JPS6018404A - タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置 - Google Patents

タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置

Info

Publication number
JPS6018404A
JPS6018404A JP58127256A JP12725683A JPS6018404A JP S6018404 A JPS6018404 A JP S6018404A JP 58127256 A JP58127256 A JP 58127256A JP 12725683 A JP12725683 A JP 12725683A JP S6018404 A JPS6018404 A JP S6018404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hub
hub bolt
bolt
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58127256A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nagayama
永山 洋一
Tatsuo Naito
内藤 辰男
Naoharu Yamanaka
山中 直治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58127256A priority Critical patent/JPS6018404A/ja
Publication of JPS6018404A publication Critical patent/JPS6018404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B29/00Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の組立工程において、車体に対しで
タイヤを自動的に組み付けるためのタイヤ自動取付装置
に関し、と9わけそのハブボルト位置検出装置に関丁ゐ
従来より専ら人手によって行なわれていたタイヤ取付作
業を5人手に代わってタイヤ装着からボルト締めまで一
貫して自動的に行なりようにした装置が既に知られてい
る(例えば特開昭51−3470号公報および特開昭5
2−69352号公報ン。この種の装置にあっては、1
1体搬送ラインのラインサイドにタイヤ取付ユニットを
配設し、ハブボルト位置検出装置の検出1直に基づいて
車体側のホイールハブとタイヤ取付ユニットに杷持δれ
ているタイヤとの位置合わせを行ない、そののちにタイ
ヤ取付ユニットを前進δ−ぜゐことて車体111すのホ
イールハブにタイヤを装置してナンドKI′σめまでも
行なうものでろゐ。
尚、前71じのタイヤ取付ユニットはrη交3軸方回に
それぞれ移動する(ス能と垂1α軸回りに旋回子心機能
とをMしているのが通常である。
ところで、タイヤを迅速にかつ確実にホイールハゲに取
付けるためには、ハブボルトの上下・左右ガロの位置お
よびホイールハブ自体の傾キ(トーイン、キャンバ)を
検出するに先立って先ずハブボルトの軸方向の位fなを
検出する必要がある。
この発明は以上のような点に′::ζみ、上記の要求に
即した検出精度の高いハブボルト位ft’l検出装誼を
提供丁ゐことを目的としてなちれたものでろ心。
丁なわち、本発明においては上記の目的を達成するため
、基部に傾動可能に弾性支持ちれるとともに、當態下で
は鉛直状態にあるベースプレートと、このベースプレー
1・に一体重に取り付けられ、ハブボルト位置検出装置
がホイールハブに対して前進丁ゐことによ!ll該ホイ
ールハブ側のハブボルトの先端に接触する検出子と、前
記検出子がハブボルトに接ft虫したと8のベースプレ
ートの傾動変位量からノ・プボルトの軸方向の位置を検
出する位置検出器とからなるノ1プボルト位誼検出装置
を設け、前記位1は検出器の検出出力に基づいてベース
グレートが鉛直状態となるようにタイヤ数句ユニットの
姿勢を補正・制御するようにしたことを特徴としている
以下、この発明の笑施列を図面に基づいて詳細に説明丁
ゐ。
最初に本発明装置の全体の概略−を第1r¥1および第
2図をもとに説明すると、1は台車2上に車体Bを位置
決めしてULfM的に搬送するための車体搬送ライン、
10は車体搬送ライン1の上方に設置されたタイヤ搬送
コンベア、S、はタイヤ取付ステーション、Sbはタイ
ヤ取付ステーションS1の後段に設置でれたバックアン
プステーションである。タイヤ取付ステーションS、は
、車体搬送ライン1の両脇に設置δれた合計4台のタイ
ヤ取付ユニット50と、タイヤ受は渡し装置を兼ねたタ
イヤ位相合わせ装置20と、ナツト供給装置110と、
タイヤ取付ユニット50の11す都に付設芒れたノ1プ
ボルト位置検出装置80のほか、タイヤ排出エリアであ
るタイヤ排出コンベア140およびナンド排出上f件1
50等からイ13成芒れ、−万、バンクアンプステーシ
ョンsbは上記のタイヤ取付ユニット50に代わる手動
式のナツトランナー8を備えている。
そして、タイヤ取付ステーションS1においては、タイ
ヤ搬送コンベア10から投下芒れたタイヤWそタイヤ位
相会わせ装置20が受け取って位相台わせを行ない、こ
の位相合わせが完了したタイヤWをタイヤ取付ユニット
50上のノーンドユニット55が把持してホイールノ1
プHKH着してナツト締めを胞子ものである。この時、
タイヤWをホイールノ1プH側に装着できない場合なと
タイヤ取付ユニット50側に何らかの異常が発生した場
合には、該当するタイヤ取付ユニット50は後退限位置
まで後退して七の把持していゐタイヤwBタイヤ排出コ
ンベア140に排出し、これによりタイヤ取付ステーシ
ョンS、において装着で@なかったタイヤWはノ;ンク
アングステーションsbへと送ら−れ、このノくツクア
ップステー7ヨンsbにおいてタイヤ取付ステーション
S1から送られてくる車体Bを待って作朶者による手作
業にて装着δれる。そして、タイヤ取付ユニット50の
復旧に長時間を装丁ゐような場合には、本来、タイヤ搬
送コンベア10からタイヤ取付ステーションSIに対ル
て行なわれるタイヤWの投入は行なわれずに、タイヤW
はタイヤ搬送コンベア10の終QiM部まで16送され
てバンクアップステーションsbへト直接送られ、この
バンクアンプステーションsbにおいて暫定的に作゛〕
“1!者の手作業にてタイヤWの数句作業が行なわれる
ことになる。
次に、前記各装置の詳細を順を追って説明する。
先ず、車体Bは台爪2上の適宜位抗に設けられたクラン
ク装置4とゲージプレート5(第3図)とにより堅固に
フラングされており、車体搬送ライン1上を台車2ごと
Iff腺的に搬送されろ。
タイヤ搬送コンベア10は車体搬送ライ/1の真上に所
定の傾きをもって配設されているもので、第1図に示す
ようにタイヤ取付ステーションS□の前段で左右のサブ
コンベア11a 、 11 bに分岐δ社。
これらのサブコンベア11a r 11 bはバンクア
ップステーションsbまで延設δれていゐ。そして、多
上肢部12には第6図(A) IBIに示すようにエア
71ノンダ13によって水平方間に往復運動子ゐスライ
ダー14が設けられており、これによってタイヤWを左
右のサブコンベアlla、llbに振り分けるようにし
である。
また、左右のサブコンベア11a、11bにおいてタイ
ヤ位a住わぜ装置20の真上に相当する位置にはそれぞ
れにタイヤ投入m tJ 15が設けらgている。
このタイヤ投入機前15は、第7図に示すようにサブコ
ンベア11m 、 11 b上を搬送されてきたタイヤ
Wを停留せしめる可倒式のストツノ< −16と、この
ストッパー16にて停止せられたタイヤWを直立姿勢に
姿勢変更させて自重落下させる可動コンベア17と、そ
の直立姿勢に姿勢変更式れたタイヤWをシュータ18円
に一時的に停留せしめるスライド民Qシャンク−19と
から溝成され、後述するタイヤ位相会わせ装置F′L2
0のリフター24が受け取りにくるまでそのタイヤWを
直立状態で保持するものである。そしてまた、ストッパ
ー16を退避状態下におくことでタイヤW?!−タイヤ
取付ステーションS1に落下させることなく直接バンク
アップステーションsbまで搬送丁ゐことがでさる41
り成となっている。
タイヤ位相合わせ装fl 20はホイールノ1プHのノ
1フ゛ボルト21(第8図)に対するロードホイールR
側のボルト穴9(第10図)の相対位置関係を画一化す
るためのもので、第9図に示す如く溝底δれている。第
9図において、22はベース、23はべ一222上に移
動可能に設けられた装置本体、24はエアシリンダ25
の作動によpガイドワンド26に案内されて図示位置と
前記タイヤ投入機構15−のシュータ18との間を昇降
動作子ゐリフターである。また、27はリフター24と
干渉しないように昇降可能に設けられたタイヤ受台で、
このタイヤ受台27は、その駆動源であるモータ28に
対して外部から単種信号を付与することでその車種のタ
イヤブイズ径に見会った位f、lまで昇降動作子ゐとと
もに、タイヤ受面にはモータ29によって回転駆動芒れ
るローラ30を備えている。セして、タイヤ受台27の
筒芯位置が七の側部に設けた多連式の光電スイッチ群3
1によって確認・役員でれるようになっている。つまり
、す7ター24がタイヤ投入機構15の7ユータ18の
下部まで上昇することで前述のシャンク−19が退避動
作し、それによってシュータ18内で直立状態にて待機
していたタイヤWがりフタ−24に移し替えられ、嘔ら
にり7ター24が下限位置まで再び下降することでタイ
ヤWがタイヤ受台27に移し替えられるようになってい
る。
また、32はタイヤ受台27の上方に設置ちれて、エア
シリンター33の作動によって水平方向にスライドする
スライダーで、このスライダー32には2本のロケート
ピン34と光電スイッチ35の受光器35 Bのほか、
該スライダー32に対して葛らに相対移動可能なタイヤ
芯出し用のセンター36が設けられている。37はエア
シリンダ38の作動によりヒンジビ/39を回転中心と
して旋回可能なスイングアームで、このスイングアーム
37の先端には前記受光器35 Bに対応丁ゐ光電スイ
ッチ35の投光器35Aが取R3れており、該スイング
アーム37を旋回させて受光器35 Bと投光器35A
とを相対同名せることで初めて光電スイッチとして++
4能するようにしである。40はタイヤ受台27上のタ
イヤWを挾んでその両側部に互いに対問丁ゐように設け
られた−1jのタイヤ位置決めアームで(ただし、第9
図((おいては作図上、1本の位置決めアーム40ツタ
イヤWの上方に41゛^いである〕、この位1トj決め
アーム40はエアシリンダ41の作動によってスライド
丁ゐとともに、先端にはガイドローラ42を備えている
そして、前記のようにタイヤ受一台27土にフィトWが
醪し替えられると位置決めアーム4〇−第91:Xlの
右方向に移動してタイヤWを拘束し、七のツーイドウオ
ール部を基板43に押し当てて位置決め丁ゐ。
次に、スライダー32がタイヤ位置決し前進するとトモ
にセンター36が芒らに単独で前進し、センター36は
ロードホイールのノ1ブ穴に作付して芯出し全行なうと
ともに、ロケートピン34はロードホイールRのディス
クに圧接する。その後、ローラ30が回転駆動されるこ
とでタイヤWがセンター36を中心として回転し、その
回I販中においてボルト穴9のいずれかを通して光′1
「Cスイッチ35の投・受光器35A、35B間の光軸
が結ばれるとロー230の回転が直ちに停止する。それ
によって4個のボルト穴9の割り出しが行なわれること
からロケ−トビ/34がそれぞれボルト穴9VC係台し
、以上をもってタイヤWの位相付わせが完了する。
Oこで、上記のよりにして位相θわせが完了したタイヤ
Wは、後述するノ1ンドユニット55にて把持されるこ
とになるが、ハンドユニット55と干渉することのない
ように該ハンドユニット55が到達するよりも先にスイ
ングアーム37が旋回して退避するとともに、ハンドユ
ニット55にタイヤWが把持嘔れた時点で位置決めアー
ム40が回転シリンf44の作動により回動じて退避す
る。
タイヤ取付ユニット50は、位相付わせが完了したタイ
ヤWをタイヤ位相合わせ装置20から受け取って、これ
を車体B側のホイールノ)プ(ブレーキディスク)Hに
装着してナツト締めまでを司るもので、その詳細を第3
図〜第5図および第10図に示す。
この取付ユニット50は大別して、ペース5■上をX方
間にスライド可能なX軸ベース52と、X軸ベース52
上をY方間にスライド可能なY軸ベース53と、Y軸ベ
ース53に対してzガロに昇降可能な2軸ベース54と
、z@ベース54上に搭載されたノ1ンドユニット55
ト、ハンドユニット55のfill 都に付設芒れたハ
ブボルト位値検出装置8oとがらなり、さらに2軸ベー
ス54はθ方向に旋回可能で、かつr1同に傾動可能I
L宿成芒れ1いる。これにょpタイヤ取句ユニット50
全体として直行3軸回転2軸の合計5軸タイプの一種の
ロポン) 7!:宿成している。
丁なわち、第10図(ただし、第10図は作図上、異な
るlO[?r[lの図を会成しC1つのN面としである
)に示すようにX軸ベーヌ52はモータ56とボールね
じ57とから成るX軸駆動機枯によりガイドレール58
上をX方間にスライド可能で6D、Yil?IIベース
53はモータ59とボールねじ60とからなるY [t
il+駆動機措によりガイドレール61上をY方間にス
ライドする。また、2軸ベース54はスリーブ62に回
転可能に支持δれているとともに、このスリー162は
r軸ペース63に保持8れ、毛らにCのγ軸ベース63
はカラー64に対してピン65結合により支持ちれてい
る。このカラー64はY軸ベース53上に垂設した3本
のガイドボスト66(第3図参照)にそれぞれに上下動
可能に案内されており、したがってモータ67とボール
ねじ68とから成るzIlillI危に動機rqを駆動
することでスリーブ62そ含むZ Tl!IIIベース
54が2方同に上下動する。また、モータ67とボール
ねじ68およびカラー64等はγ方向の)1り整を司る
r引■駆動機構をも兼ねており、前述したビン65結合
部の一方が長穴69となっていることから、一対のボー
ルねじ68の送り分を互いに異ならぜるCとでスリー1
627i:含む2軸ベ一ス54全体がγ方向に傾動する
。尚、ここにいう水平面に対するr方間の傾動角は、後
述するようにタイヤを取り付けようとするホイールハブ
Hが本来的に具有し1いるキャンバに対応するものであ
る。また、z軸ベース54はモータ70とチェーン7■
とからなるθ4〕11駆動機構により0方回に旋回可能
である。ここで、θ方向の旋回角tよハンドユニット5
5の−if振り旋回角としての機能の与ならず、前述し
たホイールハブHが本来的に具有しているトーインに対
応するものである。
したがって、タイヤ取付ユニッ) 50は後述するハブ
ボルト位置検出装叙80からのトーイン、キャンバに関
する検出信号を受け1、それに合わせて姿勢制御を行な
いつつタイヤ取付作業を実行するものである。
ハンドユニット55は同じく第10図に示すように、そ
の基体72FrJに4つのナツトランナー73庖・備え
るとともに、該基体72の外周にヒンジ回転式の3本の
タイヤハンド74を備えている(ただし、残り、2本は
省略した)6そして、これらのタイヤノ)ンド74はエ
アシリンターフ5によりブラケット76をスライドきせ
るごとで一斉に開閉動作するようになっている。また、
前記の基体72はエアシリンダ77の作動によりZI1
11ベース54上をX方間にスライドする一方、ナツト
ランナー73は別のエアシリンダ78の作動により補助
ベース79とともに一基体72に対し単独でX方向にス
ライドし得る(1り成となっている。
ハブボルト位置検出装置80は、前述したように位相合
わせが行なわれたタイヤW側のボルト穴9の位相とホイ
ールハブH側の))プボルト21の位相とを合致δせる
ftめのもので、その詳細を第11図に示す(ただし、
第11図は作1上、異なる断面の図UIJを合成して1
つの図面としてらる)。
このハブボルト位置検出装買、80は、前述したハンド
ユニット55の基体72の側面、より詳しくは2軸ベー
スを中心とした場合に、タイヤハンド74に対して位相
的に90度ずらした位1・′Lに設置しである。
81は略り字状のベースプレートで、このベースプレー
ト81の下端は基体72に対して回動可能にヒンジ結付
されている一方、その上端はコイルばね82とクンショ
/ロンド83とからなるダンパーユニット84を介して
弾性支持てれている。セして、このダンパーユニット8
4に隣接してハブボルト21のX方間の位置を検出する
ための位置検IJj器(ポテンショメータ)85が設け
られており、ベースプレート81と一体のリング状のX
方向検出子86が/S7−ボルト21に当接した場合に
、ヒンジビン102を回転中心とするベースグレー)8
J、の傾動変位量から71ノボルト21のX方間の位置
を検出するようにしである。尚、ベースプレート81は
常態においては鉛直状態にある。
88はベースプレート81の水平脚81a先端に垂直状
態にてr!y、9付けられた略くさひ状の2万同規制板
で、このz方間規制板88はエアシリンダ89の作動に
よυガイドロッド90に案内δれて昇降動作するもので
、第8図に示すようにz″方回上昇芒せることで、瞬ジ
会92つのハブポル) 21 C5IJえは21 bと
21c)がその規制向88 Bに接するまでホイールハ
ブI(を回転葛ぜて拘束するようになっている。そして
、エアシリンダ91の作ルυにより2万回検出子92が
降下することで1本のハブボルト21に接触し、それに
よってハブボルト21の2万同の位置が位置検出器95
にて検出されるようになっている。
また、93はX方向検出子86を挾んでその水平方向両
側部に対同配置された一対のアーム、94はアーム93
の先端にそれぞれに取着式れたY方向検出子で(ただし
、アーム93およびY方間検出子94は作図上、七の位
置を上下方間にずらして描いてあゐ)、このY方間検出
子94は両者の間に架橋的に配設δれたエアシリンター
96の作f39によファーム93とともにガイドロッド
97に沿ってスライドしてホイールハブHの両11!I
からハブボルト21を挾み込むようになっている。そし
て、前記のアーム93の変位量に基づいてY方間の位置
検出器(ポテンショメータ)98によりハブボルト21
のY方向位置を検出するものである。
99A 、 99B 、 99CはX方間検出子86に
付設δれてホイールハフ Hの傾キ(トーイン、キャン
バの双方を含む)を検出するための検出子で、この傾き
検出子99 A〜99Cは第8図に示すようにホイール
ハブ)■の三箇所P1 t PRr PRに対応する位
置にそれぞれに配設δれており(ただし、1llf’、
pにおいては3つの検出子を同一平面上に描いてらる)
、各々の傾き検出子99A〜99Cをエアシリンダ10
0の作動によりホイールハブHに押し鴇ててその変位量
をそれぞれの位置検出器(ポテンショメータ)101A
 、 l0IB 、 l0ICにて検出して演算するこ
とでホイールハブH全体としての傾@を検出するように
しである。丁なわち、傾き検出子99Aと99 Ill
の相対変位量を検出・演算することでホイールハブHの
左右方間の傾きであるトーインがめられ、同様に傾き検
出子99Bと99Cの相対変位量を検出・演算するOと
でホイールハブI−1の上下方間の傾きrあるキャンバ
がめられることになる。
にで、上記のハブボルト位置検出装置80の一連の作用
を第8図、第10図、第11図のほか第12図を用いて
説明する。
このハブボルト位f道検出装f[i80 kよ、2軸ベ
ース54がθ方間に90夏旋回して)・ンドユニット5
5がタイヤ位相会わせ装置20と回@台っている状態、
つまりは該ハブボルト位置検出器vi、80がホイール
ノ・プHと同き合っている状態のもとで、71ノボルト
21の規制・検出を行なうものである。先ず、X軸モー
タ56の起動によりX軸ベース52が前進し、それによ
ってX方間検出十86がノ・ブボルト21先端に当接す
ることからベースプレート81全体がヒンジビン102
を回転中心として傾動する。そして、このベースグレー
ト81の傾動変位ftからハブボルト21のX方間の位
置が位置検出器85にて検出でれる。
そして、この時の傾動変位役は、X方間検出子86がハ
ブボルト21に当たった以後のいわゆるオーバーラン量
に等しいものであるから、前記位置検出器85にて検出
器れた検出1直だけX +iQl]ベース52全体を後
退δせてタイヤ取付ユニット50側の姿勢を補正するこ
とで、ベースプレート81−がハブボルト21に当接し
た状態で、かつ鉛r直状態となる。したがって、この位
置がそれ以後の各種位置検出に際しての原点位置となる
次に、2万同規制板88が上昇し、第8図に示すように
規flilJ面8B &に対して2本のハブボルト21
b。
21 eが接するまでホイールハブI(を強制的に回転
させ、そののち2方同規制板88が下降する。次いで一
対のY方向検出子94が互いに前進し、第8Nに示すよ
うに各々のY方間検出子94にそれぞれ2本のハブボル
ト21が接するまでホイールハIH全体を回転芒せ、Y
ガロ検出子94間に全てのハブボルト21ヲ挾み込む。
この時のY方向検出子94の変位量から位jf−f、検
出器98にてハブボルト21のYガロの位置を検出する
とともに、他の位1へ検出器95によりハブボルト21
の2方回の位置を検出する。そして、前記ハブボルト2
1のY方間位置と2方間位置に基づいてホイールノ・プ
Hの中心位置を演算してめ、この中心位1?を情報をタ
イヤ取付ユニット50の制御系にフィードバックして、
タイヤ取付ユニット500Y、Z方間中心ヲ該ホイール
ハブHの中心位置と付致させる。尚、この時にはY方同
検出子94等は一旦後退している。
続いて、傾き検出子99 A〜99Cを一斉に前進σぜ
て第8図に示すようにホイールハブH上の3位M P+
 、 Pg 、 P3iC−’f:れぞれ押し当て、そ
れによジ位置検出器101A〜101Cにてホイールハ
ゲHの傾き、つまりはトーイ/、キャンバ7!:(−れ
ぞれ検出子ゐ。
そして、Cのトーイン、キャンバに関丁ゐ検出データに
基づいてタイヤ取付ユニット50のθ、γ方回方間動制
御を行ない、タイヤ取−付ユニット50のXQtl’c
ホイールハスH面に対して直角となるよりに修正する。
この時、タイヤ取付ユニット50ヲθ。
r方向に動か丁ごとで前記のホイールハブH中心と該タ
イヤ取付ユニット50のY、Z方間中心とがずれてくる
ことから、同時にタイヤ取付ユニット50をY、Z方向
にI11動かしてその芯ずれ補正を行な9゜以上の操作
により、タイヤ取付ユニッ) 50のX @+がホイー
ルハブ)I面に対していわゆる面直角となる。
次に、再びYガロ検出子94が前進して位置検出器98
にてハゲボルト21のY方向位置を検出するとともに、
2方同検出子92もまた前進して位置検出器95にてハ
ブボルト21の2方間位F:Lを検出し、こうして最終
的にめられたハブボルト21のY、Z方間の位Uデータ
に基づいて再ひタイヤJIM (tユニット50のY、
Z方向の作動制御を行ない、該タイヤ取付ユニット50
のY、Z方向中心をホイールハフH面の中心と一致させ
る。
以上のようにしてタイヤ取付ユニット50とホイールハ
IHの位イロ仕わせが完了丁ゐとタイヤ取付二二ツ) 
50が一旦後退し、丁でにタイヤ位f8わぜ装M 20
からタイヤWを受け取って把持しているハンドユニット
55がZNペース54と六もに90度回転し、それによ
ってハンドユニット55に把持されているタイヤWとホ
イールハブHとが相対量′Tゐかたちとなる。そして、
タイヤ取付ユニット50が先にハツボル)f置を検mし
た位置筐でX佃ベース52を劫か丁CとによってXガロ
に前進し、δらにハンドユニット55がエアシリンダ7
7を働か丁ことによって単独で前進してその杷翁してい
るタイヤWをハブボルト21に装置する。セして、最後
にエアシリンダ78ヲ働か丁ことによってナツトランナ
ー73が前進して後述するように該ナツトランナー73
に事前に挿入きれているナラ)Nを締め付けることでタ
イヤWの取り付けを完了する。
ナンド供給装(i110id%予め整列δれたナツトを
ナラトラ/す−73に押入・供給子ゐための装置で、そ
の詳細を第13図〜第15図に示す(ただし、第3図〜
第51凶参照のこと)。このナンド供給装置110は、
図に示すように、エアシリン# 111の作動によりフ
レーム112に桧架芒れたガイドレール113上をY方
同tL走行して、マガジンシュータ114門に整列δれ
たナンドを111ωづつ取り出丁ためのナツトJ収り出
しユニット115と、このナツト取り出しユニツ) 1
15からナンド7!:受は取ってノ1ンドユニット55
1111のナツトランナー73に餌1人・供給するため
のナツト受は渡しユニン) 116とからなり、ナツト
受は渡しユニット116はエアシリンダ117の作動に
よpフレーム112に横架σれたガイドレール118上
をY方同に走行するようになっている。
前記のナツト取シ出しユニット115は、第」4図およ
び第15図に示すように、スライドベー−7,119に
垂直状態にて取り付けられてエアシリンダ120の作動
により昇降可能なナツト受台121と、エアシリンダ1
22の作動により回動動作してマガジンシュータ114
端末のグリッパ−123を押し開くためのアーム124
と、水平配置されたエアシリンダ125の作動により前
後進するブツシュロッド126とからなり、アーム12
4の先端が一グリッツクー123ヲ押シ開くことでマガ
ジンシュータ114内のナツトNが1個づつナンド受台
121上に取り出され、ブツシュロッド126が前進す
ることでその取り出されたナツトNがナツト受は渡しユ
ニット116のナツト保持孔1268内に挿入されるも
のである。
一方、ナツト受は渡しユニット116は、4個のナツト
保持jL 126aが形成されたインデックスプレート
127−’に備えておシ、このインデックスプレート1
27は回転シリ7ダ128によって90度づつ定角間欠
的に回転駆動されるとともに、該プレート127の背面
側には各ナツト保持孔126aに対応して、エアシリン
ダ129によって作’Qlされるブツシュロッド130
が設けられている。そして、このナンド受は渡しユニッ
ト116は、前記のナツト取り出しユニット115と対
応する位置まで走行し、該ナツト取り出しユニット11
5との協動によシナット保持孔り26a内に合計4個の
ナツトNそもらい受け、再び所定の待機位置まで走行し
て待機する。そののち、この待機位置にタイヤ取付ユニ
ット50がナツトNを受け取ジにくると、前記のブツシ
ュロッド130が前進してそのナツトNをナツトランナ
ー73の先端に奔し込んでナンド供給を行なうことにな
る。
次に、タイヤ排出コンベア140は、一旦ノ1ンドユニ
ット55に把持されたにもかかわらずタイヤ取付ユニッ
ト50gIIlの故障あるいはノ・プボルト21とボル
ト穴9の位相異い、トルク不良等によりホイールハブH
側に装着不能なタイヤを排出してタイヤ取付ステーショ
ンS1の後段のノくツクアップステーションsb側に移
送するためのもの−で、その詳細を第1図、第2図およ
び第3図に示す。図に示すように、各タイヤ取付ユニッ
ト50のpI都にそれぞれに若干傾斜したサブコンベア
141を配設するとともに、これらサブコンベア141
と交差するようにして同じく若干傾斜したメインコンベ
ア142をノ;ツクアップステーションsb側へ延設す
るようにして設けである。
そして、一旦タイヤハンド74に把持されたタイヤWが
装着不能である393合には、その異常信号を受けてハ
ンドユニット55が第5図の排出位置まで旋回して後退
することでそのタイヤWをサブコンベア141上に載量
する。そして、タイヤノ・ンド74が開動作することで
タイヤWはサブコンベア141上を転動し、メインコン
ベア142との合流部で転倒してそのまま該メインコン
ベア142上を/くツクアップステーションsbへと自
重により落下して搬送されることになる。
一方、ナツト排出装置150は、上記のように装着不能
なタイヤWを排出するのに併せてそのタイヤのために用
意されたナラ) N fナツトランナー73から排出す
るためのもので、第1Nに示すようにタイヤ位相合わせ
装置20の側部にそれぞれに設けられている。このナツ
ト排出装a150は、第16Nに示すようにその本体1
51内に4個の電磁石152を備えるとともに、ナツト
受は箱153を有しており、前記のタイヤ排出後にナツ
トランナー73をナツト排出装置150と対問させて、
電磁石152を励磁しつつナツトランナー73を後退さ
せることでそのナラ)Nが電磁石152に吸引される。
その後、電磁石152ヲ消磁することによつ−てナツト
受は箱153内に排出されることになる。
次に、以上の溝底からなるタイヤ自動装置の一連の作用
を第17図をもとにして説明する。
先ず、車体Bを位置決めしている台車2がタイヤ取付ス
テーションSIに到達して位置決めされると、第3図お
よび第5−のりフタ−6が上昇することでサスペンショ
ン系を押し上げてホイールハブHを一定高さ位fCに拘
束する。Cの時、タイヤ取付ユニット50のハンドユニ
ット55が第3図の左旋回位置にあって、予めタイヤ位
相合わせ装置20からその車種に見合ったタイヤWを受
け取って把持しておシ、したがってハブボルト位置検出
装置80がホイールハゲHに面している。そして、タイ
ヤ取付ユニット50がX方向に前進し、ハブボルト位置
検出装置80によりハゲボルト21の位置検出やトーイ
ン、キャンバの検出等が行なわれ、その検出データに基
づいてホイールハブ1■に対するタイヤ取付ユニット5
0の位置合わせが行なわれる(第11N)。一方、この
タイヤ取付ユニット50の位置決めと併行してナツト供
給装置110側では次のタイヤに備えてナツトの受け渡
しが行なわれておシ、ナツトNを受け取ったナンド受は
渡しユニット116が所定付値で待機している(現在、
)・ンドユニット55に把持でれているタイヤを固定す
るためのナツトは、丁でにナツトランナー73内に挿入
されている)。また、タイヤ位相合わせ装置20側につ
いても次のタイヤ取り付けに備えてタイヤ位相合わせ作
業が進行している。
続いて、前記ホイールハゲプHに対するタイヤ取付ユニ
ット50の位ff 、t>−わせが完了すると、該タイ
ヤ取付ユニット50が一旦X方間に後退し、ノ・/ドユ
ニット55が第3図右方向に90度旋回してその実腺で
示す状態となる。これによって、ノーンドユニット55
に把持されているタイヤWとホイールハゲプHとが初め
て相対量するかたちとなる。セして、タイヤ取付ユニッ
ト50がX軸52を動か丁ことによって再びX方向に前
進し、さらにハンドユニット55がエアシリンダ77を
働か丁ことによって単独で前進することでハブボルト2
1とボルト穴9が合致してタイヤWの装着が行なわれる
。その後、芒らにエアシリンダ78そイ助か丁ことによ
ってナンドランナー73が前進してナラ)Nを締め付け
、同時に七のトルクチェックが行なわれる。
こうして、タイヤWの取v付けが完了すると、タイヤハ
ンド74が開動作してハンドユニット55およびナツト
ランナー73がそれぞれ後退するとともに、タイヤ取付
ユニット50もまたX方向に後退する。そして、ナツト
ランナー73がナンド受は渡しユニット116から次な
る4個のナラ)Nを受け取ったのちにハンドユニット5
5が90匹旋回してタイヤ位相合わせ装置20に対して
次のタイヤWを受け取りにゆくことになる。
ここで、前述したような何らかの理由によりタイヤ装着
が不能となった場合、その該当するタイヤ取付ユニット
50は後退限位置まで後退してその把持しているタイヤ
Wをサブコンベア141に排出するとともにナラ)Nを
ナツト排出装置150にて排出し、それによってタイヤ
取付ステーションSIにおいて装着できなかったタイヤ
W(l−1,メインコンベア142により後段の)(ツ
クアツープステーションsbへと送られる。この時、)
ぐツクアンプステーションsbにおいてはタイヤ未装着
の発生と原因箇所が図外の表示装置により表示されるこ
とから、ノ(ツタアップステーションいで待機している
作業者はタイヤ取付ステーションS1から送られてくる
車体Bを待ってそのタイヤWをナツトランナー8を用い
て手作業で装着する。
そして、タイヤ塩(−1ユニツ)50ff!Uの異常の
ためにタイヤ装着が不能となって復旧までに長時間を要
するような場合には、本来、タイヤ搬送コンベア10か
らタイヤ取付ステーションS1のタイヤ位相合わせ装置
20に対して行なわれるタイヤWの投入は行なわれず、
タイヤWはタイヤ搬送コンベア10の終端部まで搬送δ
れてバンクアンプステーションsbへト訂接送られ、こ
のバンクアップステーションsbにおいて暫定的に作業
者の手作業にてタイヤの取付作業が行なわれる。
尚、前記ハブボルト位置検出装置は、ノ・ンドユニット
の一側部に取付ける必要はなく、別体にして設けてもよ
い。
以上述べたようにこの71ブボルト位置検出装置によれ
ば正確にハブボルトの位置検出ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体の概略を示す平面説明図、第
2図は第1図の正面説明図、i3図■はタイヤ取付ユニ
ットの千面図、第4図は第3図の正面図、第5肉は第3
図の側面図、第6図(A)はタイヤ搬送コンベアの要部
の詳細を示す断面説明図、第6図(B)は同図(4)の
側面説明図、第7図はタイヤ投入機棺の詳細を示す説明
図、第一8−はホイールハブの詳細を示す正面図、第9
図はタイヤ位相合わせ装置の詳細を示す断面説明図、i
to図は前記タイヤ取付ユニットの詳細を示す断面説明
N1第11図はハブボルト位置検出装置の詳細を示す断
面説明図、第12図は第11図に示す装置の作用を示す
フローチャート、第13図はナンド供給装置の全体説明
図、第14図は第13図の仰j面説明N1第15図は第
14図の要部の側面説明図、第1.61凶はナツト排出
装置の詳細を示す説明図、第17図は本発明装置全体の
作用を説明するためのタイミングチャートである。 W・・・タイヤ、B・・・車体、II・・・ホイールハ
ブ、1・・・車体搬送ライン、10・・・タイヤ搬送コ
ンベア、21・・・ハブボルト、50・・・タイヤ取付
ユニット、51・・・ベース、52・・・X +tll
+ベース。 53− Y 1111 ヘー ス、54 ”・Z 11
111 ヘー ス、55−ハンドユニツ)、63・・・
r i!l+ペース、72・・・基体、73・・・ナツ
トランナー、74・・・タイヤハンド、80・・・ハブ
ボルト位置検出装置、81・・・ベースプレート、84
・・・ダンパーユニット、85・・・位置検 出量、86・・・X方向検田子、102・・・ヒンジピ
ン。 第7図 、W 口−一−] しし 第8図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下体搬送ラインの脇にタイヤ取付ユニットを配
    設し、所定の搬送手段により搬送逼れてきたタイヤを前
    記タイヤ取付ユニットに受け渡し、これを車体側のホイ
    ールノーブVC自動的に装着″′rるようにした装置性
    に用いるノ・プボルト位五検出装置でろって、該ノ・ブ
    ボルト位置検111装置は、基部に傾動可能に弾性支持
    されろとともに%當態下では鉛直状態にあるベースプレ
    ートと、Cのベースグレートに一体的に取り付けられ、
    ノ・グボルト位置検出装置がホイールハブに対して前進
    することにより該ホイールハブil+++のハブボルト
    の先端に接触する検出子と、前記検出子がハブボルトに
    接触したとぎのベースプレートの傾動変位Jλからハス
    ボルトの軸方間の位f仁りを検出する位置検出器とを備
    え、前記位1a検出器の検出出力に基づさ、ベースプレ
    ートが鉛1n状態になるようタイヤ取付ユニットの姿勢
    を補正・制t111することを特1」りと丁ゐタイヤ自
    動取付装置におけるハブボルト位j(i、’ g出’J
    A ti。
JP58127256A 1983-07-13 1983-07-13 タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置 Pending JPS6018404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127256A JPS6018404A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58127256A JPS6018404A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018404A true JPS6018404A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14955543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58127256A Pending JPS6018404A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564383A1 (fr) * 1984-05-16 1985-11-22 Dominion Tool & Die Co Procede et dispositif de montage de roues avec leurs pneumatiques sur des vehicules automobiles
JPH01218904A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kanto Auto Works Ltd ハブ面角度検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2564383A1 (fr) * 1984-05-16 1985-11-22 Dominion Tool & Die Co Procede et dispositif de montage de roues avec leurs pneumatiques sur des vehicules automobiles
JPH01218904A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kanto Auto Works Ltd ハブ面角度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481083B1 (en) Robotic apparatus and method for mounting a vale stem on a wheel rim
US7600306B2 (en) Robotic apparatus and method for mounting a valve stem on a wheel rim
WO1994013430A1 (en) Automatic assembly apparatus
JP2008542121A (ja) 車輪を車両に固定する機械
US4893402A (en) System for assembling bottom parts for vehicles
JPH0761384A (ja) 車輪の組付け装置
JPH09126935A (ja) タイヤ試験機のタイヤセンタリング装置及びタイヤセンタリング方法
JPS6018404A (ja) タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置
JPS6018405A (ja) タイヤ自動取付装置に用いるハブボルト位置検出装置
JPS59227506A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS6018403A (ja) タイヤ自動取付装置に用いるハブボルト位置検出装置
JP3230216B2 (ja) 液化ガス自動充填装置
JPH0221992B2 (ja)
JP2501973B2 (ja) タイヤ取付装置
JPS6017622B2 (ja) 工作物を受取り箇所から型鍛造プレス及びそれに類似したものの工具室における引渡し箇所に插入する装置
JPS59227509A (ja) タイヤ自動取付装置におけるタイヤの位相合わせ装置
JP2005292915A (ja) 無人搬送車による部品供給装置
JPS59227508A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227505A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227504A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227502A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227503A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPH1095374A (ja) 物品搬送装置
JPS59227507A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPH0557153B2 (ja)