JPS59227503A - 自動車用タイヤの自動取付装置 - Google Patents

自動車用タイヤの自動取付装置

Info

Publication number
JPS59227503A
JPS59227503A JP10210283A JP10210283A JPS59227503A JP S59227503 A JPS59227503 A JP S59227503A JP 10210283 A JP10210283 A JP 10210283A JP 10210283 A JP10210283 A JP 10210283A JP S59227503 A JPS59227503 A JP S59227503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
nut
unit
mounting unit
tire mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10210283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nagayama
永山 洋一
Tatsuo Naito
内藤 辰男
Naoharu Yamanaka
山中 直治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10210283A priority Critical patent/JPS59227503A/ja
Publication of JPS59227503A publication Critical patent/JPS59227503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B31/00Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の組立工程において、車体に対して
タイヤを自動的に組み付けるためのタイヤ自動取付装置
に関する。
従来より専ら人手によって行なわnていにタイヤ取付作
業を、人手に代わってタイヤ装着からボルト締めまで一
貫して自動的に行なうようにした装置が既に一部におい
て知らnている(例えば特開昭52−69074号)。
この種の装置にあっテハ、タイヤ取付ユニットのほかに
、タイヤ受ケ渡し装置、ボルト大使相合わせ装置、ナン
ド供給装置等の多くの装置が必要と芒n1そnらをボデ
ィ搬送ラインを挾んでその両脇に対称的に配置すること
でタイヤ取付ステーション全構成している。
ところで、上記のようなタイヤ自動取付装置にあっては
、そもそも装置自体に異常か発生した場会等のいわゆる
メンテナンス性について何ら考慮されていないことから
、例えば作業途中で装W側に何らかの異常が発生して作
業遂行が不能となった場合に、一旦タイヤ取付ユニット
にセットさnたタイヤを速やかに取り出して別の工程で
車体に組み付けるという緊急の対応策を講することかで
きず、装置そのものが復旧する1でライン全体ケ停止さ
せて待tなけnばならない。のみならず、一旦タイヤ取
付ユニットにセットさnLタイヤを取り出丁ためには作
業者が装置内に入らなけnげならず、作業そのものに危
険を伴うとともに稼動率の著しい低下をもたらすという
問題がある。
この発明は以上のような点に鑑みてなざnたもので、装
慨側で異常が発生してタイヤ取付作業の遂行が不能とな
った場合に、別の工程において暫定的にタイヤ取付作業
を遂行することができるようにするため、タイヤ取付ユ
ニットの近傍にタイヤ排出エリアを設け、何らかの異常
が発生したとfigはタイヤ取付ユニットに把持σ扛て
いるタイヤを前記タイヤ排出エリアに自動的に排出する
ことを特徴としている。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
最初に本発明装置の全体の概略を第1図および第2図を
もとに説明すると、1は台車2上に車体Bff、位置決
めして直線的に搬送するだめの車体搬送ライン、10は
車体搬送ライン1の上方に設置さ2″Lタタイヤ搬送コ
ンベア、Slはタイヤ取付ステーション、Sbはタイヤ
取付ステーションS1の後段に設i−gneバックアッ
プステーションである。タイヤ取付ステーションS1は
、車体搬送ライン1の両脇に設置さ′n九合計4台のタ
イヤ取付ユニット50と、タイヤ受は渡し装置を兼ねた
タイヤ位相合わせ装置20と、ナツト供給装置t 11
0と、タイヤ取付ユニット50の側部に付設さn文ハブ
ボルト位置規制・検出装置80のほか、タイヤ排出エリ
アであるタイヤ排出コンベア140およびナツト排出装
置150等から構成でnl−万、バックアップステーシ
ョンsbは上記のタイヤ取付ユニット50に代わる手動
式のナツトランナー8を備えている。
そして、タイヤ取付ステーションS1においては、タイ
ヤ搬送コンベア10から投下さし7tタイヤWfタイヤ
位相合わせ装置20が受は取って位相合わせ全行ない、
この位相合わせが完了したタイヤW’zタイヤ取付ユニ
ット50上のハンドユニット55が把持してホイールノ
・ブHK装着してナツト締めを施すものである。この時
、タイヤwlホイールハブH側に装着できない場合など
タイヤ取付ユニット50側に何らかの異常が発生した場
合には、該当するタイヤ取付ユニット50は後退限位置
まで後退してその把持しているタイヤWをタイヤ排出コ
ンベア140 K排出し、こ牡によりタイヤ取付ステー
ションS1において装着できなかったタイヤWはバック
アップステーションsbへと送られ、このバックアップ
ステーションsbにおいてタイヤ取付ステーションSl
から送られてくる車体Bを待って作業者による手作業に
て装着さ扛る。そして、タイヤ取付ユニット50の復旧
に長時間を要するような場合には、本来、タイヤ搬送コ
ンベア10からタイヤ取付ステーションS、に対して行
なわ牡るタイヤWの投入は行なわnずに、タイヤWはタ
イヤ搬送コンベア10の終端部まで搬送さnてバックア
ップステーションsbへと首接送らnlこのバックアッ
プステーションsbにおいて暫定的に作業者の手作業に
てタイヤWの取付作業が行なわnることになる。
次に、前記各装置の詳細を順を追って説明する。
先ず、車体Bは台車2上の適宜位置に設けらnたクラン
プ装置4とゲージプレート5(第3図)とにより堅固に
クランプさnており、車体搬送ライン1上を台車2ごと
@線的に搬送さ扛る。
タイヤ搬送コンベア10は車体搬送ライン1の真上に所
定の傾キ金もって配設さnているもので、第1図に示す
ようにタイヤ取付ステーションS1の前段で左右のサブ
コンベアlla 、 llbに分岐され1、こnらのサ
ブコンベアlla 、 llbはノ(ツクアップステー
ション5b−1で延設さnている。そして、分岐部12
には第6図(AJ (BI K示すようにエアシリンダ
13Vcよって水平方回に往復運動するスライダー14
が設けらnており、こtによってタイヤWを左右のサブ
コンベアlla 、 llb VC撮り分けるようにし
である。
また、左右のサブコンベア11a、 llbにおいてタ
イヤ位相合わせ装置20の真上に相当する位置にはそn
ぞ扛にタイヤ投入機構15が設けら扛ている。
このタイヤ投入機構15は、第7図VC示すようにして
サブコンベアlla 、 llb上ヲ搬送さtてきたタ
イヤw2停留せしめる可倒式のストッパー16と、この
ストッパー16にて停止せらnたタイヤWk[立姿勢に
姿勢変更させて自動落下させる可動コンベア17と、そ
の府立姿勢に姿勢変更さnたタイヤw2シュータ18内
に一時的に停留せしめるスライド式のシャッター19と
から構成で扛、後述するタイヤ位相合わせ装#20のり
フタ−24が受は取りにくるまでそのタイヤWを直立状
態で保持するものである。そしてまた、ストッパー16
ヲ退避状態下におくことでタイヤWf:、タイヤ取付ス
テーションS、に落下させることなく直接バックアップ
ステーションsb ’t’で搬送することができる構成
となっている。
タイヤ位相合わせ装置20はホイールノ1プHの)・プ
ボルト21 (第8図)に対するロードホイールR側の
ボルト穴9(第10図ンの相対位置関係を画一化するた
めのもので、第9図に示す如く構成ざnている。第9図
において、22はベース、28はベース22上に移動可
能に設けらjした装置本体、24はエアシリンダ25の
作動によりガイドロッド26に案内す扛て図示位置と前
記タイヤ投入機構15のシュータ18との間を昇降動作
するリフターである。
また、27はリフター24と干渉しないように昇降可能
に設けられたタイヤ受台で、このタイヤ受台27は、そ
の駆動源であるモータ28に対して外部から車種信号全
付与することでその車種のタイヤサイズ径に見合った位
置まで昇降動作するとともに、タイヤ受面にはモータ2
9VCよって回転駆動σ牡るローラ80ヲ備えている。
そして、タイヤ受台27の高さ位置がその側部に設けた
多連式の光電スイッチ群31によって確認・検出芒扛る
ようになっている。つまり、リフター24がタイヤ投入
機構15のシュータ18の下部まで上昇することで前述
のシャッター1))が退避動作し、そnによってシュー
タ18内で直立状態にて待機していたタイヤWがリフタ
ー24に移し替えらnlさらにリフター24が下限位置
まで再び下降することでタイヤWがタイヤ受台27に移
し替えらnるようになっている。
また、82はタイヤ受台27の上方に設置さして、エア
シリンダ83の作動によって水平方向にスライドするス
ライド可能で、このスライダー32には2本のロケート
ピン34と光電スイッチ85の受光器315Bのほか、
該スライダー32に対してさらに相対移動可能なタイヤ
芯出し用のセンター関が設けら扛ている。87はエアシ
リンダ88の作動によりヒンジビン39ヲ回転中心とし
て旋回可能なスイングアームで、このスイングアーム8
7の先端には前記受光器85Bに対応する光電スイッチ
85の投光器85Aが取着さnており、該スィングアー
ム87全旋回させて受光器85Bと投光器3FtAとを
相対同芒せることで初めて光電スイッチとして機能する
ようにしである。40はタイヤ受台27上のタイヤWを
挾んでその両側部に互いに対向するようVC設けら7″
した一対のタイヤ位置決めアームで(ただし、第9図に
おいては作図上、1本の位置決めアーム40にタイヤW
の上方に描いである)、この位行決めアーム40はエア
シリンダ41の作動ニよってスライドするとともに、先
端VCハガイドローラ42ヲ備えている。
そして、前記のようにタイヤ受台27上にタイヤWが移
し替えらnると位置決めアーム40が第9図の右方同に
移動してタイヤwl拘束し、そのサイドウオール部を基
板48 K押し当てて位置決めする。
次rC1スライダー82がタイヤWに対し前進するとと
もにセンター86がさらに単独で前進し、センター86
はロードホイールのハブ穴に係合して芯出しを行なうと
ともに、ロケ−トビy84はロードホイールRのディス
クに圧接する。その後、ローラ80が回転駆動さnるこ
とでタイヤWかセンター88ヲ中心として回転し、その
回転中においてボルト穴9のいすnか全通して光電スイ
ッチ85の投・受光器85A 、 815B間の光軸が
結げnるとローラ30の回転が直ち九停止する。そrt
によって4個のボルト穴9の割り出しが行なわnること
からロケートピン34がそnぞtボルト穴9に係合し、
以上をもってタイヤWの位相合わせが完了する。
ここで、上記のようにして位相合わせが完了し九タイヤ
Wは、後述するハンドユニット55にて把持さnること
になるが、ハンドユニット55と干渉することのないよ
うに該ハンドユニット55が到達するよりも先にスイン
グアーム87が旋回して退避するとともに、ハンドユニ
ット55にタイヤWが把持きnた時点で位置決めアーム
40が回転シリンダ44の作動により回動して退避する
タイヤ取付ユニット50は、位相合わせが完了し次タイ
ヤWをタイヤ位相合わせ装置20から受は取って、こ2
″LL全車側のホイールノ1ブ(ブレーキディスク)H
fC装着してナツト締め1でを司るもので、その詳細を
第3図〜第5 P+および第10図に示す。
この取付ユニット50は大別して、ベース51上をX方
間にスライド可能なX軸ベース52と、X軸ベース52
上をY方向にスライド可能なY軸ベース58とiy軸ベ
ース53に対してZ方間に昇降可能な2軸ベース54と
、2軸ベ一スM上に搭載された/・ンドユニット55と
、ハンドユニット55の側部に付設さしたハブボルト位
置規制検出装置80とからなり、さらにZ軸ベース54
はθ方間に旋回可能で、かつγ方間に傾動可能に構成ざ
扛ている。こ扛によりタイヤ取付ユニツ)50全体とし
て直線8軸回転2軸の合計5軸タイプの一種のロボット
ヲ構成している。
jなわち、第10図(ただし、第10図は作図上、異な
る断面の図全合成して1つの図面としである)に示すよ
うにX軸ベース52はモータ間とボールねじ57とから
成るX軸駆動機構によりガイドレール58上’kX方回
にスライド可能であり、Y軸ペース58はモータ59と
ボールねじ60とからなるY軸駆動機構によりガイドレ
ール61よiY方方間スライドする。ま*、Z軸ベース
54はスリーブ62に回転可能に支持さ扛ているととも
に、このスリーブ62はホルダープレート63に(呆持
さn%埒らにこのホルダープレート63はカラー64V
C対してピン65結合により支持芒nでいる。このカラ
ー64はY軸ベース53上に垂設した3本のガイドボス
ト66(第8図参照〕にそ扛ぞnに上下動可能に案内さ
nており、したがってモータ67とボールねじ68とか
ら成る2軸駆動機構全駆動することでスリーブ62を含
む2II+ ヘース54が2万回に上下動する。寸だ、
モータ67とボールねじ68およびカラー64等はγ方
間の調整を司るγ軸駆動機構をも兼ねており、前述した
ピン65結合部の一万が長穴6))となっていることか
ら、一対のボールねじ68の送り量を互いに異ならせる
ことでスリーブ62ケ含むZ軸ペース54全体がγ方間
に傾動する。尚、ここにいう水平面に対するγ方間の傾
動角は、後述するようにタイヤ’kJ&り付けようとす
るホイールハブプHが本来的に具有しているキャンバに
対応するものである。また、2軸ベース54はモータ7
0とチェーン71とからなるθ軸駆動機構によりθ方向
に旋回可能である。ここで、θ方間の旋回角はノ・ンド
ユニット55の首振り旋回角としての機能のみならず、
前述したホイールハブHが本来的に具有しているトーイ
ンに対応するものである。
したがって、タイヤ取付ユニット50は後述するハブボ
ルト位置規制・検出装置80からのトーイン。
キャンバに関する検出信号を受けて、そnに合わせて姿
勢制御を行ないつつタイヤ取付作業金英行するものであ
る。
ハンドユニット55は同じく第10図に示すように、そ
の基体72内[4つのナツトランナー73全備えるとと
もに、該基体72の外周にヒンジ回転式の3本のタイヤ
ノ・ンド74ヲ備えている(ただし、残り2本は省略し
た)。そして、こ肚らのタイヤノ)ンド74はエアシリ
ンダ75によりブラケット7Gヲスライドさせることで
一斉に開閉動作するようになっている。ま几、前記の基
体72はエアシリンダ77の作動により2軸ベース54
上lx方同にスライドする一万、ナツトランナー73は
別のエアシリンダ78の作動により補助ベース79とと
もに基体72に対し単独でX方向にスライドし得る構成
となっている。
ハブボルト位置規制・検出装置80は、前述したように
位相合わせが行なわnたタイヤW側の1ぐシト穴9の位
相とホイールハブH側のノAブボルト21の位相とを合
致させるためのもので、その詳細t第11図に示す(た
だし、第11図は作図上、異なる断面の図面全合成して
1つの図面としである)。
このハブボルト位置規制・検出装置80は、前述したハ
ンドユニツ) Fi1’)の基体72の側面、より詳し
くは2軸ベースを中心とじt場合に、タイヤハンド74
に対して位相的に90度ずらした位置に設置しである。
81は略り字状1のベースプレートで、このベースプレ
ート81の下端は基体72に対して回動可能にヒンジ結
合さnている一万、その上端はコイルばね82とクッシ
ョンロッド83とからなるダンパーユニット84ヲ介し
て弾性支持さnている。そして、このダンパーユニット
84に隣接シてハブボルト21のX方向の位置を検出す
るための位置検出器(ポテンショメータ)85が設けら
tており、ベースプレート81と一体のリング状のX方
向検出子86がハブポル) 21 K当接した場合に、
ヒンジビン102を回転中心とするベースプレート8】
の変位量からハブボルト21のX方向の位懺ヲ検出する
ようにしである。
路はベースプレート81の水平脚81a先端Vc垂1げ
状態にて取り付けらnた略くてび状の2万回規1011
板で、この2万同規制板88はエアシリンダ89の作動
によりガイドロッド90 VC案内さ扛て昇降動作する
もので、第8図に示すように2方回に上昇させることで
、隣り合う2つのノ・ブボルト21(例えは21bと2
10)がその規制面88aに接する寸でホイールハブH
i回転させて拘束するようになっている。
−tして、エアシリンダ91の作動により2万同検出子
92が降下することで1本のノ・ブボルト21に接触シ
s ソーnによってハブボルト21の2万同の位utが
位噴検m器95にて検出さnるようになっている。
また、98はX方間検出子8tl挾んでその水平方向両
側部に対向耐雪さnた一対のアーム、94はアーム93
の先端にそnぞjLK取着さn之Y方向検出子で(ただ
し、アーム93およびY方向検出子94は作図上、その
位tを上下1同にずらして描いである)、このY方向検
出子94は両者の間に架橋的に配設さn7!:エアシリ
ンダ閉の作動によりアーム93とともにガイドロッド9
7に沿ってスライドしてホイールハブHの両側からハブ
ボルト21ヲ挾み込むようになっている。そして、前記
のアーム93の変位量に基づいてY方向の位置検出器(
ポテンショメータ)98によりハブボルト21のYガロ
位置を検出するものである。
99A 、 99B 、 99CはX方向検出子86に
付設されてホイールハブHの傾キ(トーイン、キャンバ
の双万全含む)?検出するための検出子で、この傾き検
出子1)9A〜99Cは第8図に示すようにホイールハ
ブHの三箇所P、 、 P、 、 P317j対応する
位置にそ扛ぞnVc配設ざnており(ただし、第11図
においては3つの検出子全同一平面上に描いである)、
各々の傾キ検出子99A −99C(zエアシリンダ1
00の作動によりホイールハブHVC押し当ててその変
位量會それぞれの位置検出器(ポテンショメータ)10
1A 、 l0IB 、 l0ICE で検出シテ演算
f ルコ(!: T ホイールハブH全体としての傾@
を検出するようにしである。丁なわち、傾き検出子99
Aと99Bの相対変位量を検出・演算することでホイー
ルハブHの左右方間の傾きであるトーインが求めらn1
同様に傾き検出子99Bと99Cの相対変位分全検出・
演算することでホイールハブHの上下方間の傾きである
キャンバか求めらnるCとになる。
ここで、上記のハブボルト位置規制・検出装置80の一
連の作用全第8図、第10図、第]−1図のほか第12
図を用いて説明する。
このハブボルト位置規制・検出装置80は、2軸ベース
54かθ方向に90度旋回してハンドユニット55かタ
イヤ位相合わせ装[20と171J会っている状態、つ
10は該ハブボルト位置規制・検出装置80がホイール
ハブHと向き合っている状態のもとてハブボルト21の
位置規制・検出を行なうものである。先ず、X軸モータ
56の起動によりX軸ベース52か前進し、十牡によっ
てX方間検出子86が71プボルト21先端に轟接する
ことからベースプレート81全体がヒンジビア102 
k回転中心として傾動する。そして、ハブボルト21の
X方向の比較的ラフな位置が位置検出器85Vcよって
検出さ扛、X軸ベース52は再び後退する。
次に2万回規制板88が上昇し、第8図に示すように規
制面P、8aVC対して2本のハブポル) 21b 。
21Cが接するまでホイールハブH全強制的に回転させ
、そののち2方同規制板88が下降する。次いで一対の
Y方向検出子94が互いに前進し、第8図に示すように
各々のY方向検出子134にそnぞlrL、2本のハブ
ボルト21が接する才でホイールハブH全体を回転させ
、Y方間検出子94間に全てのハブボルト21ヲ挾み込
む。この時のY方回検出子94の変位itから位置検出
器98VCでハブポル) 21のY方向の位置全検出す
るとともに、他の位置検出器95によりハブボルト21
の2万回の位置?検出する。そして、前記ハブボルト2
1のY方向位置とZ方間位置に基づいてホイールハブH
の中心位置を演算して求め、この中心位置情報ケタイヤ
取付ユニット50の制御系にフィードバックして、タイ
ヤ取付ユニット50のY、z方向中心ケ核ホイールハブ
Hの中心位置と合致きせる。尚、この時にはY1同検出
子94等は一旦後退している。
続いて、傾き検出子99A −99Cを一斉に前進させ
て第8図に示すようにホイールハブH上+7)8位置P
t 、Pg p Ps K k tl、ぞn押し当て、
そ粁により位置検出器101A〜l0ICにてホイール
ハブHの傾き、つまりはトーイン、キャンバ荀そnぞn
検出する。
そして、このトーイン、キャンバに関する検出データに
基づいてタイヤ取付ユニット50の0.γ方向の作動f
ffl+御金行ない、タイヤ取付ユニット50のX軸ケ
ホイールハプH面に対して直角となるように修正する。
この時、タイヤ取付ユニット50全θ。
γ方向に動か丁ごとで前記のホイールハブH中心と該タ
イヤ取付ユニット50のY、Z方間中心とがずnでくる
ことから、同時にタイヤ取付ユニット50kY、Z方r
5Jにも動かしてその芯ずn補正全行なう。以上の操作
により、タイヤ取付ユニット50のX軸かホイールハブ
H面に対していわゆる面直角となる。
次に、再びY方向検出子94が前進して位置検出器98
にてハブボルト21のY方図位置全検出するとともに、
2万同検出子92も寸た前進して位置検出器95にてハ
ブボルト21の2方間位置を検出し、こうして最終的に
求められたハブポル) 21のY、Z方図の位置データ
に基づいて再びタイヤ堆付ユ二ット50のY、z方向の
作動制御全行ない、該タイヤ取付ユニット50のY、Z
7同中心をホイールハブH面の中心と一致させる。
以上のようにしてタイヤ取付ユニツ)50とホイールハ
ブHの位置合わせが完了するとタイヤ取付ユニット50
が一旦後退し、すでにタイヤ位相合わせ装置20からタ
イヤWを受は取って把持しているハンドユニット55が
2軸ペ一スMとともに90度回転し、そjL17jよっ
てハンドユニツ)55に把持さnているタイヤWとホイ
ールハブHとが相対向するかたちとなる。そして、タイ
ヤ取付ユニット50が先にハブボルト位置を検出した位
置までX軸ベース52ヲ動か丁ことによってX方間に前
進し、さらにハンドユニット55がエアシリンダ77 
i 働か丁ことによって単独で前進してその把持してい
るタイヤW全ハブボルト21に装着する。そして、最後
にエアシリンダ78を働かすことによってナンドランナ
ー78が前進して後述するようVC該ナツトランナー7
8に事前に挿入さn、でいるナツトN音締め付けること
でタイヤWの取り付はケ完了する。
ナツト供給装置110は、予め整列ざnたナットケナッ
トランナー78に挿入・供給するための装置で、その詳
細を第13図〜第15図に示″j(ただし、第8図〜第
5図参照のこと)。このナツト供給装置110は、図に
示すように、エアシリンダ111の作動によりフレーム
112に横架ざ71.たガイドレール118上をY方間
に走行して、マガジンシュータ114内に整列はt′し
たナツト全1個づつ取り出すためのナツト取り出しユニ
ット115と、このナツト取り出しユニット115から
ナラl−k受は取ってハンドユニット55側のナツトラ
ンナー78に挿入・供給するためのナツト受は渡しユニ
ット116とからなり、ナツト受は渡しユニット116
はエアシリンダ117の作動によりフレーム112に横
架さ−nfp:、ガイドレール118上′fr、Y方間
に走行するようになっている。
前記のナツト取り出しユニット115は、第14図およ
び第16図に示すように、スライドベース119に垂直
状態にて取り付けらnてエアシリンダ120の作動によ
り昇降可能なナツト受台121と、エアシリンダ122
の作動により回動動作してマガジンシュータ114端末
のグリッパ−128ヲ押し開くためのアーム124と、
水平配置さA7tエアシリンダ125の作動により前後
進するプッシュロンド126とからなり、アーム124
の先端がグリッパ−128ケ押し開くことでマガジンシ
ュータ114内のナツトNが1個づつナツト受台121
上に取り出さn1プツシユロンド126が前進すること
でその取り出さnfcナツ)Nがナンド受は渡しユニッ
ト116のナツト保持孔126円に挿入さnるものであ
る。
一方、ナツト受は渡しユニット116は、4個のナツト
保持孔126か形成さ21.71mインデックスグレー
ト127に備えており、このインデックスグレート12
7は回転シリンダ128VCよって90度づつ定角間欠
的に回転駆動さnるとともに、該プレート127ε の背面側には各ナツト保持孔126に対応して、エアシ
リンダ129 Kよって作動さnるプッシュロンド18
0が設けらnている。そして、このナツト受Irj渡シ
ユニツ) 116は、前記のナツト取り出しユニット1
15と対応する位置まで走行し、該ナット取り出しユニ
ット115との協働によりナツト保持8゜ 孔126円に合計4個のナラ)N(i7もらい受け、再
び所定の待機位置1で走行して待機する。そののち、こ
の待機位Rにタイヤ取旬ユニツ)I)0がナツトNを受
は取りにくると、前記のブツシュロッド]、30が前進
して十のナツトNをナツトランナー78の先端に押し込
んでナツト供給を行なうことになる。
次に、タイヤ排出エリアとしてのタイヤ排出コンベア1
40は、一旦ハンドユニット55に把持さnたにもかか
わらずタイヤ取付ユニット開側の故障あるいはハブポル
) 21とボルト穴9の位相異い。
トルク不良等によりホイールハブH側に装着不能なタイ
ヤを排出してタイヤ取付ステーションS1の後段のバン
クアップステーションsb側に移送するためのもので、
その詳細を第1図、簗2Mおよび第8図に示す。図に示
すように、各タイヤ取付ユニット50の側部πそnぞt
″LVc若干傾斜したフープコ配設ア141全配股する
と々もに、こnらサブコンベア141と交差するように
して同じく若干傾斜したメインコンベア142 ’iバ
ックアップステーションsb1則へ延設するようにして
設けである。
そして、一旦タイヤハンド74に把持ざnたタイヤWか
装着不能である場合には、その異常信号を受けてハンド
ユニツ) 515が第5図の排出位置1で旋回して後退
することでそのタイヤw2サブコンベア141上に載置
する。そして、タイヤハント74が開動作することでタ
イヤWはサブコンベア141上全転動し、メインコンベ
ア142との合流部で転倒してその1ま該メインコンベ
ア142上ケバツクアツプステーシヨンsbへと自重に
より落下して搬送でnることになる。なおタイヤ排出エ
リアとしてはコンベアにかえてタイヤ受けでもよい。
一方、ナツト排出装置150は、上記のようVC装着不
能なタイヤW’<排出するのに併せてそのタイヤのため
に用意ざnたナツト’Nをナンドランナー78から排出
する九めのもので%第1図に示すようにタイヤ位相合わ
せ装置20の側部にそnぞnに設けらnている。このナ
ツト排出装置150は、第16図に示すようにその本体
151内に4個の電磁石152を備えるとともに、ナツ
ト受は箱158ケ有しており、前記のタイヤ排出後にナ
ツトランナー73ケナツト排出装置150と対向させて
、電磁石IF12 ’に励磁しつつナツトランナー73
を後退させることでそのナラ)Nが電磁石152に吸引
さnる。その後、電磁石152ヲ消磁することによって
ナツト受は箱153内に排出さnることになる。
次に、以上の構成からなるタイヤ自動装置の一連の作用
全面17図ケもとにして説明する。
先ず、車体Bを位置決めしている台車2かタイヤ取付ス
テーションS、VC到達して位置決めさ扛ると、第3図
および第5囚のりフタ−6が上昇することでサスペンシ
ョン系を押1〜上げてホイールハブHを一定高さ位置に
拘束する。この時、タイヤ取付ユニット50のハンドユ
ニット55が第8図の左旋回位置にあって、予めタイヤ
位相会わせ装置20からその車種に見合ったタイヤW全
受は取って把持しており、シタがってハブボルト位置規
制・検出装置80がホイールハブHに面している。そし
て、タイヤ取付ユニット50がX方向に前進し、ハブボ
検出やトーイン、キャンバの検出等が行なわtlその検
出データに基づいてホイールハブHに対fるタイヤ取付
ユニット50の位置合わせが行なわnる(第11図)。
−万、このタイヤ取付ユニツ) 50の位置決めと併行
してナツト供給装置110側では次のタイヤに備えてナ
ツトの受は渡しが行なわnており、ナラ)Nk受は俄つ
tナツト受は渡しユニット116か所定位置で待機して
いる(現在、ハンドユニット55に把持さnているタイ
ヤを固定するためのナツトは、すでにナツトランナー7
3内に挿入さnている)。’Jt、タイヤ位相会わせ装
置20側についても次のタイヤ取り付けに備えてタイヤ
位相合わせ作業が進行している。
続いて、前記ホイールハブHに対するタイヤ取付ユニッ
ト50の位置合わせが完了すると、該タイヤ取付ユニッ
ト50が一旦X方間に後退し、ハンドユニット間が第8
図右方間に110度旋回してその実線で示す状態となる
。こnによって、ハンドユニット護に把持ざnているタ
イヤWとホイールハブHとが初めて相対向するかたちと
なる。そして、′タイヤ取付ユニット関がX軸ベース5
2ヲ動が丁ことによって再びX方間に前進し、さらにハ
ンドユニット55がエアシリンダ77ヲ働か丁ことによ
って41で前進することでハブボルト21トボルl−穴
9が合致してタイヤWの装着が行なゎ扛る。その後、さ
らにエアシリンダ78ヲ働か丁ことによってナンドラン
ナー78が前進してナラ)N?z締め付け、同時にその
トルクチェックが行なわnる。
こうして、タイヤWの取り付けか完了すると、タイヤハ
ンド74が開動作してハンドユニツ) 515およびカ
ットランナー78がそnぞn後退するとともに、タイヤ
取付ユニット50もまたX方間に後退する。そして、ナ
ツトランナー73がナツト受は渡しユニット116から
次なる4個のナツトNを受は取ったのちにハンドユニツ
)55が90度旋回してタイヤ位相合わせ装置20に対
して次のタイヤWを受は取りにゆくことになる。
ここで、前述したような何らかの理由によりタイヤ装着
が不能となった場合、その該当するタイヤ取付ユニット
50は後退限位置壕で後退してその把持しているタイヤ
W全サブコンベア141に排出するとともにナツトN全
ナツト排出装置150 Kて排出し、十tによってタイ
ヤ取付ステーションSlにおいて装着できなかったタイ
ヤWはメインコンベア142により後段のバックアップ
ステーションsbへと送らnる。この時、バックアップ
ステーションsbにおいてはタイヤ未装着の発生と原因
箇所が図外の表示装置によ0表示さnることから、バン
クアンプステーションらで待機している作業者はタイヤ
取付ステーションS1から送ら扛てくる車体Bを待って
そのタイヤWをナツトランナー8ケ用いて手作業で装着
する。
そして、タイヤ取付ユニット50側の異常のためにタイ
ヤ装着が不能となって復旧までに長時間ケ要するような
場合には、本来、タイヤ搬送コンベア10からタイヤ取
付ステーションSIのタイヤ位相合わせ装置20に対し
て行なわ牡るタイヤWの投入は行なわnず、タイヤWは
タイヤ搬送コンベア10の終端部まで搬送さ扛てバック
アップステーションsbへと直接送らnlこのバックア
ップステーションsbにおいて暫定的に作業者の手作業
にてタイヤの取付作業が行なわnる。
その結果としてライン全体を停止しないで済むことから
、稼動率の同上が図ら扛ることになる。
以上の説明から明らかなようにこの発明によnば、タイ
ヤ排出エリア′?t、設けて装置異常時にタイヤ?自動
的に排出するようにしたことにより、例えば作業途中で
装置側に異常が発生して作業遂行が不能となった」ぷ合
に、そのタイヤ?速やかに取り出して例えば別の工程で
車体に組み付ける等の緊急の対策ケ速やかに講すること
ができ、まに作業者が装置内に入ってタイヤ?取り出す
必要もないことから、稼動率および安全性の同上VC寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明装置の全体の概略を示す平面説明図、第
2図は第1図の正面説明図、第8図はタイヤ取付ユニッ
トの平面図、第4図は第3図の正面図、第5図は第8図
の側面図、第6図(A)はタイヤ搬送コンベアの要部の
詳細葡示す断面説明図、第6図(B)は同図(A)の側
面説明図、第7図はタイヤ投入機構の詳細ケ示″j説明
図、第8図はホイールハブの詳細を示す正面図、第9(
2)はタイヤ位相会わせ装置kの詳細全示す断面説明図
、第10図は前記タイヤ取付ユニットの詳細を示す断面
説明図、第1.1図はハブボルト位置規制・検出装置の
詳細を示す断面説明図、第12図は第11図に示す装置
の作用を示すフローチャート、第1;3図はナツト供給
装置の全体説明図、第14図は第13図の側面説明図、
第15図は第14図の要部の側面説明図、第16図はナ
ツト排出装置の詳細?示す説明図、第17図は本発明装
置全体の作用全説明するためのタイミングチャートであ
る。 Sl・・・タイヤ取付ステーション、Sb・・・バンク
アンプステーション、 W・・・タイヤ、  B・・・
車体、H・・・ホイールハブ、  1・・・車体搬送ラ
イン、10・・・タイヤ搬送コンベア、15・・・タイ
ヤ投入機構、20・・・タイヤ位相合わせ装置、50・
・・タイヤ取付ユニット、55・・・ハンドユニット、
73・・・ナツトランナー、140・・・タイヤ排出コ
ンベア(タイヤ排出エリア) %   150・・・ナ
ツト排出装置。 @’   −] 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  車体搬送ラインの両脇にタイヤ取付ユニット
    を配役し、所定の搬送手段により搬送さnてきたタイヤ
    を前記タイヤ取付ユニットに受は渡し、こ牡を車体側の
    ホイールノ・プに自動的に装着するようにした装置にお
    いて、前記タイヤ取付ユニットの近傍にタイヤ排出エリ
    ア全般け、タイヤ取付ユニット側で異常が発生したとき
    に該タイヤ取付ユニツ)K把持さnているタイヤを前記
    タイヤ排出エリアに自動的に排出することを特徴とする
    自動軍用タイヤの自動取付装置。
JP10210283A 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置 Pending JPS59227503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210283A JPS59227503A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210283A JPS59227503A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227503A true JPS59227503A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14318426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210283A Pending JPS59227503A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227503A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090297307A1 (en) Machine to secure wheels to vehicles
KR870000009B1 (ko) 생타이어의 공급장치
CA2753519C (en) Turnover apparatus
WO1994013430A1 (en) Automatic assembly apparatus
JPS59227506A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227503A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS6018405A (ja) タイヤ自動取付装置に用いるハブボルト位置検出装置
JPS6018403A (ja) タイヤ自動取付装置に用いるハブボルト位置検出装置
JP4265460B2 (ja) 無人搬送車による部品供給装置
JPS59227504A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JP3230216B2 (ja) 液化ガス自動充填装置
JPS59227509A (ja) タイヤ自動取付装置におけるタイヤの位相合わせ装置
JPS59227508A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227502A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS6018404A (ja) タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置
CN113859968B (zh) 一种取料模组
JPS59227505A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPH04252702A (ja) タイヤ取付装置
JPS59227507A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
CN113859889A (zh) 一种下料模组
CN210360140U (zh) 电脑主机箱组装设备
JPH1095374A (ja) 物品搬送装置
CN220738588U (zh) 一种圆柱电池x-ray高速检测机的自动分流装置
JPS63207704A (ja) 車両用ホイ−ルのバランスウエイト取付装置
CN115816670A (zh) 晶棒分离装置、系统及方法