JPS59227507A - 自動車用タイヤの自動取付装置 - Google Patents

自動車用タイヤの自動取付装置

Info

Publication number
JPS59227507A
JPS59227507A JP10210683A JP10210683A JPS59227507A JP S59227507 A JPS59227507 A JP S59227507A JP 10210683 A JP10210683 A JP 10210683A JP 10210683 A JP10210683 A JP 10210683A JP S59227507 A JPS59227507 A JP S59227507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tire mounting
nut
camber angle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10210683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nagayama
永山 洋一
Tatsuo Naito
内藤 辰男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10210683A priority Critical patent/JPS59227507A/ja
Publication of JPS59227507A publication Critical patent/JPS59227507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B29/00Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の組立工程において、車体に対して
タイヤを自動的に組み付けるためのタイヤ自動取付装置
に関する。
従来より専ら入手によって行なわnていたタイヤ取付作
業乞、人手に代わってタイヤ装着からボルト締めまで一
部して自動的に行なうようにした装置が既に一部におい
て知らしている(例えば特開昭54−18502号公報
)。この種の装置にあっては、車体搬送ラインのライン
サイドにタイヤ取付ユニットy配設し、所定の搬送手段
により3M送すれて艙だタイヤを前記タイヤ取付ユニッ
トのタイヤハンドに受は渡し、こり)タイヤ取付ユニッ
トy前進させることで車体側のホイールハブにタイヤ乞
装着してナツト締めまでも行なうものである。
ところで、自動車の前車軸にはいわゆるキャンバ角か付
与さnており、しかも車体側のサスペンションメンバー
等が車体搬送ラインのカートラック台車に固定さnてい
ることから前車軸はその自重によってキャンバ角が大逢
くなる方向にイ頃動じ、ソt′LVrよって前車軸に関
連するホイールハブは通常のキャンバ角以−,1: f
f大穴くf頃斜している。
このため、前記のタイヤ取付ユニットによりホイールハ
ブに対してタイヤ乞装着させる場合に&工、タイヤ取付
ユニット0IIIヲ前記のキャンバ角に合わせて大きく
傾動させなければならず、タイヤ取付ユニット側の負担
が著しく大漱ぐなるとともに、そのタクトタイムが長く
なって好ましくない。したがつで、タイヤ取付ユニット
ffよるタイヤ装着作業に先立って、前記のキャンバ角
が可及的に小さくなるように前車@を何らかのかたちで
矯正しておくのが望ましい。
一方、この種の対策として特開昭56−43003号公
報に示される車体支持方法が先に本出願人により提案さ
tている。これは、カートラックfi]f上に、キャン
バ角に関連するサスペンション系のリンク馨押し上げる
ための支持アームヶ設けて、カートラック台車に対する
車体の位置決めと同時に前記のキャンバ角が実質的に$
どなるようにしたものであるが、カートラック台車に前
記の支持アームケ1固々に取り付けて調整しなければな
らず、工数的にもコスト的にも不利になるという問題が
ある。特に前記の方式にあっては、支持アームの作用の
みによってキャンバ角が実質的に零トなるものとみなし
てタイヤ取付ユニット側ン制御しているものであり、し
たがって支持アームの調WY比較的厳密に行なう必要が
ある。
この発明は以上のような点Vr債みてたさnたもので、
車体搬送ラインにおけるタイヤ取付ステーションに対応
する固定側部位に、前幅キャンバ角に関連するサスペン
ション系リンクを押し上げてそのキャンバ角l可及的に
小さくするためのりフター装置fY設げ、そtTlrよ
って前記の問題点を解決することt目的としている。
以下、この発明の実施例ケ図面に暴づいて詳細に説明す
る。
最初に本発明装置の全体の概略ン第1図および第2図ン
もとに説明すると、1は台車2上に車体Bを位置決めし
て直線的に搬送するための車体搬送ライン、10は車体
搬送ライン1の上方に設置さnたタイヤ搬送コンベア、
S、はタイヤ取付ステーション、sb&!タイヤ取付ス
テーションS、の後段ニ設置さnたバックアップステー
ションテする。タイヤ取付ステーションS1は、車体搬
送ライン10両脇に設置された合計4台のタイヤ取付ユ
ニット50と、タイヤ受は渡し装置Y兼ねたタイヤ位相
合わせ装置t、20と、ナツト供給装置110と、タイ
ヤ取付ユニット50の側部に付設さnたハフホルト位置
規制・検出装置180のほか、タイヤ排出コンベア14
0およびナツト排出装置i11.50等から構成さね、
一方、バックアップステーションBhは上記のタイヤ取
付ユニット50vr代わる手動式のナツトランナー8を
備えている。
そして、タイヤ取付ステーション51Vrおいては、タ
イヤ搬送コンベア10から投下さnたタイヤwy<タイ
ヤ位相合わせ装置t20が受は取って位相合わせン行な
い、この位相合わせか梵了したタイヤWをタイヤ取付ユ
ニット50上のハンドユニット55が把持してホイール
ハブHvr裟’f&tしイナット締めを施すものである
。この時、タイヤWYホイールハブH側に装着で肇ない
場合などタイヤ取付ユニット501則に何らかの異常が
発生した場合には、該当するタイヤ取付ユニット50は
後退眼位#まで後退してその把持しているタイヤWンタ
イヤ排出コンベア140に排出し、こ′t′L、により
タイヤ取付ステーションB、において装着で労なかった
タイヤWはバックアップステーションsbへと送らn、
このバックアップステーションSbFおいてタイヤ取付
ステーションS、から送らnでくる車体BY待って作婁
者による手作業にて装着される。そして、タイヤ取付ユ
ニット50の復旧に長時間を要するような場合には、本
来、タイヤ搬送コンベア10からタイヤ取付ステーショ
ンS1に対しで行なわハるタイヤWの投入は行なわnず
に、タイヤWはタイヤ搬送コンベア10の終端部まで搬
送さnでバックアップステーションShへと1■接送ら
れ、このバックアップステーションsbにおいて暫定的
に作業者の手作業にてタイヤWの取付作業が行なわnる
ことになる。
次f、前記各装置の詳細を順を追って説明する。
先ず、車体Bは台車2上の適宜位置に般けらnたクラン
プ装置t4とゲージプレート5(第3図)とにより堅固
にクランプさしており、車体搬送ライン1上を台車2ご
とi[縁曲に搬送さnる。
そして、第3図、第5図のほか第18図および第19図
に示すように、車体搬送ラインIKおけるタイヤ取付ス
テーション61V対応する固定側部位、より詳しくは車
体搬送ライン1の固定フレーム300上には車体サスペ
ンション系の前車軸を押し上げるためのりフタ−装置t
 6が設げらねでいる。このリフター装置6は、ガイド
レール301に沿って車体前後方向(ホイールベース方
向)に移動可能なスライドベース302と、このスライ
ドベース302yIl−スライドさせてその位置ン二位
置択−的に切り換えるためQ)第1のエアシリンダ30
3と、スライドベース302上に垂直状glFで取り付
けらnた第2のエアシリンダ304と、この第2のエア
シリンダ304のピストンロッド305に固定されたリ
フタープレート306とからなり、このリフタープレー
ト306は第2のエアシリンダ304σ〕作動にまり件
降動作するようになっている。
つまり、台車2がタイヤ取付ステーション81に搬入さ
れて位置決めされると、リフタープレート306が上昇
してキャンバ角に関連するフロントサスペンション系の
トランスバークリンク307ン押し上げて一定位#に位
置決めする。その結果、ドライブシャフト308および
ホイールノ\プHも押し上げろnで、そのキャンバ角か
零とならない0 までも実質的にきわめて小さいものとなるように拘束さ
れる。このように、キャンバ角か艙ゎめで小さいものと
なるようにサスペンション系が拘束さルた状態のもとで
、後述するタイヤ取付ユニットによってタイヤ装着が行
なわれる。
一方、同一生産ラインにおいて複数車種を組み立てるい
わゆる混流生産形態において、ホイールベースが異なる
車体が投入さルた場合には第1のエアシリンダ303の
作動によりリフタープレート306の位置を切り喚える
ことで対処する。そnvrよって複数車種r対応で煕る
ことになる。
タイヤ搬送コンベア10は車体搬送ラインI Q)真上
に所定の傾線をもって配役さnているもので、第1図に
示すようにタイヤ取付ステーショアB。
ノ前段で左右のサブコンベア11a、llbに分1 岐さね、こnらのサブコンベア11 a 、 1 ]、
 bはバックアップステーションsbまで延設されてい
る。
そして、分岐部12には第6図(A、l fBI K示
すようにエアシリンダ13によって水平方向に往復運動
するスライダー14が設けられており、こnKよってタ
イヤWを左右のサブコンベア11 a 、 11 hに
優り分けるようにしである。
また、左右のサブコンベア11a、11bffおいてタ
イヤ位相合わせ装置20の真上に相当する位tj!It
Vrはそtぞれにタイヤ投入機構15が設けらルている
。このタイヤ投入機構15は、第7図に示fようにサブ
コンベアlla、llb上ヲ1般送さnてきたタイヤW
?停留せしめる可倒式のストッパー16と、このストッ
パー16vrて停止せらtたタイヤWを直立姿勢に姿勢
変更させて自重落2 下させる可動コンベア17と、その直立姿勢に姿勢変更
さnたタイヤWをシュータ18内に一時的に停留せしめ
るスライド式のシャッター19とから構成さn1後述す
るタイヤ位相合わせ装置2゜のリフター24が受は取り
にくるまでそのタイヤwy百立状態で保持するものであ
る。そしてまた、ストッパー16を退避状態下におくこ
とでタイヤwy<タイヤ取付ステーションS、に落下さ
せることなく@mバックアップステーションSbまでを
送することがで緯る構成となっている。
タイヤ位相合わせ装置20はホイールハブHのハブボル
ト21(第8図)Vr対するロードホイールR側のボル
ト穴9(第10図)の相対位置関係を画一化するための
もので、第9図に示す如く、構成されている。第9図に
おいて、22はベース、3 23はペース22上に移動可能に設けらちだ装置本体、
24はエアシリンダ25σ〕作動によりガイドロッド2
6vci内さ几て図示位置と前記タイヤ投入機構15の
シュータ18との間欠昇降動作するりフタ−である。ま
た、27はりフタ−24と干渉しないように昇降可能に
設げらtたタイヤ受台で、このタイヤ受台27は、その
駆動源であるモータ28に対して外部から東種信号を付
与することでその車種のタイヤサイズ径ニ見合った位置
まで昇降動作するとともに、タイヤ受面にはモータ29
によって回転駆動されるローラ30ン備えている。そし
て、タイヤ受台27の高さ位置がその側部に設けた多連
式の光電スイッチ群31によって確認・検出さnるよう
になっている。つまり、リフター24がタイヤ投入機構
15のシュータ18の下部まで上昇することで前述のシ
ャッター19が退避動作し、そrLVrよってシュータ
18内で両立状態にて待機していたタイヤWがリフター
24に移し替えらnlさらにリフター24が下限位置ま
で再び下降することでタイヤWかタイヤ受台27に移し
替えらするようになっている。
また、32はタイヤ受827の上方に設置されて、エア
シリンダ33の作動によって水平方向にスライドするス
ライダーで、このスライダー32ffは2本のロケート
ピン34と検出器である光電スイッチ35の受光器35
Bのほか、該スライダー32に対してさらに相対移動町
非なタイヤ芯出し用のセンター36が設けらnている。
37はエアシリンダ38の作動によりヒンジピン39乞
回転中心として旋回可能なスイングアームで、この5 スイングアーム37の先端T/rは前記受光器35Bに
対応する光電スイッチ350投光器35Aが取着されて
おり、該スィングアーム37′?旋回させて受光器35
Bと投光器35Aとン相対向させることで初めて光電ス
イッチとして機卵するようVCしである。40はタイヤ
受台27上のタイヤW火挟んでその両側部に互いに対向
するように設けられた一対のタイヤ位置決めアームで(
ただし、第9図においては作図上、1本の位t4決めア
ーム40をタイヤWの上方に描いである)、この位置決
めアーム40&!エアシリンダ41の作動によってスラ
イドするとともに、先端にはガイドローラ42ケ備えて
いる。
そして、前記のようにタイヤ受賞27上にタイヤWが移
し替えらすると位置決めアーム40が第】 6 9図の右方向に移動してタイヤW乞拘東し、そのサイド
ウオール部を基$ 43 K押し当てて位置決めfる。
次に、スライダー32がタイヤ位置決し前進するととも
にセンター36がさらに単独で前進し、センター36は
ロードホイールのハブ穴に係合して芯出しを行なうとと
もに、ロケートピン34はロードホイールBのディスク
に圧接スる。
その後、ローラ30が回転駆動されることでタイヤWが
センター36を中心としで回転し、その回転中において
ボルト穴9のいずnかを通して光電スイッチ35の投・
受光器35A、35B間の光軸が結ばれるとローラ30
の回転が直ちに停止する。それによって4個のボルト穴
9の割り出しが行なわnることからロケートピン34が
そnぞ几ボルト穴9に係合し、以上をもつでタイヤWの
位】フ 相合わせが光子する。
ここで、上記のようにして位相合わせが完了したタイヤ
Wは、後述するハンドユニット55にて把持されること
になるh(、ハンドユニット55と干渉することのない
ように該ハンドユニット55が到達するよりも先にスイ
ングアーム37が旋回して退避するとともに、)1ンド
ユニット55Vr、タイヤWが把持さnた時点で位置決
めアーム40が回転シリンダ440作動にまり回動しで
退避する。
タイヤ取付ユニット50は、位相合わせが完了したタイ
ヤW火タイヤ位相合わせ装置20から受は取って、こね
ケ車体B側のホイールノ1プ(ブレーキディスク)HE
装着してナツト締めまでを司るもので、その詳細ン第3
図〜第5図および第10図に示す。
8 この取付ユニット50は大別しで、ベース51上YX方
向にスライド可能なX軸ベース52と、X軸ベース52
上乞Y方向にスライド可能なY軸ベース53と、Y@ペ
ース53に対して2方向に昇降可能なZ軸ベース54と
、Z軸ベース54上KN載さn−たハンドユニット55
と、ハンドユニット55の側部f付設さtたハブボルト
位置規制・検出装置80とからなり、さらに2軸ベース
54ぼθ方向に旋回可能で、かつr方向に傾動可能に構
成さtている。こねによりタイヤ取付ユニット50全体
として直線3軸回転2軸の合計5軸タイプの一種のロボ
ットケ構成している。
すなわち、第1θ図(ただし、第10図は作図上、異な
る断面の図を合成して1つの図面としである)VC示す
ようrx軸ベース52はモータ569 とボールねじ57とから成るX晰駆11III機構fよ
りガイドレール58上YX方向にスライド可昨であり、
Y軸ベース53はモータ59とボールねじ6゜とからな
るY軸駆動機構によりガイドレール61上YY方向にス
ライドする。また、Z軸ベース54はスリーブ62F回
転1’T 能(F支持さ几でいるとともに、このスリー
ブ62 &X r軸ペース63に保持され、さらにこの
r軸ベース63はカラー64に対してビン65結合によ
り支持さねている。このカラー64はY軸ベース53上
に垂設した3本のガイドポスト66(第3図参照)vr
そnぞnK上下動0T能に案内さねでおり、したがって
モータ67とボールねじ68とから成るZイボIの機構
を駆動することでスリーブ62ン含むzII411ベー
ス54が2方向に上下動する。また、モータ67とボー
ル0 ねじ68およびカラー64等はr方向の調整を司るr軸
駆動機構ケも兼ねており、前述したピン65結合部の一
方が多穴69となっていることから、一対のボールねじ
68の送りtv互いf異ならせることでスリーブ62を
含む2軸ベ一ス54全体がr方向に傾動する。尚、ここ
にいう水平面に対するr方向の傾動PJは、後述するよ
うにタイヤを取り付けようとするホイールハブHが本来
的に具有しているキャンバに対応するものである。また
、Z軸ベース54はモータ70とチェーン71とからな
る〃軸駆動機構によりθ方向に旋回可能である。ここで
、0方向の旋回角はハンドユニット55の首撮り旋回角
としての機構のみならず、前述したホイールハブHが本
来的に具有しているトーインに対応するものである。
1 したがつで、タイヤ取付ユニット50は後述するハブボ
ルト位置規制・検出装置80からのトーイン、キャンバ
に関する噴出信号ケ受けて、それに合わせて姿勢制御を
行ないつつタイヤ取付作簗な実行するものである。
ハンドユニット55は同じく第10図に示すように、そ
の基体72内に4つのナツトランナー737備えるとと
もに、該基体72の外周にヒンジ回転式の3本のタイヤ
ハンド74ケ備えている(ただし、残り2本は省略した
)。そして、こnらのタイヤハンド74はエアシリンダ
75によりブラケット76をスライドさせることで一斉
に開閉動作するようになっている。また、前記の基体7
2はエアシリンダ77の作動によりZ−Bベース54上
YX方向にスライドする一方、ナツトランナー 2 73は別のエアシリンダ78の作動により補助ベース7
9ととも基体72π対し単独でX方向にスライドし得る
構成となっている。
ハブボルト位置規制・検出装置80は、前述したように
位相合わせが行なわnたタイヤW側のボルト穴9の位相
とホイールハブH側のハブボルト21の位相とを合致さ
せるためのもので、その詳細を第11図に示f(ただし
、第11図に作図上、異なる断面の図面ン合成して1つ
の図面としである)。
このハブボルト位置規制・検出器1180は、前述した
ハンドユニット55σ)基体72の側面、より詳しくは
Z軸ベース?中心とした場合に、タイヤハンド74vr
Rして位相的に90度ずらした位+t<設置しである。
81は略り字状のベースブレ3 −トで、このベースブV−ト81の下端&?基体72に
対して回動可能にヒンジ結合さnている一方、その上端
はコイルはね82とクッションロット83とからなるダ
ンバーユニッh84′F/介して弾性支持さr2でいる
。そして、このダンパーユニット84に隣接してハブボ
ルト21のX方向の位置ン検出するための位IW検出器
(ポテンショメータ)g5が設けらnでおり、ベースプ
レート81 ト一体&)11 y り状ノX 方向検出
子86がハブボルト21に当接した場合に、ヒンジビン
1027同転中心とfるベースプレート8】の1頃動変
位量からハブボルト2】のX方向の位lIfを検出てろ
ようにしである。尚、ベースプレート81は常態におい
では鉛直状態にある。
88はベースプレート81の水平脚81a先瑞4 に垂直状態にて取り付けらnた略くさび状の2方向規制
根(ハブボルト規制板)で、このZ方向規制板88はエ
アシリンダ890作動によりガイドロッド90に案内さ
tて昇降動作するもので、第8図に示すようにZ方向に
上昇させることで、隣り合う2つのハブボルト21(例
えば21bと210)がその規制面88aK接するまで
ホイールハブHン回転させて拘束するようになっている
。そして、エアシリンダ91の作動によりZ方向検出子
92が降下することで1本σ)ハブポル)21に接触し
、そnKよってハブボルト2】のZ 方向の位置か位置
検出器95にて検出さ匙るようになっている。
また、93はX方向検出子86を挾んでその水平方向両
側部に対向配置さnた一対のアーム、945 はアーム93の先端にそわぞねr取着さnたY方向検出
子で(ただし、アーム93およびY方向検出子94は作
図上、その位置ケ上下方向にずらして描いである)、こ
のY方向検出子94は両者σ〕間に架橋的に配役さした
エアシリンダ960作動によりアーム93とともfガイ
ドロッド97に沿ってスライドしてホイールハブHの両
1則からハブボルト21を挾み込むようになっている。
そして、前記のアーム93の変位晴に基づいてY方向の
位置検出器(ポテンショメータ)98によりハブボルト
21のY方向位置を検出するものである。
99A、99B、99t?&XX方回、1黄出子86f
f付設されてホイールハブHの傾き(トーイン、キャン
バの双方を含む)′ff:検出するための検出子で、こ
の1頃き検出子99A〜99Cは第8図に示すよ6 うにホイールハブHの三箇所P+ 、Pt、Ps IF
 対応する位置にそれぞt”LK配配設tており(ただ
し、第11図においては3つの検出子ン同一平面上に描
いである)、各々σ〕イ頃艙検出子99A〜99’Cを
エアシリンダ100の作動によりホイールハブHK押し
当ててその変位量をそれぞれの位置検出器(ボfンショ
71−タ)IolA、l0IB、l0ICにて検出して
演算することでホイールハブH全体としての傾ぎを検出
するようにしである。すなわち、傾般検出子99Aと9
9Bの相対変位敗乞検出・演算することでホイールハブ
Hの左右方向の傾般であるトーインが求めらn1同様に
傾線検出子99Bと990の相対変位tv検出・演算す
ることでホイールハブHの上下方向の領置であるキャン
バが求められることになる。
7 ここで、上記のハブボルト位置規制・検出装置80Q】
一連の作用ケ第8図、第10図、第11図σ)ほか第1
2図を用いて説明する。
このハブボルト位置規制・、噴出装置80は、2軸ベー
ス54がθ方向に90度旋回lシてハンドユニット55
がタイヤ位相台わせ装置20と向〆合つている状態、つ
まりは該ハブボルト位置規制・検出装置80がホイール
ノ・プHと向き合っている状態のもとでノ・ブボルト2
1の位置規制・検出7行なうものである。先ず、Xiモ
ータ56の起動によりX軸ベース52が前進し、そr′
LVrよってX方向検出子86がハブボルト21先端に
当接することからベースプV−ト81全体がヒンジビン
1027回転中心として(頃11fる。そして、)・ブ
ボルト21のX方向の比較的ラフな位1置か位置換8 小器85によって検出さル、X軸ベース52は再び後退
する。
次rz方向規制板88が上昇し、第8図に示すようニ規
制面88aK対して2本のハブボルト21b、21cが
接するまでホイールハブH7強制的に回転させ、そのの
ちZ方向現割板88が下降する。次いで一対のY方向検
出子94が互いに前進し、第8図に示すように各々のY
方向検出子94にそnぞn2本のハブボルト21が接す
るまでホイールハブH全体乞回転させ、Y方向検出子9
4間に全てのハブボルト21を挾み込む。この時のY方
向検出子94の変位量から位置検出器98にてハブボル
ト21のY方向の位eV検出するととモニ、他の位置検
出器95によりハブポル)21の2方向の位Ttヲ検出
する。そして、前記ハプボ9 ルト21のY方向位置と2方向位置vr Jt:づいて
ホイールハブHの中心位置ヲ演算して求め、この中心位
置情報ンタイヤ取付ユニット500〕制御卸系にフィー
ドバックして、タイヤ取付ユニット500Y、Z方向中
心を該ホイールハブHの中心位置と合致させる。尚、こ
σ】時にはY方向検出子94等は一旦後退している。
続いて、端穴検出子99A〜99Cケー斉に前進させて
第8図に示すようにホイールハブH上の3 位置P 、
、 P 、、P3にそtぞn押し当て、そrLKより位
置検出器101A〜I OI CEでホイールハブHの
端金、つまりはトーイン、キャンバをそれぞれ検出する
。そして、このトーイン、キャンバに関する検出データ
に基づいてタイヤ取付ユニット50のθ、r方向の作動
制御を行ない、タイ0 ャ取付ユニット500XMYホイールハブH面に対して
直角となるように修正する。この時、タイヤ取付ユニッ
ト50gθ、r方向に動かすことで前記のホイールハブ
H中心と該タイヤ取付ユニット50のY、Z方向中心と
がずnでくることから、同時にタイヤ取付ユニツ)50
iY、Z方向にも動かしてその芯ず7″L補正ン行なう
。以上の操作により、タイヤ取付ユニット50のX軸が
ホイールハブH面に対していわゆる面直角となる。
次に、再びY方向検出子94が前進して位置検出598
rでハブボルト21のY方向位置を検出するとともに、
2方向検出子92もまた前進して位置検出器95にてハ
ブボルト2]σ】Z方向位置を検出し、こうして最終的
に求めらnたノーブボルト21のY、Z方向θ)位置デ
ータに基づいて再び1 タイヤ取付ユニツ)50173Y、Z方向の作動制御ン
行ない、該タイヤ取付ユニット50のy、z方向中心を
ホイールハブH面の中心と一致させる。
以上のようにしてタイヤ取付ユニット50とホイールハ
ブHの位置合わせが完了するとタイヤ取付ユニット50
が一旦後退し、すでにタイヤ位置合わせ装[20からタ
イヤWY受は取って把持しているハンドユニット55が
2軸ベース54とともff 90 If回転し、それに
よってハンドユニット55ff把持式nているタイヤW
とホイールハブHとが相対向するかたちとなる。そして
、タイヤ取付ユニット50が先にハブボルト位置を検出
した位置までX軸ベース52ン動かすことによってX方
向に前進し、さらにハンドユニット55がエアシリンダ
77y!l−働かすことによって単独で前進し2 てその把持しているタイヤWヶノ\ブボルト21に装着
する。そして、最後にエアシリンダ78ン働かすことに
よってナツトランナー73が前進して後述するように該
ナツトランナー73vr事前に挿入さnているナツトN
Y締め付けろことでタイヤWの取り付けを完了する。
ナツト供給装置110は、予め整列されたす“ソ□トy
、’ナツトランナー73に挿入・供給するための装置で
、その詳細を第13図〜第15図に示す(ただし、第3
図〜第5図参照のこと)。このナツト供給装置音110
は、図に示すように、エアシリンダ111の作動により
フレーム112に横架されたガイドレール113上YY
方向に走行して、マガジンシュータ114内に整列され
たナツト?1個づつ取り出すためのナツト取り出しユニ
ット3 115と、このナツト取り出しユニット115からナツ
トy<受は取ってハンドユニット55側のナツトランナ
ー73に挿入・供給するためのす・ソト受は渡しユニッ
ト116とからなり、ナツト受は渡シユニツ)116&
X工了シリンダ117の作動によりフレーム112Vr
横架さ几たガイドレール118上YY方向に走行するよ
うになっている。
前記のナツト取り出しユニット115 &!、第14図
および第15図に示すように、スライドベース119に
垂1亘状DvCて取り付けらnでニアシリンダ120の
作動により昇降可能なナツト受8121と、エアシリン
ダ1220作QlKまり回動動作してマガジンシュータ
11.4 帰来のグリッパ−123を押し開くためのア
ーム124と、水平配置されたエアシリンダ125の作
@により前後進するブ4 ツシュロツド126とからなり、アーム124の先端か
グリッパ−1237押し開くことでマガジンシュータ1
】4内のナラ)Nが1個づつナツト受台121上に取り
出さね、ブツシュロッド126が前進することでその取
り出さnたナツトNがナツト受ケ渡しユニット116の
ナツト保持孔126a内に挿入されるものである。
一方、ナツト受は渡しユニットl16&!、4個のナツ
ト保持孔126 aが形成されたインデックスプレート
127を備えており、このインデックスプレート127
は回転シリンダ128によって90度づつ定角間欠的に
回転駆動されるとともに、該プレート127の背面側に
&S各ナツト保持孔126 ar対応して、エアシリン
ダ129によって作動さnるブツシュロッド130が設
けられて5 いる。そして、このナツト受は渡しユニットl】6は、
前記のナツト取り出しユニット115と対応する位置ま
で走行し、6シナツト取り出しユニット115との協働
によりナツト保持孔126a内に合計4個のナラhN’
%jもらい受け、再び所定の待機位置まで走行して待機
する。そののち、この待機位置にタイヤ取付ユニッh5
0がナッhNi受は取りにくると、前言己のブツシュロ
ッド130が前進してそのナツトl’JYナツトランナ
ー73の先端に押し込んでナツト供給な行なうことにな
る。
次に、タイヤ排出コンベアl 40 &’!、一旦ハン
ドユニット55に把持さねだにもかかわらずタイヤ取付
ユニット50側の故障あるいはハブボルト21とボルト
穴90位相異い、トルク不良等によりホイールハブH4
1llに装着不能なタイヤを排出し6 てタイヤ取付ステーション8.の後段のバックアップス
テーションSb側に移送するためのもので、その詳細を
第1図、第2図および第3図に示す。
図に示すように、各タイヤ取付ユニツh50の側部にそ
nぞnに若干傾斜したサブコンベア141を配設すると
ともに、これらサブコンベア141とダ差するようfし
て同じく若干傾斜したメインコンベア142をバックア
ップステーションSb側へ延設するようにして設けであ
る。
そして、一旦タイヤハンド74に把持さnたタイヤWが
装着不能である場合には、その異常信号ン受けてハンド
ユニット55が第5図の排出位置まで旋回して後退する
ことでそのタイヤWをサブコンベア141上に載置する
。そして、タイヤハンド74が開動作することでタイヤ
Wはサブコン7 ペア141上を転動し、メインコンベア142との合流
部で転倒してそのまま該メインコンベア142上ケバツ
クアツプステーシヨンi3bへト自重により落下して搬
送されることになる。
一方、ナツト排出袋ji150は、上記のように装着不
能なタイヤwy排出するのに併せてそのタイヤσ】ため
に用意さnたナツトNをナツトランナー73から排出す
るためのもので、第1図に示すようにタイヤ位相合わせ
装置2oの側部にそnぞnに設げらnている。このナツ
ト排出装置150は、第16図に示すようにその本体1
51内に4個のtS石152ン備えるとともに、ナツト
受は箱153を有しており、前記のタイヤ排出後にナツ
トランナー73をナツト排出装置l1i150と対向さ
せて、電磁石1527zj励磁しつつナツトランナ8 −737後退させろことでそのナツトNか′醒磁石15
2ff吸引さnる。その後、直磁石152を消磁するこ
とによってナツト受は箱153内に排出されることにな
る。
次に、以上の構成からなるタイヤ自動装置の一連の作用
7第17図ンもとにして説明する。
先ず、車体B”f位置決めしている台車2がタイヤ取付
ステーションs、r到達して位置決めされると、第3図
および第5図のりフタ−6か上昇すルコトでサスペンシ
ョン系7押し上げてホイールハブHY一定高さ位#に拘
屯する。この時、タイヤ取付ユニット50のノ1ンドユ
ニット55が第3図の左旋回位#にあって、予めタイヤ
位相合わせ装置20からその車4iiVr見合ったタイ
ヤw’4受は取って把持しており、したがってノ1ブボ
ルト位置9 規制・検出装置80がホイールハブHに而している。そ
して、タイヤ取付ユニット50がX 方向IF前進シ、
ハブボルト規制・検出装置80ffよi’) ハブボル
ト2】σ)位置検出やトーイン、キャンバの検出等が行
なわnlその検出データに基づいてホイールハブHvr
対するタイヤ取付ユニット50の位置合わせが行なわし
る(第11図)。一方、こQ)タイヤ取付ユニット50
の位置決めと併行してナツト供給装置t110側では次
のタイヤに備えてナツトの受は渡しが行なわtており、
ナツトNi受は取ったナツト受は渡しユニット116が
所定位置で待機している(現在)・ノドユニット55v
r把持さtているタイヤを固定するためのナツトは、す
でにナツトランナー73内に挿入さねている)。
また、タイヤ位相合わせ装置20側についても次0 のタイヤ取り付けに備えてタイヤ位相合わせ作業が進行
している。
続いて、前記ホイールハブHVr対するタイヤ取付ユニ
ツ)50の位置合わせが弁子すると、該タイヤ取付ユニ
ット50が一旦X方向に後退し、ハンドユニット55が
第3図右方向に90度旋回してその実線で示す状態とな
る。これによって、ノAンドユニット55に把持さnて
いるタイヤWとホイールハブHとが初めて相対向するか
たちとなる。
そして、タイヤ取付ユニット50がX軸ベース52を動
かすことによって再びX方向に前進し、さらr /S 
7 )”ユニット55がエアシリンダ77を働かすこと
によって単独で前進することでハブボルト21とボルト
穴9が合致してタイヤ自動装置が行なわ几る。その後、
さらにエアシリンダ78ケ働1 かすことによってナツトランナー73が前進してナラl
−Ng締め付け、同時にそのトルクチェックが行なわn
る。
こうしで、タイヤWの取り付けが弁子すると、タイヤハ
ンド74が開動1乍してハンドユニット55およびナツ
トランナー73かそnぞt後退するとともに、タイヤ取
付ユニット50もまたX方向に後退する。そして、ナツ
トランナー73がナツト受は渡しユニット116から次
なる4個のナツトNを受は取ったのちニ・・ンドユニッ
ト55が90度旋回してタイヤ位相合わせ装@20に対
して次のタイヤWを受は取りにゆくことになる。
ここで、前述したような何らかの理由によりタイヤ@着
が不能となった場合、その該当するタイヤ取付ユニット
50は後退限位置まで後退してそ 2 の把持しているタイヤWをサブコンベア14 Iff排
出するとともにナツトダンナツト排出装置献150fて
排出し、それfよってタイヤ取付ステーションS1にお
いて装着できなかったタイヤWはメインコンベア142
により後段のバックアップステー ショアBbへト送う
n、る。この時、バックアップステーションSbにおい
てはタイヤ未装着の発生と原因箇所が図外の表示装fK
より表示さnろことから、バックアップステーション8
bで待機している作業者はタイヤ取付ステーションS、
から送られてくる車体B’11待ってそのタイヤWをナ
ツトランナー8を用いて手作業で装着する。
そして、タイヤ取付ユニツ)50側の異常のためにタイ
ヤ装着が不能となって復旧までに長時間ケ要するような
場合には、本来、タイヤ搬送コン3 ベア10からタイヤ取付ステーション8.のタイヤ位相
合わせ装置2oVr対して行なわnるタイヤWの投入は
行なわれス、タイヤW+エタイヤ搬送コンベア10の終
端部まで(般送されてバックアップステーション8bへ
と直接送られ、こσ)バックアップステーションsbr
おいて暫定的に作業者の手作業にてタイヤの取付作業が
行なわnる。
その結果としてライン全体7停止しないで清むことから
、稼動率の向上が図らnることになる。
以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、車体
搬送ラインの固定側部位にリフター装置を設げて、前暢
キャンバ角に関連するサスペンション系リンク娑押し上
げてそのキャンバM’<可及的に小さくするようにした
ことにより、車体取付ユニット側の構造および制御系を
簡略化してその4 負担ケ軽減できるとともにタクトタイムの短縮化が図ら
れ、さらに台車に個々に支持アームを設け。
てサスペンション系を押し上げる従来の方法に比べて工
数的、コスト的に有利になるという効果がある。
さらにリフター装置tを固定側部位上で水平面方向に移
動可能に構成したことにより、複数車種を生産するライ
ン形態に柔軟に対処できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体の概略を示す平面説明図、第
2図は第1図の正面説明図、第3図はタイヤ取付ユニッ
トの平面図、第4図は第3図の正面図、第5図は第3図
の側酊図、第6図fAlはタイヤ搬送コンベアの要部の
詳細を示す断面説明図、第6図tBlは同図((転)の
側面説明図、第7図はタイヤ5 投入機構の詳細を示す説明図、第8図はホイールハブの
詳細7示す正面図、第9図はタイヤ位相合わせ装置の詳
細ケ示す断面説明図、第10図は前記タイヤ取付ユニッ
トの詳細娑示す断面説明図、第11図はハブボルト位置
規制・検出装置の詳細を示′f断面説明図、第12図は
第11図に示す装置の作用を示すフローチャート、第1
3図はナツト供給装置の全体説明図、第14図は第13
図の側面説明図、第15図は第14図の要部の側面説明
図、第16図はナツト排出装置の詳細を示す説明図、第
17図は本発明装置全体の作用を説明するためのタイミ
ングチャート、第18図Qエリフター装置の詳細図、第
19図は第18図の側面図である。 8、・・・タイヤ取付ステーション、W・・・タイヤ、
6 H・・・ホイールハブ、B・・・車体、】・・・車体搬
送ライン、2・・・カートラック台車、6・・・リフタ
ー装置、10・・・タイヤ搬送コンベア、50・・・タ
イヤ取付ユニット、300・・・固定フレーム、304
・・・第2のエアシリンダ、306・・・リフタープレ
ート、307・・・トランスバースIJ 7り。 7 第7図 、W 「−’   −] レレ 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Il+  車体に位置決め・載置した酋車を搬送する車
    体搬送ラインの両脇にタイヤ取付ユニツ)Y配設し、所
    定の搬送手段により搬送さnてきたタイヤを前記タイヤ
    取付ユニットに受は渡し、これケ車体側のホイールハブ
    に自動的に装着するタイヤ取付ステーションを有してな
    る装置において、前記車体搬送ラインにおけるタイヤ取
    付ステーションに対応する固定側部位に、前輪キャンバ
    角[関連するサスペンション系リンクを押し上げてその
    キャンバ角ン町及的に小さくするためのりフター装置乞
    設置したことンIP!j徴とする自動−車用タイヤの自
    動取付装置。 (2)リフター装置は固定側部位上で水平面方向に移動
    可能に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動車用タイヤの自動取付装置。
JP10210683A 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置 Pending JPS59227507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210683A JPS59227507A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210683A JPS59227507A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59227507A true JPS59227507A (ja) 1984-12-20

Family

ID=14318545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210683A Pending JPS59227507A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 自動車用タイヤの自動取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227507A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670961A (en) Process and assembly device intended particularly for body production lines
KR100288215B1 (ko) 자동차 글라스 장착 시스템
KR870000009B1 (ko) 생타이어의 공급장치
US20090297307A1 (en) Machine to secure wheels to vehicles
US4827598A (en) Automatic assembling method and apparatus for vehicle bodies
JP3042270B2 (ja) 車輪の組付け装置
WO1994013430A1 (en) Automatic assembly apparatus
JPS59227506A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227507A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS6018405A (ja) タイヤ自動取付装置に用いるハブボルト位置検出装置
GB2158786A (en) Mounting wheels on vehicle hubs
JPS6018403A (ja) タイヤ自動取付装置に用いるハブボルト位置検出装置
JP4265460B2 (ja) 無人搬送車による部品供給装置
JP2501973B2 (ja) タイヤ取付装置
JPS59227509A (ja) タイヤ自動取付装置におけるタイヤの位相合わせ装置
JPH01155234A (ja) ユニフォミテイーマシンに於けるタイヤ・リムの自動段替方法及びその装置
JPS59227504A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227505A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS6018404A (ja) タイヤ自動取付装置におけるハブボルト位置検出装置
JP2712933B2 (ja) 部品組立て自動機
CN210360140U (zh) 电脑主机箱组装设备
JPS59227503A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227508A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JPS59227502A (ja) 自動車用タイヤの自動取付装置
JP2553813Y2 (ja) タイヤアッセンブリー積出し装置