JPS6018359B2 - セルロ−ズ系繊維の染色法 - Google Patents

セルロ−ズ系繊維の染色法

Info

Publication number
JPS6018359B2
JPS6018359B2 JP55089722A JP8972280A JPS6018359B2 JP S6018359 B2 JPS6018359 B2 JP S6018359B2 JP 55089722 A JP55089722 A JP 55089722A JP 8972280 A JP8972280 A JP 8972280A JP S6018359 B2 JPS6018359 B2 JP S6018359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
aminobenzene
sulfatoethylsulfone
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55089722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5714654A (en
Inventor
隆 尾村
義和 松尾
康男 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP55089722A priority Critical patent/JPS6018359B2/ja
Publication of JPS5714654A publication Critical patent/JPS5714654A/ja
Publication of JPS6018359B2 publication Critical patent/JPS6018359B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルローズ系繊維を青色に染色する方法に関す
る。
更に詳しくは、本発明は、遊離酸の形で下記一般式(1
)〔式中、Aは、基 を表わし、nは0または1を表わす。
R,、R2は水素原子またはC,〜4 のアルキル基、
Xは基−S02C比CH2CI、一S02CH=CH2
、−S02CH2CH20S03日、一S02CH2C
H20P03日2または基−N(R3)S02CH2C
H20SQHの基を表わし、R3は水素原子、メチル基
またはエチル基を表わす。
Yはハロゲン原子、Zは場合により置換されている脂肪
族または芳香族の架橋基を表わし、環Bは他に置換基を
有していてもよいベンゼン環またはナフタリン環を表わ
す。
mは0または1を表わす。〕で示される染料を用いるこ
とを特徴とするセルローズ系繊維の染色法である。
一般式(1)のAの置換基R,、R2のC,〜4 のァ
ルキル基としては、メチル基、エチル基、nープロピル
基、iso−プロピル基、nーブチル基、lsoーブチ
ル基、secープチル基、tenープチル基があげられ
る。
環BはX以外に他の置換基として、例えばC,〜C4ア
ルキル基、C,〜4 アルコキシ基、弗素原子、塩素原
子、臭素原子、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボン酸基
、フルホン酸基をあげることができる。架橋基Zが脂肪
族である場合は、C2〜4 のアルキレン基をあげるこ
とができ、芳香族の場合、スルホン酸基を0、1、2ま
たは3個により置換されているフェニレン基またはナフ
チレン基をあげることができる。一般式(1)において
、R,およびR2は特に水素原子、メチル基またはエチ
ル基が好ましく、R3は特に水素原子が好ましく、Yは
特に塩素原子または弗素原子が好ましい。
架橋基Zは特に、エチレン基、1・3−または1・4−
フェニレン基、2ースルホ−1・4ーフェニレン基、2
・5−ジスルホ−1・4−フェニレン基、4ースルホー
1・3−フェニレン基、5ースルホ−1・2ーフェニレ
ン基または4・8−ジスルホー2・6−ナフチレン基が
好ましい。一般式(1)で表わされるトリフェノジオキ
サジン系の反応染料は、たとえば一般式(0)〔式中、
R2、Z、mおよびnは前記の意味を有する。
〕のジアミン2モルを、2・3・5・6ーテトラクロル
−1・4−ペンゾキノン1モルと反応させ、得られたジ
ァニリドを発煙硫酸中で加熱して環化し、その際場合に
よっては同時にスルホン化を行ってスルホン酸基を導入
することができ、生成した一般式(m)〔式中、R2、
Z、mおよびnは前記の意味を有する。
〕で表わされるトリフェノジオキサジンベースと、一般
式(W)〔式中、B、R,およびXは前記の意味を有す
る。
〕で示されるアミンを任意の順序で、一般式(V)〔式
中、Yは前記の意味を有する。
〕で示されるハロゲン化シァヌルと縮合することにより
製造することができる。
本発明で使用できる一般式(0)のジアミンとして次の
種類の化合物が挙げられる。
1・3−または1・4−ジアミノベンゼン、2・・5ー
ジアミノベンゼンー1ースルホン酸、4.4−ジアミノ
ジフエニルフミンー2・3′−ジスルホン酸、4・4′
ージアミノジフェニルアミンー2・2・5ートリスルホ
ン酸、3′・4ージアミ/ジフェニルアミン−2・4′
ージスルホン酸、2・4−ジアミ/ジフエニルアミンー
2・5−ジスルホン酸、4・4′ージアミノジフェニル
アミンー2ースルホン酸、2−アミノー6−(4′一ア
ミノフエニルアミノ)ナフタレンー2・4・8−トリス
ルホン酸または5−アミノー2一(2′ーアミノェチル
アミノ)ベンゼン−1ースルホ酸一般式(W)で示され
るアミンとして次の種類の化合物が挙げられる。
1−アミノベンゼン−2−、一3一または−4−8ース
ルフアトエチルスルホン、1−アミノベンゼン−3一3
ーホスフアトエチルスルホン、1−アミノー4ーメチル
ベンゼン−3−3ースルフアトエチルスルホン、1−ア
ミノベンゼンー3一8−クロルエチルスルホン、1ーア
ミノ−4ーメトキシベンゼン−3一8−スルフアトヱチ
ルスルホン、1ーアミノベンゼン−4一8−スルフアト
ェチルスルホンー2−スルホン酸、1ーアミノベンゼン
ー5一Bースルフアトヱチルスルフホンー2−スルホン
酸、1ーアミノベンゼンー5一3ースルフアトエチルス
ルホンー2・4ージスルホン酸、1−アミノナフタリン
ー4一B−スルフアトエチルスルホン、1ーアミ/一2
・5ージメトキシベンゼン一4一8ースルフアトエチル
スルホン、1ーアミ/ベンゼン一4一リースルフアトエ
チルスルホン−2ーカルボン酸、1ーアミノベンゼンー
5−8−スルフアトエチルスルホンー2ーカルボン酸、
1−アミノー2ーメトキシベンゼンー4一8−スルフア
トエチルスルホン、1ーアミノ−2ークロルベンゼン−
4一8ースルフアトエチルスルホン、1−アミノー2−
メトキシベンゼン−5−3−スルフアトエチルスルホン
、2ーアミノナフタリンー8一a−スルフアトエチルス
ルホン、2−アミノナフタリン−8ームースルフアトェ
チルスルホンー6−スルホン酸、1ーアミ/一2・5ー
ジメトキシベンゼン一4−ビニルスルホン、1ーアミノ
ー2ーメトキシー5ーメチルベンゼンー4一8ースルフ
アトエチルスルホン、1ーアミ/−2・5−ジエトキシ
ベンゼン−4一Bースルフアトエチルスルホン、1−ア
ミノ−2ーブロムベンゼンー4一8ースルフアトエチル
スルホン、1ーアミノー2ーブロムベンゼン−4−ピニ
ルスルホン、1ーアミノベンゼンー5ービニルスルホン
−2・4−ジスルホン酸、1−アミノベンゼンー5一8
−ホスフアトエチルスルホン−2・4−ジスルホン酸、
1ーアミ/ベンゼン−5一3ークロルエチルスルホンー
2・4ージスルホン酸、2ーアミノナフタリンー8−3
ーホスフアトェチルスルホン−6−スルホン酸、2−ア
ミノナフタリン−8ービニルスルホン−6−スルホン酸
、1ーアミノ−2−メトキシー5ーメチルベンゼンー4
−8−クロルヱチルスルホン、2ーアミノフエノール−
4−3−スルフアトエチルスルホン、1−アミノベンゼ
ン−3一または一4−ビニルスルホン、1−アミノー2
−ヒドロキシベンゼン−4一8−スルフアトエチルスル
ホン、1−アミノベンゼン−5−ビニルスルホンー2−
スルホン酸、3一(N−メチル−3ースルフアトェチル
スルホニルアミノ)−1ーアミノベンゼン、3一(Nー
エチルー8−スルフアトエチルスルホニルアミノ)一1
−アミノベンゼン、3一8ースルフアトエチルスルホニ
ルアミノー1ーアミノベンゼ、ン。
本発明の染料は、ヒドロキシル基又はアミノ基を有する
広範な物質、特に繊維材料、例えば羊毛、絹、合成ポリ
アミド及び天然又は再生セルローズ、例えば木綿又はビ
スコースレーョン材料を、水溶性反応染料を用いて実施
される通常の方法に従って染色できる。
例えば、セルローズ系繊維の場合、本発明染料と酸結合
剤、例えば苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、燐酸塩、珪酸
塩又は炭酸水素ナトリウムを用いて染色を行う。
染色方法は、繊維の性質、及び物理的形状によって選択
でき、たとえば吸尽法、捺染法又はコールドーパッドー
バッチーアツプ法等を採用できる。吸尽法の場合、炭酸
ナトリウム、第三燐酸ナトリウム、苛性ソーダ等の酸結
合剤の存在下に壬硝酸は食塩を加えた梁浴で比較的低い
温度で行われる。
捺染法の場合、例えばアルギン酸ナトリウム又は澱粉エ
ーテルのような糊料又は乳イり糊料及び炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム、苛性ソーダ、第三燐酸ナトリウ
ム、トリクロル酢酸ナトリウム又は相当するカリウムも
しくはアルカリ士類化合物のようなアルカリ性又はアル
カリを放出する薬剤とともに、所望によっては、例えば
尿素のような通常の捺染肋剤又は分散剤の添加のもとに
繊維上に施し、乾燥し、そして特に水蒸気の存在下で熱
処理に付すことにより染色できる。コールドーパッドー
バッチーアップ染色の場合、酸結合剤として苛性ソーダ
単独、あるし、は珪酸ソーダ、炭酸ナトリウム又は第三
燐酸ナトリウムを併用し、場合によっては、苧硝又は食
塩を加えて、所望によっては尿素などの溶解助剤あるい
は浸透剤の添加のもとに常温付近で、繊維上にバツドし
、ロールに巻き上げ、3時間ないし一夜間おいた後に水
洗し、乾燥することにより染色できる。本発明による染
料は特に比較的低い温度でセルローズ繊維に良好な固着
率で染色でき、得られた染色物は耐光、汗日光、塩素等
の諸堅牢度に優れており、また洗濯のような湿式処理に
対して良好な堅牢度を示すとともに、特に“酸プリード
”に対して濠れており、モノクロルトリアジニル基を有
する反応染料の欠点を解消できる。さらに吸尽染色法の
一種であるチーズ染色法においては、チーズ内外層間の
染着濃度差および色相差が発生し易く、染色工場では大
きな問題となっているが、本発明染料のチーズ染色適性
は非常に良好であるので、これらの問題点が解消できる
利点も有している。また、本発明染料は、染色温度の影
響を受けにくいため、再現性に優れており、更に均染性
においても優れる特徴も有している。
次に本発明を実施例によって説明する。
文中、部は重量部を表わす。実施例 1 式m で示される染料0.3部を20の部の水に溶解し、苦硝
2戊郭を加え、木綿1碇部を加えて50q0に昇温する
ついで3幌ふ経過後、炭酸ソーダ4部を加え同温度で1
時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを行なっ
て塩素、耐光、汗日光堅牢度のすぐれた明るい帯赤青色
の濃度の高い染色物を得た。参考例 1〔実施例1の染
料【1)の合成例〕 4・4−ジアミノジフエニルアミンー2・3−ジスルホ
ン酸7.2部および2・3・5・6一テトラクロル−1
・4−ペンゾキノン2.5部を水50部にとかした中性
溶液を、水酸化ナトリウム溶液を添加することによりP
Hを6〜7に維持して50qoで6時間燈梓する。
ついで溶液を冷却して塩化ナトリウム15部を加えて塩
折し、炉過し、25%塩水で洗浄し、80ooで乾燥す
る。この生成物雌部を20%の発煙硫酸1碇部1こ加え
、20qoで2時間蝿拝し、ついで氷水100部を加え
る。沈澱物を炉別、飽和の塩水で洗浄する。得られたト
リフェノジオキサジンベース8.$部を水150部にと
かした中性溶液に、少量のノニオン系界面活性剤を加え
た後、塩化シアヌル4.の部を0〜5℃で加え、混合物
を水酸化ナトリウム溶液を加えることによりPH6〜7
に維持して0〜5℃で4時間櫨拝する。ついで1ーアミ
ノベンゼンー3−8−スルフアートェチルスルホン6.
1部を加え、斑4.5〜5.5にて5時間、10〜20
q0で鷹拝した後、55〜6び0とし、液量の25%相
当量の塩化ナトリウムを加えて塩析し、炉遇し、30%
塩水で洗浄、乾燥する。染料【1ーを15.2部得た。
使用した4.4′−ジアミノジフェニルアミン−2・3
−ジスルホン酸は4ーニトロクロルベンゼンー2ースル
ホン酸を1・4ーフェニレンジアミン−2−スルホン酸
と縮合させ、得られたニトロ化合物を還元することによ
って得られる。
実施例 2〜7 実施例1において使用した1−アミノベンゼンー3一8
ースルフアートェチルスルホンの代りに下記のアミンを
使用すること以外、実施例1と全く同じ方法で得た染料
を用いて、実施例1と同様にして染色したところ、いず
れも同様に塩素、耐光、汗日光堅牢度にすぐれた明るい
帯赤青色の濃度の高い染色物を与えた。
t2’1ーアミノベンゼンー4−8−スルフアートエチ
ルスンホン【3’1ーアミノベンゼン−3一8ーホスフ
アートヱチルスルホン(4’1−アミノベンゼンー3−
8−クロロエチルスルホン‘5)1ーアミノー4ーメト
キシベンゼン−3一8−スルフアートエチルスルホン‘
6’1ーアミノー2ーメトキシベンゼンー5一Bースル
フアートエチルスルホンの 2ーアミノナフタ・リン−
8一8ースルフアートェチルスルホンー6ースルホン酸
実施例 8〜19 実施例1において染料【1’の代りに下記(8}〜(1
9)の染料を用いる他は同機に染色した。
すぐれた堅牢度を有する明るい帯赤青色の染色物が得ら
れた。下記の染料はトリフヱノジオキサジンベース〔前
記一般式(m)の化合物〕:A欄、ハロゲン化シアヌル
〔前記一般式(V)の化合物〕:B機、アミン〔前記一
般式(W)の化合物〕:C欄、並びにトリフェノジオキ
サジン反応染料のセルローズ上の色調:D欄により特徴
づけられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは、基 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、nは0または1を表わす。 R_1、R_2は水素原子またはC_1_〜_4のアル
    キル基、Xは基−SO_2CH_2CH_2Cl、−S
    O_2CH=CH_2、−SO_2CH_2CH_2O
    SO_3H、−SO_2CH_2CH_2OPO_3H
    _2または基−N(R_3)SO_2CH_2CH_2
    OSO_3Hの基を表わし、R_3は水素原子、メチル
    基またはエチル基を表わす。Yはハロゲン原子、Zは場
    合により置換されている脂肪族または芳香族の架橋基を
    表わし、還環Bは他に置換基を有していてもよいベンゼ
    ン環またはナフタリン環を表わす。 mは0または1を表わす。〕で示される染料を用いるこ
    とを特徴とするセルローズ系繊維の染色法。
JP55089722A 1980-06-30 1980-06-30 セルロ−ズ系繊維の染色法 Expired JPS6018359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55089722A JPS6018359B2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 セルロ−ズ系繊維の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55089722A JPS6018359B2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 セルロ−ズ系繊維の染色法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13053686A Division JPS6248768A (ja) 1986-06-05 1986-06-05 繊維反応性トリフエノジオキサジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5714654A JPS5714654A (en) 1982-01-25
JPS6018359B2 true JPS6018359B2 (ja) 1985-05-09

Family

ID=13978650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55089722A Expired JPS6018359B2 (ja) 1980-06-30 1980-06-30 セルロ−ズ系繊維の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018359B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510612A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-farbstoffe
JPS62190258A (ja) * 1986-02-17 1987-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH07116376B2 (ja) * 1987-01-07 1995-12-13 住友化学工業株式会社 ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH01185370A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
PT92518B (pt) 1988-12-10 1995-08-09 Sumitomo Chemical Co Processo para a preparacao de compostos de dioxazina simetricos uteis como tintas fibro-reactivas
CN102311668B (zh) * 2010-07-08 2013-09-18 上海雅运纺织化工股份有限公司 蓝色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5714654A (en) 1982-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637581B2 (ja)
US4492654A (en) Water-soluble azo compounds, a process for their preparation and their use as dyes
JPS58132045A (ja) ジオキサジン染料およびその製法
JPS6018359B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
US4066389A (en) Sulfophenylamino containing tetrareactive triazine disazo dyestuffs and dyestuff compositions thereof
JPS6248768A (ja) 繊維反応性トリフエノジオキサジン化合物
JPS6018358B2 (ja) セルロ−ズ系繊維材料の染色方法
KR960000172B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS61123670A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JPS6254762A (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
KR960000174B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JP5194477B2 (ja) 反応染料組成物及び染色法
JP2773888B2 (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
US4054559A (en) Reactive disazo monohalogenotriazine dyestuffs
JPH0515835B2 (ja)
US3271397A (en) Reactive anthraquinone dyes containing a trichloro pyrimidyl group
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS6036515B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6251674A (ja) 水溶性トリフエンジオキサジン−化合物、その製造法及びこれを用いる染色法
JPS63110260A (ja) 水溶性フタロシアニン色素
JPH0466906B2 (ja)
JPH0210184B2 (ja)
JPH0464347B2 (ja)
JPS59179666A (ja) モノアゾ反応性染料