JPS60181488A - スリツトの施工方法 - Google Patents

スリツトの施工方法

Info

Publication number
JPS60181488A
JPS60181488A JP3597184A JP3597184A JPS60181488A JP S60181488 A JPS60181488 A JP S60181488A JP 3597184 A JP3597184 A JP 3597184A JP 3597184 A JP3597184 A JP 3597184A JP S60181488 A JPS60181488 A JP S60181488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
guide rod
slit
drill
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3597184A
Other languages
English (en)
Inventor
花田 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP3597184A priority Critical patent/JPS60181488A/ja
Publication of JPS60181488A publication Critical patent/JPS60181488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被破砕体に自由面をつくるためのスリットの施
工方法に関する。
岩石類、コンクリート類、プラスチック類、木材等又は
これらの組合せ(以下被破砕体と総称す)を火薬類、静
的破砕剤(以下単に破砕剤という)、又はブレーカ−類
によって任意破砕、部分破砕、完全破砕等の破砕を行う
時、その効果が被破砕体の自由面の数に支配されるとい
うことは周知の通9である。自由面が多い程破砕効果は
高くなる。
ダム建設、トンネル掘削、岩石のペンチ造成、下水道ヒ
ユーム管の埋設等においては、各種の破砕剤が使用され
るが、従来は一自由面に穿孔してこの中に破砕剤を充填
していたため、破砕効果は小さかった。特に、破砕剤を
用いてトンネルを掘進する場合は、破砕効果が小さく、
殆ど破砕効果を期待出来ない場合もあった。
従来、岩石の一自由面に対して穿孔する場合、自由面を
多くして破砕効果を高めるだめに、スリット(連続面)
をつくるため或いはスリットの効果を期待して、多数の
穿孔を隣接してつくることも行われたが、穿孔を隣接し
ても必ず穿孔間に残柱部が出来、ス・リット(連続面)
にはならないのが普通であった。スリット状になった場
合でも確実性はなく、又作り難いために長時間を必要と
した。
本発明は上記従来の破砕工法の有する欠点を除去し、破
砕効果を高めるために、被破砕体に能率的に自由画をつ
くることを可能とするスリット(連続面)の施工方法を
提供することを目的とする。
本発明のスリットの施工方法は、被破砕体に手動又は動
力駆動のドリルによって1箇又は2箇以上の穿孔をつく
シ、該穿孔内に穿孔径と同じ径の丸棒又は管を挿入し、
該丸棒又は管に接してこれに沿って次の穿孔をつくるこ
とを特徴とするものである。以下その詳細を説明する。
1発明の方法においては、被破砕体にまず手動又は動力
駆動のドリルによって、1箇又は2箇以上の穿孔をつく
る。次にこの穿孔内に穿孔径と同じ径を有する丸棒又は
管を挿入し、これをガイドとして(これに接してこれを
沿って)次の穿孔をつくる。前記同じ径というのは、穿
孔内に挿入可能な、又ぐらつかない程度に、多少の上下
の幅を有するものである。
ガイドとして用いられる丸棒又は管(以下ガイド棒と称
す)は、上記の如く穿孔径(或いはドリル径)と同じ程
度のものがよく、材質は強度、耐磨耗性等から金属製が
好ましいが、プラスチック製、木製、竹製等又はこれら
の組合せも使用出来る。管も使用出来るが、棒の方が変
形が少い。ガイド棒の長さは、穿孔に挿入したとき一部
分芽孔外に出るような長さが使い易い。ガイド棒の穿孔
外に突出する部分の形状、長さ等は作業上取扱い易いも
のであれば、どのようでも差支えない。
本発明の方法による施工の手順としては、(1)穿孔を
1本づつ順次につくって、先につくった穿孔にガイド棒
を挿入し、これをガイドとし7て次の穿孔をつくるとい
う手順を繰返してスリット(連続面)とすることも出来
るし、(2)予め多数の穿孔をつくって、次にこれらの
穿孔内にガイド棒を挿入しておいて、これらをlイドと
して(これらに接し、これらに沿って)穿孔してスリッ
トとすることも出来る。
ガイド棒に沿ってつくった穿孔紘、先につくった穿孔に
密接しているため、残柱部分が殆どなく、穿孔時の振動
だけで壁が破られて連続したシ、又薄く残った部分も簡
単に取払うことが出来、容易にスリットが得られる。穿
孔の方向、傾斜角度等随意に決定出来るので、つくられ
るスリットの方向、傾斜角度等も自由にとることが出来
る。
第1図は上記手順(1)の説明図である。ドリルによシ
まず図の(1)の如く穿孔aをつくり、(2)穿孔aに
ガイド棒gを挿入し、(3)ガイド棒gに沿って次の穿
孔すをつくシ、(4)穿孔すにガイド棒gを挿入してこ
れに沿って穿孔Cをつくる。(5)同様にこれ第2図は
前述の手順(2)の説明図である。まず(1)の如く多
数の穿孔al 、 a2・・・・・・・・・anをつく
る。各穿孔内にガイド棒gを挿入し、相隣れる2つの穿
孔(al及びat a a2及びaSaa3及びa4・
・・・・・・・・)内のガイド棒に接してこれに沿って
穿孔b1.bth b!1・・・・・・・・・をつくる
。これにより 、(3)の如く連接穿孔によりスリット
がつくられる。
穿孔は一直線上につくられる外、必要に応じてジグザグ
に或いは三角形、四角形等任意の形につくることが出来
、任意の形の任意の数の自由面を得ることが出来る。又
、先につくられた穿孔内のガイド棒に沿って穿孔すると
きのドリルビットの径は、必ずしも先行する穿孔の径(
ドリルピット径)と同じであることを要しない。
本発明のスリットの施工方法は、電動ドリル。
コンプレッサーによるドリル等を用いで非常に能率的に
つくることが出来る。隣接する穿孔内のガイド棒に沿っ
て穿孔することによって、ドリルの進入方向に狂いがな
く、極めて作業しやすく、能率的にスリットをつくるこ
とが出来、これを繰返すことによシ任意に多自由面化す
ることが出来るようになシ、破砕効果の向上をもたらす
ことが出来た。岩特にトンネル掘削のように全正面者の
場合極めて有効であった。
次に本発明のスリットの施工方法の実施例について述べ
る。
実施例1゜ 石灰石の岩盤に対して径50−のビットを用いクローラ
−ドリルによって穿孔した。この時ガイド棒を使用しな
いときは完全に連続した自由面(スリット)をつくるこ
とが出来なかった。然し、本発明の施工方法による場合
は、穿孔は完全に連続して、スリットをつくることが出
来た。このときの穿孔長は1mで、1本の穿孔に1分1
0秒を要するものであった。
実施例2゜ 石灰石岩盤に対して5’0+m径のビットを用いクロー
ラ−ドリルによって1列に直線上に穿孔をつくった。こ
のときの隣合う穿孔間の距離は60〜50瓢であった。
これらの穿孔内に丸鉄棒(全長1、5 m 、径48■
)を挿入し、これをガイドとして次の穿孔を行ったとこ
ろ簡単にイリット(連続面)をつくることが出来た。
実施例6゜ 第3図(、)に示すように、径50mmのビットによシ
深さ1tnに正三角形の頂点に穿孔した。仁の時の孔間
隔は46園でおった。上記のうちの1箇又は複数の穿孔
にガイド棒を挿入し、三角形の中央に径58霞のビット
によ多穿孔することにより、第6図(b)に示すような
多自由面のスリットを得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の施工法の手順の説明図、第6
図は実施例の説明図である。 a、b、c:穿孔、gニガイド棒、al +++ ++
 aB :先につくる穿孔、bll b2 l b、・
・・・・・ニガイド棒に沿ってつくられる穿孔。 代理人 弁理士 木 村 三 朗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被破砕体に手動又は動力駆動のドリルによって1箇又は
    2箇以上の穿孔をりくシ、該穿孔内に穿孔径と同じ径の
    丸棒又は管を挿入し、該丸棒又は管に接してこれに沿っ
    て次の穿孔をつくることを特徴とするスリットの施工方
    法。
JP3597184A 1984-02-29 1984-02-29 スリツトの施工方法 Pending JPS60181488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3597184A JPS60181488A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 スリツトの施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3597184A JPS60181488A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 スリツトの施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181488A true JPS60181488A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12456804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3597184A Pending JPS60181488A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 スリツトの施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248792A (ja) * 1986-04-11 1987-10-29 日本国土開発株式会社 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト
JPS62248795A (ja) * 1986-04-11 1987-10-29 日本国土開発株式会社 岩盤等にスロツトを形成する方法
JPS63165689A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 同和鉱業株式会社 岩盤へのスリツト掘削方法及び装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474883U (ja) * 1971-02-11 1972-09-13
JPS5526355A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Seikou Kogyo Kk Circular pillar hole continuous drilling method and its device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474883U (ja) * 1971-02-11 1972-09-13
JPS5526355A (en) * 1978-08-11 1980-02-25 Seikou Kogyo Kk Circular pillar hole continuous drilling method and its device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248792A (ja) * 1986-04-11 1987-10-29 日本国土開発株式会社 岩盤等にスロツトを形成するための穿孔機のビツト
JPS62248795A (ja) * 1986-04-11 1987-10-29 日本国土開発株式会社 岩盤等にスロツトを形成する方法
JPS63165689A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 同和鉱業株式会社 岩盤へのスリツト掘削方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60181488A (ja) スリツトの施工方法
JP3119979B2 (ja) 地下空間形成発破工法
CN107462118A (zh) 大断面隧道循环爆破掘进方法
RU2059815C1 (ru) Способ разработки крутопадающих подземных формаций
JPS6069500A (ja) 岩盤掘削方法
JPS6131591A (ja) 連続孔の穿孔方法
JPH0631529B2 (ja) 硬質岩盤の掘削方法
JPS5894598A (ja) 坑道掘削方法及びそれに用いる穿孔ガイド
JPH04309685A (ja) 井戸掘り工法
JPS603396A (ja) トンネルの掘削方法
US3205954A (en) Method for drilling a borehole
RU2029083C1 (ru) Способ отбойки горного массива
JP2971587B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
JPS6124511B2 (ja)
JPH0319356B2 (ja)
JPS631439B2 (ja)
JPH03290588A (ja) 岩盤削溝工法とこの工法に使用する主ダウンザホールドリルのガイド棒
JPS603387A (ja) 岩盤にピットを形成する方法
JPS62248795A (ja) 岩盤等にスロツトを形成する方法
JPH07158389A (ja) 崩壊性地山トンネルの切羽自立工法
SU861582A1 (ru) Способ гидроимпульсного разрушени монолитов
JPH07127064A (ja) バットレス型山留め掘削工法
JPS6141832Y2 (ja)
JPS6062395A (ja) 掘削方法及びそれに使用する工具
JPH0776448B2 (ja) バーチカルドレーン工法