JPS60181342A - 伸縮性を有する起毛織物 - Google Patents

伸縮性を有する起毛織物

Info

Publication number
JPS60181342A
JPS60181342A JP59036878A JP3687884A JPS60181342A JP S60181342 A JPS60181342 A JP S60181342A JP 59036878 A JP59036878 A JP 59036878A JP 3687884 A JP3687884 A JP 3687884A JP S60181342 A JPS60181342 A JP S60181342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
spandex
yarns
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036878A
Other languages
English (en)
Inventor
荒川 碧
青地 衝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP59036878A priority Critical patent/JPS60181342A/ja
Publication of JPS60181342A publication Critical patent/JPS60181342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明に、二層構造のコアスノくン糸とスノくンラック
スとの複合糸使いのたて方向およびよこ方−に伸縮性を
有する起毛織物に関するものである。
従来、スパンデックス糸使いの伸縮織物として、内層に
スパンデックス糸、外層に綿繊維を配したコアヤーンと
綿糸との交織織物は、ピリングは発生しなかったが、巾
セット性が悪く、経時収縮や洗たく収縮が大きく、また
、伸長回復性が悪かった。また、織物の寸法安定化と薄
地織物とした場合の強力全向上させる目的で内層にスパ
ンデックス糸、外層にポリエステルと綿との混紡繊維(
混紡率65:35)’i配したコアヤーンと綿糸との交
織織物は、巾セット性がよく、経時収縮、洗たく収縮が
小さく、また、伸長回復性がよいがピリングが発生し易
く、商品化できなかった0〈発明の目的〉 本発明は、従来の伸縮性を有する起毛織物を改良して、
巾セット性が良好で、経時収縮や洗たく収縮が少なく、
寸法安定性にすぐれておシ、また、4 伸長回復性にす
ぐれていて、織物強力が強く、シ】 かもピリングの発
生が少ないスパンデックス糸使いのたて、よこ方向に伸
縮性を有する起毛織物を得ふことを目的とする。
〈発明の構成〉 本発明は、たて糸およびょこ糸に、内層が主として合成
繊維、外層が主として天然繊維あるいは再生セルロース
lI&維よりなる二層構造のコアスパン糸とスパンデッ
クスとの複合糸が少なくとも配されて織成されており、
且つ、起毛されている起毛伸縮性織物である。二層構造
のコアスパン糸と複合するスパンデックスの繊維太さ[
10〜280デニール、好ましくf130〜140デニ
ールである。
二層構造のコアスパン糸は、外層が主として天然繊維あ
るいは再生セルロース繊維、内層が主として合成繊維よ
シなる二層構造のコアスパン糸である。外層?形成する
天然繊維として綿繊維、羊毛繊維が好ましく、再生セル
ロース繊維として0.5〜4デニールのレーヨン、強力
レーヨン、ポリノジック繊維が好ましく、または、これ
らの混紡繊−維でもよい。この場合、混紡率は問わない
。内層全形成する合成繊維はいかなるものでもよいが、
特にレギュラーポリエステル繊維あるいは分散染料易染
性ポリエステル繊維、カチオン染料可染性ポリエステル
繊維、カチオン常圧可染性ポリエステル繊維、コポリマ
ータイプポリエステル繊維などの改質ポリエステル繊維
、ナイロン6、ナイロン6−6などのポリアミド繊維な
どが好ましく、また、天然繊維との混紡てあってもよい
。該二層構造のコアスパン糸の番手は4〜60’S/I
が好ましく、より好ましくは10〜40’S/Iである
〇該二層構造のコアスパン糸は次の方法によって得られ
る0スライバーから粗糸上へて紡績糸全製造する際に、
ドラフトされつつある主として天然繊維のスライバーの
中央部に、あるいは再生セルロース繊維のスライバーの
中央部に主として合成繊維のステープル繊維のスライバ
ーを重ねて、両者を一緒にドラフトして粗糸となし、精
紡機に仕掛けてコアスパン糸とする。
二層構造のコアスパン糸中、合成繊維のしめる混率は、
10〜50%が好ましく、よシ好ましくは、15〜30
チである。合成繊維が50%を超えると、糸の表面に合
成繊維が出てきて起毛時、ピリング性が低下し、また、
10チ以下ではセット性が悪くなるし、強力が低下する
のでよくない。
これら二層構造のコアスパン糸とスパンデックスとの複
合糸は次の方法によって得られる。2〜5倍に伸された
スパンデックスと二層構造糸1本あるいは2本とを合わ
せ、撚をかけ、撚糸とする。
゛ この場合、撚方向は二層構造糸の撚方向と逆方向が
好ましい。また、撚数は、二層構造糸が1本の場合、二
層構造糸の撚数に対し、40〜70%の範囲が好ましく
、二層構造糸が2本の場合、二層構造糸の撚数に対し、
60〜90%の範囲が好ましいO 上記した如き二層構造のコアスパン糸とスパンデックス
との複合糸は、少なくともたて糸およびよこ糸に配され
る。たて糸およびよこ糸のすべてが二層構造のコアスパ
ン糸とスパンデックスとの複合糸であってもよいし、た
て糸および/またはよこ糸に二層構造のコアスパン糸と
スパンデックスとの複合糸と非伸縮性糸とが1本以上複
数本交互に配されていてもよい。非伸縮性糸は、綿糸、
羊毛、麻などの天然繊維糸、あるいはこれらの混紡糸で
あってもよいし、また、天然繊維あるいは再生セルロー
ス繊維と合成繊維の混紡糸であってもよい。また、外層
が主として天然繊維あるいは再生セルロース繊維、内層
が主として合成繊維の二層構造のコアスパン糸であって
もよい。外層を形成する天然繊維として綿繊維、羊毛繊
維が好ましく、再生セルロース繊維として0.5〜4デ
ニールのレーヨン、強力レーヨン、ポリノジック繊維が
好ましく、または、これらの混紡繊維であってもよい。
この場合、混紡率は問わない。内層全形成する合成繊維
はいかなるものでもよいが、特にレギュラーポリエステ
ル繊維あるいは分散染料易染性ポリエステル繊維、カチ
オン染料可染型ポリエステル繊維、カチオン常圧可染性
ポリエステル繊維、コポリマータイプポリエステル繊維
などの改質ポリエ“ステル繊維、ナイロン6、ナイロン
6−6などのポリアミド繊維などが好ましく、また、天
然繊維との混紡であってもよい。該二層構造のコアスパ
ン糸の番手は4〜60’S/Iが好ましく、よシ好まし
くは10〜40’S/Iである。該二層構造のコアスパ
ン糸を得る方法は前記した通ルである。
非伸縮性糸として特に好ましいのは綿糸、二層構造のコ
アスパン糸、羊毛糸である。また、二層構造のコアスパ
ン糸とスパンデックスとの複合糸と非伸縮性糸の配列の
仕方は、例えば、二層構造のコアスパン糸とスパンデッ
クスとの複合糸kA。
非伸縮性糸f’f3とする時、AAAA・・・、ABA
B・・・、ABBABB・・・、AABAABの如きで
ある。
これらの糸全たて糸、よこ糸に配して織成するが、織組
織は平織、朱子織、綾織シおよびこれらの変化組織など
起毛に適していれば込ずれでもよい。織密度は通常の織
物の範囲でよく、特に限定されない。
起毛は、生機段階で行なってもよいし、染色の前後で行
なってもよく、いずれの工程で行表ってもよい。また、
シャーリングを行なってもよい。
起毛の仕方は、一般に使用されている起毛機、例えば、
針布起毛機、エメリー起毛機々どいずれで−もよい。
〈発明の効果〉 本発明の起毛織物は、中セット性が良好で経時収縮や洗
たく収縮が少なく、寸法安定性にすぐれており、また、
伸長回復性にすぐれておプ、織物強力が強く、シかも、
ピリングの発生が少ないたて方向およびよこ方向に伸縮
性を有する起毛織物である。
く実施例〉 以下、実施例について説明するが、本発明は以下の実施
例に拘束されるものではない。
実施例1゜ たて糸およびよこ糸に内層がポリエステル繊維、外層が
綿繊維である撚方向が2方向で撚数が22回/インチで
ある40番手の二層構造糸2本と、スパンデックス14
0デニールとtスパンデックスt−4倍伸長して合わせ
、S方向に17回/インチの撚をかけた複合糸を配し、
織密度(生機)経57本/インチ、緯50本/インチと
な゛して2/2綾の織組織で織成した。この時の筬入れ
巾は、180傷であった。
この時の二層構造のコアスパン糸とスパンデックスとの
複合糸を形成する綿繊維とポリエステル繊維およびスパ
ンデックスとの混率祉、綿繊維:ポリエステル繊維:ス
パンデックス= 65.0:21.8:13.2 であ
った0得られた生機に以下に示す条件で糊抜、漂白、ヒ
ートセット、染色、柔軟処理、起毛処理および仕上げセ
ラ)1−行なった。
糊抜: 15 f/lのαアミラーゼ水溶液t−70℃
に加温し、該水溶液中全床1Jのままの状態で生機を通
過させ、続いてマングルで約100チに絞り、台車に振
落して約1時間放置し、続いて、広巾洗浄機で水洗する
漂白:処方 過酸化水素(35tIb溶液) 30印/
lケイ酸ナトリウム 5 t/を 非イオン活性剤 lf/を 機械 デンジ冒ンレスジッガー 条件 BoilX6G分 続いて、広巾洗浄機で水洗し、シリンダー乾燥する〇 ヒートセット:テンター巾 120cm温 度 180
℃ 時間 30秒 テンター上よこ密度60本/インチ 染色:染色機 液流染色機 染色処方 カヤセay イーr−o=E−5G O,0121ow
f1’ t C−2G O,45%owf分 散 剤 
イオネットRAP−1001,f/l(三洋化成■製) 芒 硝 5チowf 染色条件 110℃に昇温し、30分染色後、90℃に下げ、30
分染色し、続いて水洗する。
柔軟処理:起毛剤としてラノンオイルKT−G(高松油
脂(1101!!り2%owfで40℃×15分処理し
、脱水し、シリンダー乾燥機 にて乾燥した。
起毛処、L31:針布起喝機にて5回起毛し、シャーリ
ングした。
仕上げセット:テンター巾 1153 温1度 170℃ 時間 30秒 テンター上よこ密度60本/インチ 実施例2゜ たて糸およびよこ糸に実施例1と同様の伸縮性を有する
二層構造のコアスパン糸とスパンデックスとの複合糸と
、内層がポリエステ尤繊維、外層が綿繊維である20’
S/Iの二If4構造のコアスパン糸とを前者:後者が
2:1となる如く配して、織密度(生機)経57本/イ
ンチ、緯53本/インチとなして2/2綾の織組織で生
機全織成した。
筬入れ巾は実施例1と同じ180譚であった。
なお、前記の二層構造のコアスパン糸は、ドラフトされ
つつある綿繊維のスライバーの中央部に1.4テニール
、カット長38畷のポリエステル繊維を重ねて、両者を
一緒にドラフトして粗糸となし、精紡機に仕掛けて得ら
れ、この時の綿繊維とポリエステル#維との混率U、7
5:25であった。得られた生機に実施例1と同様の糊
抜き、漂白、ヒートセット、染色、柔軟処理、起毛処理
および仕上げセントを行なった。
比較例1゜ たて糸およびよこ糸に内層がスパンデックス繊維糸(1
40デニール)、外層が綿繊維である伸縮性を有する2
0’S/Iのコアヤーン(スパンデックス繊維糸のドラ
フト:4倍)を配し、実施例1と同様の織密度、織組織
および筬入れ巾で生機全織成した。この時の綿繊維とポ
リウレタン繊維との混率は86.8:13.2であった
。゛得られ友生機に糊抜き、漂白、ヒートセット、染色
、柔軟処理、起毛処理および仕上げセラ)k行表った0
染色以外は実施例1と同様に行ない、染色は下記に示す
条件で行なった。
染色:染色機 実施列1に同じ 染色処方 カヤセロン イエローC−2G O,6チowf芒 硝
 5%owf 染色条件 90℃×30分染色し、続いて水洗した。
比較例ま たて糸およびよこ糸に内層がスパンデックス繊維糸、外
層がポリエステル繊維と綿繊維との混紡繊維(混紡率6
5:35)よりなるコアヤーン(20’S/I ) ′
t−配した。該コアヤーンのポリニス率は56.4:3
0.4:13.2であった。実施例1の織組織と織密度
で織成し、染色が実施例2Tf−より行なうはかけ実施
例1と同様に糊抜、漂白、ヒートセット、柔軟処理、起
毛処理、仕上げセツtyi−行なった。
実施例1,2および比較例1.2について織物仕上げ巾
、織物仕上げ密度、経時収縮率、洗濯収縮率、ピリング
試験、伸長率および伸長回復率について測定した結果を
第1表に示す。
尚、経時収縮率、洗擢収縮率、ピリング試験、伸長率、
および伸長回復率は次により行なった。
但し、to・・・24時間放置前の長さt□・・・24
時間放置後の長さ 洗躍収縮率 JISL−1042F−1による。
洗濯後、タンブル乾燥を行なう。
ピリング試験 JISL−1076A法による。
伸 長 率 JISL−108玉B法による。
伸長回復率 JISL−1080B−1法に準する60
分放置後による 第 1 表 第1表から明らかなように、たて糸およびよこ糸のすべ
てに内層がスパンデックス繊維糸、外層′が綿繊維のコ
アヤーン使いの比較例1は巾セット性が悪く、経時収縮
率や洗濯収縮率が大きかった。
また、伸長率は大きかったが伸長回復率が悪かった。し
かし、ピリングの発生は少なく、一長一短のある伸縮性
を有する起毛織物であった。また、内層がスパンデック
ス繊維糸、外層がポリエステ潅収縮率および伸長回復率
にすぐれていたが、ピリングの発生が大きく、商品価値
が低かった。これに対し、本発明の起毛織物である実施
例1および2は、巾のとまりがよく、また、経時収縮率
、洗濯収縮率が小さく、ピリング発生も低く、伸長回復
性もすぐれた伸縮性にすぐれた起毛織物であった0 特許出願人 東洋紡績株式会社 手 続 補 正 書 11 昭和59年軸月MEj・ 特詐庁長官 志 賀 学 殿 L 事件の表示 昭和59年特杵願第36878号 区 発明の名称 伸縮性を有する起毛織物 & 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 (316)東洋紡績株式会社 下1行1同1・1頁フ行、同12頁4行および同 ゛1
3頁3行の「8/工」をl” S/l Jと訂正する。
以 上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) たて糸およびよこ糸に、内層が主として合成繊
    維、外層が主として天然繊維あるいは再生セルロース繊
    維より力る二層構造のコアスノくン糸トスパンデックス
    との複合糸が少なくとも配されて織成されており、且つ
    、起毛されていることft特徴とする伸縮性を有する起
    毛織物0
  2. (2) 7’!:て糸およびよこ糸に二層構造のコアス
    ノ(ン糸とスパンデックスとの複合糸と非伸縮性糸とが
    1本以上複数本交互に配されている特許請求の範囲第1
    項に記載した伸縮性含有する起毛織物。
JP59036878A 1984-02-27 1984-02-27 伸縮性を有する起毛織物 Pending JPS60181342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036878A JPS60181342A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 伸縮性を有する起毛織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59036878A JPS60181342A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 伸縮性を有する起毛織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181342A true JPS60181342A (ja) 1985-09-17

Family

ID=12482037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036878A Pending JPS60181342A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 伸縮性を有する起毛織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60181342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103311U (ja) * 1986-12-22 1988-07-05
JP2003129356A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 伸縮性起毛布帛及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122534A (en) * 1974-08-13 1976-02-23 Kubota Ltd Konbainniokeru kokukanhikiokoshihansosochi
JPS57106738A (en) * 1980-10-24 1982-07-02 Bayer Ag Elastic flocked fabric having suede like appearance and production thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122534A (en) * 1974-08-13 1976-02-23 Kubota Ltd Konbainniokeru kokukanhikiokoshihansosochi
JPS57106738A (en) * 1980-10-24 1982-07-02 Bayer Ag Elastic flocked fabric having suede like appearance and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63103311U (ja) * 1986-12-22 1988-07-05
JP2003129356A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 伸縮性起毛布帛及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077126A (en) Process for making cotton blend warp yarns for durable fabrics
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPS60181342A (ja) 伸縮性を有する起毛織物
CN111485310B (zh) 混纺面料及其应用
JPS60181341A (ja) 伸縮性起毛織物
JPS60173139A (ja) 起毛伸縮性織物
JP2003013334A (ja) 伸縮性紡績糸、織編物およびその製造方法
JPH07252744A (ja) 羊毛/レーヨン混紡織物
JPS60173138A (ja) 起毛織物
JP3267746B2 (ja) 複合繊維織編物の製造方法
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
JP2000160452A (ja) ポリエステル織物およびその製造方法
CN113862876B (zh) 一种可机洗四面弹面料的生产方法
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
KR100588386B1 (ko) 폴리에스테르 가연사의 제조 방법 및 그에 의하여 제조된폴리에스테르 가연사
JPS6221838A (ja) しぼ織物の製造方法
JP3062584U (ja) 伸縮性織編物
CN116334811A (zh) 一种生物防缩与改性靛蓝染色羊毛条制备的羊毛牛仔精纺呢绒
JPH09157988A (ja) 溶剤紡糸セルロース系繊維/羊毛混紡織物
CN116334810A (zh) 一种生物防缩与改性靛蓝染色羊毛条制备的高保形羊毛牛仔面料
CN115323550A (zh) 一种复合纱线及其在制备吸湿透气抗皱面料中的应用
JP2004232183A5 (ja)
JPH05125637A (ja) 特殊複合紡績糸使いの編織物
JPH08325931A (ja) ポリエステル/セルロース/スパンデックス混織物及びその製造方法