JPS60173139A - 起毛伸縮性織物 - Google Patents
起毛伸縮性織物Info
- Publication number
- JPS60173139A JPS60173139A JP59029363A JP2936384A JPS60173139A JP S60173139 A JPS60173139 A JP S60173139A JP 59029363 A JP59029363 A JP 59029363A JP 2936384 A JP2936384 A JP 2936384A JP S60173139 A JPS60173139 A JP S60173139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- fiber
- fibers
- fabric
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、伸縮性を有する三層構造のコアスパン糸使い
のたて方向およびよこ方向に伸縮性を有する起毛織物に
関するものである。
のたて方向およびよこ方向に伸縮性を有する起毛織物に
関するものである。
〈従来技術との関係〉
従来、スパンデックス糸使いの伸紡織物として、織物の
寸法安定化と薄地織物とした場合の強力を向上させる目
的でポリエステル綿混紡糸とスパンデックス糸との交織
織物が多く製織された。しかしながら、該交織織物を起
毛して得られた起毛織物は、ピリングが発生し易く、商
品化できなかった。また、内層にスパンデックス糸、外
層に綿糸を配したコアヤーンと綿糸との交織織物は、ピ
リングは発生しなかったが、巾セット性が悪く、経時収
縮や洗たく収縮が大きく、また、伸長回復性が悪かった
。また、内層にスパンデックス糸、外層にポリエステル
と綿との混紡繊維(混紡率65:35)を配したコアヤ
ーンと綿糸との交織織物は、巾セット性がよく、経時収
縮、洗たく収縮が小さく、また、伸長回復性がよいがピ
リングが発生した。
寸法安定化と薄地織物とした場合の強力を向上させる目
的でポリエステル綿混紡糸とスパンデックス糸との交織
織物が多く製織された。しかしながら、該交織織物を起
毛して得られた起毛織物は、ピリングが発生し易く、商
品化できなかった。また、内層にスパンデックス糸、外
層に綿糸を配したコアヤーンと綿糸との交織織物は、ピ
リングは発生しなかったが、巾セット性が悪く、経時収
縮や洗たく収縮が大きく、また、伸長回復性が悪かった
。また、内層にスパンデックス糸、外層にポリエステル
と綿との混紡繊維(混紡率65:35)を配したコアヤ
ーンと綿糸との交織織物は、巾セット性がよく、経時収
縮、洗たく収縮が小さく、また、伸長回復性がよいがピ
リングが発生した。
〈発明の目的〉
本発明は、従来の伸縮性を有する起毛織物を改良して、
巾セット性が良好で、経時収縮や洗たく収縮が少なく、
寸法安定性にすぐれており、また、伸長回復性にすぐれ
ていて、織物強力が強く、シかもピリングの発生が少な
いスパンデックス糸使いのたて、よこ方向に伸縮性を有
する起毛織物“を得ることを目的とする。
巾セット性が良好で、経時収縮や洗たく収縮が少なく、
寸法安定性にすぐれており、また、伸長回復性にすぐれ
ていて、織物強力が強く、シかもピリングの発生が少な
いスパンデックス糸使いのたて、よこ方向に伸縮性を有
する起毛織物“を得ることを目的とする。
〈発明の構成〉
本発明は、たて糸およびよこ糸に、内層がスパンデック
ス、中層が主として合成繊維、外層が主として天然繊維
あるいは再生セルリース繊維よりなる伸縮性を有する三
層構造のコアスパン糸が少なくとも配されて織成されて
おり、且つ、起毛されている起毛伸縮性織物である。三
層構造のコアスパン糸の内層を形成するスパンデックス
の繊維太さはlO〜280デニール、好ましくは30〜
140デニールである。中層を形成する合成繊維はレギ
ュラーポリエステル繊維あるいは、分散染料易染性ポリ
エステル繊維、カチオン染料可染性ポリエステル繊維、
カチオン常圧可染性ポリエステル繊維、コポリマータイ
プポリエステル繊維などの改質ポリエステル繊維、ナイ
ロン6、ナイロン6−6などのポリアミド繊維などが好
ましく、また、天然繊維との混紡であってもよい。その
繊維太さは0.1−4デニールが好ましく、より好まし
くは0.5〜2デニールである。外層を形成する天然繊
維あるいは再生セルロース繊維としては、綿繊維、羊毛
繊維、レーヨン、強力レーヨン、ポリノジック繊維が好
ましく、これらの混紡繊維であってもよい。レーヨンあ
るいは再生セルロース繊維の繊維太さは0.5〜4.0
デニールが好ましい。
ス、中層が主として合成繊維、外層が主として天然繊維
あるいは再生セルリース繊維よりなる伸縮性を有する三
層構造のコアスパン糸が少なくとも配されて織成されて
おり、且つ、起毛されている起毛伸縮性織物である。三
層構造のコアスパン糸の内層を形成するスパンデックス
の繊維太さはlO〜280デニール、好ましくは30〜
140デニールである。中層を形成する合成繊維はレギ
ュラーポリエステル繊維あるいは、分散染料易染性ポリ
エステル繊維、カチオン染料可染性ポリエステル繊維、
カチオン常圧可染性ポリエステル繊維、コポリマータイ
プポリエステル繊維などの改質ポリエステル繊維、ナイ
ロン6、ナイロン6−6などのポリアミド繊維などが好
ましく、また、天然繊維との混紡であってもよい。その
繊維太さは0.1−4デニールが好ましく、より好まし
くは0.5〜2デニールである。外層を形成する天然繊
維あるいは再生セルロース繊維としては、綿繊維、羊毛
繊維、レーヨン、強力レーヨン、ポリノジック繊維が好
ましく、これらの混紡繊維であってもよい。レーヨンあ
るいは再生セルロース繊維の繊維太さは0.5〜4.0
デニールが好ましい。
これらの三層構造のコアスパン糸は例えば次の方法によ
って得られる。
って得られる。
スライバーから粗糸をへて紡績糸を製造する際に、ドラ
フトされつつある主として天然繊維スライバーの中央に
、あるいは再生セルロース繊維スライバーの中央に、主
として合成繊維のスライバーを重ねて篠を作製し、つい
で両者を一緒にドラフトして粗糸となし、次いで、精紡
工程で、前記粗糸に15〜40倍のドラフトをかけて紡
出する際に、スパンデックスを2〜5倍に伸ばしながら
フロント四−ラ直前に供給して得られる。三層構造のコ
アスパン糸の番手は、綿番手で4〜60’S/Iが好ま
しく、より好ましくは10〜4 G’S/Iである。三
層構造のコアスパン糸中、合成繊維のしめる混率は、1
0〜50%が好ましく、より好ましくは15〜30%で
ある。合成繊維が50%を超えると糸の表面に合成繊維
が出てきて起毛時、ピリング性が低下し、また、io%
以下ではセット性が悪くなるし、織物強力が悪くなるの
でよくない。
フトされつつある主として天然繊維スライバーの中央に
、あるいは再生セルロース繊維スライバーの中央に、主
として合成繊維のスライバーを重ねて篠を作製し、つい
で両者を一緒にドラフトして粗糸となし、次いで、精紡
工程で、前記粗糸に15〜40倍のドラフトをかけて紡
出する際に、スパンデックスを2〜5倍に伸ばしながら
フロント四−ラ直前に供給して得られる。三層構造のコ
アスパン糸の番手は、綿番手で4〜60’S/Iが好ま
しく、より好ましくは10〜4 G’S/Iである。三
層構造のコアスパン糸中、合成繊維のしめる混率は、1
0〜50%が好ましく、より好ましくは15〜30%で
ある。合成繊維が50%を超えると糸の表面に合成繊維
が出てきて起毛時、ピリング性が低下し、また、io%
以下ではセット性が悪くなるし、織物強力が悪くなるの
でよくない。
上記した如き三層構造のコアスパン糸は、少なくともた
て糸およびよこ糸に配される。たて糸およびよこ糸のす
べてが三層構造のコアスパン糸であってもよいし、たて
糸および/またはよこ糸に三層構造のコアスパン糸と非
伸縮性糸とが1本以上複数本交互に配されていてもよい
。非伸縮性糸は、綿糸、羊毛、麻などσ天然繊維糸、あ
るいはこれらの混紡糸であってもよいし、また、天然繊
維あるいは再生セルロース繊′維と合成繊維の混紡糸で
あってもよい。また、外層が主として天然繊維あるいは
再生セルロース繊維、内層が主として合成繊維の二層構
造のコアスパン糸であってもよい。外層を形成する天然
繊維として綿繊維、羊毛繊維が好ましく、再生セルリー
ス繊維として0.5〜4デニールのレーヨン、強力レー
ヨン、ポリノジック繊維が好ましく、または、これらの
混紡繊維であってもよい。この場合、混紡率は問わない
。
て糸およびよこ糸に配される。たて糸およびよこ糸のす
べてが三層構造のコアスパン糸であってもよいし、たて
糸および/またはよこ糸に三層構造のコアスパン糸と非
伸縮性糸とが1本以上複数本交互に配されていてもよい
。非伸縮性糸は、綿糸、羊毛、麻などσ天然繊維糸、あ
るいはこれらの混紡糸であってもよいし、また、天然繊
維あるいは再生セルロース繊′維と合成繊維の混紡糸で
あってもよい。また、外層が主として天然繊維あるいは
再生セルロース繊維、内層が主として合成繊維の二層構
造のコアスパン糸であってもよい。外層を形成する天然
繊維として綿繊維、羊毛繊維が好ましく、再生セルリー
ス繊維として0.5〜4デニールのレーヨン、強力レー
ヨン、ポリノジック繊維が好ましく、または、これらの
混紡繊維であってもよい。この場合、混紡率は問わない
。
内層を形成する合成繊維はいかなるものでもよいが、特
にレギュラーポリエステル繊維あるいは分散染料易染性
ポリエステル繊維、カチオン染料可染型ポリエステル繊
維、カチオン常圧可染性ポリエステル繊維、コポリマー
タイプポリエステル繊維などの改質ポリエステル繊維、
ナイロン6、ナイロン6−6などのポリアミド繊維など
が好ましく、また、天然繊維との混紡であってもよい。
にレギュラーポリエステル繊維あるいは分散染料易染性
ポリエステル繊維、カチオン染料可染型ポリエステル繊
維、カチオン常圧可染性ポリエステル繊維、コポリマー
タイプポリエステル繊維などの改質ポリエステル繊維、
ナイロン6、ナイロン6−6などのポリアミド繊維など
が好ましく、また、天然繊維との混紡であってもよい。
該二層構造のコアスパン糸の番手は4〜6 G’S/I
が好ましく、より好ましくは10〜40’8/Iである
〇該二層構造のコアスパン糸は次の方法によって得られ
る。スライバーから粗糸をへて紡績糸を製造する際に、
ドラフトされつつある主として天然繊維のスライバーの
中央部に、あるいは再生セルロース繊維のスライバーの
中央部に主として合成繊維のステーブル繊維のスライバ
ーを重ねて、両者を一緒にドラフトして粗糸となし、精
紡機に仕掛けてコアスパン糸とする。
が好ましく、より好ましくは10〜40’8/Iである
〇該二層構造のコアスパン糸は次の方法によって得られ
る。スライバーから粗糸をへて紡績糸を製造する際に、
ドラフトされつつある主として天然繊維のスライバーの
中央部に、あるいは再生セルロース繊維のスライバーの
中央部に主として合成繊維のステーブル繊維のスライバ
ーを重ねて、両者を一緒にドラフトして粗糸となし、精
紡機に仕掛けてコアスパン糸とする。
非伸縮性糸として特に好ましいのは綿糸、二層構造のコ
アスパン糸、羊毛糸である。また、三層構造のコアスパ
ン糸と非伸縮性糸の配列の仕方は、例えば、三層構造の
コアスパン糸をA1非伸縮性糸をBとする時、AAAA
・・・、ABAB・・・、ABBAB B・・・、AA
BAABの如きである。
アスパン糸、羊毛糸である。また、三層構造のコアスパ
ン糸と非伸縮性糸の配列の仕方は、例えば、三層構造の
コアスパン糸をA1非伸縮性糸をBとする時、AAAA
・・・、ABAB・・・、ABBAB B・・・、AA
BAABの如きである。
これらの糸をたて糸、よこ糸に配して織成するが、織組
織は平織、朱子織、綾織りおよびこれらの変化組織など
起毛に適していればいずれでもよい。織密度は通常の織
物の範囲でよく、特に限定されない。
織は平織、朱子織、綾織りおよびこれらの変化組織など
起毛に適していればいずれでもよい。織密度は通常の織
物の範囲でよく、特に限定されない。
起毛は、生機段階で行なってもよいし、染色の前後で行
なってもよく、いずれの工程で行なってもよい。また、
シャーリングを行なってもよい。
なってもよく、いずれの工程で行なってもよい。また、
シャーリングを行なってもよい。
起毛の仕方は、一般に使用されている起毛機、例えば、
針布起毛機、エメリー起毛機などいずれでもよい。
針布起毛機、エメリー起毛機などいずれでもよい。
〈発明の効果〉
本発明の起毛織物は、中セット性が良好で経時収縮や洗
たく収縮が少なく、寸法安定性にすぐれており、また、
伸長回復性にすぐれており、織物強力が強く、シかも、
ピリングの発生が少ないたて方向およびよこ方向に伸縮
性を有する起毛織物である。
たく収縮が少なく、寸法安定性にすぐれており、また、
伸長回復性にすぐれており、織物強力が強く、シかも、
ピリングの発生が少ないたて方向およびよこ方向に伸縮
性を有する起毛織物である。
〈実施例〉
以下、実施例について説明するが、本発明は以下の実施
例に拘束されるものではない。
例に拘束されるものではない。
実施例1゜
たて糸お上ひよこ糸に内層がポリウレタン、中層がポリ
エステル繊維、外層が綿繊維である伸縮性を有するzo
’8/Iの三層構造のコアスパン糸を配し、織密度(生
機)経57本/インチ、緯50本/インチとなして2/
2綾の織組織で織成した。
エステル繊維、外層が綿繊維である伸縮性を有するzo
’8/Iの三層構造のコアスパン糸を配し、織密度(生
機)経57本/インチ、緯50本/インチとなして2/
2綾の織組織で織成した。
この時の筬入れ巾は、180cmであった0なお、前記
の伸縮性を有する三層構造のコアスパン糸はドラフトさ
れつつある綿繊維スライバーの中央に、1.4デニール
、カット長38mのポリエステル繊維のスライバーを重
ねて篠を作製し、ついで両者を一緒にドラフトして粗糸
となし、次いで精紡工程で前記粗糸を紡出する際に、1
40デニールのスパンデックスを4倍に伸ばしながらフ
ロントソーラー直前に供給して得られる。この時の綿繊
維とポリエステル繊維およびスパンデックス繊維糸との
混率は、綿繊維:ポリエステル繊維:スパンデックスに
65.0 : 21.8 : 13.2であった。得ら
れた生機に以下に示す条件で糊抜、漂白、ヒートセット
、染色、柔軟処理、起毛処理および仕上げセットを行な
った。
の伸縮性を有する三層構造のコアスパン糸はドラフトさ
れつつある綿繊維スライバーの中央に、1.4デニール
、カット長38mのポリエステル繊維のスライバーを重
ねて篠を作製し、ついで両者を一緒にドラフトして粗糸
となし、次いで精紡工程で前記粗糸を紡出する際に、1
40デニールのスパンデックスを4倍に伸ばしながらフ
ロントソーラー直前に供給して得られる。この時の綿繊
維とポリエステル繊維およびスパンデックス繊維糸との
混率は、綿繊維:ポリエステル繊維:スパンデックスに
65.0 : 21.8 : 13.2であった。得ら
れた生機に以下に示す条件で糊抜、漂白、ヒートセット
、染色、柔軟処理、起毛処理および仕上げセットを行な
った。
糊抜:x5t/lのαアミラーゼ水溶液を70℃に加温
し、該水溶液中を広巾のままの状態で生機を通過させ、
続いてマングルで約100%に絞り、台車に振落して約
1時間放置し、続いて、広巾洗浄機で水洗する。
し、該水溶液中を広巾のままの状態で生機を通過させ、
続いてマングルで約100%に絞り、台車に振落して約
1時間放置し、続いて、広巾洗浄機で水洗する。
漂白:処方 過酸化水素(35%溶液)30cc/lケ
イ酸ナトリウム 5y/を 非イオン活性剤 lf/を 機械 テンシロンレスジッガー 条件 Boil X 60分 続いて、広巾洗浄機で水洗し、シリンダー乾燥する。
イ酸ナトリウム 5y/を 非イオン活性剤 lf/を 機械 テンシロンレスジッガー 条件 Boil X 60分 続いて、広巾洗浄機で水洗し、シリンダー乾燥する。
ヒートセット:テンター巾 120儒
温度 180℃
時間 36秒
テンター上よこ密度600y/ンチ
染色:染色機 液流染色機
染色処方
カヤセロン イエローE−5G O,012%owfp
# C−2G O,45%ovf 分散剤 イオネットRAP−1001f/l(三洋化成
(株)製) 芒硝 5%ovf 染色条件 110℃に昇温し、30分染色後、90℃に下げ、30
分染色し、続いて水洗する。
# C−2G O,45%ovf 分散剤 イオネットRAP−1001f/l(三洋化成
(株)製) 芒硝 5%ovf 染色条件 110℃に昇温し、30分染色後、90℃に下げ、30
分染色し、続いて水洗する。
柔軟処理;起毛剤としてラノンオイルKT−G(高松油
脂(株)製)2%owfで40℃×15分処理し、脱水
し、シリンダー乾 燥機にて乾燥した。
脂(株)製)2%owfで40℃×15分処理し、脱水
し、シリンダー乾 燥機にて乾燥した。
起毛処理二針布起毛機にて5回起毛し、シャーリングし
た。
た。
仕上げセット:テンター巾 115cy+温 度 17
0 ℃ 時 間 30秒 テンター上よこ密度60本/インチ 実施例2゜ たて糸およびよこ糸に実施例1と同様の伸縮性を有する
三層構造のコアスパン糸と、内層がポリエステル繊維、
外層が綿繊維である2 0’S/Iの二層構造のコアス
パン糸とを前者:後者が2:1となる如く配して、織密
度(生fa)経57本/インチ、緯53本/インチとな
して2/2綾の織組織で生機を織成した。筬入れ巾は実
施例1と同じ1805+であった。たて糸として内層が
ポリエステル繊維、外層が綿繊維である2 G’S/I
の二層構造のコアスパン糸を配し、よこ糸として実施例
1と同じ伸縮性を有する三層構造のコアスパン糸を配し
、実施例1と同様の織密度、織組織および筬入れ巾で、
生機を織成した。
0 ℃ 時 間 30秒 テンター上よこ密度60本/インチ 実施例2゜ たて糸およびよこ糸に実施例1と同様の伸縮性を有する
三層構造のコアスパン糸と、内層がポリエステル繊維、
外層が綿繊維である2 0’S/Iの二層構造のコアス
パン糸とを前者:後者が2:1となる如く配して、織密
度(生fa)経57本/インチ、緯53本/インチとな
して2/2綾の織組織で生機を織成した。筬入れ巾は実
施例1と同じ1805+であった。たて糸として内層が
ポリエステル繊維、外層が綿繊維である2 G’S/I
の二層構造のコアスパン糸を配し、よこ糸として実施例
1と同じ伸縮性を有する三層構造のコアスパン糸を配し
、実施例1と同様の織密度、織組織および筬入れ巾で、
生機を織成した。
なお、前記の二層構造のコアスパン糸は、ドラフトされ
つつある綿繊維のスライバーの中央部に1.4デニール
、カット長38簡のポリエステル繊維を重ねて、両者を
一緒にドラフトして粗糸となし、精紡機に仕掛けて得ら
れ、この時の綿繊維とポリエステル繊維との混率は、7
5:25であった。得られた生機に実施例1と同様の糊
抜き、漂白、ヒートセット、染色、柔軟処理、起毛処理
および仕上げセットを行なった。
つつある綿繊維のスライバーの中央部に1.4デニール
、カット長38簡のポリエステル繊維を重ねて、両者を
一緒にドラフトして粗糸となし、精紡機に仕掛けて得ら
れ、この時の綿繊維とポリエステル繊維との混率は、7
5:25であった。得られた生機に実施例1と同様の糊
抜き、漂白、ヒートセット、染色、柔軟処理、起毛処理
および仕上げセットを行なった。
比較例1゜
たて糸およびよこ糸に内層がスパンデックス繊維糸(1
40デニール)、外層が綿繊維である伸縮性を有する2
0’S/Iのコアヤーン(スパンデックス繊維糸のド
ラフト:4倍)を配し、実施例1と同様の織密度、織組
織および筬入れ巾で生機を織成した。この時の綿繊維と
ポリウレタン繊維との混率は86.8 : 13.2で
あった。得られた生機に糊抜き、漂白、ヒートセット、
染色、柔軟処理、起毛処理および仕上げセットを行なっ
た。染色以外は実施例1と同様に行ない、染色は下記に
示す条件で行なった。
40デニール)、外層が綿繊維である伸縮性を有する2
0’S/Iのコアヤーン(スパンデックス繊維糸のド
ラフト:4倍)を配し、実施例1と同様の織密度、織組
織および筬入れ巾で生機を織成した。この時の綿繊維と
ポリウレタン繊維との混率は86.8 : 13.2で
あった。得られた生機に糊抜き、漂白、ヒートセット、
染色、柔軟処理、起毛処理および仕上げセットを行なっ
た。染色以外は実施例1と同様に行ない、染色は下記に
示す条件で行なった。
染色:染色機 実施例1に同じ
染色処方
カヤセロン イーl−0−C−2G O,6%owf芒
硝 5%owf 染色条件 90℃×30分染色し、続いて水洗した。
硝 5%owf 染色条件 90℃×30分染色し、続いて水洗した。
比較例2゜
たて糸およびよこ糸に内層がスパンデックス繊維糸、外
層がポリエステル繊維と綿繊維との混紡繊維(混紡率a
s:as)よりなるコアヤーン(20’S/I )を配
した。該コアヤーンのポリエステル繊維、綿la維およ
びスパンデックス糸との混率は56.4 : 30.4
: 13.2であった。実施例1の織組織と織密度で
織成し、染色が実施例2により行なうほかは実施例1と
同様に糊抜、漂白、ヒートセット、柔軟処理、起毛処理
、仕上げセットを行なった。
層がポリエステル繊維と綿繊維との混紡繊維(混紡率a
s:as)よりなるコアヤーン(20’S/I )を配
した。該コアヤーンのポリエステル繊維、綿la維およ
びスパンデックス糸との混率は56.4 : 30.4
: 13.2であった。実施例1の織組織と織密度で
織成し、染色が実施例2により行なうほかは実施例1と
同様に糊抜、漂白、ヒートセット、柔軟処理、起毛処理
、仕上げセットを行なった。
実施例1.2および比較例1.2について織物仕上げ巾
、織物仕上げ密度、経時収縮率、洗濯収縮率、ピリング
試験、伸長率および伸長回復率について測定した結果を
第1表に示す。
、織物仕上げ密度、経時収縮率、洗濯収縮率、ピリング
試験、伸長率および伸長回復率について測定した結果を
第1表に示す。
尚、経時収縮率、洗濯収縮率、ピリング試験、伸長率、
および伸長回復率は次により行なった。
および伸長回復率は次により行なった。
t。
但し、la・・・24時間放置前の長さAx・・・24
時間放置後の長さ 洗濯収縮率 JISL−1042F−1による。
時間放置後の長さ 洗濯収縮率 JISL−1042F−1による。
洗濯後、タンブル乾燥を行ナウ。
ピリング試験 JIS L−1076A法による。
伸長率 JIS L−1080B法による。
伸長回復率 JISL−1080B−1法に準する60
分放置後による 第1表 第1表から明らかなように、たて糸およびよこ糸のすべ
てに内層がスパンデックス繊維糸、外層が綿繊維のコア
ヤーン使いの比較例1は巾セット性が悪く、経時収縮率
や洗濯収縮率が大きかった。
分放置後による 第1表 第1表から明らかなように、たて糸およびよこ糸のすべ
てに内層がスパンデックス繊維糸、外層が綿繊維のコア
ヤーン使いの比較例1は巾セット性が悪く、経時収縮率
や洗濯収縮率が大きかった。
また、伸長串は大きかったが伸長回復率が悪かった。し
かし、ピリングの発生は少なく、一長一短のある伸縮性
を有する起毛織物であった。また、内層がスパンデック
ス繊維糸、外層がポリエステル繊維と綿繊維との混紡繊
細よりなるコアヤーン使いの比較例2は、巾セット性、
経時収縮率、洗濯収縮率および伸長回復率にすぐれてい
たが、ピリングの発生が大きく、商品価値が低かった。
かし、ピリングの発生は少なく、一長一短のある伸縮性
を有する起毛織物であった。また、内層がスパンデック
ス繊維糸、外層がポリエステル繊維と綿繊維との混紡繊
細よりなるコアヤーン使いの比較例2は、巾セット性、
経時収縮率、洗濯収縮率および伸長回復率にすぐれてい
たが、ピリングの発生が大きく、商品価値が低かった。
これに対し、本発明の起毛織物である実施例1および2
は、巾のとまりがよく、また、経時収縮率、洗濯収縮率
が小さく、ピリング発生も低く、伸長回復性もすぐれた
伸縮性にすぐれた起毛織物であった0 特許出願人 東洋紡績株式会社 手続補正書 昭和60年猛月ム、。
は、巾のとまりがよく、また、経時収縮率、洗濯収縮率
が小さく、ピリング発生も低く、伸長回復性もすぐれた
伸縮性にすぐれた起毛織物であった0 特許出願人 東洋紡績株式会社 手続補正書 昭和60年猛月ム、。
1 事件の表示
昭和59年特許願第29363号
a 発明の名称
起毛伸縮性織物
& 補正をする者
事件上の関係 特許出願人
大阪市北区堂島浜二丁目2番8号
行、同8頁14行、同11頁11行、同12頁14行お
よび同13頁13行の「S/工」を「B/IJと訂正す
る。
よび同13頁13行の「S/工」を「B/IJと訂正す
る。
(2)明細書11頁下δ行〜同12頁1行の「たて糸と
して・・・・・生機を織成した。」を削除する以 上
して・・・・・生機を織成した。」を削除する以 上
Claims (2)
- (1) たて糸およびよこ糸に、内層がスパンデックス
、中層が主として合成繊維、外層が主として天然繊維あ
るいは再生セルロース繊維よりなる伸縮性を有する三層
構造のコアスパン糸が少なくとも配されて織成ぎれてお
り、且つ、起毛されていることを特徴とする起毛伸縮性
織物。 - (2)たて糸およびよこ糸に伸縮性を有する三層構造の
コアスパン糸と非伸縮性糸とが1本以上複数本交互に配
されている特許請求の範囲第1項に記載した起毛伸縮性
織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029363A JPS60173139A (ja) | 1984-02-17 | 1984-02-17 | 起毛伸縮性織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59029363A JPS60173139A (ja) | 1984-02-17 | 1984-02-17 | 起毛伸縮性織物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60173139A true JPS60173139A (ja) | 1985-09-06 |
Family
ID=12274089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59029363A Pending JPS60173139A (ja) | 1984-02-17 | 1984-02-17 | 起毛伸縮性織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60173139A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199837A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-09-03 | 東洋紡績株式会社 | 布帛地 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122534A (en) * | 1974-08-13 | 1976-02-23 | Kubota Ltd | Konbainniokeru kokukanhikiokoshihansosochi |
JPS57106738A (en) * | 1980-10-24 | 1982-07-02 | Bayer Ag | Elastic flocked fabric having suede like appearance and production thereof |
-
1984
- 1984-02-17 JP JP59029363A patent/JPS60173139A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122534A (en) * | 1974-08-13 | 1976-02-23 | Kubota Ltd | Konbainniokeru kokukanhikiokoshihansosochi |
JPS57106738A (en) * | 1980-10-24 | 1982-07-02 | Bayer Ag | Elastic flocked fabric having suede like appearance and production thereof |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62199837A (ja) * | 1986-02-20 | 1987-09-03 | 東洋紡績株式会社 | 布帛地 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102080295B (zh) | 棉-二醋酯纤维素纤维提花面料及其加工方法 | |
US5487936A (en) | Textile fabrics of differential weave comprising multifilament threads wherein individual filaments have a linear density of one decitex or less | |
CN109825925B (zh) | 一种吸湿速干可机洗毛精纺面料及其生产方法 | |
CN113699642B (zh) | 一种具有阻燃和抑菌效果的仿麂皮面料 | |
CN1483877B (zh) | 一种高支竹原纤维织物及其染整工艺方法 | |
CN112553927B (zh) | 一种甲壳素丝绸面料及其加工工艺 | |
CN111155257B (zh) | 一种混纺布料印染工艺 | |
JP3269143B2 (ja) | 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法 | |
CN113846406B (zh) | 一种持久柔软快干毛圈织物及其生产方法 | |
CN109881333A (zh) | 一种采用聚乳酸加工的家纺面料及制备工艺 | |
CN114395847B (zh) | 一种中空立体感保暖面料及其制备方法 | |
JPS60173139A (ja) | 起毛伸縮性織物 | |
CN113174679A (zh) | 一种原液着色竹纤维面料及其生产方法 | |
JP3083690B2 (ja) | カットパイル織物 | |
CN112160165A (zh) | 一种汉麻混纺柔软纱毛巾及其生产方法 | |
JPS60181342A (ja) | 伸縮性を有する起毛織物 | |
JP2003138452A (ja) | 伸縮性綿織物 | |
JPS60181341A (ja) | 伸縮性起毛織物 | |
CN110205730A (zh) | 一种零甲醛的雨露麻纺织面料 | |
CN218910678U (zh) | 高色牢度的靛蓝莫代尔牛仔面料 | |
JPS60173138A (ja) | 起毛織物 | |
JP3267746B2 (ja) | 複合繊維織編物の製造方法 | |
JP3533279B2 (ja) | ストレッチ織物の加工方法 | |
JPH1072771A (ja) | ポリエステル/セルロース混用布帛 | |
CN213232637U (zh) | 一种具有双色外观的绒感面料 |