JPS60181046A - メチルエチルケトンの合成法 - Google Patents

メチルエチルケトンの合成法

Info

Publication number
JPS60181046A
JPS60181046A JP59038138A JP3813884A JPS60181046A JP S60181046 A JPS60181046 A JP S60181046A JP 59038138 A JP59038138 A JP 59038138A JP 3813884 A JP3813884 A JP 3813884A JP S60181046 A JPS60181046 A JP S60181046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
oxygen
butene
methyl ethyl
ethyl ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59038138A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotoshi Tanimoto
博利 谷本
Rikuo Yamada
陸雄 山田
Kijiro Arikawa
有川 喜次郎
Taiji Kamiguchi
上口 泰司
Yasuyuki Nishimura
泰行 西村
Hiroyuki Kako
宏行 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP59038138A priority Critical patent/JPS60181046A/ja
Priority to KR1019850000682A priority patent/KR920001789B1/ko
Priority to DE8585301132T priority patent/DE3569922D1/de
Priority to EP85301132A priority patent/EP0155097B1/en
Priority to US06/706,263 priority patent/US4620038A/en
Priority to DK88285A priority patent/DK88285A/da
Publication of JPS60181046A publication Critical patent/JPS60181046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/10Methyl-ethyl ketone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • C07F15/0093Platinum compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • B01J31/188Amide derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/006Palladium compounds
    • C07F15/0066Palladium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/10Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
    • B01J2531/16Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/50Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
    • B01J2531/56Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明はメチルエチルケトンの合成法に係り、特に酸素
錯体によりl−ブテンを酸化してメチルエチルケトンを
製造する方法に関するものである。
(発明の背景) メチルエチルケトン(以下、MEKと記すことがある)
はニトロセルロースおよびアセチルセルロースの溶剤で
あり、また潤滑油の脱ろうプロセスに使用され、さらに
は不飽和ポリエステル樹脂の硬化剤、重合開始剤として
多量に生産されているメチルエチルケトンパーオキシド
の原料となるなど、化学工業における重要な中間製品で
ある。
従来、工業的に実施されているMEKの合成法は、(1
)sec−ブタノールの脱水素法および(2)1−ブテ
ン酸化法の2つに大別される。脱水素法はn−ブタンか
ら5ee−ブタノールを合成し、さらにこれをZn−C
u触媒を用いて430〜450℃、3atmで脱水素す
る2段法によって合成しているが、MEKの収率は80
%である。一方、酢酸併産法であるl−ブテン酸化法に
はM素による無触媒酸化法および酢酸コバルト触媒によ
る酸化法がある。前者では、反応は液状第1次酸化生成
物を溶媒として使用し、15〜20atm、180℃で
行なわれ、MEKの収率は13%であり、また、後者で
は、175℃、54atmの条件でMEK収率は17%
であるとされている(K、We r s s eme 
1.H,J、Ar pe著、向山光昭訳、工業有機化学
、p165.266、東京化学同人(197B))。
このように、いずれの方法も比較的高温、高圧の条件下
で行なわれているため副生成物が多く、反応の選択性、
収率の向上が課題となっている。
また、反応器の気相部に過剰の溶解酸素が放出されると
ブタンおよびMEKなとのガスと酸素が混合し、爆発等
のトラブルの可能性があり、その対策が必要である(木
原等編、改訂製造工程図全集、voII[、p286化
学工業社(197B))。
従って、l−ブテンから選択的に、しかも1段法でME
Kを合成できる意義は大きい。
また、塩化パラジウム(Pd (2)CI2) の酸化
力を利用する末端オレフィンの酸化方法としてワン方法
がよく知られている。この方法では、Pd (2)/P
d (0)およびCu(2)/Cu(0)のレドックス
系水溶液系で用いており、エチレン、プロピレンの酸化
は比較的容易であるが、1−ブテンさらに炭素数5以上
の高級オレフィンではこれらが水にほとんど熔解しない
ため反応速度が著しく遅くなり(辻二部、触媒、25.
452 (1983)) 、そのため、Pd (2)C
12の酸化力を用いるl−ブテンの酸化によるMEKの
合成は実用化に至っていないとされている(田村亘弘、
触媒、21,167 (1979) )。
一方、有機物の酸化反応に対し有効な酸化剤として作用
する酸素錯体については、生体の呼吸反応のモデル化と
して種々検討されている(土田英俊、化学総説、−20
、p30〜40 (1978)0例えば哺乳動物におけ
る、鉄ヘムタンパク質あるいは軟体動物における、銅ヘ
ムタンパクがある。これらのタンパク質の中では、鉄お
よび銅の酸化状態は低原子価状態である。
通常、種々の原子債をとりうる金属イオンにおいて低原
子価イオンは酸素と接触すると酸素酸化により、下式の
ように高原子価金属イオンとなる。
−Cu (2) +OH−(1) −Fe (3)+OH″″ (2) ところが、ヘモグロビンおよびヘモシアニンの中では、
Fs (2)およびCu (1)は酸素と接触しても金
属イオンは酸化されず、酸素分子として金属イオンに配
位結合し、即ち酸素錯体を形成して安定に存在する。
このように結合した酸素分子は金属イオンへの配位によ
って活性化されており、生体の体温おような低温で多く
の有機物を酸化し、その反応熱が生体のエネルギ源とな
っている。しかし、このようなタンパク錯体では生体を
離れると不安定であり、金属イオンが容易に酸素酸化さ
れてしまい、実用的な酸化触媒とならない。したがって
、人工的な化合物を酸化剤として用い、適当な遷移金属
との組合せによって安定な酸素錯体を形成しうる錯体を
見出1ことが、工業的な酸化反応への適用という点で強
く要望されていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、これらの従来技術に鑑み、温和な条件
下で1−ブテンの酸素酸化反応を行い、MEKを選択的
に高収率で合成することを可能ならしめるメチルエチル
ケトンの合成法を提供することにある。
(発明の概要) 要するに本発明は、酸素分子が金属イオンに配位結合し
て酸素錯体を形成しうる遷移金属錯体を少なくとも触媒
成分の1つとし、さらにl−ブテンを配位結合し、1−
ブテン錯体を形成し得る遷移金属錯体を含む複合触媒を
用い、錯体生成によって活性化された1−ブテンを、錯
体生成にょって活性化された結合酸素によって酸化し、
非水溶媒系での温和な条件下でMEKを合成する方法で
ある。
すなわち、本発明は、1−ブテンを金属錯体触媒の存在
下に酸素酸化してメチルエチルケトンを合成する方法に
おいて、該金属錯体触媒として酸素と配位結合すること
により酸素錯体を形成し得る錯体(MmXn−L Il
)と、1−ブテンと配位結合しl−ブテン錯体を形成し
得る錯体触媒(M’m ’ X n ’・L’j!’)
とを含む複合触媒を用いること(ここでMは周期律第1
族、第■〜■族または第1液の鉄族に属する遷移金属、
Xはハロゲン等の陰イオン、Lは有機リン化合物、Ml
は周期律第■族の白金族に属する遷移金属、Loはニト
リル類、有機フッソ化合物または有機リン化合物、m、
m’、n、n’、1tSi’、は前記遷移金属および配
位子の電荷により定まる数を意味する)を特徴とする。
上記mSm’、n、n”は一般に元素数、l、l“は配
位子の数を示し、前記遷移金属および配位子の電荷によ
って定まるが、それぞれ好ましくは1〜4の範囲である
本発明者らは、1−ブテンの酸化反応に対して有効に作
用する酸化剤として作用する酸素錯体について種々検討
した結果、その代表例でのべるならば、塩化第1綱(以
下、Cu (1)CJと記す)とリン酸の誘導体である
トリス(ジメチルアミノ)ホスフィンオキシト(別名へ
キサメチルホスホルアミド、以下hmpaと記す)の錯
体が安定なs4岐体を形成し、また塩化パラジウム(以
下、Pd (2)C1zと記す)とアセトニトリル(以
下、CH3ONと記す)の錯体も安定な1−ブテン錯体
を形成し得ることを見出した。また、このように配位し
、活性化された1−ブテンに対して、前記酸素錯体中の
結合酸素は有効な酸化剤となり、常圧下という温和な条
件でMEKを選択的に高収率で生成することを見出した
以下、本発明に到った経緯およびその原理についてさら
に詳細に説明する。
1価の銅化合物(例えばCu (1)Cβ)溶液は、−
酸化炭素(Co)のCu (1)への配位によってCO
を吸収するという特性をもっている。
しかし、Cu (1)化合物は難溶性であるためその高
濃度化は困難であった。
本発明者らは、液状であるhmpa (m、p。
7℃、b、 p、 230 ’C/ 7’60a+Hg
) ニCu(1)CJを添加し次のような錯体を形成す
ることによって、 Cu (1)CIlhmpa−+ Cu (1)CI−hmpa (4) Cu (1)(di温溶液高濃度化を達成し、CO吸収
容量が著しく改良された吸収液およびそれを用いるCO
骨分離濃縮プロ、セスを提案した(特開昭56−118
720号、同57−19013号)。
なお、ここで本錯体を一般式MmX n−L Aで示し
た場合、Cu (1)CIl−hmpaはm−1’。
n−1、β=1の場合に相当する。また、例えばSn 
(2)あるいは■(3)を中心金属とし、陰イオン)1
7−C1−とした場合、生成錯体はSn (2)C/2
・hmpa、V (3)C13・hmpaであり、前者
はm=l5n−’2、z−4、後者はm=1、n−3,
1==1の場合に相当する。
ところで、このCO吸収液であるCu (1) CIl
−hmpa熔液はCOと同様、酸素も吸収し濃い緑色を
呈する。通常、Cu (1)化合物の溶液は酸素を吸収
すると、低原子価の1価の銅が高原子価状態の2価に酸
素酸化されることがら、本発明者らは、当初、Cu (
1)C1−hmp、a溶液においても同様な酸化反応が
起り、その結果緑色に変化したものと考えた。
しかし、2価の銅化合物(Cu (2)CJ2)とh 
m p aとの錯体溶液は赤褐色溶液である。一方、無
色のCu (1)CIl−hmpa熔液およびこの溶液
に酸素を通気して得られた、酸素を吸収した緑色の溶液
について、これらのエチルアルコール溶液の吸収スペク
トルを測定した結果を第1図に示した。Cu (1)錯
体溶液1およびこれに酸素を吸収した錯体溶液2とCu
 (2)it体熔液3のスペクトルは全く興っており、
緑色を呈する酸素を吸収した錯体化合物2は、265n
mに極大吸収をもち、酸素分子が配位した、いわゆる酸
素錯体の生成を示すものである。そこで、一定濃度のC
u (1)CI−hmpa錯体の溶液にライて酸素吸収
量を測定した結果、Cu (1)に対しての酸素吸収モ
ル比は2;lであり、265 nmに極大吸収を有し、
緑色を呈する化合物は、下式に従って生成する酸素錯体
であることがわかった。
このような酸素錯体は未だ報告されていない。
2Cu (1)Cjl−hmpa+o。
−(Cu (1)Cjt−hmpa)2 ・Oz (5
)すなわち、Cu (1)CI・hmpa溶液では、酸
素を吸収してもその酸素は液中のCu (1)をCu 
(2)に酸化するためには消費されず、酸素分子として
Cu (1)に配位した、いわゆる酸素錯体として存在
する。この酸素錯体の特色は、配位した酸素が加熱によ
っても錯体から脱離せず、吸収が不可逆的である。した
がって、酸素あるいは空気と接触させて酸素錯体を形成
させた後、過剰の遊離酸素を容易に除去することができ
、反応器気相部における酸素と1−ブテンとの直接混合
による爆発等のトラブルも避は得る。また、上述の酸素
錯体は安定であり、結合酸素によってCu(1)をCu
 (2)に酸化するには、例えば100℃における煮沸
を要する程である。さらに、空気中から選択的に酸素を
吸収し、純酸素によるものと全く同じ酸素錯体を形成す
るので、反応における酸素源は空気で十分である。
金属イオンに酸素等のような小さな分子が配位すると電
子移動により基質は分極化し活性化されるが、本発明者
らが見出した上述の酸素錯体においても配位した酸素は
活性化されていることはいうまでもない。また、Cu 
(1)CIl−hmpa溶液では液中のCu (1) 
(1!濃度を容易に2mo l / j!以上にするこ
とができ、例えば1mol/I/、の濃度では、溶液l
i中に104以上の酸素を溶解できることになる。
以上のように、酸素錯体化により活性化された結合酸素
によって、l−ブテンを酸化しMEKを合成するのであ
るが、l−ブテンを1−ブテン錯体の形成によって活性
化できれば、本酸化反応をより低温、低圧下で行なうこ
とが可能となる。そのため、種々の白金族の遷移金属の
錯体について検討した。代表例で述べるならば、塩化パ
ラジウム(以下、Pd (2)CJ!2と記す)は、上
述のh m p aと錯体を形成しくPd (2)(1
,・ (hmp’a)2)、各fi!溶媒によく熔解し
たが、それに1−ブテンを通気した場合にはl−ブテン
錯体はほとんど生成されなかった。
そこ士、より安定なl−ブテン錯体を形成し得る錯体を
種々検討した。その結果を代表例でいうならば、アセト
ニトリル(CH3CN)等のニトリル類を修飾配位子(
?1i助錯化剤)として加えると次のような新しい錯体
が生成した。
Pd (2)C#2− (hmpa) 2→−CN5C
N−Pd (2)C12・CH3CN−hmpa+h、
mpa (5なお、本錯体を一般式M ’ m ’ X
 n ”・Lg!“で示した場合、m′−1、n1=2
、l@−1となる。
この新しいPd (2)錯体と1−ブテンとの錯体の形
成についてガス吸収法で検討した結果を第2図に示す。
h m p aとベンゾニトリル<p h cN)から
なる溶媒のみの場合(A)に比べ、Pd(2)錯体を存
在させた場合(B)は、約1.6倍多く1−ブテンを吸
収した。非水系のため、溶媒のみでも1−ブテン吸収量
は多いが、この吸収量の差は次式に示した新しい1−ブ
テン錯体の形成を示すものである。
Pd (2)CItt ・CH3CN−hmpa+CH
2=CH−CH,−CN5 −Pd(2)Cj!2・CH3CN・ CHt =CHCH2CH3+hmpa (7)このよ
うに生成したl−ブテン錯体ではl−ブテンが著しく活
性化されている。
要するに、錯化剤でもある液状hmpaSPh)CNま
たはスルホラン等を溶媒として、Cu (1)Cm!−
hmpa錯体およびPd (2)(11,−PhCN−
hm、pa錯体の2元系の錯体を溶解した液に、後述の
如く、まず空気または純酸素を適切な酸素錯体濃度にな
るように通気し、過剰の遊離酸素は必要に応じて加熱あ
るいは説気などにより取除き、これに反応基質である1
−ブテンを通気し、活性化したl−ブテン錯体を形成す
ると、この活性化された1−ブテンは、酸素錯体中の結
合酸素によって酸化され、後述の実施例でのべるごとく
定量的にMEKを生成する。この酸化反応は次式で示さ
れる。
(Cu (1)C1・hmpa)z ・Oz +2Pd
 (2)CI22CH3CN−CN2 =CHCH2C
H3+2hmpa−2CH3C0C2H,→−2Cu 
(1) CI4− hmp a+2Pd (2)Cm2
 ・CH3CN−hmpa (このように、Cu (1
)錯体に配位した酸素分子により、Pd (2)に配位
したl−ブテンが酸化される。したがって、錯体中の金
属イオンの原子価に変化はなく、さらにMEK合成反応
に番よH2Oは関与していない。この点からも、本合成
法番ま金属イオン(Pd (2))とH,Oとによる酸
化を応用する従来法とは全く異なるものである。使用し
た錯体は、蒸留等の操作により生成物を分離した後、触
媒液に空気あるいは酸素を通気すれbi再び酸素錯体が
生成され、l−ブテンの酸化触媒として再度利用するこ
とができる。なお、本発明においては、沈澱が生成しな
い範囲の水の存在は何ら差しつかえない。
このように、本発明においては1−ブテンを錯体として
活性化しているため、例えば常圧下、100℃以下のよ
うな温和な条件で高選択性、高収率にMEKを合成する
ことが可能となる。しかも、1段法で合成できるため、
従来法に比較して、装置、コスト、ユーティリティを大
幅に低減するこ8)とができる。
本発明の複合触媒系において、酸素錯体を形成し得る錯
体触媒としてのMmXn−Lj!におけるMとしては、
周期律第■族のCus Agz第■族のTi、Zr、第
■族のV、、Nb、第■族のCr sMo、W、第■族
のM n 、第1族のF e SCo sNi等の遷移
金属が好ましく、Cu (1) 、Ti(3) 、V 
(3)がより好ましい。またXとしては、Cj!−1B
r−1■−のハロゲン、BF4−−1PF&−,303
”−1CH3Coo−等の陰イオンが好ましく、CZ″
″、l3r−1l−がより好ましい。配位子りとしては
、亜リン酸の誘導体である、亜リン酸とメタノール、エ
タノール等の反応からできるモノ、ジまたはトリエステ
ル、およびフェニル亜ボスフィン酸エステル、ジメチル
ホスフィン酸エステル、トリエチルボスフィン、トリフ
ェニルホスフィン等、さらにリン酸の誘導体であるトリ
フェニルホスフィンオキシト、ヘキサメチルホスホルア
ミドおよびリン酸とメタノール、エタノール等の反応か
らできるモノ、ジまたはトリエステル、さらにはメチル
ホスホン酸ジメチル、ジメチルホスフィン酸メチルで代
表される有機リン化合物が好ましいものとしてあげられ
、特にヘキサメチルホスホルアミド(hmpa)が好ま
しい。
一方、1−ブテン錯体を形成し得る錯体触媒(M’m’
Xn’−L”Il’)におけるMlとしては、周期律第
■族の白金族に属する遷移金属のうち、低原子価イオン
が好ましく、特にPd、Ptが好ましい。また配位子L
′としては、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベン
ゾニトリル、トルニトリル等のニトリル類、および上述
の有機リン化合物、さらにはフッ化トルエン、ペンシト
リフロライド等の有機フッ素化合物が好ましいものとし
てあげられ、これらの内特にニトリル類が好ましい。
本発明の反応を、溶液状態で行う場合の溶媒としては、
複合錯体を熔かすとともに、生成するMEK (b、p
、79.5℃/760mHg)との分離が容易であり、
かつ、触媒溶液の粘度を下げ、物質移動を促進するもの
が好ましく、例えばヘプタン、トルエン、メチルシクロ
ヘキサン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
、エタノール、エチレングリコール、ジオキサン、エチ
レンカーボネート、クロロベンゼン、N−メチルピロリ
ドン、テトラヒドロフランなどの各種溶媒から選ばれた
少なくとも一種の溶媒またはこれらの混合物を用いるか
、さらには配位子りまたはLlが液体の場合、そのもの
を溶媒として兼用することもできる。
また、反応の選択性および収率を高めるために、後述の
実施例に示すように、スルホラン、ジメチルスルホラン
、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、トリ
メチルメタン、ジメチルスルホン、水等の塩基性(電子
供与性)化合物を反応系に共存させることが好ましい。
また本発明においては、複合錯体を活性炭、珪酸塩、あ
るいはポーラスガラス、さらには巨大網状構造を有する
ポリマー等の多孔質担体に担持させて、l−ブテンの酸
素酸化によるMEK合成を行なうこともできる。
以上、酸素錯体およびl−ブテン錯体を形成する新しい
錯体およびその特性、さらにはそれを用いる合成反応例
を述べたが、次に本発明を実施例により、さらに詳細に
説明する。
(発明の実施例) 実施例1 内容積500 m lの栓付試験管に塩化第1銅(以下
、Cu (1)C1,と記す)5g (50ミリモル)
およびhmpa340gを仕込み、Cu(1)Cj! 
−hmpa錯体溶液330m1を調製した。さらに、他
の500 m l栓付試験管に塩化パラジウム(以下、
Pd (2)Cj!2と記す)1゜3g(7ミリモル)
およびベンゾニトリル(以下、PhCNと記す)170
gを仕込み、pd (2)C12−PhCN錯体熔液1
70m1を調製した。
その後、両者を容量Hの反応器に移し、Cu(1) C
I!として0.1mo 1/l、Pd (2)Cp2と
して0.015 m o 1 / I!の触媒i′/f
L500mlを調製した。これに25℃、重圧下で酸素
1゜000m1を通気したところ430m1 (19ミ
リモル)の酸素が吸収され酸素錯体濃度0.038mo
l/I!の溶液が得られた。その後窒素ガスを通気した
が、反応器の気相部に残存していた酸素と物理熔解の酸
素が除かれたのみで液中の酸素錯体からの結合酸素の脱
離は認められなかった。この操作の後、1−ブテンを2
5℃、常圧下1. 000m1通気したところ550m
 l (25ミリモル)の1−ブテンが吸収され液中の
1−ブテン濃度は0.045 m o I / lとな
った。その後、直ちに60℃に加温した。1時間および
2時間反応させた後反応液を冷却し、生成物をガスクロ
マトグラフィーで分析した。その結果、MEKが1時間
および2時間後それぞれ0.6g(0,8ミリモル)お
よび0.8g(liミリモル)生成していた。酸素錯体
と1−ブテン錯体の反応は、前述の(8)式に従い、か
つ本実施例においてはl−ブテン錯体は酸素錯体に対し
て過剰に存在するのでMEKの生成量は酸素錯体濃度で
規制される。したがって、本実施例において1−ブテン
の転化率を酸素錯体濃度基準で示すと1時間および2時
間後でそれぞれ20%および30%である。
実施例2 反応温度を80℃とする以外は実施例1と同様にして反
応を行った。その結果、1時間および2時間後MEKは
2.2g(31ミリモル)および2゜5g(35ミリモ
ル)生成し、MEKの収率は酸素錯体基準で82%およ
び90%であった。なお、さらに反応温度を高くするに
従いl−ブテンの酸化速度は速くなるものの、溶解度は
低下するため液中の1−ブテン濃度が減少し、MEK収
率は低下する。しかし、圧力を上げることによって、温
度を上げても液中1−ブテン濃度を一定に保つことは可
能である。
実施例3 実施例2において、hmp aを212gとし、スルホ
ランを961g(8,0モル)添加する以外は同様にし
て反応を行った。その結果、MEKの収率は酸素錯体基
準で1時間後は92%、2h後は98%となり、塩基性
溶媒であるスルホランの添加によりMEK収率が増加し
た。
実施例4 実施例3において、Cu (1)CIの代りにTi (
3)ca3を15.4g(0,1モル)用いる他は同様
な操作を行ったところ、36mmol/j2の酸素錯体
が形成され、1時間後の酸素錯体基準の収率は34%、
2時間後は40%であった。
実施例5 実施例4において、Ti (3)C/3の代りにV (
3)CI!、3を15.7g(0,1モル)用いる他は
、同様な操作を行った。その結果、7mmol/lの酸
素錯体が形成され、1時間後の酸素錯体基準の収率は5
2%、2時間後の収率は59%であったO 実施例6 実施例4におい゛乙Pd (2)(1!2の代りに 。
p t (2) C127,98g (0,03モル)
用いる他は同様な操作を行った。その結果、MEKの酸
素錯体基準の収率は1時間後で45%、2時間後は52
%であった。さらに実施例5においても同様のことを行
ったところ、収率は1時間後で63%、2時間後で70
%に達した。
実施例7 実施例3において、Pd (2)cz、の代りにp t
 (2) Cl27.98 g (0,03モル)を用
いる他は同様な操作を行った。その結果、MEKの収率
は、1時間後で96%、2時間後で98%に達した。
実施例8 実施例3において、Cu (1,) C1lを臭化第1
銅(Cu (1)Br)とし、他は同様な条件で反応を
行ったところ、MEK収率は94%であった。
実施例9 実施例3において、Cu (1)CI2をヨウ化第1銅
(Cu (1)I)とし他は同様な条件で反応を行った
ところ、MEKの収率は96%であった。
実施例1O 実施例1においてベンゾニトリルをプロピオニトリルと
し、他は同様な条件で反応を行ったところ、2時間後の
収率は21%であった。また、ニトリルをアセトニトリ
ルとした場合もほぼ同じ収率であった。
実施例11 実施例3において、ベンゾニトリルをペンシトリフロラ
イドとし他は同様な操作を行ったところ、収率は92%
であった。
実施例12 巨大網状型のスチレン・ジビニルベンゼン共重合体のビ
ーズ(粒径的1 **φ、比表面積700〜800m 
/g、オルガノ社製アンバーライトXAD 4)50m
lに実施例3に示した組成の酸素錯体を含む触媒溶液を
含浸させて吸引ろ過し、粒状触媒を調製した。これを内
径20鶴φの硬質ガラス製反応管に充てんし、80℃に
加熱した後、1−ブテンをlj!/minで通気しく5
V=1゜200h−1)、出口ガス中のMEKを分析し
た。
その結果、生成物はMEKのみであり、主成分基準の収
率は反応開始から2時間までで3%であった。その後、
出口ガスをリサイクルさせて酸素錯体中の結合酸素基準
のMEK収率をめたところ、85%に達した。さらに、
一旦1−ブテンの供給を止め、空気を通気し、反応で消
費された結合酸素を再生し、上記の条件で百び酸化実験
を行ったが、同様な結果が得られた。
以上のことより、本発明の錯体触媒を担体に担持しても
酸素錯体中の結合酸素による酸化反応が進行することが
明らかになった。
なお、担体としては、珪酸塩、活性炭、ポーラスガラス
等の多孔質担体の使用が可能であり、また含浸後の処理
法としては、吸引ろ過以外に、加熱ガス通気、低温焼成
等種々の方法も使用可能であることが確認された。
比較例1 実施例2.3などにおいて、ニトリル類、有機フッ素化
合物は添加せず、他は同様な触媒溶液を調製し、同様な
操作を行った。その結果、MEKの収率はいずれも0.
1%以下であった。この結果より、修飾配位子としてニ
トリル類、有機フッ素化合物は、配位した金属イオンの
特性を変化させて安定な1−ブテン錯体を形成し、1−
ブテンの活性化に大きく寄与することが示された。□比
較例2 実施例1と同様の反応器にPd (2) CI21゜3
gおよびhmpaを340gに仕込み、Pd(2)C’
12 ・ (hmpa)2錯体のh m p a溶液を
調製した。これに酸素は通気せずその他は実施例1と同
様の操作で1−ブテンを通気し、同一条件(60℃、2
h)で反応させたが、1−ブテンは全(酸化されなかっ
た。また、金属パラジウムPd (0)の沈澱を生成し
なかったのでPd(2)イオンによる酸化がhmpa等
の非水系溶媒では起きなかったことを示すものである。
比較例3 比較例2で調製した錯体溶液に、Cu (1) Clを
5g加え、Cu (1) CI / P d (2) 
CIl 2/ h m p aよりなる触媒溶液を調製
し、比較例2と同様の操作および反応を行ったが、1−
ブテンの酸化は全く認められなかった。酸素を通気し、
酸素錯体を形成する必要があることが示された。
比較例4 比較例3で調製した錯体溶液に、ベンゾニトリルを加え
、比較例2と同様の操作および反応を行ったが、この場
合も酸素を通気していないので1−ブテンの酸化は認め
られなかった。
比較例5 比較例2において酸素は通気したが、1−ブテンは全く
反応しなかった。遊離の酸素による1−ブテンの酸化反
応が、本反応系では起きないことを示すものである。
以上の比較例2.3から、本発明がPd (2)Cj!
−Cu (2)Cjlレドックス系を触媒とするl−ブ
テンからのMEK生成反応とは全く異なることが示され
る。また、比較例4における1−ブテン錯体を含む触媒
溶液に、酸素を通気したところ、MEKが前述の実施例
とほぼ同じ収率で得られた。
これらのことより、本発明が従来法と異なり、l−ブテ
ン錯体の形成により活性化された結合1−ブテンを、酸
素錯体の形成により活性化された結合酸素で酸化して、
MEKを合成するという新しい合成方法であることが示
される。
(発明の効果) 本発明によれば、l−ブテンと酸素を遊離の分子として
直接接触させるのではなく、特定の複合錯体触媒系の遷
移金属イオンにこれらをそれぞれ配位結合させ、l−ブ
テンと酸素とを活性化された状態で反応させるようにし
たため、高効率の反応が室温付近のような低温、重圧下
で可能となり選択的に高収率で目的とするMEKが合成
することができる。また反応が温和な条件で行われるた
め副生物が少なく、その後の精製を含めた製造工程が簡
略化され、さらに酸素源として空気を用いても選択的に
酸素を吸収するので、純酸素ガスを用いたものと全く同
じ効果が得られる。また酸素吸収は不可逆的であるため
、酸素錯体を形成させた後過剰の遊離酸素を容易に除去
することができ、安全性の面でも極めて有利である。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に関連する錯体の紫外吸収スペクトル
を示す図、第2図は、P h CN / h m pa
熔媒系およびPd’C12/PhCN/hmpa系での
1−ブテン吸収量の変化から、後者におい°ζ1−ブテ
ン錯体が形成されたごとを説明する図である。 代理人 弁理士 川 北 武 長 第1図 浚+ (nm )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)1−ブテンを金属錯体触媒の存在下に酸素酸化し
    てメチルエチルケトンを合成する方法において、該金属
    錯体触媒として酸素と配位結合することにより酸素錯体
    を形成し得る錯体(MmXn・Ll〉と、1−ブテンと
    配位結合し1−ブテン錯体を形成し得る錯体触媒(M’
    m’Xn’・L“iL”)とを含む複合触媒を用いるこ
    と(ここでMは周期律第1族、第■〜■族または第1族
    の鉄族に属する遷移金属、Xはハロゲン等の陰イオン、
    しは有機リン化合物、M“は周期律第■族の白金族に属
    する遷移金属、L′はニトリル類、有機フッソ化合物ま
    たは有機リン化合物、m、m”、n、n゛、1.It“
     は前記遷移金属および配位子の電荷により定まる数を
    意味する)を特徴とするメチルエチルケトンの合成法。 (2、特許請求の範囲第1項において、m、n。 J、m’、l′、n′が1〜4であるメチルエチルケト
    ンの合成法。 (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
    記XはCji −、B r−1■−等のハロゲン、また
    はBF4−1PF&−1So□2−1CH3C0〇−等
    の陰イオンであることを特徴とするメチルエチルケトン
    の合成法。 (4)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    おいて、前記配位子し”としての有機リン化合物は亜リ
    ン酸またはリン酸のアルコキシ、アルキルもしくはアミ
    ド誘導体で代表される化合物であることを特徴とするメ
    チルエチルケトンの合成法。 (5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
    おいて、酸素錯体を生成し得る錯体およびl−ブテン錯
    体を生成し得る錯体の溶媒として、脂肪族、脂環式、芳
    香族炭化水素類、含酸素有機化合物、有機ハロゲン化合
    物および含窒素化合物からなる群から選ばれた少なくと
    も1種の化合物を用いるか、または配位子り、L’が液
    体の場合、該配位子そのものを溶媒として兼用すること
    を特徴とするメチルエチルケトンの合成法。 (6)特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに
    おいて、複合触媒溶液に酸素、空気等の含酸素混合ガス
    および1−ブテンを通気して酸素錯体および1−ブテン
    錯体を形成せしめ、両者を反応させることを特徴とする
    メチルエチルケトンの合成法。 (7)特許請求の範囲第1項ないし第6項において、複
    合錯体溶液を多孔質担体に含浸担持させ、これに酸素、
    空気等の含酸素混合ガスおよび1−ブテンを通気し、酸
    素錯体中の結合酸素によって1−ブテンを酸化すること
    を特徴とするメチルエチルケトンの合成法。 (8)特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに
    おいて、塩基性(電子供与性)化合物であるスルホラン
    、ジメチルスルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチ
    ルホルムアミド等を触媒溶液に添加するか、または複合
    錯体の溶媒として使用することを特徴とするメチルエチ
    ルケトンの合成法。
JP59038138A 1984-02-29 1984-02-29 メチルエチルケトンの合成法 Pending JPS60181046A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038138A JPS60181046A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 メチルエチルケトンの合成法
KR1019850000682A KR920001789B1 (ko) 1984-02-29 1985-02-04 메틸에틸케톤의 합성방법
DE8585301132T DE3569922D1 (en) 1984-02-29 1985-02-20 Process for producing methyl ethyl ketone
EP85301132A EP0155097B1 (en) 1984-02-29 1985-02-20 Process for producing methyl ethyl ketone
US06/706,263 US4620038A (en) 1984-02-29 1985-02-27 Process for producing methyl ethyl ketone
DK88285A DK88285A (da) 1984-02-29 1985-02-27 Fremgangsmaade til fremstilling af methylethylketon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038138A JPS60181046A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 メチルエチルケトンの合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60181046A true JPS60181046A (ja) 1985-09-14

Family

ID=12517062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038138A Pending JPS60181046A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 メチルエチルケトンの合成法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4620038A (ja)
EP (1) EP0155097B1 (ja)
JP (1) JPS60181046A (ja)
KR (1) KR920001789B1 (ja)
DE (1) DE3569922D1 (ja)
DK (1) DK88285A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR870002102B1 (ko) * 1985-01-21 1987-12-08 바브콕크 히다치 가부시기 가이샤 올레핀류에서 산소함유 유기화합물을 합성하는 방법
US4847421A (en) * 1986-02-04 1989-07-11 Catalytica, Associates Palladium-nitrile ligand catalyst system and oxidation processes
US4677241A (en) * 1986-08-15 1987-06-30 Chevron Research Company Olefin oligomerization process and catalyst
WO1990000536A1 (en) * 1988-07-13 1990-01-25 Catalytica, Inc. Process for obtaining substantially aldehyde-free ketone products
GB9212788D0 (en) * 1992-06-16 1992-07-29 Efamol Holdings Separation of unsaturates
FR2822459B1 (fr) * 2001-03-22 2004-07-09 Solvay Procede de preparation d'une olefine halogenee

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1190451B (de) * 1958-06-24 1965-04-08 Hoechst Ag Verfahren zur Oxydation von Olefinen zu Aldehyden, Ketonen oder den Aldehyden entsprechenden Saeuren
GB1206166A (en) * 1967-09-04 1970-09-23 British Petroleum Co Oxidation of olefins
US3932521A (en) * 1971-02-08 1976-01-13 Kraftco Corporation Process for manufacture of ketones from olefins
FR2310988A1 (fr) * 1975-05-13 1976-12-10 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de cetones par oxydation de composes olefiniques par l'oxygene moleculaire, en presence de catalyseurs bimetalliques solubles ou supportes
FR2310987A1 (fr) * 1975-05-16 1976-12-10 Anvar Procede d'oxydation directe d'olefines
US4195039A (en) * 1976-09-30 1980-03-25 Institut Francais Du Petrole Heterogeneous phase oxidation of olefins to ketones
DE2744207A1 (de) * 1976-09-30 1978-04-06 Johnson Matthey Co Ltd Verfahren zur herstellung eines oxidierten produktes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0155097B1 (en) 1989-05-03
KR920001789B1 (ko) 1992-03-02
DK88285A (da) 1985-08-30
EP0155097A3 (en) 1986-05-07
KR850006000A (ko) 1985-09-28
DK88285D0 (da) 1985-02-27
EP0155097A2 (en) 1985-09-18
DE3569922D1 (en) 1989-06-08
US4620038A (en) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534553A (ja) 亜鉛フェライト触媒、その製造方法、およびそれを使用する1,3−ブタジエンの製造方法
JP6879523B2 (ja) 遷移金属−イソシアニド錯体の製造方法
JPS60181046A (ja) メチルエチルケトンの合成法
Wang et al. Weakly distorted 8-quinolinolato iron (III) complexes as effective catalysts for oxygenation of organic compounds by hydrogen peroxide
KR870001163B1 (ko) 아세트알데히드의 합성법
JPS63225334A (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
KR870002102B1 (ko) 올레핀류에서 산소함유 유기화합물을 합성하는 방법
DeKock et al. Cocondensation products of molybdenum trioxide vapor with methanol, water, and tetrahydrofuran
JPS60190733A (ja) 酢酸の合成法
JPS60181032A (ja) 酸素錯体を利用する有機化合物の合成法
JPS611635A (ja) メチルエチルケトンの合成法
US4691053A (en) Process for producing organic compounds by utilizing oxygenic complexes
US2393532A (en) Catalytic oxidation of ketones
JP2003210993A (ja) 遷移金属錯体を固定化した酸化触媒及びこれを用いた炭化水素類の酸化方法
JPS6092236A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPS60185740A (ja) アセトアルデヒドの合成法
JPS6092234A (ja) シクロペンタノンの製造法
KR101830377B1 (ko) 1,3-부타디엔 합성용 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
KR870001164B1 (ko) 산소착체를 이용하는 유기화합물의 합성법
JPS63154627A (ja) 芳香族化合物のカツプリング生成物の合成方法
Wenig VANADIUM-PHOSPHORUS-OXYGEN INDUSTRIAL CATALYSTS FOR C-4 HYDROCARBON SELECTIVE OXIDATION TO MALEIC ANHYDRIDE
JPS60188342A (ja) アセトンの合成法
JPS62225251A (ja) パラジウムの酸化再生法
JPS6191148A (ja) アセトンの合成法
JPS60100534A (ja) 不飽和カルボニル化合物の製造方法