JPS60180980A - 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法 - Google Patents

凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法

Info

Publication number
JPS60180980A
JPS60180980A JP59034422A JP3442284A JPS60180980A JP S60180980 A JPS60180980 A JP S60180980A JP 59034422 A JP59034422 A JP 59034422A JP 3442284 A JP3442284 A JP 3442284A JP S60180980 A JPS60180980 A JP S60180980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic membrane
water vapor
porous
ceramic
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367992B2 (ja
Inventor
浅枝 正司
西本 是彦
牧原 洋
下村 雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59034422A priority Critical patent/JPS60180980A/ja
Publication of JPS60180980A publication Critical patent/JPS60180980A/ja
Publication of JPH0367992B2 publication Critical patent/JPH0367992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は凝縮性成分の分離に用いるセラミック膜の製造
方法に関する。
金属粉末あるいは上2ミック粉末を焼結したシ、又はフ
ッ素樹脂等の有機合成樹脂粉末を圧縮成形した、平均細
孔直径数10〜数100Aの超微細な孔を有する多孔質
隔膜を分離に用いるために任意の形状に成形するととは
困難であつた。そのため、多くの場合、充分な強度を有
するように、ある程度の厚みを有するガス透過性の高い
多孔質体又は金網様のもので、上記の微細孔を有する薄
い多孔質隔膜を補強し多層構造とする方策等がとられて
いる。
例えば、多層構造の多孔質膜を管状とするためKは各種
の方法があるが、一般にはシート状の多層多孔質隔膜を
円管状に成形加工し、端末をつき合せ溶接、あるいは重
ね合せ接着を行っている。しかし、多孔質体が金属のよ
うに柔軟性の高いものでは円管成形も可能であるが、セ
ラミックのように柔軟性のないものでは極めて困難であ
る。又、多孔質金属では、金属であつ 。
ても多孔質体であるため空孔の存在によシ強度が無孔質
体に比べて低くなシ、円形成形可能な曲率半径に限度が
あシ、細い管状に成形することは極めて困難であった。
そζで、このような難点を解決する方法として、多孔質
支持管とその内側又は外側に配置したパイプ又は芯金と
を同じ円状に保持して多孔質支持管とパイプ又は芯金と
に振動を与えながら、多孔質支持管とパイプ又は芯金と
の間の空隙部に気体を噴出させて該空隙部内に粉末を均
一に充填し、該空隙部内に充填した粉末を多孔質支持管
に静圧成形によシ圧着し、多孔質支持管に粉末の圧着層
を形成する管状多孔質膜の成形法が知られている(特開
昭50−77410号公報参照)が、粉末を均一に充填
すること及び非常に薄い膜を作製するととなど実際には
困難な点が多い。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであって
、大きさと形状を自由に選択することが可能であ夛、細
孔直径も10ム程度と非常に小さな細孔径を有する多孔
質隔膜の製造方法を提案するものである。
すなわち本発明はセラミック多孔体の細孔中にアルミナ
ゾルを含浸した後、乾燥、焼成し、次いで該セラミック
多孔体にアルミニウムアルコラード又はアルミニウムキ
レートを含浸し、加水分解した後、焼成し、しかる後咳
セラミック多孔体を金属塩を溶解した水溶液中に含浸し
、乾燥、焼成することを特徴とする凝縮成分分離用セラ
ミック膜の製造法に関する。
本発明方法においては、先ず、発泡シリカ、焼結アルミ
ナ及びムライトなどの比較的大きな細孔(通常細孔直径
1000λ以上)を有する任意の形状の多孔質基材に、
例えばアルミニウムアルコラード又はアルミニウムキレ
ート化合物を加水分解して得たアルミナゾル(Azoo
a )を含浸した後、乾燥及び焼成を行ってアルミナ(
AkOs、 ) を生成させる。なお、上記の加水分解
は60〜100℃の水中又は飽和水蒸気中等で行い、ま
た加水分解後に硝酸や塩酸等を添加してゾルを解膠し、
得られる固体の均一性と強度を向上させる。上記の乾燥
は80〜12(Icで24時間程度で行い、焼成は40
0〜600℃、1〜24時間で行うことが好ましく、ま
たこれよシ低温での前焼成を行うこともできる。
この操作は1回では乾燥収縮によるひび割れが生じた〕
、またゾルにょル充分には細孔を充填することができな
いので数回繰シ返す。
次に1上記の操作によシ細孔径が小さくなった細孔に有
機溶剤に溶解したアルミニウムアルコラードまたはアル
ミニウムキレートを含浸させ、有機溶剤を揮発除去した
後、細孔内のアルミニウムアルコラードまたはアルミニ
ウムキレートを水蒸気によシ加水分解してアルミナゾル
とした後、乾燥、焼成する。
最後の操作として、金属塩を溶解した水溶液にセラミッ
ク膜を浸漬し、細孔中に金属塩を析出させる。これを乾
燥、焼成することにより更に細孔直径の小さなセラミッ
ク膜を得ることができる。コノ金属塩としては、FsO
ts、 I’s(Hog)。
11804 、111 (No3)!等が使用できる。
焼成条件は、使用する金属塩の種類によって異なシ、該
金属塩を熱分解するのに必要な温度と時間が選定される
が、一般には400〜600℃で1〜24時間程度であ
る。
本発明に使用するアルミニウムアルコラードラードとし
ては、アルミニウムイソプロポキシドやアルミニウム2
−ブチレートなどがあシ、アルミニウムキレートとして
はアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)やエ
チルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート
などがある。また、使用する有機溶剤はノルマルヘキサ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、
インプロパツール及ヒトリクレンなどである。
本発明方法によれば細孔直径10A以下の細孔を有する
セラミック膜を製造することが可能である。
本発明方法で得られるセラミック膜を使用すれば、気体
中の凝縮性成分を分離することが可能である。例えば、
空気中の水分(水蒸気)を分離するためには、セラミッ
ク膜の片側を水蒸気を含んだ空気とし、膜の他側を真空
に引いてやると、空気中の水分が細孔中に凝縮し、真空
側に出てくるのア、空気中の水蒸気は減少する。
このような膜の用途としてはクローズドシステムにおけ
る脱湿装置への利用などが考えられる。
以下本発明を実施例に従い説明する。
実施例1゜ 重量比で2=1の割合にカオリンとグラファイトを混合
した後、水を加えて直径12m5厚さ1.2 wm *
長さ12αの片側がつまっている粘土管を成形した。こ
れを室内にて乾燥した後、200℃/hの昇温速度で1
250℃まで昇温し、1250℃において10時間保持
することによシ粘土焼成体を得た。焼成雰囲気は空気で
あった。この結果、細孔直径18μm (8000^)
、細孔容積0.2 CC/ tで形状が直径10m。
厚さ1 m 、長さ10倒の多孔性焼結体が得られた。
水100fに対し5fのアルミニウムイソプロポキシド
を、80〜90℃に保持した水中に添加し、アルミニウ
ムイソプロポキシドを加水分解した。これにcL6Mt
の濃硝酸、を加え、80〜90℃に24時間保持し、解
膠してアルミナゾルを得た。
このアルミナゾルに上で得た多孔性焼結体を5分回浸漬
した後、室内で24時間乾燥し、80℃で2時間乾燥し
た後、更に350℃で2時間、600℃で2時間焼成し
た。この操作を4回縁シ返して微細多孔体を得た。水銀
圧入法で測定した平均細孔直径の変化を第1図に示す。
第1図において横軸は含浸回数、縦軸は平均細孔直径で
ある。含浸することによシ細孔がアルミナによシ充填さ
れていることがよくわかる。
次に、トリクレン100に対し、アルミニウムイソプロ
ポキシドを5の重量比で溶解し、アルミナの充填の行な
われた管を、この溶液に含浸しトリクレンを揮発させ、
細孔内にアルミニウムイソプロポキシドを析出させた。
次にこの管の内側を減圧に引きながら、100℃のスチ
ーム中に入れてアルミニウムイソプロポキシドを加水分
解し、室温で乾燥した後、350℃で2時間焼成し、更
に600℃で1時間焼成した。
この操作を5回縁シ返し、微細多孔体を得た。
次に、swt%の塩化鉄(V・04s)水溶液にセラミ
ック膜を1分間浸漬した後、取シ出し、室内で風乾した
後、空気中において600℃で3時間焼成し、セラミッ
ク膜を得た。
このようにして得たセラミック膜の細孔分布を水蒸気吸
着によ請求めた結果を第2図に示す。
第2図において、横軸は関係湿度、縦軸は無次元水蒸気
吸着量である。伺、この測定は32℃において行ったも
のであシ、第2図中の24X。
10λの値はケルビン式からめた細孔直径である。図中
、0は塩化鉄溶液に浸漬する前のセラミック膜のデータ
であシ、・は塩化鉄水溶液に浸漬して最終的に得たセラ
ミック膜のデータである。この図から、本発明方法によ
シセラミック膜を調製すれば、更に細孔直径を小さくす
ることができることが明らかとなった。すなわち、ケル
ビン式は、成分が凝縮を初める時の細孔半径(凝縮半径
)を与えるもので、次式で示される。
2vσ RT Ln (P/Po ) ここで、r :凝縮半径 # :液体の表面張力 V :液体の分子容 Po:飽和蒸気圧 P :毛管凝縮をおこす圧 成る温度における関係湿度は、圧力で表現するとP/1
’ o と表わされ、これらの値をケルビン式に入れて
計算すれば、細孔半径が得られる。第2図中、矢印を付
して示した10A、24ムは、それぞれ関係湿度13%
、50%に対する凝縮半径であシ、10λで明らかに凝
縮吸着が認められるため、本発明において細孔径10ム
が形成されていることが判る。
とのセラミック膜について、第3図(4)’) 、 (
B)に示す水蒸気分離試験装置を用いて、凝縮性成分分
離性能評価試験を行った。
第5図(A)において、1及び2はガス加熱用蛇管、3
及び4はそれぞれ凝縮性成分ガス添加部であシ、本試験
の場合は凝縮性成分と、して水(水蒸気)を用いた。5
は凝縮性成分分離部分であシ、6及び7は、凝縮性成分
凝縮部であシ、8は真空ポンプである。第3図中)は凝
縮性成分分離部分5の膜部分の拡大図である。9は細孔
11に充填した微細細孔を有するアルミナ−でIC11
0は基材である。
試験状、ガス加熱用蛇管1及び凝縮性成分添加部3によ
多窒素ガスに水蒸気を含ませた後、セラミック膜5を介
して真空ポンプ8で真空に吸引する。セラミック膜5を
通して流過した水蒸気は、凝縮性成分凝縮部6又は7に
充填された液体窒素によシ凝縮させる。
凝縮した水を計量するととによυ水の透過速度を測定し
た。
水の透過速度測定結果を第4図に示す。第4図において
横軸は関係湿度(−% ) 、縦軸性透過速度(mot
/、−・hr )であシ、測定温度は7&2℃であった
。第4図中、曲線1鉱水蒸気の透過速度であシ、曲11
j2は窒素の透過速度で6−る。
図から明らかなように関係湿度20チ以上では水蒸気の
透過速度が窒素の透過速度よシ大である。また、関係湿
度が高くなるにつれて水蒸気の透過速度は大となシ、窒
素の透過速度は小さくなる。
実施例2 細孔直径1500ム、細孔容積α1scx、/lのアル
ミナ多孔質焼結体に実施例1と同様にして、アルミナゾ
ルを4回充填した後、有機溶剤に溶解したアルミニウム
イソプロポキシドを加水分解する操作を5回行いセラミ
ック膜を得九次に1o wt%の硫酸ニッケル(旧80
4)水溶液に上記セラミック膜を3分間浸漬し、その後
、室内にて風乾した後、空気雰囲気下において600℃
3時間焼成した。
得られたセラミック膜の水蒸気平衡吸着曲線(52℃)
を第5図に示す。第5図において、横軸社関係湿度(チ
)であり、縦軸は無次元水蒸気吸着量である。ケルビン
式による細孔径の値10A、24Aを図中に示す。水蒸
気平衡吸着曲線測定の結果、得られたセラミック多孔体
の細孔径は10ムよル小さいことが明らかとなうた。
次に、得られたセラミック膜について実施例1と同様に
凝縮性成分(水蒸気)分離性能試験を実施した。試験結
果を第6図に示す。
第6図において、横軸は関係湿度(チ)であシ、縦軸は
透過速度(moν’m”shr )である。第6図中、
Oは7五8℃水蒸気、Δ76.8℃空気・はSaO℃水
蒸気、Δは5aO℃空気の透過速度データである。
この場合にも関係湿度20チ以上では水蒸気が空気に比
べ多く透過することが明らかとなった。また、湿度が高
くなるにつれて空気の透過速度は減少するのに比べ、水
蒸気の透過速度は大となる。また、温度による水蒸気の
透過量を比べた場合、76.8℃の水蒸気透過量〉58
0℃の水蒸気透過量となシ、温度が高いほうが水蒸気の
透過量が多いことが判明した。
以上詳述したように、本発明方法で得られるセラミック
膜はガス温度や凝縮性成分の含有量によって性能拡着干
変化するものの、凝縮性成分の良好な分離性能を有し、
また該セラミック膜の製造方法も容易でおυ、本発明方
法は工業上有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で得られた結果を示す図であシ
、アルミナゾルを多孔体に含浸していった場合の平均細
孔直径の変化を示す図である。 第2図及び第5図は本発明方法に従って試作したセラミ
ック膜の水蒸気平衡吸着曲線である。 第3図(A)は本発明方法で得られたセラミック膜を評
価するための凝縮性成分分離試験装置の概略図、第3図
中)は第5図(4)の一部拡大図である。 − 第4図及び第6図は試作したセラミック膜によるガス透
過試験結果である。 復代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上2ミック多孔体の細孔中にアルミナゾルを含浸した後
    、乾燥、焼成し、次いで該−ラミック多孔体にアルミニ
    ウムアルコラード又ハアルミニウムキレートを含浸し、
    加水分解した後、焼成し、しかる後該セラミック多孔体
    を金属塩を溶解した水溶液中に含浸し、乾燥、焼成する
    ことを特徴とする凝縮成分分離用セラミック膜の製造法
JP59034422A 1984-02-27 1984-02-27 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法 Granted JPS60180980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034422A JPS60180980A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034422A JPS60180980A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180980A true JPS60180980A (ja) 1985-09-14
JPH0367992B2 JPH0367992B2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=12413764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034422A Granted JPS60180980A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170147A (ja) * 1992-05-29 1994-06-21 Air Prod And Chem Inc 水分保有ガスからの水分の除去方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170147A (ja) * 1992-05-29 1994-06-21 Air Prod And Chem Inc 水分保有ガスからの水分の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367992B2 (ja) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875908A (en) Process for selectively separating gaseous mixtures containing water vapor
KR930005940A (ko) 지지된 미세 다공성 세라믹 멤브레인
JPS63171610A (ja) セラミツク多孔質膜の製造方法
US3926799A (en) Support for dynamic membrane
JPWO2009001970A1 (ja) 分離膜複合体及び分離膜複合体の製造方法
US4169754A (en) Filter tube and method of preparing same
JP2012040549A (ja) シリカ膜、及びその製造方法
US4692354A (en) Method for preparing ceramic membrane for separation of condensed component
WO2009150903A1 (ja) 炭素膜及びその製造方法
JPH0417084B2 (ja)
JPS60180980A (ja) 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造法
JP2015186776A (ja) ゼオライト膜の評価方法
JPS60180979A (ja) 凝縮成分分離用セラミツク膜の製造方法
JP2005305425A (ja) 気体分離膜及びその製造方法
JP2001232156A (ja) 分子ふるい炭素膜を用いた浸透気化分離方法または蒸気分離方法
JP3297542B2 (ja) 積層無機分離体
WO2015146488A1 (ja) モノリス型分離膜構造体、モノリス型分離膜構造体の製造方法及び脱水方法
JPH0516892B2 (ja)
JPH0199618A (ja) セラミツクス多孔質膜の製造方法
JP2001276586A (ja) ガス分離膜およびその製造方法
JPS6233521A (ja) 凝縮性ガスの分離方法
JPH0871385A (ja) 二酸化炭素分離体
JP2016068082A (ja) ゼオライト膜の分離性能評価方法、及びゼオライト膜構造体の製造方法
JPS5959224A (ja) 多孔質隔膜の製造方法
JP2923752B2 (ja) 無機キセロゲル膜を備えた湿度応答膜