JPS60180210A - 自動利得調整回路 - Google Patents

自動利得調整回路

Info

Publication number
JPS60180210A
JPS60180210A JP3649384A JP3649384A JPS60180210A JP S60180210 A JPS60180210 A JP S60180210A JP 3649384 A JP3649384 A JP 3649384A JP 3649384 A JP3649384 A JP 3649384A JP S60180210 A JPS60180210 A JP S60180210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
agc
transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3649384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354890B2 (ja
Inventor
Junichi Hikita
純一 疋田
Shigeyoshi Hayashi
林 成嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP3649384A priority Critical patent/JPS60180210A/ja
Publication of JPS60180210A publication Critical patent/JPS60180210A/ja
Publication of JPH0354890B2 publication Critical patent/JPH0354890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動利得調整回路に係り、特にその強入力時
の自動利得調整に関する。
第1図は一般的な自動利得調整回路を示している。即ち
、アンテナ2に受信されたAMC振幅変調)高周波信号
は、周波数ミキサ回路4で局部発振周波数と混合され、
中間周波数に変更されて中間周波増幅器6で増幅される
。この中間周波増幅器6の周波数は、AMM波器8で検
波され、出力端子10から低周波出力として取出される
とともに、自動利得調整増幅器12に加えられ、自動利
得制御電圧(AGC電圧)が形成される。
この自動利得制御出力は、周波数ミキサ回路4及び中間
周波増幅器6にその利得制御入力として加えられている
。この結果、受信信号レベルに応じて周波数ミキサ回路
4及び中間周波増幅器6の利得が調整され、受信信号レ
ベルの変動に対応してそのレベル調整を行い、一定レベ
ルのオーディオ出力を得ることができる。
このような通雷の利得調整においては、AM強大入力時
AGC特性は、ミキサ入力段で歪むため、周波数ミキサ
回路4及び中間周波数増幅器6の利得を下げても歪及び
AGC特性が悪化する。
そこで、従来、入力信号の判定回路を多段に亘って設置
し、その判定出力によって多重利得調整を行っていた。
このため、入力信号判定に1いて多くの回路を必要し、
半導体集積回路で構成した場合には、外付けの素子が多
くなり、そのための端子を多く必要とする等、構成が複
雑になる欠点があった。
この発明は強入力時のAGC特性の改善を目的とする。
この発明は、周波数ミキザ回路に動作電流を付・与する
とともにAGC電流が付与され前記周波数ミキサ回路の
利得を可変する定電流部から強入力時に発生ずる電圧を
検出する電圧検出回路と、この電圧検出回路の出力に応
動して前記周波数ミキサ回路への信号入力を抑制する強
入力利得調整回路とから構成したことを特徴とする。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第2図はこの発明の自動利得調整回路の実施例を示し、
第1図の自動利得調整回路と同一部分には同一符号を付
しである。
周波数ミキサ回路4には、アンテナ2からの受信高周波
信号が可変コンデンサ14及び同調コイル16からなる
同調回路18を経て所望の周波数に同調して加えられる
とともに、局部発振回路20から同調周波数に対応した
発振周波数信号が加えられている。
周波数ミキサ回路4は、同調周波数と局部発振周波数と
を混合する二重平衡差動増幅回路で構成されている。即
ち、この周波数ミキ゛す回路4には、エミッタを共通に
したトランジスタ22.24が設置され、トランジスタ
22のベースには、電源端子26から駆動電圧Vccが
加えられる正側電位ラインと接地点との間に設置された
1−ランジスタ28及び定電流源30からなるバイアス
回路から一定のバイアスが加えられ、トランジスタ24
のベースには、正側電位ラインと接地点との間に接続さ
れたトランジスタ32及び定電流源34を介して局部発
振回路20から局部発振信号が加えられている。
トランジスタ22.24のコレクタ側には、エミッタを
共通にした一対のトランジスタ35.36と、エミッタ
を共通にした一対のトランジスタ38.40とが個別に
設置され、トランジスタ35.40のコレクタ及びトラ
ンジスタ36.38のベースは正側電位ラインに接続さ
れている。トランジスタ35.40のベースは共通に接
続され、これらベースと正側電位ラインとの間には、前
記同調コイル16の二次コイル16Sが接続され、同調
信号電圧が加えられている。
トランジスタ36.40のコレクタ側からミキサ出力が
取り出され、そのコレクタと正側電位ラインとの間には
、中間周波同調回路42が設置されている。この中間周
波同調回路42は、中間周波トランス44の一次側にコ
ンデンサ46を並列に接続したものであり、その二次側
出力は共振子48を介して中間周波増幅器6に加えられ
る。
そして、この周波数ミキサ回路4には、強入力時、周波
数ミキサ回路4への高周波信号の入力レベルを抑制する
強入力利得調整回路50が付加されている。この強入力
利得調整回路50は、同調コイル16の二次コイル16
5間にトランジスタ52を設置したものであり、このト
ランジスタ52の動作は、強入力時、トランジスタ56
のエミッタ側に発生ずる電圧を検出する電圧検出回路と
してのトランジスタ54によって制御される。
周波数ミキサ回Ti1r4に動作電流を与えるとともに
、AGC電圧に対応するAGC電流が付与され、周波数
ミキサ回路4の利得を調整する定電流部には、トランジ
スタ56が設置され、このトランジスタ56のエミッタ
と接地点との間には、抵抗58が接続されている。この
トランジスタ56のベースにはバイアスを設定するバイ
アス回路60が設置され、このバイアス回路60は、正
側電位ラインと接地点との間に定電流源62及びダイオ
ード64.66を接続したものである。
トランジスタ56のエミッタには、自動利得調整増幅器
12が発生ずるAGC電圧を電圧電流変換回路68で変
換して得たAGC電流が抵抗57を介して与えられてい
る。電圧電流変換回路68には、ベース・コレクタを共
通にしたトランジスタ70にベースを共通にしたトラン
ジスタ72が設置され、これらトランジスタ70.72
は電流反転回路を構成している。トランジスタ70のベ
ース・コレクタと接地点との間には、トランジスタ74
及び抵抗75が直列に接続され、そのベースに形成され
た入力端子76にはAGC電圧が加えられる。即ち、A
GC電圧はトランジスタ74で電流に変換されてトラン
ジスタ70に加えられ、電流反転されてトランジスタ7
2からトランジスタ76のエミッタ側に流れる。
また、このような自動利得調整動作で強入力時にトラン
ジスタ56のエミッタに発生する電圧は、トランジスタ
54のベースに制御入力として加えられている。
以上の構成に基づきその動作を説明する。
AGC動作は、その強入力に応じてAGC電流が増加し
、電圧電流変換回路68からトランジスタ56のエミッ
タ側に流れる。抵抗58にはそのAGC電流によって電
圧降下が発生し、エミッタの電位が高められる。トラン
ジスタ56のベース・AGC電圧間電位が小さくなり、
トランジスタ56に流れる電流は微小電流となり、その
電流値は強入力に対応して指数関数的に減少することに
なる。従って、AGC電流が増加する、トランジスタ5
6のAGC電圧電位が高められることに伴い、トランジ
スタ54のベース電位も高まり、トランジスタ54が導
通ずることとなる。トランジスタ54が導通すると、ト
ランジスタ52は導通し、同調コイル16の一次コイル
の短絡により、周波数ミキサ回路4の入力信号が抑制さ
れる。
第3図は弱入力から強入力に至る入カレヘルに対する直
流出力電圧を示し、Aは検波出力、BはAGC電圧、C
はトランジスタ54のベースに与えられる検出電圧であ
る。特性A、Bに比較して特性Cは、急激に変化してお
り、トランジスタ56から検出される電圧変化が大きい
ことが分る。従って、通常のAGC動作のみでは、強入
力時に対応することは、応答速度との関係で非常に困難
であり、十分なAGC特性を得ることができないのに対
し、このような強入力利得調整を併用すれば、強入力に
応動して得られる制御電圧で効果的な強入力利得調整が
できる。
以上説明したようにこの発明によれば、真の強入力に対
応して変化する制御電圧により、強入力利得調整を容易
に且つ安定して行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動利得調整回路を示すプロ・ツク図、第2図
はこの発明の自動利得調整回路の実施例を示す回路図、
第3図はその動作特性を示す説明図である。 4・・・周波数ミキサ回路、50・・・強入力利得調整
回路、54・・・電圧検出回路としてのトランジスタ、
56・・・定電流部としてのトランジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11周波数ミキサ回路に動作電流を付与するとともに
    AGC電流が付与され前記周波数ミキサ回路の利得を可
    変する定電流部から強入力時に発生する電圧を検出する
    電圧検出回路と、この電圧検出回路の出力に応動して前
    記周波数ミキサ回路への信号入力を抑制する強入力利得
    調整回路とから構成したことを特徴とする自動利得調整
    回路。 (2)前記電圧検出回路は、前記定電流部に設置された
    トランジスタに発住する電圧で導通するトランジスタで
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の自動利得調整回路。
JP3649384A 1984-02-27 1984-02-27 自動利得調整回路 Granted JPS60180210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3649384A JPS60180210A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 自動利得調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3649384A JPS60180210A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 自動利得調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180210A true JPS60180210A (ja) 1985-09-14
JPH0354890B2 JPH0354890B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=12471348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3649384A Granted JPS60180210A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 自動利得調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180210A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169321A (en) * 1974-12-13 1976-06-15 Sony Corp Terebijonjuzokino agc kairo
JPS5314822A (en) * 1975-07-21 1978-02-09 Guroobaru Risaachi Ando Dev Co Production of paper with improved water proofness
JPS5625808A (en) * 1979-08-09 1981-03-12 Fujitsu Ltd Automatic gain control circuit for amplitude modulator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169321A (en) * 1974-12-13 1976-06-15 Sony Corp Terebijonjuzokino agc kairo
JPS5314822A (en) * 1975-07-21 1978-02-09 Guroobaru Risaachi Ando Dev Co Production of paper with improved water proofness
JPS5625808A (en) * 1979-08-09 1981-03-12 Fujitsu Ltd Automatic gain control circuit for amplitude modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354890B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937516A (en) Balanced voltage-current converter and double-balanced mixer circuit comprising such a converter
JPH0718180Y2 (ja) 無線周波受信機用トランジスタ化増幅兼混合入力段
US4030035A (en) Circuit for preventing output clipping of R.F. stage in radio receiver
JPS5879342A (ja) 無線周波受信機用トランジスタ化増幅兼混合入力段
US6111466A (en) Amplifier with feedback to provide bias adjustment
US6242963B1 (en) Differential mixer with improved linearity
US5991612A (en) Amplitude correction circuit
US8816750B2 (en) High frequency mixer with tunable dynamic range
US4194158A (en) Integrated front end circuit for VHF receiver
US4121161A (en) AM receiver
JPS60180210A (ja) 自動利得調整回路
JPH10209761A (ja) ミキサ回路装置
US6271734B1 (en) Piezoelectric oscillator
KR20030022813A (ko) 가변 이득 증폭기, 송신기 및 송신기를 동적 바이어싱하는방법
GB2147754A (en) Frequency multiplying circuit
JP4219736B2 (ja) ミキサ回路
JP2000307365A (ja) Rfバッファ回路および動作方法
JPS60182812A (ja) 自動利得調整回路
JPH0354891B2 (ja)
JPS60182811A (ja) 自動利得調整回路
JPS5818818B2 (ja) コンゴウカイロ
JPS59191907A (ja) ミキサ回路
JPS60180211A (ja) 自動利得調整回路
JPH0563442A (ja) 発振回路
JPH06283973A (ja) チューナ用ic