JPS60179251A - エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体 - Google Patents

エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体

Info

Publication number
JPS60179251A
JPS60179251A JP3683384A JP3683384A JPS60179251A JP S60179251 A JPS60179251 A JP S60179251A JP 3683384 A JP3683384 A JP 3683384A JP 3683384 A JP3683384 A JP 3683384A JP S60179251 A JPS60179251 A JP S60179251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite structure
intermediate member
ethylene propylene
rubber
propylene group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3683384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245065B2 (ja
Inventor
光一 太田
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP3683384A priority Critical patent/JPS60179251A/ja
Publication of JPS60179251A publication Critical patent/JPS60179251A/ja
Publication of JPS6245065B2 publication Critical patent/JPS6245065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エチレンプロピレン系ゴム加硫物からなる
別体又は一本の長尺物の端面間又は前記ゴム加硫物から
なる別体の板状部材間に中間部材が介されて一体化され
ているエンドレス状又は積層状の複合構造体に関する。
ここで、エチ」ンプロピレン系ゴム(rEPRJと略す
)とは、エチレンプロピレン二元共重合体からなるもの
、及びジエンを第三成分として加え硫黄加硫可能とした
エチレンプロピレンターポリマー(EPDM)からなる
ものを含む。
EPR加硫物は、耐候性、耐オゾン性、耐熱性において
従来それらの特性に優れているとされているブチルゴム
やクロロプレンゴムよりも優れ、さらには低温特性にも
優れかつ純ゴムの比重はゴム中一番車さい。このため、
屋外雰囲気中にさらされかつ軽量化の要望がある自動車
用ゴム部品として多用されている。
自動車用ゴム部品中、ウェザストリップ(「W/SJと
略す)、窓枠ゴム、グラスラン等は、別体又は−木の長
尺物の端面間を中間部材で一体化してエンドレス状にす
る必要がある。W/Sにおいては、その種類に応じてコ
ーナ部、異形断面又は同−断面間をつなぐ直線部等の部
位を中間部材で形成する。コーナ部の場合は2押出加硫
物を所定長に切断した別体の長尺物2.3を第1図の如
〈金型4にセットし形成されたキャビティに長尺物と同
種の材料を注入硬化させて中間部材1を形成する。また
、W/Sが中実であって同一断面間をつなぐ直線部の場
合は、所定長に切断された一木の長尺物5の両端面に長
尺物と同種の材料を厚肉に塗布して第2図の如く金型6
にセットし硬化させて中間部材IAを形成する。これら
いずれの場合も、長尺物及び中間部材の材料としてEP
Rを用いた場合、それらの界面間の加硫接着はそのまま
では不可能である。このため、従来は長尺物の各端面に
予め塩化ゴム等のプライマーを塗布して対処していたが
、中間部材と長尺物の端面との間の結合強度は必ずしも
十分とは言えなかった。
これらの問題点は、EPR加硫物からなる板状の別体部
材間に中間部材が介されて一体化されているダイヤフラ
ム等の積層状の複合構造体においても同様に発生した。
この発明は、上記にかんがみて、別体又は−木の長尺物
の端面間又は前記ゴム加硫物からなる別体の板状部材間
に中間部材が介されて一体化されているエンドレス状又
は積層状の複合構造体において、中間部材と他部材間に
十分な結合強度を得るとともに構造体の製造工数削減を
可能とすることを目的とする。
当該目的を達成するために、この発明は、主鎖が飽和又
は部分飽和された炭化水素系ポリマーポリオール(以下
「飽和炭化水素系ポリオール」という)に対してポリイ
ソシアナートをインシアナ−1−分若干過剰に配合した
ウレタン樹脂の硬化物で前記中間部材が形成されている
ことに要旨を有する。
以下、この発明の各構成を詳細に説明する。
この発明に使用するウレタン樹脂は、下記飽和炭化水素
系ポリオール(A)に対して下記ポリイソシアナート(
’B)を若干過剰(NCO10H当量比=1当量比−1
,2)に配合してなるものである(A)飽和炭化水素系
ポリオール 平均分子量500〜10000 (望ましくは1000
〜5000)の液状又は固状のもので、1分子当りの平
均水酸基数1.5〜5,0個(望ましくは1.8〜3.
0個)、主鎖の飽和度90%以上(望ましくは98%以
上)としたものを通常用いる。
具体的には、三菱化成品工業(株)から“ポリテールH
°° (固状)、″ポリテールHA”(液状)の商品名
で市販されているものを例示できる(「工業材料第29
巻第12号」第58〜64頁、「同第30巻第1号」第
133〜136頁参照)。
上記飽和炭化水素系ポリオールの製造は、慣用のテレキ
ーリックポリマーの重合方法に従って得た水酸基導入の
ジエン系ポリマー争コポリマーを通常水素添加して行な
う、このポリマーに使用するジエンとしては、1.3−
ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、■、3−ペン
タジェン、3.3−ジメチルブタジェン−1,3等の共
役ジエンを、また、コポリマーにおいてジエンと共重合
させるコモノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン
、メチアクリレート、メチルメタクリレート、塩化ビニ
ル等のビニルモノマーをそれぞれ挙げることができる。
CB)ポリイソシアナート 通常、副資材を配合混練するためにブロックドイツシア
ナートを用いることが望ましいが、場合によってはブロ
ックトしていない通常のポリイソシアナートであっても
よい。
ここで、ブロックドイツシアナートとは、通常のポリイ
ソシアナートであるトリレンジイソシアナー)(TDI
)、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナー)(
MDI)、メタキシリレンジイソシアナート(XDI)
、ヘキサメチレンジイソシアナー) (HMDI)及び
それらの組成量において、NC’O1にフェノール、マ
ロン酸ジエチル、アセチルアセトン等を付加反応させて
常温でNGO基が活性水素化物と反応しない一加熱して
初めて反応する□ようにしたものである。
上記ウレタン樹脂は、必要に応じて充填剤(ex、カー
ボンブラック)、触媒(ex、)リエチレンジアミン)
及び他の副材料(ex、着色剤)を配合混練して、中間
部品の成形材料として用いる。当然、中間部材(硬化物
)に所要の物性がでるように、飽和炭化水素系ポリオー
ル及びポリイソシアナートの種類、分子量、官能基数、
NC010H当量比、副材料等を適宜配合設計しておく
中間部材の成形方法は、従来と同様であるが、従来の如
く長尺物の端面にプライマーを塗布する必要はなく、し
かも後述の実施例の如く中間部材と長尺物の端面との間
の結合強度も十分大きな値が得られる。
以下、実施例について説明し、この発明の理解をさらに
容易にする。
各実施例は、別記EPR配合物を160℃×30分の条
件で型加硫を行なって成形した一対の板状部材(2m+
st) 7の各面に第1表に示す°未硬化の各ウレタン
樹脂を塗布して、塗布面相互を重合させ、160”CX
30分X1kgf/cゴの条件で加熱圧縮してウレタン
樹脂を硬化させ略Q、 5 matの中間部材IBとす
るサンドイッチ型の複合構造体を得た。各実施例の複合
構造体について、中間部材IBと板状部材7との結合強
さを計るために、第3図に示す如く各試験片(5X50
+sm矩形)をつかみ、毎分200mmの早さで引っ張
ってT形剥離強さを測定した(試験個数は各5)結果は
第1表に示す。
なお、比較例の複合構造体は、実施例において0.5m
mtの中間部材の材料として別記EPR配合物を用いる
とともに、板状部材の各対向面に市販の塩化ゴム製プラ
イマーを塗布したものである。
上記実施例において、中間部材硬化前の板状部材7は双
方が加硫したものを用いたが、一方又は双方が未加硫の
ものを用いてもよい。この場合は中間部材の硬化と同時
に、未加硫の板状部材が加硫される。
この発明のEPHの複合構造体は、複合構造体の中間部
材として特定のウレタン樹脂硬化物で形成することによ
り、上記のようにプライマー塗布の工数削減が可能とな
るとともに、中間部材の他部材との結合強度も十分大き
な値となる。
<EPR配合配合物億単位量部)〉 EPDM・・・第三成分:エチリデンノルボルネン、沃
素価=15、ムーニー粘度: MLx4+ (10O℃
) 65 Zo。
カーボンブラック 67.5 鉱物油 35 亜鉛華 。
ステアリン酸 l 加硫促進剤 2 硫黄 1.5 第1表 ※1)軟化点:60〜65℃、OH価:44KOHmg
/g
【図面の簡単な説明】
第1図は金型パーティング面におけるW/Sのコーナ部
成形時の概略断面図、第2図は同じく他のW/Sの直線
部成形時の概略断面図、第3図は複合構造体の結合強度
を測定する方法を示す概略図である。 1 、IA、IB・・・中間部材、2,3.5・・・長
尺物、4,6・・・金型、7・・・板状部材。 特 許 出 願 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレンプロピレン系ゴム加硫物からなる別体又は一本
    の長尺物の端面間又は前記ゴム加硫物からなる別体の板
    状部材間に中間部材が介されて一体化されているエンド
    レス状又は積層状の複合構造体において、 主鎖が飽和又は部分飽和された炭化水素系ポリマーポリ
    オールに対してポリイソシアナートをNCOlo H当
    量比で若干過剰に配合したウレタン樹脂の硬化物で前記
    中間部材が形成されていることを特徴とする複合構造体
JP3683384A 1984-02-28 1984-02-28 エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体 Granted JPS60179251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3683384A JPS60179251A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3683384A JPS60179251A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60179251A true JPS60179251A (ja) 1985-09-13
JPS6245065B2 JPS6245065B2 (ja) 1987-09-24

Family

ID=12480743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3683384A Granted JPS60179251A (ja) 1984-02-28 1984-02-28 エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60179251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108286A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sunstar Giken Kk ポリオレフィン用常温硬化性接着剤
JPH03215585A (ja) * 1990-07-09 1991-09-20 Sunstar Eng Inc 二液型ゴム系常温硬化性接着剤の硬化剤
US5221707A (en) * 1989-11-30 1993-06-22 Gencorp Inc. Coating blend compositions
US5488092A (en) * 1994-04-26 1996-01-30 Gencorp Inc. Low VOC, primerless, polyurethane compostions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108286A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Sunstar Giken Kk ポリオレフィン用常温硬化性接着剤
US5221707A (en) * 1989-11-30 1993-06-22 Gencorp Inc. Coating blend compositions
JPH03215585A (ja) * 1990-07-09 1991-09-20 Sunstar Eng Inc 二液型ゴム系常温硬化性接着剤の硬化剤
US5488092A (en) * 1994-04-26 1996-01-30 Gencorp Inc. Low VOC, primerless, polyurethane compostions
US5674567A (en) * 1994-04-26 1997-10-07 Gencorp Inc. Low VOC, primerless, polyurethane compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245065B2 (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69632314T2 (de) Harzzusammensetzung umfassende Doppelverglasungseinheit
EP2649108B1 (en) Two-part polyurethane adhesive for bonding fiber-reinforced plastics
KR970006961B1 (ko) 폴리알디민을 함유하는 습기경화성 폴리우레탄 조성물
DE60110697T2 (de) Klebstoff für Kautschukzusammensetzungen, sein Herstellungsverfahren und Artikel, die diesen Klebstoff enthalten
CN105820383A (zh) 一种复合材料耐磨鞋底
DE69822790T2 (de) Haftmittel für glas
DE1954886A1 (de) Verbesserte Luftreifen und Kautschukmischung fuer ihre Herstellung
US4022745A (en) Process for the preparation of a glue based on a thermoplastic elastomeric block-copolymer
JPS582988B2 (ja) 膨潤性粘着止水材の製造方法
DE2328203A1 (de) Laufflaechen fuer luftreifen und ihre herstellung
JPS60179251A (ja) エチレンプロピレン系ゴムの複合構造体
EP0955335A1 (en) Rubber composition for seismic isolation laminates
DE10219735A1 (de) Vulkanisierter fester Kautschuk
DE2329001A1 (de) Reifenlaufflaechen und deren herstellung
JPS6242925B2 (ja)
JPS5825338A (ja) ゴム組成物
GB2025321A (en) Resilient composites
JP3060418B2 (ja) ニトリル/ウレタンゴム成形体の製造方法
JPS60181137A (ja) エチレンプロピレンゴム用プライマ−
JPH0139345B2 (ja)
JPS6339009B2 (ja)
JPS61235142A (ja) 複合制振補強方法
EP0037453B1 (en) Epr or epdm blends containing polypropylene
JPH0218684B2 (ja)
JPS5829817A (ja) アスフアルト組成物