JPS60178571A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JPS60178571A
JPS60178571A JP3378284A JP3378284A JPS60178571A JP S60178571 A JPS60178571 A JP S60178571A JP 3378284 A JP3378284 A JP 3378284A JP 3378284 A JP3378284 A JP 3378284A JP S60178571 A JPS60178571 A JP S60178571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
data transfer
information processing
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3378284A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuyoshi Nakatani
充良 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Facom Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Facom Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3378284A priority Critical patent/JPS60178571A/en
Publication of JPS60178571A publication Critical patent/JPS60178571A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To recognize the occurrence of an error in its early stage to handle it by sending an error detection signal out of a reception-side information processor to a data transfer controller side before a request to send data from the reception-side information processor is ceased. CONSTITUTION:The bus between the data transfer controller 50 and the 1st information processor 1 is constituted by using a data error signal line 2a and a bus 2, and the bus between the data transfer controller 50 and the 2nd information processor 3 is composed of a data error signal line 4a and a bus 4. The data transfer controller 50 is provided with an error processing circuit 51. The error detection signal is sent out of a reception-side information processor to the data transfer controller 50 before the request to send data from the reception- side information processor is ceased, and the error processing circuit 51 performs error processing.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、データ転送方式に関するものであり、特に
、ハンドシェイクモード(又はハンドシェイク方式)で
データの転送を行うデータ転送方式において、バス構成
が簡単で、ハス上での転送エラーが発止した場合に早j
tJfにエラー処理をすることができるようなデータ転
送方式に関する。
[Detailed description of the invention] [Technical field to which the invention pertains] The present invention relates to a data transfer method, and in particular, in a data transfer method that transfers data in a handshake mode (or handshake method), the present invention relates to a bus configuration. It is easy to use and can be used quickly if a transfer error occurs on the lotus.
The present invention relates to a data transfer method that can perform error processing on tJf.

C従来技術とその問題点〕 第1図は、ハンドシェイクモードでデータ転送を行う従
来のデータ転送システムを示すブロック図である。
C. Prior Art and its Problems] FIG. 1 is a block diagram showing a conventional data transfer system that transfers data in handshake mode.

1.3は、それぞれ第1.第2の情報処理装置であって
、第1の情報処理装置1は、バス2を介してデータ転送
制御装置5に接続され、第2の情報処理装置3は、ハス
4を介して同様に接続されている。そして、第1の情報
処理装置1と第2の情報処理装置3との間でのデータ交
換は、このデータ転送制御装置5を介して行われる。
1.3 are respectively the 1st. As a second information processing device, the first information processing device 1 is connected to a data transfer control device 5 via a bus 2, and the second information processing device 3 is similarly connected via a lotus 4. has been done. Data exchange between the first information processing device 1 and the second information processing device 3 is performed via this data transfer control device 5.

今仮に、第1の情報処理装置1から第2の情報処理装置
3ヘデータを伝送するとすると、111の情報処理装置
1は、データ転送制御装置5・)転送すべきデータを送
出し、データ転送制御装置5は、このデータを受信して
、第2の情報処理装置3ヘデータ転送要求があることを
通知する。
Suppose now that data is transmitted from the first information processing device 1 to the second information processing device 3, the information processing device 1 of 111 sends out the data to be transferred and controls the data transfer. The device 5 receives this data and notifies the second information processing device 3 that there is a data transfer request.

そして、どの通知を受けた第2の情報処理装置3は、所
定のタイミングで、データ転送制御装置5にデータの送
出要求を出して、データ転送制御装置5から送出された
所定のデータをバス4から取り込むものである。
The second information processing device 3 that has received the notification issues a data transmission request to the data transfer control device 5 at a predetermined timing, and transfers the predetermined data sent from the data transfer control device 5 to the bus 4. It is taken from.

ここに、データ転送制御装置5は、バス2とハス4のバ
ッファの役割を果たすものであって、レジスタやRAM
を始めとして、磁気ディスク装置等の記憶装置が使用さ
れる。
Here, the data transfer control device 5 plays the role of a buffer between the bus 2 and the bus 4, and has registers and RAM.
Storage devices such as magnetic disk devices are used.

このデータ転送の一例として、データ転送制御装置5か
ら第2の情報処理装置3ヘデータをハンドシェイクモー
ドで転送する場合のシーケンスについて第2図に基づき
説明する。
As an example of this data transfer, a sequence in which data is transferred from the data transfer control device 5 to the second information processing device 3 in handshake mode will be explained based on FIG. 2.

■第2の情報処理装置3がバス4のスレーブであるデー
タ転送制御装置5に対して、データ送出要求信号6をそ
の制御線上に出力する。
(2) The second information processing device 3 outputs a data transmission request signal 6 to the data transfer control device 5, which is a slave of the bus 4, on its control line.

■データ転送制御装置5は、データ送出要求信号6を受
信すると対応するデータ8をバス4のデータ線上に送出
するとともに、データ8を送出したことを示す応答信号
7も同時にその制御線上に出力する。
■When the data transfer control device 5 receives the data transmission request signal 6, it transmits the corresponding data 8 onto the data line of the bus 4, and simultaneously outputs a response signal 7 indicating that the data 8 has been transmitted onto the control line. .

■第2の情報処理装置3は、データ8とともに送られて
きた制御線上の応答信号7を受信してバス4のデータ線
上のデータを取込み、データの取込みが終了した時点で
データ送出要求信号6の出力を終了する。
■The second information processing device 3 receives the response signal 7 on the control line sent together with the data 8, takes in the data on the data line of the bus 4, and when the data taking is finished, sends a data sending request signal 6. Terminate the output of .

■データ転送制御装置5は、バス40制御線上のデータ
送出要求信号6の出力がなくなったことを検出して、デ
ータ8と応答信号7の出力を終了する。
(2) The data transfer control device 5 detects that the data sending request signal 6 on the bus 40 control line is no longer output, and ends outputting the data 8 and the response signal 7.

このようなシーケンスで行われるが、このデータ転送の
シーケンスでは、例えば、■のステップでデータ転送制
御装置5がエラーのないデータ8をバス4上に送出した
としても、バス4上で、ノイズ等により、又は何等かの
理由でエラーとなり、受信側の第2の情報処理装置3で
は、エラーとなったデータを受信することがある。
In this data transfer sequence, for example, even if the data transfer control device 5 sends the error-free data 8 onto the bus 4 in step (2), noise etc. may occur on the bus 4. or for some other reason, an error may occur, and the second information processing device 3 on the receiving side may receive the data with the error.

そこで、第2の情報処理装置3が受信したデータ8に対
してエラーを検出することになるが、この場合、エラー
を検出しても、このようにハンドシェイクモードでデー
タを転送している場合にあっては、直ちに、そのエラー
をデータ転送制御装置5や送信側である第1の情報処理
装置1に通知することはできない。
Therefore, an error is detected in the data 8 received by the second information processing device 3, but in this case, even if an error is detected, if the data is transferred in the handshake mode like this, In this case, it is not possible to immediately notify the data transfer control device 5 or the first information processing device 1, which is the sending side, of the error.

そこで、従来では、このようなバス上のエラー(又は転
送上のエラー)を検出した情報処理装置は、他の情報処
理装置やデータ転送制御装置に対してエラーを検出した
ことを通知するために、データ転送用とは別に、これら
の装置間に特別に通信用のバスを設ける方法が採られて
いる。
Therefore, conventionally, an information processing device that detects such an error on the bus (or a transfer error) sends a notification to other information processing devices or data transfer control devices that an error has been detected. , a method has been adopted in which a special bus for communication is provided between these devices in addition to the bus for data transfer.

しかし、このような従来の方法では、データ転送とは、
別にバスを設ける必要があることから、回路が複雑とな
るばかりでなく、第3図に見るように、いくつもの情報
処理装置(第1の情報処理装置1,1.第2の情報処理
装置3.3)がともにデータ転送制御装置を介して接続
されたシステムにおいてデータの交換を行う場合にあっ
ては、現在データ転送の対象となっている情報処理装置
がどれであるかを認識しておかなければならず、そのた
めに、このような判断をする各種の回路を各々の情報処
理装置に設けることが必要となるという欠点がある。
However, in such traditional methods, data transfer is
Since it is necessary to provide a separate bus, not only does the circuit become complicated, but as shown in FIG. .3) When exchanging data in systems that are both connected via a data transfer control device, it is important to recognize which information processing device is currently the target of data transfer. Therefore, there is a drawback that it is necessary to provide various circuits for making such judgments in each information processing device.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

この発明は、このような従来技術の欠点にかんがみてな
されたものであって、このような欠点を解消するととも
に、ハンドシェイクモードにおいて、エラー通知用のバ
スを特別に設ける必要がなく、バス構成が簡単でバス上
での転送エラーが発生した場合に早期にエラー処理をす
ることができるようなデータ転送方式を提供することを
目的としている。
The present invention has been made in view of the shortcomings of the prior art. In addition to solving these shortcomings, there is no need to provide a special bus for error notification in the handshake mode, and the bus configuration can be improved. The object of the present invention is to provide a data transfer method that is simple and allows early error handling when a transfer error occurs on the bus.

〔発明の要点〕[Key points of the invention]

このような目的を達成するためのこの発明の特徴は、複
数の情報処理装置がデータ転送制御装置と接続されて、
各情報処理装置間でデータ転送制御装置を介してハンド
シェイクモードでデータ交換を行うようなシステムにお
いて、受信側情報処理装置のデータ送出要求がなくなる
以前にエラー検出信号を受信側情報処理装置からデータ
転送制御装置側に送出するようにして、エラー発生をで
きるだけ早く認識して、所定のエラー処理が早期にでき
るようにしたものである。
A feature of the present invention for achieving such an object is that a plurality of information processing devices are connected to a data transfer control device,
In a system where data is exchanged in handshake mode between each information processing device via a data transfer control device, an error detection signal is sent from the receiving information processing device to the data transmission device before the receiving information processing device no longer requests data transmission. By sending the information to the transfer control device side, the occurrence of an error can be recognized as quickly as possible, and predetermined error processing can be carried out quickly.

しかして、その構成は、複数の情報処理装置がデータ転
送制御装置を介してバス接続され、ハンドシェイクモー
ドでデータの転送を行うデータ転送方式において、エラ
ー検出信号を受けて所定のエラー処理をするエラー処理
回路をデータ転送制御装置に設けるもので、複数の情報
処理装置のうちの受信側の情報処理装置は、データ等の
エラーを検出した場合に、データ送出要求を終了する前
にエラー検出信号をエラー処理回路に送出するというも
のである。
The configuration is such that, in a data transfer method in which multiple information processing devices are connected to a bus via a data transfer control device and data is transferred in handshake mode, predetermined error processing is performed in response to an error detection signal. An error processing circuit is provided in the data transfer control device, and when the information processing device on the receiving side among the plurality of information processing devices detects an error in data, etc., it sends an error detection signal before ending the data transmission request. is sent to the error processing circuit.

このように構成することにより、データ送出要求を落と
す前にエラー検出信号をデータ転送制御装置に送出でき
るので、転送エラーが起きた転送シーケンスで直ちにデ
ータ転送制御装置がそのエラー発生を認識できることに
なる。
With this configuration, it is possible to send an error detection signal to the data transfer control device before dropping the data transmission request, so the data transfer control device can immediately recognize the occurrence of the error in the transfer sequence in which the transfer error occurs. .

その結果、早期にエラー処理をすることが可能となると
ともに、データ転送制御装置を媒介として送信側情報処
理装置がエラーを知ることができる。そこで、特別に情
報処理装置間でエラー通知用等のために、バスを設ける
必要がない。
As a result, it becomes possible to perform error processing at an early stage, and the transmitting side information processing device can learn of the error through the data transfer control device. Therefore, there is no need to provide a bus specifically for error notification etc. between the information processing devices.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、この発明の一実施例について図面に基づいて説明
する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described based on the drawings.

第4図は、データ転送制御装置を介して複数の情報処理
装置がデータ転送を行うこの発明を適用したデータ転送
システムの一実施例のブロック図である。なお、第1図
に示すものと同一のものは、同一の符号で示す。
FIG. 4 is a block diagram of an embodiment of a data transfer system to which the present invention is applied, in which a plurality of information processing devices transfer data via a data transfer control device. Components that are the same as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

2a、4aは、それぞれハス2又はバス4に対し追加し
て設けられたデータエラー信号線であって、これらデー
タエラー信号線2aとバス2とでデータ転送制御装置5
0と第1の情報処理装置1との間のバスを構成し、デー
タエラー信号線4aとバス4とでデータ転送制御装置5
0と第2の情報処理装置3との間のバスを構成している
。そして、データ転送制御装置50には、エラー処理回
路51が設けられている。
2a and 4a are data error signal lines provided in addition to the bus 2 or the bus 4, respectively, and these data error signal lines 2a and the bus 2 are used to control the data transfer control device 5.
0 and the first information processing device 1, the data error signal line 4a and the bus 4 constitute a data transfer control device 5.
0 and the second information processing device 3. The data transfer control device 50 is provided with an error processing circuit 51.

ここに、データエラー信号線2a、4aは、それぞれデ
ータ転送制御装置50と第1の情報処理装置1との間又
はデータ転送制御装置50と第2の情報処理装置3との
間での転送データに対するエラー信号を転送するための
線である。
Here, the data error signal lines 2a and 4a transmit data transferred between the data transfer control device 50 and the first information processing device 1 or between the data transfer control device 50 and the second information processing device 3, respectively. This is a line for transmitting error signals for.

ここで、第1の情報処理装置1から第2の情報処理装置
3ヘデータを転送する場合の処理を例に採って説明する
と、まず、第1の情報処理袋w1が転送するデータをデ
ータ転送制御装置50へ送出をする。そして、データ転
送制御装置50は、第2の情報処理装置3ヘデータの転
送要求があることを通知する。
Here, to explain the process of transferring data from the first information processing device 1 to the second information processing device 3 as an example, first, the data transferred by the first information processing bag w1 is controlled by data transfer control. The data is sent to the device 50. Then, the data transfer control device 50 notifies the second information processing device 3 that there is a data transfer request.

第2の情報処理装置3は、この通知を受けると、所定の
時期に、所定のタイミングで、データ転送制御装置50
にデータの送出要求を出し、ハントシェイクモードで、
データ転送制御装置50からデータの転送を受ける。
Upon receiving this notification, the second information processing device 3 transmits the information to the data transfer control device 50 at a predetermined timing.
Make a request to send data to , and in huntshake mode,
Receives data transfer from the data transfer control device 50.

そして、第2の情報処理装置3は、受信したデータにつ
いて、誤り検出を行う。その結果、受けたデータにエラ
ーが検出されないときには、第2図で示した従来と同様
なシーケンスで処理がなされる。
The second information processing device 3 then performs error detection on the received data. As a result, if no error is detected in the received data, processing is performed in the same sequence as the conventional one shown in FIG.

一方、このデータの転送過程で、第2の情報処理装置3
が受信したデータに誤りが検出されると、第5図に示す
シーケンスに従ってエラー信号線4aを介してエラー検
出信号11がデータ転送制御装置50に送出される。
Meanwhile, in the process of transferring this data, the second information processing device 3
When an error is detected in the received data, an error detection signal 11 is sent to the data transfer control device 50 via the error signal line 4a according to the sequence shown in FIG.

そのシーケンスを説明すると、 ■第2の情報処理装置3がバス4のスレーブであるデー
タ転送制御装置50に対して、データ送出要求信号6を
バス4の制御線上に出力する。
The sequence is as follows: (1) The second information processing device 3 outputs the data transmission request signal 6 onto the control line of the bus 4 to the data transfer control device 50, which is a slave of the bus 4.

■データ転送制御装置50は、データ送出要求信号6を
受信すると対応するデータ8をバス4のデータ線」二に
送出するとともに、データ8を送出したことを示す応答
信号7も同時にその制御線上に出力する。
■When the data transfer control device 50 receives the data sending request signal 6, it sends the corresponding data 8 to the data line ``2'' of the bus 4, and at the same time sends the response signal 7 indicating that the data 8 has been sent to the control line. Output.

■第2の情報処理装置3は、データ8とともに送られで
きた制御線上の応答信号7を受信してバス4のデータ線
上のデータを取込み、データにエラーを検出してエラー
検出信号11をデータエラー信号線4aを介してデータ
転送制御装置50に送出する。
■The second information processing device 3 receives the response signal 7 on the control line sent together with the data 8, takes in the data on the data line of the bus 4, detects an error in the data, and sends the error detection signal 11 to the data. It is sent to the data transfer control device 50 via the error signal line 4a.

■第2の情報処理装置3は、エラー検出信号11を送出
の後、一定時間T後にデータ送出要求信号6の出力を終
了する。
(2) After sending out the error detection signal 11, the second information processing device 3 finishes outputting the data sending request signal 6 after a certain period of time T.

■データ転送制御装置50は、バス4の制御線上のデー
タ送出要求信号6の出力がなくなったことを検出して、
データ8と応答信号7の出力を終了するとともに、デー
タ送出要求信号6が落ちる前にエラー検出信号11をエ
ラー処理回路51により受信して、データ転が異常であ
ったことを知る。そして、所定のエラー処理をする。
■The data transfer control device 50 detects that the data transmission request signal 6 on the control line of the bus 4 is no longer output, and
At the same time as the output of the data 8 and the response signal 7 is finished, the error detection signal 11 is received by the error processing circuit 51 before the data transmission request signal 6 falls, and it is known that the data transfer is abnormal. Then, predetermined error handling is performed.

■第2の情報処理装置3は、応答信号7の受信が終わっ
たことを検出して、エラー検出信号11の出力を終了す
る。
(2) The second information processing device 3 detects that the reception of the response signal 7 is completed and ends outputting the error detection signal 11.

以上のようなシーケンスに従って処理がなされるが、■
の一定時間Tは、エラー検出信号11の受信側となるデ
ータ転送制御装置50において、データ転送要求信号6
の受信が終わる以前に、エラー検出信号11が確定して
いることを保障するためのものであって、具体的には、
バス4の信号ラインの伝播時間のばらつき、ドライバ、
レシバ等の素子の遅延時間のばらつきを補償するための
ものである。
Processing is performed according to the above sequence, but ■
The fixed time T is the period when the data transfer request signal 6 is transmitted in the data transfer control device 50 on the receiving side of the error detection signal
This is to ensure that the error detection signal 11 is determined before the reception of the error detection signal 11 is completed, and specifically,
Variations in bus 4 signal line propagation time, driver,
This is to compensate for variations in delay time of elements such as receivers.

ここで、エラー処理回路51のエラー処理としては、エ
ラー情報を記憶しておき、送信側である第1の情報処理
装置1からのエラー参照指令信号に応じて、これをアク
セスできるようにして、エラーを第1の情報処理装置l
に伝えるとか、或いは、データ転送制御装置50におい
て転送したデータ又はそのデータのブロックについて再
送処理をして再びエラーが発生した時点で、送信側であ
る第1の情報処理装置lに対して転送データにエラーが
発生したことをデータエラー信号線2aを介して通知す
るとか、又は、このような再送処理をせずにエラーが発
生した時点で、即、送信側の第1の情報処理装置1に通
知するというようなものである。なお、再送処理により
エラーの回復ができる場合には、エラー処理の対応がよ
り速くできることになる。
Here, the error processing of the error processing circuit 51 involves storing error information and making it accessible in response to an error reference command signal from the first information processing device 1 on the transmitting side. If the error occurs in the first information processing device
Or, when the data transfer control device 50 retransmits the transferred data or a block of data and an error occurs again, the data transfer control device 50 sends the transferred data to the first information processing device l on the sending side. The first information processing device 1 on the transmitting side is immediately notified that an error has occurred via the data error signal line 2a, or when an error occurs without performing such retransmission processing. It's like giving a notification. Note that if the error can be recovered by retransmission processing, the error processing can be handled more quickly.

以上は、第2の情報処理装置3がデータ転送制御装置5
0からデータ転送を受ける場合について説明したが、第
2の情報処理装置3から第1の情報処理装置1ヘデータ
の転送をする場合において、第1の情報処理装置lがデ
ータ転送制御装置50からデータ転送を受けるときも同
様である。なお、このような場合は、データエラー信号
線2aを介してエラー信号11がデータ転送制御装置5
0に送出されて、データエラー信号線4aを介して送信
側の第2の情報処理装置3にエラーが通知されることに
なる。
In the above, the second information processing device 3 is connected to the data transfer control device 5.
In the case where data is transferred from the second information processing device 3 to the first information processing device 1, the first information processing device 1 receives data from the data transfer control device 50. The same applies when receiving a transfer. In such a case, the error signal 11 is transmitted to the data transfer control device 5 via the data error signal line 2a.
0, and the second information processing device 3 on the transmitting side is notified of the error via the data error signal line 4a.

次に、このような処理を行うための具体的な回路につい
て説明する。
Next, a specific circuit for performing such processing will be explained.

第6図は、第5図に示すシーケンスを実現するための第
2の情報処理装置3のエラー判定処理回路の具体例のブ
ロック図であり、第7図は、データ転送制御装置50に
おけるエラー処理回路51の具体例のブロック図である
。なお、第1の情報処理装置1においても同様なエラー
判定を行う処理回路を備えており、これについては割愛
する。
FIG. 6 is a block diagram of a specific example of the error determination processing circuit of the second information processing device 3 for realizing the sequence shown in FIG. 5, and FIG. 5 is a block diagram of a specific example of a circuit 51. FIG. Note that the first information processing device 1 also includes a processing circuit that performs similar error determination, so a description thereof will be omitted.

第6図において、12は、第2の情報処理装置3のデー
タ入力部であって、バス4の内のデータバス8bに送出
された転送データ8 (第5図参照)を受ける。このデ
ータバス8bには、エラー判定回路13が接続されてい
て、データ転送制御装置50から送出されたデータバス
8b上のデータを、例えば、パリティチェック等により
エラー判定をする。
In FIG. 6, reference numeral 12 denotes a data input section of the second information processing device 3, which receives transfer data 8 (see FIG. 5) sent to a data bus 8b of the bus 4. An error determination circuit 13 is connected to this data bus 8b, and performs an error determination on the data sent from the data transfer control device 50 on the data bus 8b by, for example, a parity check.

ここで、データ送出要求を出力する場合は、まず、第2
の情報処理装置3のバスマスク制御回路18から制御信
号が出力されて、データ送出要求フリップフロップ19
をセントする。このことにより、バス4の制御線の1つ
の線6bにデータ送出要求信号6(第5図参照)が出力
される。そして、データ転送制御装置50から出力され
た応答信号7を同じく制御線の1つの線7bを介してエ
ラー判定回路13が受りる。ここで、エラー判定回路1
3は、データ8を取込み、これをチェックする。そして
、データ8にエラーが検出された場合には、データエラ
ー検出フリップフロップ14をセットして、エラー検出
信号11をエラー信号線11b上に出力する。
Here, when outputting a data transmission request, first
A control signal is output from the bus mask control circuit 18 of the information processing device 3, and the data transmission request flip-flop 19
cent. As a result, a data transmission request signal 6 (see FIG. 5) is outputted to one line 6b of the control lines of the bus 4. Then, the error determination circuit 13 receives the response signal 7 outputted from the data transfer control device 50 via one of the control lines 7b. Here, error determination circuit 1
3 takes in data 8 and checks it. If an error is detected in the data 8, the data error detection flip-flop 14 is set and the error detection signal 11 is output onto the error signal line 11b.

一方、前記応答信号7は、さらに、応答信号に対する状
態変化検出回路15とエラー判定用遅延回路16とにそ
れぞれ入力される。
On the other hand, the response signal 7 is further input to a state change detection circuit 15 and an error determination delay circuit 16, respectively.

エラー判定用遅延回路16は、エラー判定回路13にお
いてデータにおけるエラーの有無の結果を得るまでの時
間を確保するためのものであって、この一定の遅延時間
後までに、エラーが検出されなければ、エラー検出信号
】1の反転信号とのAND条件で、データ送出要求フリ
ノプフLトップ19をリセットして、データ送出要求信
号6の出力を落として終了させる。一方、エラーが検出
された場合には、データエラー検出信号の補償用の遅延
回路17を介して、一定の遅延時間(第5図のシーケン
スのステップ■における一定時間Tに相当)後にエラー
検出信号11とのAND条件で、データ送出要求フリッ
プフロップ19をリセットして、データ送出要求6の出
力を落として終了する。
The error determination delay circuit 16 is for securing time until the error determination circuit 13 obtains the result of whether or not there is an error in the data. , error detection signal] is ANDed with the inverted signal of 1, the data sending request Flinopf L top 19 is reset, the output of the data sending request signal 6 is dropped, and the process is terminated. On the other hand, if an error is detected, the error detection signal is sent via the delay circuit 17 for compensating the data error detection signal after a certain delay time (corresponding to the certain time T in step 2 of the sequence in FIG. 5). 11, the data sending request flip-flop 19 is reset, the output of the data sending request 6 is dropped, and the process ends.

状態変化検出回路15は、応答信号7の立ち下がり(又
は立ち上がり)状態を検出して応答信号7が落とされた
ことを検出するものであって、応答信号7が落ちたとき
に、データエラー検出フリップフロップ14をリセット
して、エラー信号線11b上のエラー検出信号11の出
力を終了する。
The state change detection circuit 15 detects the falling (or rising) state of the response signal 7 to detect that the response signal 7 has been dropped, and detects a data error when the response signal 7 has fallen. The flip-flop 14 is reset, and the output of the error detection signal 11 on the error signal line 11b is ended.

以上のことにより、第5図に見るシーケンスでエラー検
出を伴った処理がなされる。
As a result of the above, processing accompanied by error detection is performed in the sequence shown in FIG.

次に、第7図に従ってデータ転送制御装置50における
エラー処理回路51の具体例の1つについて説明する。
Next, one specific example of the error processing circuit 51 in the data transfer control device 50 will be described with reference to FIG.

まず、パススレーブ制御回路22は、データ送出要求信
号6をバス4上の制御信号線の1つの線6bを介して受
信すると、応答信号7とデータ8とを制御信号線の1つ
の線7bとデータ出力部24を介してデータ線8bとに
それぞれ出力する処理を行う。ここで、データ送出要求
信号6は、制御信号綿6bを介してデータ送出要求信号
に対する状態変化検出回路20bにも供給される。
First, upon receiving the data transmission request signal 6 via one line 6b of the control signal lines on the bus 4, the pass slave control circuit 22 sends a response signal 7 and data 8 to one line 7b of the control signal lines. A process of outputting the data to the data line 8b via the data output unit 24 is performed. Here, the data sending request signal 6 is also supplied to the state change detection circuit 20b for the data sending request signal via the control signal line 6b.

状態変化検出回路20bは、データ送出要求信号6の立
ち下がり(又は立ち上がり)状態を検出してデータ要求
信号6が落とされたことを検出するものであって、デー
タ要求信号6が落ちたときに、この検出信号をゲート信
号としてAND回路21bを経てAND条件によりエラ
ー情報レジスタ23bにエラー信号線11b上のエラー
検出信号11をエラー情報としてセントする。さらに、
状態変化検出回路20bは、その出力をノ\ススレープ
制御回路22に入力して、データ送出要求信号6の受信
が終わったことを、パススレーブ制御回路22へ通知す
る。このことにより、ハススレーブ制御回路22では、
応答信号7とデータ8との出力を終了する。
The state change detection circuit 20b detects the falling (or rising) state of the data transmission request signal 6 to detect that the data request signal 6 has been dropped. Using this detection signal as a gate signal, the error detection signal 11 on the error signal line 11b is sent to the error information register 23b as error information via the AND circuit 21b according to the AND condition. moreover,
The state change detection circuit 20b inputs its output to the path slave control circuit 22, and notifies the path slave control circuit 22 that reception of the data transmission request signal 6 has been completed. As a result, in the hash slave control circuit 22,
The output of the response signal 7 and data 8 is finished.

ここで、データエラー検出信号11が出力されていなけ
れば、エラー情報レジスタ23bにエラー情報は、セッ
トされないが、データエラー検出信号11が出力されて
いなれば、エラー情報レジスタ23bにエラー情報がセ
、1−されて、所定のエラー処理がなされる。
Here, if the data error detection signal 11 is not output, error information is not set in the error information register 23b, but if the data error detection signal 11 is not output, error information is set in the error information register 23b. 1-, and predetermined error processing is performed.

ところで、エラー信号線+1aは、第1の情報処理装置
1に対するものであり、制御線6a、7aも、それぞれ
第1の情報処理装置】に対応し7ている。また、状態変
化検出回路20a、エラー情報レジスタ23aも同様に
第1の情報処理装置Iに対応していて、これらは、エラ
ー信号線11b。
Incidentally, the error signal line +1a is for the first information processing device 1, and the control lines 6a and 7a also correspond to the first information processing device. Further, the state change detection circuit 20a and the error information register 23a also correspond to the first information processing device I, and these are connected to the error signal line 11b.

制御線6b、7b、状態変化検出回12&20b、エラ
ー情報レジスタ23bと同様のものである。したがって
、その動作についての説明は割愛する。
These are similar to the control lines 6b and 7b, the state change detection circuits 12 & 20b, and the error information register 23b. Therefore, a description of its operation will be omitted.

ここで、エラー処理回路51は、状態変化検出回路20
a、20b、AND回路2]a、21b。
Here, the error processing circuit 51 is connected to the state change detection circuit 20.
a, 20b, AND circuit 2] a, 21b.

エラー情報レジスタ23a、23bにより構成され、さ
らには、エラー処理手段を加えて構成してもよい。
It is composed of error information registers 23a and 23b, and may further include an error processing means.

以上のような構成により、データ転送制御装置50と第
2の情報処理装置3とにおいて、また、データ転送制御
装置50と第1の情報処理装置lとにおいて、これらの
間を接続するバスにデータエラー信号1j14a、2a
を設けることによって、スレーブ動作をするデータ転送
制御装置50にエラーを直ちに伝えることができ、その
情報をエラー情報レジスタ23b又は23aにセントす
ることによって、必要に応じて、送信側の第1の情報処
理装置1又は第2の情報処理装置3にエラーを通知する
ことが可能となる。
With the above configuration, data is transferred between the data transfer control device 50 and the second information processing device 3, and between the data transfer control device 50 and the first information processing device 1, on the bus connecting them. Error signal 1j14a, 2a
By providing this, it is possible to immediately notify the error to the data transfer control device 50 that operates as a slave, and by writing the information to the error information register 23b or 23a, the first information on the transmitting side can be transmitted as necessary. It becomes possible to notify the processing device 1 or the second information processing device 3 of the error.

第8図は、いくつかの情報処理装置がともに1つのデー
タ転送制御装置を媒介として、データ転送を行う場合の
データ転送方式のブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram of a data transfer method in which several information processing devices transfer data through one data transfer control device.

図中、30,31,32.33は、それぞれ情報処理装
置であって、データ転送制御装置50を介してデータ転
送を行うデータ転送システムを構成している。そして、
情報処理装置30.31は、バス9を介してデータ転送
制御装置50と接続されていて、情報処理装置32.3
3は、バス10を介してデータ転送制御装置50と接続
されている。
In the figure, 30, 31, 32, and 33 are information processing devices, respectively, and constitute a data transfer system that transfers data via the data transfer control device 50. and,
The information processing device 30.31 is connected to the data transfer control device 50 via the bus 9, and the information processing device 32.3
3 is connected to a data transfer control device 50 via a bus 10.

ここで、データエラー信号IJI9は、データエラー検
出線9aとデータエラー通知1*9bとを備えていて、
データエラー信号線lOは、データエラー検出線10a
とデータエラー通知線10bとを備えている。そして、
データ転送制御装置50には、エラー処理回路51が設
けられている。
Here, the data error signal IJI9 includes a data error detection line 9a and a data error notification 1*9b,
The data error signal line lO is the data error detection line 10a.
and a data error notification line 10b. and,
The data transfer control device 50 is provided with an error processing circuit 51.

さて、情報処理装置30.31側を送信側として情報処
理装置32.33側を受信側としてそのデータ転送の動
作を説明すると、情報処理装置32又は情報処理装置3
3において受信データに対してエラーが検出されると、
データ転送制御装置50にエラー信号がデータエラー検
出線10aを介して送出され、データ転送制御装置50
は、エラー処理回路5】を介してこれを送信側の情報処
理装置30又は3】のうち対応する装置にデータエラー
通知線9bを介して通知するものである。
Now, to explain the data transfer operation with the information processing devices 30 and 31 as the sending side and the information processing devices 32 and 33 as the receiving side, the information processing device 32 or the information processing device 3
If an error is detected in the received data in step 3,
An error signal is sent to the data transfer control device 50 via the data error detection line 10a, and the data transfer control device 50
This is notified via the error processing circuit 5 to the corresponding one of the transmitting side information processing devices 30 and 3 via the data error notification line 9b.

第9図は、送信側の情報処理装置にエラー情報を通知す
る場合のエラー処理回路51のエラー通知処理の部分の
回路のブロック図を示すものである。なお、第7図に示
すものと同一・のものは同一の符号で示す。
FIG. 9 shows a block diagram of the error notification processing portion of the error processing circuit 51 when error information is notified to the information processing device on the sending side. Components that are the same as those shown in FIG. 7 are indicated by the same reference numerals.

第9図において、25は、情報処理装置番号対応に設け
られたフラグ記憶レジスタであり、データエラー検出線
10aを介してエラー情報レジスタ23bにセントされ
たエラー検出信号11とこのフラグ記憶レジスタ25か
らの信号をAND回路群26に送出することにより、A
ND回路群26の対応するデータエラー通知線9bl、
・・・。
In FIG. 9, 25 is a flag storage register provided corresponding to the information processing device number, and the error detection signal 11 sent to the error information register 23b via the data error detection line 10a and the flag storage register 25 are By sending the signal A to the AND circuit group 26,
Corresponding data error notification line 9bl of ND circuit group 26,
....

9bi、・+、9bn (データエラー通知線9bの構
成として)の1つにエラー情報を出力して、対応する送
信側の情報処理装置にエラー情報を通知するものである
Error information is output to one of the data error notification lines 9bi, .

なお、送信側の情報処理装置31又は32等は、データ
転送を行う場合に、その固有番号(装置アドレス)に対
応して、それに対応するフラグ記憶レジスタ26の位置
のフラグを1″にセントするものである。
Note that when the information processing device 31 or 32 on the sending side performs data transfer, it sets the flag at the corresponding position of the flag storage register 26 to 1'' in accordance with its unique number (device address). It is something.

このようにすることにより、エラー情報レジスタ23b
にエラー情報がセントされることにより、エラーの発生
が起きた転送シーケンスで、データエラー通知線9b(
9b1. ・・・、9bi、・・、9bn)を介して対
応する情報処理装置へエラーの通知をすることができる
By doing this, the error information register 23b
In the transfer sequence in which the error occurred, the data error notification line 9b (
9b1. . . , 9bi, . . . , 9bn), the error can be notified to the corresponding information processing device.

このようにデータエラー通知線を設けて直接通知する構
成を採ることにより、各情報処理装置は、エラーが発生
した場合に直ちに、その情報を知ることができるもので
ある。
By providing a data error notification line and providing direct notification in this manner, each information processing device can immediately receive information when an error occurs.

以上説明してきたが、この発明では、データ転送制御装
置に転送時のエラーを一記憶できるので、必要に応じで
、これを参照できることになる。そして、特に、第8図
に見る実施例では、データ転送に関与していない情報処
理装置がエラー情報レジスタをアクセスすることによっ
て、他の情報処理装置のデータ転送が正常に行われたか
否かを判定することができるものである。
As described above, according to the present invention, errors during transfer can be stored in the data transfer control device, so that they can be referenced as needed. In particular, in the embodiment shown in FIG. 8, an information processing device that is not involved in the data transfer accesses the error information register to determine whether or not the data transfer of another information processing device has been performed normally. It is something that can be determined.

また、実施例では、エラー信号線は、データ転送制御装
置と情報処理装置とを接続するバスの中に組み込まれる
よう構成しているが、このようにバスに組み込むような
ものに限定されるものではない。さらに、エラーの検出
対象は、データに限定されるものでもない。
Further, in the embodiment, the error signal line is configured to be incorporated into the bus that connects the data transfer control device and the information processing device, but the error signal line is limited to being incorporated into the bus in this way. isn't it. Furthermore, the object of error detection is not limited to data.

ところで、送信側の情報処理装置に対するエラーの通知
は、専用のデータエラー通知線によることなく、例えば
、ハス4を介して割込み処理等により行うこともできる
。さらに、エラー検出線を双方向で使用するようにして
もよい。
Incidentally, the error notification to the information processing device on the transmitting side can also be performed by interrupt processing or the like via the lotus 4, for example, without using the dedicated data error notification line. Furthermore, the error detection line may be used bidirectionally.

また、いくつかの情報処理装置がともにデータ転送制御
装置に接続される場合のエラー情報の通知は、第9図に
見るように個々にエラー情報通知線を設けることなく、
アドレスバスに対応するアドレス信号を乗せて対応する
情報処理装置に通知してもよい。
Furthermore, when several information processing devices are connected to a data transfer control device, error information can be notified without providing individual error information notification lines as shown in FIG.
A corresponding information processing device may be notified by carrying a corresponding address signal on the address bus.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明してきたが、この発明は、受信側情報処理装置
のデータ送出要求がなくなる以前にエラー検出信号を受
信側情報処理装置からデータ転送制御装置側に送出する
ようにして、エラー発生をできるだけ早く認識して、所
定のエラー処理が早期にできるようにしているので、転
送エラーが起きた転送シーケンスで直ちにデータ転送制
御装置でそのエラー発生の#12識ができる。
As described above, the present invention sends an error detection signal from the receiving information processing device to the data transfer control device before the receiving information processing device no longer requests data transmission, thereby preventing the occurrence of an error as soon as possible. Since the error is recognized and predetermined error processing can be carried out at an early stage, the data transfer control device can immediately recognize #12 that the error occurred in the transfer sequence in which the transfer error occurred.

その結果、早期にエラー処理をすることが可能となると
ともに、データ転送制御装置を媒介として送信側情報処
理装置がエラーを知ることができる。そこで、特別に情
報処理装置間でエラー通知用等のために、バスを設ける
必要がない。
As a result, it becomes possible to perform error processing at an early stage, and the transmitting side information processing device can learn of the error through the data transfer control device. Therefore, there is no need to provide a bus specifically for error notification etc. between the information processing devices.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、ハンドシェイクモードでデータ転送を行う従
来のデータ転送システムを示すブロック図、第2図は、
そのハンドシェイクモードのシーケンスの説明図、第3
図は、いくつもの情報処理装置がともにデータ転送制御
装置を介してデータの交換を行う従来のシステムの説明
図、第4図は、データ転送制御装置を介して複数の情報
処理装置がデータ転送を行うこの発明を適用したデータ
転送システムの一実施例のブロック図、第5図は、その
ハンドシェイクモードのシーケンスの説明図、第6図は
、第5図のシーケンスを実現する第2の情報処理装置の
エラー判定処理回路の具体例のブロック図、第7図は、
第4図のデータ転送制御装置におけるエラー処理回路の
具体例のブロック図、第8図は、情報処理装置がいくつ
かの情報処理装置がともに1つのデータ転送制御装置を
媒介として、データ転送を行う場合のデータ転送方式の
ブロック図、第9図は、そのエラー処理回路のエラー通
知処理の部分の回路のブロック図である。 1− 第1の情報処理装置、2. 4− バス。 2a、4a−データエラー信号線。 3− 第2の情報処理装置、5.5(1−データ転送制
御装置、51 − エラー処理回路。 6− データ送出要求信号、7− 応答信号。 8− データ信号、11− エラー検出信号。 特許出願人 冨士電機製造株式会社 冨士ファコム制御株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 弁理士 内藤 嘉昭 弁理士 清水 正 弁理士 梶山 信是 第1図 第2図 第4図 第6図 2 第 9 目 否 25 23b
FIG. 1 is a block diagram showing a conventional data transfer system that transfers data in handshake mode, and FIG.
Explanatory diagram of the handshake mode sequence, Part 3
The figure is an explanatory diagram of a conventional system in which a number of information processing devices exchange data together via a data transfer control device, and FIG. FIG. 5 is a block diagram of an embodiment of a data transfer system to which the present invention is applied. FIG. 5 is an explanatory diagram of the handshake mode sequence, and FIG. 6 is a second information processing that implements the sequence of FIG. FIG. 7 is a block diagram of a specific example of the error determination processing circuit of the device.
FIG. 4 is a block diagram of a specific example of an error processing circuit in a data transfer control device, and FIG. 8 is a block diagram of a specific example of an error processing circuit in a data transfer control device. FIG. 9 is a block diagram of the data transfer system in this case, and is a block diagram of the error notification processing portion of the error processing circuit. 1- first information processing device, 2. 4- Bus. 2a, 4a - data error signal lines. 3- second information processing device, 5.5 (1- data transfer control device, 51- error processing circuit; 6- data transmission request signal; 7- response signal; 8- data signal; 11- error detection signal. Patent Applicant Fuji Electric Manufacturing Co., Ltd. Fuji Facom Control Co., Ltd. Agent Patent Attorneys Tetsuya Mori, Patent Attorney Yoshiaki Naito, Patent Attorney Masaru Shimizu, Patent Attorney Nobuteru Kajiyama Figure 1 Figure 2 Figure 4 Figure 6 Figure 2 9 Eyes 25 23b

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の情報処理装置がデータ転送制御装置を介し
てバス接続され、ハンドシェイクモードでデータの転送
を行うデータ転送方式において、エラー検出信号を受け
て所定のエラー処理をするエラー処理回路を前記データ
転送制御装置に設け、前記複数の情報処理装置のうちの
受信側の情報処理装置は、データ等のエラーを検出した
場合に、データ送出要求を終了する前に前記エラー検出
信号を前記エラー処理回路に送出することを特徴とする
データ転送方式。
(1) In a data transfer method in which multiple information processing devices are connected to a bus via a data transfer control device and data is transferred in handshake mode, an error processing circuit that receives an error detection signal and performs predetermined error processing is provided. provided in the data transfer control device, and when an information processing device on the receiving side among the plurality of information processing devices detects an error in data, the error detection signal is transmitted to the error detection signal before terminating the data transmission request. A data transfer method characterized by sending data to a processing circuit.
(2)データの転送は、複数の情報処理装置の1つがマ
スクとなり、データ転送制御装置がスレーブとなって行
われ、エラー検出信号は、ハンドシェイクモードでデー
タ転送を行うハスの信号線の1つを介して送出されるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ転送
方式。
(2) Data transfer is performed with one of the multiple information processing devices acting as a mask and the data transfer control device acting as a slave, and the error detection signal is transmitted to one of the signal lines of the lotus that transfers data in handshake mode. 2. The data transfer method according to claim 1, wherein the data transfer method is transmitted via two channels.
JP3378284A 1984-02-24 1984-02-24 Data transfer system Pending JPS60178571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378284A JPS60178571A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3378284A JPS60178571A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Data transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178571A true JPS60178571A (en) 1985-09-12

Family

ID=12396032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3378284A Pending JPS60178571A (en) 1984-02-24 1984-02-24 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178571A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012632A (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Yuichiro Niizaki Brush bristle material and brush

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012632A (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Yuichiro Niizaki Brush bristle material and brush

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684885A (en) Arrangement for on-line diagnostic testing of an off-line standby processor in a duplicated processor configuration
JPH0337221B2 (en)
JPS60178571A (en) Data transfer system
JPS6221462B2 (en)
JPH08123770A (en) Data communication control equipment
JPH076126A (en) Inter-processor bus transmission system
JPS6126706B2 (en)
JP2616010B2 (en) Packet network
JPS62293453A (en) Multiple bus system data processor
JPH03246743A (en) Inter-processor communication system
JPH05324545A (en) Bus controller
JPS63181070A (en) Bus switching system
JPS58141055A (en) Signal transmitter on handshake system
JPS6010379A (en) Data transfer system of data processing system
JPS6124739B2 (en)
JPS615650A (en) Polling control system
JPH05134968A (en) Peripheral processor
JPH0612904B2 (en) Transmission control method
JPS6095674A (en) Data transmitting system
JPS60134367A (en) Communication system between plural processors
JPH0668005A (en) Data transfer system
JPH0668025A (en) Bus access control system
JPS6055463A (en) Multiprocessor system
JPS62245355A (en) Bus repeater
JPS60196866A (en) Data processor