JPS60178475A - トナ−制御装置 - Google Patents

トナ−制御装置

Info

Publication number
JPS60178475A
JPS60178475A JP59034919A JP3491984A JPS60178475A JP S60178475 A JPS60178475 A JP S60178475A JP 59034919 A JP59034919 A JP 59034919A JP 3491984 A JP3491984 A JP 3491984A JP S60178475 A JPS60178475 A JP S60178475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
amount
control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59034919A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitamura
剛 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP59034919A priority Critical patent/JPS60178475A/ja
Publication of JPS60178475A publication Critical patent/JPS60178475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、複写機等の現像部において、トナーの消費
量に応じてトナーを自動的に補給するトナー制御装置に
関づるものである。
(従来技術) 従来、現像部におけるトナーの補給手段は、トナーと磁
気キトリアとからなる現像剤の電気抵抗または体(lI
の変化等によりトナーの消費量を検出し、これらの値を
一定に保つように適宜1ヘナーを補給し、あるいはコン
タクトガラスの端部等に段【)た標準温度パターンの1
〜ナー、像濃度を測定し、その濃淡に応じて1〜ナーの
補給量を変化さUるようにしている。上記手段では、ト
ナーがある程度減少するか、あるいは1〜ナー像の濃度
に異常が発生しな【ノれば制御装置が作動しないため、
1〜ナーを正確かつ迅速に補給することはできず、トナ
ー過多による画像のかぶりや、トナー不足による画像温
度の低下等の不都合がしばしば生じるという欠点があっ
た。
(発明の目的) この発明は、上記の欠点を解消するためになされたもの
であり、トナーの消費量を逐次検出し、これに応じて正
確かつ迅速に適量のトナーを補給Jることができるトナ
ー制御装置を提供づるものである。
(発明の構成) この発明にお【プるトナー制御装置は、トナー像が形成
された感光体の画像+1a度を感光体画像域の全長に亘
って検出する画像濃度検出手段と、この画像l11度検
出手段からの検出信号を単位時間ごとにナンブリングし
てこれを保持するサンプルボールド回路と、このサンプ
ルホールド回路から出力された信号をデジタル信号に変
換し、その値に旦づいて1〜ナーの消費量を読み出して
積算し、この消費量の1fiEI値に応じた制御信号を
出力する制御部と、上記制御信号に応じてトナー補給ロ
ーラの回転数もしくは回転角度を制御Jるトナー補給ロ
ーラ制御手段とを具備Jるものである。
(実施例) 第1図は静電複写(幾の現像部の構成を示す断面図であ
り、同図において1は感光体ドラム、2は現像装置、3
はトナーポツパーである。上記感光体ドラム1上には図
外の露光装置によって静電潜像が形成され、この静電潜
像は上記現像装置2により現像される。すなわち、上記
現像装置2内にはトナーと磁気キ1?リアどからなる現
像剤2oが収容されてJ5す、この現像剤20 h<現
像装置2内に設りられた現像ローラ21の表面に付着し
て磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシが現像ローラ2
1とともに回転して感光体ドラム1に接触することにに
す、トナーが静電潜像に吸引されてこれをトナー像に変
化さびるのである。
上記トナーホッパー3にはトナー補給ローラ30が設り
られ、この補給ローラ3oがステップモータ31で回転
駆動されることにより、トナーがホッパー3から落下し
て現像剤2o中に補給される。
また、現i装置2の下方には、トナー像が形成された感
光体ドラム1の画m1度を感光体ドラム画像域の全長に
亘って検出する画像濃度検出手段4が配置されている。
この画像濃度検出手段4がらの検出信号は制υ11手段
5に入力されて処理され、トナーホッパー3内のトナー
の残量を表示する表示ランプ7および上記補給ローラ3
0のステップモータ31を制御Jる制御信号が上記制御
手段5から出力されるJ:うに構成されている。
画像FJA度検出手段4は、第2図に示すように、1−
ナー像が形成された感光体ドラム1の画像域の全長に亘
って光を照射り−るランプ40ど、その反射光を集光す
るレンズ41と、反射光の上下幅がエンコーダ51のク
ロックパルスの一周期分に相当Jる単位時間当りに回転
した感光体ドラム1の周面の移動距離と等しくなるよう
に反射光を規制する上下の遮蔽板42.43と、反則光
を受光してその光量を電気信り)に変換する受光素子/
1.4とからなっている。
また」上記制御手段5は、第3図に示Jように受光素子
44から出力された検出信号を増幅するアンプ50と、
その信号をエン」−ダ5′1から出力されるクロックパ
ルスに応じて単位時間ごとにザンブリングして保持する
り“ンプルホールド回路52と、その出力を受ける制御
部6ど、ステップモータ制御回路53と、表示部電源回
路54とを備えている。上記制御部6は、サンプルホー
ルド回路52から出ツノされた信号をデジタルイ1)号
に変換するA/Dコンバータ60と、その値と1−ナー
消費岱どの関係を示すテーブルおよび制御信号の出力タ
イミング等の制御プログラムを記憶しているリードオン
リーメモリ(ROM)61と、上記デジタル信号に応じ
てトナーの消費u1を読み出して積算するとともにトナ
ーの残量を亦出し、制御信号を出力するマイクロプロセ
ッサ(Ml”U)62ど、トナーの残量を記憶する不揮
発性ランダムアクセスメモリ(NOV −RAM)63
とからなり、上記画像81度検出手段4から出力された
検出(j号に基づいて現像部にお(〕るトナーの消費量
を逐次算出するようにしている。
J−なわち、感光体ドラム1に付着した1−ナー吊に応
じて画像温度が変化するため、第4図に示づJ:うに受
光素子44からアンプ50を介して出力される電圧■1
が変化づ゛る。この電圧V+G、L上記1〜ナーmに反
比例するICめ、エンコーダ51からクロックパルスS
が出力された時点でリ−ンブルボ−ルド回路52に取込
まれた電圧■2をデジタル変換して積t9 することに
J:す、ぞの値に基づいてROM61内のテーブルから
1−ナーの消費量が読み出されるのである。
また、上記画像濃度検出手段4が感光体ドラム1の画像
域の全長に亘って単位時間(クロックパルスの一周期)
ごとに所定幅ずつ画像濃度を検出づるように構成されて
いるため、上記検出値に基づいて読み出されたl・ナー
消費量を積算1′ることにより画像域にイづ着した全ト
ナー量が正確に算出されることとなる。
次に、上記制御手段5によって実行する制御動作を第5
図に示すフローチ17−トに基づいて説明する。複写機
の電源が入ると、エンコーダ51のクロックパルスの一
周期分に相当する単位時間当りの1ヘナー消費ff1A
を槓掠する積算値レジスタの値Bおよびクロックパルス
カウンタの値CをOに初期化する(ステップ81.82
 )。次いで、Δ/Dコンバータ60から出ツノされた
デジタル信号に基づいて上記単位時間当りの1〜ナー消
費伝Aを読み出V(ステップ83)。その値を積算値レ
ジスタに入力して積算しくステップS4)、クロックパ
ルスカウンタにおいて1を加iする(ステップ85)。
また、N OV−RA lvl 63 ニa3 イ前記
憶されている]・チーホッパー3内の1−ナー残fi[
)から上記トナー消費mAを減算する(ステップS6)
そしてトナー残ff1Dが予め人力された設定値J、り
も小さいかどうかを確め(ステップs7)、残m Dが
設定値よりも小さい場合には、表示ランプ7の電源回路
54に制御信号を出ノ〕し、表示ランプ7において1〜
ナーホッパ−3内のトナーの残量を表示する(ステップ
Sa)。なお、上記1−ナー残量りの設定値を段階的に
複数個入力してJ3さ、トナーの残量を逐次表示するに
うにしてbよく、あるいは1〜ナーホツパー3内のトナ
ーの残量が所定値以下になった時点でトナーの充填を促
υ°指示灯を点灯さゼるように上記設定値を定めてd3
いてもJ:い。次にリセット信号等によってトナーが充
填されたかどうかを確め(ステップS9)、1〜ブーが
充填されたことが(イ〔められた場合には1〜ナー残f
f1Dの値を初期化しくステップ510)、例えば満杯
時の値にセラ1〜する。
また、クロックパルスカウンタの値Cが所定の設定値(
例えば32クロツク)に達したかどうかを確め(ステッ
プ511)、未だ設定値に達していない場合には上記ス
テップS3に戻り、上記制御動作を繰り返づ゛。そして
、上記カウンタの値Cが設定値に達したことが確められ
た場合には、その時点での積算値レジスタの値Bに基づ
いてステップモータ31の制御回路53に出力ずべきク
ロックイ3号を読み出しくステップ312)、このクロ
ック信号に応じてステップモータ31を制御しくステッ
プ513)、これにj;つて現像装置2内の現像剤20
の濃度を一定に保つようにする。すなわち、上記積算値
レジスタにおいて積算された所定時間当りのトナーの消
費ff1Bに相当する1−す−がホッパー3から補給さ
れるように、ステップモータ31を介して1−ナー補給
ローラ30の回転数もしくは回転角度を制御することに
にす、トナーの補給量を調節しで1ヘナーと磁気キII
リアとの割合を一定に保つようにりるのである。なJ3
、上記ステップモータ31に代えて直流可変速モータを
用いてもよく、この場合には制御信号をD/Aコンバー
タでアナログ信号に変換し、これに基づいて補給ローラ
30の回転数を制御すればよい。
また、この発明に係るトナー制御装置は、複写機に限ら
ずファクシミリおよびレー曇アビームプリンタ等の現像
部を有する他の機器にも適用可能である。また、表示ラ
ンプ7おにび電源回路54からなる]・ナー残量表示手
段を省略した購造としてもトナー補給ローラの回転数も
しくは回転角度を自動制御して1〜ナーの補給量を調節
できるというこの発訃の本来の目的を充分達成すること
がCぎる。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明は、感光体の画像域に付着
して消費された全1〜ナーハ1を逐次正確に検出するこ
とができ、その検出値に応じてトナー補給ローラの回転
数t>L<は回転角度を制御することにJ:す、!・ナ
ーの補給を正確かつ迅速に行なうことができるようにし
ている。このため、現像剤中のトナーの濃度を常に均一
に保つことかできトナー舟の過不足による画像のか、S
りや84度の低下等の弊害が生じるのを確実に防止でき
るという利点を有り゛るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示1概略図、第2図は画像
濃度検出手段の構成を示す斜視図、第3図はこの発明の
要部を示すブロック図、第4図は画像濃度の変化を示づ
タイムチレ−1〜、第5図は制御動作を示づフローチp
−l〜である。 1・・・感光体ドラム、4・・・画像濃度検出手段、6
・・・制御部、30・・・トナー補給ローラ、52・・
・ザンブルボールド回路。 特許出願人 三田工業株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トナー像が形成された感光体の画像潤度を感光体画
    像域の全長に亘って検出する画像81度検出手段と、こ
    の画像濃度検出手段からの検出信号を単位時間ごとにザ
    ンブリングしてこれを保持するサンプルホールド回路と
    、このサンプルホールド回路から出力された信号をデジ
    タル信号に変換し、その値に基づいてトナーの消費量を
    読み出して積算し、この消費量の積算値に応じた制御信
    号を出力する制御部と、上記制御信号に応じてトナー補
    給ローラの回転数もしくは回転角度を制御1するトナー
    補給ローラ制御手段とを具備したことを特徴とするトナ
    ー制御装置!
JP59034919A 1984-02-24 1984-02-24 トナ−制御装置 Pending JPS60178475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034919A JPS60178475A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 トナ−制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034919A JPS60178475A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 トナ−制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60178475A true JPS60178475A (ja) 1985-09-12

Family

ID=12427621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034919A Pending JPS60178475A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 トナ−制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200373A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Ricoh Co Ltd トナー補給制御方法
JPH028873A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
EP2009511A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method for supplying developer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979247A (ja) * 1972-12-02 1974-07-31
JPS50142041A (ja) * 1974-04-30 1975-11-15
JPS5598770A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Minolta Camera Co Ltd Toner concentration control method of electrophotographic copier
JPS55110272A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Minolta Camera Co Ltd Toner concentration control method of electrophotographic copier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979247A (ja) * 1972-12-02 1974-07-31
JPS50142041A (ja) * 1974-04-30 1975-11-15
JPS5598770A (en) * 1979-01-20 1980-07-28 Minolta Camera Co Ltd Toner concentration control method of electrophotographic copier
JPS55110272A (en) * 1979-02-19 1980-08-25 Minolta Camera Co Ltd Toner concentration control method of electrophotographic copier

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200373A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Ricoh Co Ltd トナー補給制御方法
JPH028873A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
EP2009511A1 (en) * 2007-06-29 2008-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and controlling method for supplying developer
KR101101819B1 (ko) * 2007-06-29 2012-01-05 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8150276B2 (en) 2007-06-29 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus to adjust driving rate of a supply unit and controlling method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417240B2 (ja) 電子写真装置
US5678131A (en) Apparatus and method for regulating toning contrast and extending developer life by long-term adjustment of toner concentration
JPS6147973A (ja) トナ−濃度制御方法
JPS6342788B2 (ja)
JP2940255B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー量検出装置
JPS60178475A (ja) トナ−制御装置
US5031123A (en) Method of adjusting toner density
JPS589170A (ja) トナ−補給装置
JPS60178474A (ja) トナ−残量表示装置
JP2740760B2 (ja) 画像形成装置
JPS62231269A (ja) 画像形成装置におけるドラムユニツトの寿命検知方式
JPS60177373A (ja) トナ−消費量検出装置
US5604559A (en) Photosensitive material processing apparatus
JP2966797B2 (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JP3984758B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6526236B1 (en) Replenisher mechanism for a reproduction apparatus development station with continuous monitoring of remaining marking particle material
JPS62231271A (ja) 画像形成装置におけるドラムユニツトの寿命検知方式
JPH01187580A (ja) 記録装置の自動トナー濃度制御装置
JPS6385763A (ja) 画像形成装置の寿命表示装置
JP2567846B2 (ja) トナ−濃度制御装置
JPS62231270A (ja) 画像形成装置におけるドラムユニツトの寿命検知方式
JPH0784445A (ja) 現像剤補給方法
JPS63101949U (ja)
JPH01155383A (ja) 電子写真画像形成装置のトナー回収量検知方法
JPH06138768A (ja) トナーエンプティ予告回路及びその予告方法