JPS60177903A - 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法 - Google Patents

片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS60177903A
JPS60177903A JP3437684A JP3437684A JPS60177903A JP S60177903 A JPS60177903 A JP S60177903A JP 3437684 A JP3437684 A JP 3437684A JP 3437684 A JP3437684 A JP 3437684A JP S60177903 A JPS60177903 A JP S60177903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
thickness
differential
sheet
differential thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3437684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366601B2 (ja
Inventor
Takao Ogawa
隆生 小川
Haruo Ide
井手 春尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3437684A priority Critical patent/JPS60177903A/ja
Publication of JPS60177903A publication Critical patent/JPS60177903A/ja
Publication of JPS6366601B2 publication Critical patent/JPS6366601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は厚板圧延に係り、詳細には、一方の片面にのみ
差厚部を有する、いわゆる片面フラットな差厚鋼板を圧
延により製造する方法に関する。
従来、造船用の外板として或いは内部に、板厚の異なる
2種類の鋼板を長手方向に溶接で継ぎ合一。
わせて使用することが多い。これは、造船用鋼板1の場
合、船体の下部に使用される鋼板は水圧を大きく受ける
ため、強度的に板厚の厚い鋼板を必要とし、一方、上部
に使用される鋼板は省エネルギーの面からできる限り薄
(なるように設計するためである。
また、液体、ガス貯蔵用タンク用材にお(・ても、下部
に使用される鋼板は内圧を大きく受けるので、板厚を厚
く設計する必要がある。
このように溶接により継ぎ合わせた鋼板は、例1.。
えば第1図に示すようなものである、 しかし、今日では、造船用材としては、大入熱溶接を行
ったり、或(・は低温海域、例えば北極海内けの材料の
開発などから、なるべく溶接部位の少ない鋼材がめられ
る傾向が強くなってきてい1゜る。かNる背景から片面
フラットな差厚鋼板(第2図参照)への要求は日々高ま
りつつある。
この要求に応えるべく、まず熱間圧延により上下面対称
な差厚付与部を有する両面段付き鋼板の製造方法が考え
られ、次いで熱間圧延により片面−1゜フラットにする
方法が試みられるようになった。・前者の両面段付き鋼
板の製造方法としては、(1)圧延途中で噛み止め、圧
下を解放する方法、(2)圧延途中で圧延機の回転を反
転させ、噛み出す方法、などがあり、試作されてきた。
また、後者の片面フラットにする方法としては、(1)
前述の両面に段付きを有する鋼板から得る方法(特開昭
48−88262号、特開昭49−15664号)、(
幻両面に温度差を与えて圧延する方法(特開昭49−2
8552−1)、(8)下ロールのセットアツプ量をマ
、。
イナスにして圧延する方法(本出願人に係る特願昭57
−214688号、特願昭57−226219号)、即
ち、下ワークロールの上端をテーブルローラー上端より
も低(して圧延する方法、などがあるが、いずれも期待
される程の効果は得がたいものであ。
る。
そこで、本発明者等は、前述の両面段付き鋼板を利用し
て片面フラットな差厚鋼板を製造する方法を開発するべ
(鋭意研究を電ねたところ、厚板の矯正機により2枚重
ね合わせた鋼板を歪取り矯。
正することによって上側の鋼板形状が下側の鋼板□に写
し出される事実を発見し7、これを片面フラットな差厚
鋼板の製造に適用することを想到するに至り、更に研究
を電ねた結果、両面段付き鋼板に刻し、その片面にのみ
鋼板治具を重ねて矯正機にかける押え方式により、所望
の片面フラットな差厚鋼板を製造できる可能性を見い出
すことに成功し、こ又に本発明をなしたものである。
即ち、本発明の要旨とするところは、熱間圧延により上
下面対称な差厚付与部を有する差厚鋼板1・・を製造し
た後、該差厚鋼板の上下面の各差厚量の相よりも厚い板
厚を有し、かつ、前記差厚伺与部の板厚変化量に基づ(
断面形状を有する押え治具用鋼板を該差厚鋼板の一方の
片面に重ね合わせ、しかる後に矯正機に通すことにより
、該差厚鋼板。
の他方の片面を該差厚付与部の圧下により、平坦な面に
することを特徴とする片面フラットな差厚鋼板の製造方
法、にある。
以下に本発明の詳細な説明する。
第8図に、本発明により片面フラットな差厚鋼−、。
板を製造するフロー例を示す。
まず、同図(a)及び(blは、熱間圧延により上下面
対称な差厚付与部を有する差厚鋼板を製造する一方法を
示しており、(a)は上下ワークロール2,21及びバ
ックアップロール8,8′を有する圧延機にて圧延鋼板
lを最終lパス前の噛み込み前の状態にあることを示し
、次いで(blに示す如(最終パスにて上下面対称な差
厚鋼板4を圧延で製造するのである。
一方、(C1に示すような形状の押え治具用鋼板5.、
(後述)を、例えば機械切削加工により製造する。
次いで、(d)に示すように、矯正機6のパスラインP
 L上に前記差厚鋼板4を準備し、その片面上に押え治
具用鋼板5を重ね合わせ(後述)、矯正機6で複数回矯
正を繰り返すと、前記差厚鋼板4゜の上下面の差厚付与
部は非対称となり、下面のみがフラットな鋼板(第2図
参照)が得られる。
以上のプロセスにより片面フラットな差厚鋼板が製造さ
れるが、特に押え治具用鋼板の形状、重ね合わせ方、矯
正機の作用等を更に詳述する。 1まず第4図に前記第
8図fb)に示した圧延後の両面差厚鋼板4の差厚付与
部4aの断面形状を示すが、その上下面の各曲線Rは圧
延機のワークロール半径に依存し、その円弧形状とはg
同一の形状となる。したがって、図中2点鎖線で示すよ
うに、片面を平坦にした場合の差厚付与部の形状におけ
る曲線Sは容易にめることができる。押え治具用鋼板5
は、その先端5′をこの曲線sを利用した形状とする、
換言するならば、第5図に示す如く鋼板4の差厚付与部
4aの曲線Hに基づきめら1・・れる曲#jSに対応し
た断面形状とし、更にその厚さTは両面差厚鋼板4の上
下面の各差厚量の和、即ちt□−12よりも厚くなるよ
うに(T)i、−1,)予め加工しておくものである。
この押え治具用鋼板5の先端5′の形状は、前述のよう
に圧延機のワ・−クロールの半径に基づき決まるため、
両面差厚鋼板4自体の厚さや差厚量に多少の違いがあっ
ても、T>t□−12の条件を満たしている限り、1つ
の押え治具用鋼板を同一の圧延機で圧延される各種の差
厚鋼板に対して通用し得る利点もある。・このような押
え治具用鋼板5を両面差厚鋼板4・の片面側に重ね合わ
せて矯正機6に通す。なお、この重ね合わせの仕方とし
ては、差厚伺与部の薄い側の始点Aと押え治具用鋼板5
の曲、@Sの起点Aをはg合致させ、必要に応じて、差
厚鋼板の製品に影響を及ばす惧れのない箇所、例えば板
側線部又は端部等を仮付溶接しておくとよい。
矯正機に通す場合には、圧延後の高温状態のま〜でもよ
いし、また薄物の場合には一旦冷却した冷間の差厚鋼板
を矯正しても、片面フラットな差・・・厚鋼板を得るこ
とができる。
また矯正機の最終バスにおけるロール開度Cは、−例と
して次式に基づき設定する。
但し、F:差厚付与部の曲げ矯正荷重 M:矯正機のバネ常数 α:補正項 勿論、差厚量が小さく、かつ、薄物の場合には矯正機に
1バス通すのみでもよ(・。
矯正後は両鋼板を引き離すことは云うまでもな・(O (実施例) 第8図(a)及び(b)に示した方法により、板厚の厚
い部分の厚みt□−20in %薄い部分の厚みt2=
15mms板幅8500mm、全長1577tの両面差
厚鋼板4を製造した。これを冷間にて片面フラットにす
るために、第8図(CIに示す押え治具用鋼板5として
板厚T = I O、、、板幅8500 myrL z
第5図に示した先端形状を有するものを作製し、1・。
これを前記両面差厚鋼板4に皿ね合わせて矯正機に8バ
ス通して矯正したところ、非重ね合わせ面(裏面)はフ
ラットになった。
また、ム張力鋼板の片面フラット化成(・は厚物の片面
フラット化の場合には、矯正時の抵抗な小1さくする目
的で約500℃に両面差厚鋼板4を加熱して矯正するの
が望ましいことも確認した。
以上詳述したように、本発明によれば、従来法よりも容
易に片面フラットな差厚鋼板を製造することができ、ま
た押え治具用−板を繰り返えし使、。
用できる等々の利点もあり、その効果は大きい。゛
【図面の簡単な説明】
第1図は溶接により継ぎ合わせた従来の差厚鋼板を示す
斜視図、 第2図は片面フラットな差厚鋼板を示す斜視図、第8図
(aJ〜(dJは本発明方法のプロセス例を示す説明図
、 第4図は両面差厚鋼板の差厚付与部の形状を示す断面図
、 第5図は本発明において使用する押え治具用鋼1・・板
の形状例並びに矯正後の状況を示す断面図である。 1・・・圧延鋼板 2,21・・・ワークロール8.8
′・・・バックアップロール 4・・・両面差厚鋼板 5・・・押え治具用鋼板6・・
・矯正機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 熱間圧延により上下面対称な差厚付与部を有する差
    厚鋼板を製造した後、該差厚鋼板の上下面の各差厚量の
    相よりも厚い板厚を有し、かつ、前記差厚付与部の板厚
    変化量に基づく断面形状を有する押え治具用鋼板を、該
    差厚鋼板の一方の片面に重ね合わせ、しかる後に、。 矯正機に通すことにより、該差厚鋼板の他方の片面を該
    差厚付与部の圧下により平坦な面にすることを特徴とす
    る片面フラットな差厚鋼板の製造方法。
JP3437684A 1984-02-27 1984-02-27 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法 Granted JPS60177903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437684A JPS60177903A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3437684A JPS60177903A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177903A true JPS60177903A (ja) 1985-09-11
JPS6366601B2 JPS6366601B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=12412446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3437684A Granted JPS60177903A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177903A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113905A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Nippon Steel Corp 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113905A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Nippon Steel Corp 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366601B2 (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114247748A (zh) 一种两道次组元金属异温轧制钢/铝/铝合金复合板的方法及其产品
JP3742340B2 (ja) アルミニウム複合材料の製造方法
JPS60177903A (ja) 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法
JPS606273A (ja) 連続処理用鋼帯の製造方法
JP2663736B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
JPS6138705A (ja) 片面フラツト差厚鋼板の製造方法
JPH0677773B2 (ja) 薄肉金属管の製造方法
JPH0484682A (ja) 母材靭性の高いクラッド材の製造方法
JPS59113905A (ja) 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法
JPS6021108A (ja) 差厚プレ−トの製造方法
JPH04309476A (ja) 銅クラッド鋼板の製造方法
JPS6297703A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPS60174287A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH04313472A (ja) ステンレス箔クラッドアルミ板の製造方法
JPH04200907A (ja) 鋼材の熱間接合方法
JPS59166303A (ja) 片面段付板の製造方法
JPH0373361B2 (ja)
JPS6313619A (ja) 樹脂積層金属板の曲げ加工方法
JPS62286692A (ja) 高合金クラツド熱延鋼板の製造方法
JPS61172602A (ja) 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法
JPS5732823A (en) Manufacture of clad pipe of steel sheet and sheet of other metal
JPH06226303A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPH01192404A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPH0340674B2 (ja)
JPS62134186A (ja) クラツド板製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees