JPS6138705A - 片面フラツト差厚鋼板の製造方法 - Google Patents

片面フラツト差厚鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS6138705A
JPS6138705A JP15932984A JP15932984A JPS6138705A JP S6138705 A JPS6138705 A JP S6138705A JP 15932984 A JP15932984 A JP 15932984A JP 15932984 A JP15932984 A JP 15932984A JP S6138705 A JPS6138705 A JP S6138705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
thickness
plate
straightening
differential thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15932984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Sato
稔也 佐藤
Haruo Ide
井手 春尾
Masatoshi Inoue
井上 正敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15932984A priority Critical patent/JPS6138705A/ja
Publication of JPS6138705A publication Critical patent/JPS6138705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 厚板圧延に関し該厚板の一方の面にのみ段差を付した差
厚部を有する、いわゆる片面フラット差厚鋼板を矯正の
手法により製造する方法についてこの明細書で述べ″る
技術内容は一1造船用の外板として或いは内部構造部材
につき板厚の債なる2種類の鋼板を溶接で鮭ぎ合わせて
使用していた面倒な溶接゛手順を有利に省略し得る、上
記差厚鋼板の能率的な製造工程についての゛開発成果を
与えることにより造船など溶接構造物の組立を簡便なら
しめるところにある。
片面フラット差厚鋼板は、造船用鋼板の場合、船体の下
部に使用される鋼板□は水圧を大きく受けるため、強度
的に厚・い板厚を必要とする一方、上部に使用される鋼
板は省エネルギーの面からできる限り薄く、シかも外面
側では平たんとなるような設計がのぞまれるためである
そのほかにも流体とくに液体貯蔵用タンク用材の如きに
おいても、下部でより高い内圧を受けるため上部に比し
板厚を厚く、そして外面側は平たんに設計することが要
請される場合もある。
(従来の技術) 溶接により継ぎ合わせた片面フラット差厚銅板は〜たと
えば造船用材のような使途それもとくに低温海域、例え
ば北極海内けの材料として、なるべく溶接部位の少ない
鋼材が求められる傾向に適合せず、このような背景から
無垢材としての片面フラット差厚鋼板の要求が日々高ま
りつつある。
この要求に応えるため、まず熱間圧延により上下面対称
な差厚付与部【有する両面段付き鋼板の製造方法が考え
られた。次いで両面段付き鋼板をさらに熱間圧延によっ
て片面フラットにする方法が試みられるようになった。
前者の両面段付き鋼板の製造方法としては、(1,1圧
延途中で噛み止め、圧下を解放する方法、(2)圧延途
中で圧延機の回転を反転させ、噛み出す方法、 などがあるがもちろん片面フラットにはできない。
また、後者の片面フラットにする方法としては、(1)
前述の両面段付き鋼板に加工する方法(特開昭48−8
8262号、特開昭49−15664号各公報1 (2)両面に湿度差を与えて圧延する方法(特開昭49
−28552号公報) (3)下ロールのセット了ツブ量をマイナスにして圧延
する方法(本出願人による特願昭57−2141688
号、特願昭57−226219号各明細書]、すなわち
、下ワークロールの上端をテーブルローラー上端よりも
低くして圧延する方法、などがあるが、いずれも期待さ
れる程の効果は得がたいものである。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の両面段付f5鋼板を利用して有利に片面フラット
差厚鋼板を得る方法を確立することがこの発明の目的で
ある。
C問題点の解決手段) 発明者らは厚板の矯正機により、2枚重ね鋼板を歪取り
矯正することによって上側の鋼板形状が下側の鋼板に写
し出される事実を発見した。
この現象を片面フラット差厚鋼板の製造に適用すること
に想到し、さらに研究を重ねた結果、両面段付き鋼板に
対し、その片面にのみ鋼板治具を重ねて矯正機にかける
押え方式により、所望の片面フラットな差厚鋼板を有利
に製造できる可能性を見出し、この発明の成功を導いた
ものである。
この発明は、熱間圧延により上下面対称な差厚付与部を
有する両面段付き鋼板を製造した後、この両面段付きの
差厚部に臨む先端側に面取り又は丸味を有し該鋼板の両
面6差wilの和にほぼ等しい厚みをもつ押え治具用鋼
板を該鋼板の一方の差厚付与部に重ね合わせ、しかる後
に矯正機に通すことにより、両面段付き鋼板の他方の差
厚付与部を曲げ矯正して平たん化することを特徴とする
片面フラット差厚鋼板の製造方法である。
さて第1図に、この発明に従い片面フラット差厚鋼板を
製造する工程フローを例示した。
まず同図(a)及び(b)は、熱間圧延により上下面対
称な差厚付与部を有する両面段付き鋼板を製造する予備
工程を示し、(a)にて上下ワークロール2.2’及び
バックアップロール818′を有する圧延機にて、被圧
延材1が最終パス噛み込み前の状態にあることを示し、
次いで(b)に示すように最終パスにて上下面対称な両
面段付き鋼板4を得る圧延要領を示した。4a、4bは
差厚付与部である。
同図(C1には押え治具用鋼板5を示し、その詳細が後
述するか例えば機械切削加工により製造する。
次いで、同図(d)に示すように、矯正機6のパスライ
ンPL上に両面段付き鋼板4を準備し、その片面の差厚
付与部4aの上に押え治具用鋼板5’!2重ね合わせ矯
正機6で複数回矯正を繰り返すと、両面段付き鋼板4の
上下面の差厚付与部は非対称となり、下面が平たん化し
た第2図に示す片面フラット差厚鋼板7が得られる。図
中7aは片面のみの段差、7bはフラットな片面を示す
以上のプルセスにより片面フラット差厚鋼板が製造され
るが、特に押え治具用鋼板5の形状、重ね合わせ方、矯
正機6の作用等を更に詳述する。
第8図に押え用治具鋼板5の両面段付き鋼板4の差厚付
与部1aに臨む側c以下先端側という)の形状を例示し
た。同図(a)は先端に面取りをはどこした場合、また
(b)は丸味を付けた場合である。
面取り又は丸味は矯正時、矯正p−ルの圧下刃により鋼
板に押しきすが付くのを防止するためで面取りの量C及
び丸味の半径Rは実験的に10闘程度以上あれば十分で
ある。
次に第4図は両面段付き鋼板4の差厚付与部4a[仮想
線l上に押え用治具鋼板5を重ね合わせて矯正を行った
状態を示し、図においてtoは厚い部分の板厚、t、は
薄い部分の板厚でTは押え用治具鋼板5の厚さである。
図の仮想mは矯正前の画面段付as板4の差厚付与部4
a、4bの形状で実線により矯正後の形状を示す。
押え用治具鋼板5の厚さTは差厚鋼板4の上下血の各差
厚量の和にほぼ等しくなるよう次の如く決める。
t+T−t、+ΔT ここにΔTは許容範囲で一1闘〜十8關程度とするがそ
の理由はt  +Tの値がtoよりも余り小さいと矯正
後にフラットにすべも面に段差が残り目的を十分に達成
できない。
またt、 +Tの値がtoよりも余りに大きくなると差
厚部に過大な矯正力が加わり眼部に材質上の悪影響を及
ぼすことと、矯正後の片面フラット差厚鋼板7に段差7
aを中心にした反りが生じ問題が残る。従って許容範囲
は矯正機自体の弾性、並びに矯正ロールの圧下量等を考
慮してl−1側は1龍、(−1−1側は8關程度とする
【作用) 第4図により片面フラット差厚鋼板7の段差7aと押え
用治具鋼板5の先端との関係を説明する。図においてA
点は押え用治具鋼板50面取り又は丸味C図では丸味)
の始点でA′点は両面段付き鋼板4の薄い部分における
差厚部始点である。
矯正に先立って両面段付き鋼板4の上面に押え用治具鋼
板5のA点をA′点とほぼ一致するよう重ねるが、これ
は厳密に一致させる必要はなく A’点に対してA点が
差厚付与部4aからより厚い方に6□、また逆の向きに
S、ずれても6□、8sが僅かならば問題はない。
8□のずれについてはその位置の差厚部板厚は薄い部分
の板厚t、に対しztだけ増加するが、この位置では厚
み変化は小さいので、差厚量(1,−t、 lにもよる
が通常の場合は差厚付与部の長さSに対し、S1≦1/
、 s程度であれば余り大きな影響はなく、sl−¥8
の位置ではzt)、、 rt、−t2)・である。
一方第5図に差厚部の曲げモーメン)nと断面係数2の
変化の状態を示す。図は薄い部分の板厚t を厚い部分
の板厚t0の70%にし、曲げ力Pの加わる位置EA点
から差厚部の長さSに等しくかつ差厚付与部と反対側に
S、 −Sとし、板厚の厚い側の差厚付与部始点Bにお
ける曲げモーメ′ン) nt 及びその位置の断面係数
zt□をそれぞれ1とし、その値に対する各位置の曲げ
モーメント及び断面係数の値の比を示した。この図でわ
かるようにA′点において曲げモーメン)nと断面係数
2が交叉し、差厚付与部では断面係数2か曲はモーメン
トnより小さくなっている。
こ17)コとはt、≧0.7 t、 (即ちzt、≧7
−zt、 1ではA′点とA′が差厚部と反対側にas
−8程度ずれたとしても先ず差厚付与部から曲げ変形が
始まることを意味する°。なおt、÷o−5t1(zt
、 ”=0.15 zt□)の場合88÷bSで上記同
様なことか言えるが一般的にs、 −o、5s〜18程
度迄ずれても大きな影響はない。
以上から押え用治具鋼板5と差厚鋼板4の重ね合せはA
′に対しAが差厚部側に8□÷″/8S、反対側に8.
÷0.58〜IS程度の範囲でありさえすれば適合する
ことがわかる。ただし、押え用治具鋼板5の厚さTが全
差厚量(t、−t、lより小さい場合、即ちΔTが(−
)のときは差厚部の方へ、逆に大きい場合、即ちztが
(+)のときは差厚部と反対側に寄せ気味に重ねる方が
よい。なお押え用治具鋼板5の面取り又は丸味は差厚鋼
板4が矯正された後の最終的な片面段差7aの形状と干
渉しない範囲で大きくできることはもちろんである。 
′ この発明に従って両面段付き鋼板4に押え治具用鋼板5
を重ねて、矯正機に通す場合、圧延機の高温状態のまま
でもよいし、また薄物の場合には一旦冷却したのち、冷
間にて矯正しても、片面フラットな差厚鋼板を得ること
ができる。ここに矯正機の最終バスにおけるロール開度
0は、−例として次式に基づき設定する。
c −(T十t、 )−、−a 但し、F:差厚付与部の曲げ矯正荷重 M:矯正機のバネ常数 a:補正項 勿論、差厚量が小さく、かつ、薄物の場合には矯正機に
1パス通すのみでもよい。また高張力鋼板の片面フラッ
ト化或いは厚物の片面フラット化の場合には、矯正時の
抵抗を小さくする目的で約500℃に両面差厚鋼板4を
加熱して矯正するのが望ましいことも確認した。矯正後
は両鋼板を引き離すことは云うまでもない。押え用治具
鋼板5を用いる差厚鋼板4の矯正状態を第7図に示すが
この矯正機6のローラ8はピッチPで上下方い千鳥状に
配置されている。
この場合、押え用治具鋼板5の長さLは矯正効果を十分
に得るためにはLQo、5P、そして矯正機6内での両
面段付き鋼板4とのずれを防止する意味でL≧1.OP
とするのが望ましい。
なお長さLの最大は特に制限はないか余り長くする必要
はなくL≧8P程度で適当な短板を利用することができ
る。
また矯正にあたって押え用治具鋼板5をまず両面段付t
5#Ii板4上に重ねるが、この場合前記条件の長さの
押え用治具鋼板であれば単に載せるだけで特別な処置′
ft講する必要がないことが実作業上の経験かられかっ
た。ただ余り高速で行う場合や押え用治具鋼板の長さが
極く短い場合等のように治具鋼板5と両面段付き鋼板4
とが矯正中に相対的にずれる恐れがある場合は適宜ケ所
で仮付溶接しておくとよい。さらに押え用治具鋼板5の
両面段付き鋼板4の差厚付与部に臨む側と反対側端部の
下面にも面取り又は丸味を付けておくがよいのはいうま
でもない。
〔実施例) 第1図(a)及び(b)に示した方法により板厚の厚い
部分の厚みt□−22關、薄い部分の厚みt2−16龍
、板幅8200關、全長18000闘の両面段付き繭板
橋を4枚圧延した。
さらに押え用治具鋼板として板厚T −4,5m(Δt
−−1.5ml、T −・5.5 mm (Δt −−
= O,S1!IK )、T−8611%(lΔt−2
,fisgl、およびT’−10m1lK (Δt−4
11I11)テ各々長さL−48Qm、幅8200鴎を
用意し、その前後端下部に甘−80鴎の丸味を付けた。
そして第4図に示すようにA点とA′点が余り大きくず
れない程度(sl側に15 wt以内S、側に50關以
内を目途としこの場合の8は54龍であった)に重ね合
せ冷間でp−ル径R−Q2Qm。
ピッチp−8QQmnの上5本、下4本ロールの矯正機
6を8パス通過させて矯正した。
押え用治具鋼板の厚さT −4,5mのものでは(S、
÷2Qm)矯正後下部に約1smの段差が残った。さら
にこの矯正後の差厚鋼板に同じ押え用治具鋼板5を今度
は差厚付与部に寄せCB□÷15鴎とした)で再矯正し
たところ下面の段差は約0.5Mになったが差厚部に曲
りが発生し、上反りとなった。
T −10msの押え用治具鋼板5を用いた場合【6□
÷50mとした)も差厚部に極部的な曲りが発し十分目
的を達成することはできなかった。
これらに反しT−5,5111K(8□÷15闘とした
)及びT −8,5111148,÷5o關とした)を
用いた場合は下面がほぼフラットな良好な片面フラット
1差厚鋼板を得ることができた。
C発明の効果) この発明によれば押え用治具鋼板を両面差厚鋼板に重ね
て矯正機を通すだけで安価なしかも形状の良好な片面フ
ラットな差厚鋼板か容易に得られその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法のプロセスを例示する説明図、
第2図は片面フラット差rsm板の斜視図、第8図は押
え用治具鋼板の先端形状を示す部分図であり、 第4図は両面段付き鋼板の差厚付与部と押え用治具鋼板
との重ね合せ状態の説明図、 第5図は差厚部の曲げモーメントと断面係数と関数を示
す線図、 第6図は矯正途中における押え用治具鋼板と矯正機との
関係図である。 1・・・圧延鋼板     2.2′・・・ワークロー
ル8 、、8 ’・・・バックアップロール4・・・両
面差厚鋼板   5・・・押え治具用鋼板6・・・矯正
機      7・・・矯正ロール。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、熱間圧延により上下面対称な差厚付与部を有する両
    面段付き鋼板を製造した後、この両面段付き鋼板の差厚
    部に臨む先端側に面取り又は丸味を有し、該鋼板の両面
    各差厚量の和にほぼ等しい厚みをもつ、押え治具用鋼板
    を該鋼板の一方の差厚付与部に重ね合わせ、しかる後に
    矯正機に通すことにより、両面段付き鋼板の他方の差厚
    付与部を曲げ矯正して平たん化することを特徴とする片
    面フラット差厚鋼板の製造方法。
JP15932984A 1984-07-31 1984-07-31 片面フラツト差厚鋼板の製造方法 Pending JPS6138705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15932984A JPS6138705A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 片面フラツト差厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15932984A JPS6138705A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 片面フラツト差厚鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6138705A true JPS6138705A (ja) 1986-02-24

Family

ID=15691434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15932984A Pending JPS6138705A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 片面フラツト差厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6138705A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163420A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄建材株式会社 差厚断面を有する冷間ロール成形軽量形鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934376A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 株式会社日立製作所 ライニング貯槽施工法
JPS59113905A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Nippon Steel Corp 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934376A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 株式会社日立製作所 ライニング貯槽施工法
JPS59113905A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Nippon Steel Corp 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163420A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日鉄建材株式会社 差厚断面を有する冷間ロール成形軽量形鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220155018A1 (en) Heat exchanger
CN110656223A (zh) 一种横向可变厚度的宽幅调质钢板及其制备方法
JPS6138705A (ja) 片面フラツト差厚鋼板の製造方法
JPS60177903A (ja) 片面フラツトな差厚鋼板の製造方法
JPS63140782A (ja) 多層クラツド板の製造方法
JPS59206103A (ja) 厚板圧延機による広幅薄板の製造方法
JPS60174287A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH012730A (ja) 強化コルゲ−ト体の製法及びその装置
JPS61103603A (ja) 複数の厚み段差を有する厚鋼板の製造方法
JPH0484682A (ja) 母材靭性の高いクラッド材の製造方法
JPS6021108A (ja) 差厚プレ−トの製造方法
JPS6297703A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPH0428437A (ja) 熱交換器の伝熱管用板材の曲げ加工装置
JPH0481224A (ja) 多層クラッド金属板の曲がり矯正方法
JPS6160281A (ja) ステンレス鋼・アルミニウム複合金属条の製造方法
JPS59166303A (ja) 片面段付板の製造方法
JPH0515902A (ja) 熱延鋼板の熱間接合方法
JPS59166301A (ja) ラルゼン型非対称u形鋼矢板の圧延方法
JPS61259805A (ja) クラツド板の圧延装置
JPS62259608A (ja) 冷間薄板圧延における板端部平坦度の制御方法
JPS62134183A (ja) クラツド板製造方法
JPH04313472A (ja) ステンレス箔クラッドアルミ板の製造方法
JPH01192404A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPH01178388A (ja) 薄いクラッド板材の製造法
JPH04309476A (ja) 銅クラッド鋼板の製造方法