JPS60177054A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60177054A
JPS60177054A JP3178784A JP3178784A JPS60177054A JP S60177054 A JPS60177054 A JP S60177054A JP 3178784 A JP3178784 A JP 3178784A JP 3178784 A JP3178784 A JP 3178784A JP S60177054 A JPS60177054 A JP S60177054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
vinyl chloride
glass fibers
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3178784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0228615B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakagami
中上 武司
Ikuo Imanishi
今西 郁郎
Akihiro Saito
斉藤 明宏
Katsumi Okita
大喜多 勝巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3178784A priority Critical patent/JPS60177054A/ja
Publication of JPS60177054A publication Critical patent/JPS60177054A/ja
Publication of JPH0228615B2 publication Critical patent/JPH0228615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、線膨張率が小さく而も物性及び外観が優れた
成形品、特に雨樋、デツキ材、窓枠等の薄肉成形品に好
適な塩化ビニル系樹脂組成物に関する。
(従来技術) 近年、塩化ビニル系樹脂製成形品、例えば、硬質塩化ビ
ニル製雨樋が多く用いられるようになってきているが、
硬質塩化ビニル製雨樋は金属型雨樋と比べて線膨張率が
大きく、使用時、気温の変化により、長平方向の長さが
変化して接続部又は11二め金具の部分で変形や破損を
起こしたり、日射を直接受けた部分が熱膨張して曲がっ
たり波打ったりしやすいという欠点があった。
しかして、従来、特公昭53−21891号公報に記載
の如り、50〜180の粘度指数のビニル樹脂100重
量部と、個々の粒子の平均直径が0.05〜50pであ
る無機充填剤10〜60重量部と、潤滑剤1.5〜5重
量部と、長さ4〜6龍のガラス繊維5〜40重量部とを
有する押出成形組成物が提案されているが、ガラス繊維
が樹脂中に均一に分散しにくり、又混入されたガラス繊
維とビニル樹脂との接着性が悪くて、ガラス繊維の周り
に大きな空隙が発生し、このためガラス繊維が加えられ
る前のビニル樹脂に比べて、成形品の耐衝撃性等の物性
が著しく低下してしまい、又成形性が著しく悪くなり、
成形品の表面状態が滑らかとならず、外観が悪いばかり
でなく、これが起因して、屋外で使用された時に短時間
の内に白化する(チョーキング)という欠点があった。
(発明の目的) 本発明者は、如上の事実に鑑がみ、鋭意検討した結果、
ガラス短繊維の長さを極く短くし、且つガラス短繊維と
樹脂との間の密着性を良くする改質剤を加え、更に成形
時の練りを良くする加工助剤を加え、且つ成形品の表面
を滑らかにする可塑剤を加えることにより、叙上の如き
従来の欠点を解消し得ることを見い出し本発明をなすに
至ったものであり、本発明は、線膨張率が小さくて熱変
形が起こりにくく、しかも耐衝撃性等の物性が優れ、且
つ成形性及び耐候性が優れ、表面状態の滑らかな成形品
、特に雨樋、デツキ材、窓枠等の薄肉の成形品に好適な
塩化ビニル系樹脂組成物を提供することを目的とするも
のである。
(発明の要旨) 本発明の要旨は、塩化ビニル系樹脂100重量部に、ガ
ラス短繊維5乃至30重量部と、無機充填剤10乃至5
0重量部と、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アクリルニトリル−ブタジェン−スチレン
共重合体及びメチルメタアクリレート−ブタジェン−ス
チレン共重合体の中から選択された少なくとも1種の改
質剤5乃至20重量部と、メチルメタクリレート−アク
リルニトリル−スチレン共重合体及びメチルメタアクリ
レートの中から選択された少なくとも1種の加工助剤1
乃至10重量部と、滑剤5.1乃至10重量部と、可塑
剤0.1乃至10重量部とを加えてなる塩化ビニル系樹
脂組成物に存する。
(発明の構成) 本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、例えば
、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン及び
塩素化ポリ塩化ビニル(塩素化PVC)等が好適に使用
され、就中、ポリ塩化ビニル(PVC)が特に好適に使
用される。
本発明に使用されるガラス短繊維としては、例えば、ス
トランドが長さ0.05〜3鶴(成形品中に存在時)に
切断されたガラスチョップや、長さ0.05〜3龍(成
形品中に存在時)に切断されたパイル状のもの等が好適
に使用され、就中、長さ0.05〜3龍(成形品中に存
在時)ガラスチョップが特に好適に使用され、又エポキ
シシラン等のカップリング処理剤にて表面処理されたも
のが好適に用いられる。
本発明に使用される無機充填剤としては、例えば、沈降
性炭酸カルシウム、軽微性炭酸力ルシュウム、極微細炭
酸カルシウムの如き炭酸カルシウム、シリカ、タルク、
ケイソウ土、クレー、マイカ等のケイ酸塩及びアルミナ
等が好適に使用され、就中、極微細炭酸カルシウムが特
に好適に使用され、又有機酸塩等で表面処理されたもの
が好適に使用され、又粒径が0.1 μ以下のものが好
適に使用される。
本発明に使用される改質剤としては、系中に加えられる
ことにより、ガラス短繊維と塩化ビニル系樹脂との間の
密着性を改良し、ガラス短繊維の周りに発生ずる空隙を
小さく押さえ、成形品の耐神1撃強度等を向上させるも
ので、塩素化ポリエチレン(塩素化PIF、)、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アクリルニトリル−ブタジェ
ン−スチレン共重合体(ABS)及びメチルメタアクリ
レート−ブタジェン−スチレン共重合体(MBS)の中
から選択された少なくとも1種のものが使用される。
本発明に使用される加工助剤としては、メチルメタアク
リレート−アクリルニトリル−スチレン共重合体(MA
S)及びメチルメタアクリレート(MMA)の中から選
択された少なくとも1種のものが使用される。
本発明に使用される滑剤としては、例えば、炭化水素系
、脂肪酸系、エステル系、金属石鹸系、脂肪アルコール
系、多価アルコール系、脂肪酸と多価アルコールの部分
エステル等の内部滑剤及び外部滑剤等が好適に使用され
る。
本発明においては、上記のものの他、安定剤、顔料が必
要に応じて併用されてもよい。
本発明に使用される可塑剤としては、例えば、ジブチル
フタレート(1)BP)、ジオクチルフタレート(DO
P)等のフタル酸系、トリセシルフォスフエート(1”
CP)等リン酸系、エポキシ化大豆油等のエポキシ系の
可塑剤等が好適に使用され、就中、ジオクチルフタレー
ト(DOP)が特に好適に使用される。
本発明においては、他の成分と共に、ガラス短繊維を、
塩化ビニル系樹脂100重量部に対しζ、5乃至30重
量部加えることにより、成形性及び耐神1撃性等を悪く
させることなく、成形品の線膨張率を小さくし、且つ剛
性を大きくし、温度変化により熱変形しにくくする。ガ
ラス短繊維が全く加えられていないか又はその添加量が
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、5重量部未渦
の少量加えられただけでは、充分な効果が期待できず、
又30重量部を越えるような多量加えられた場合は、成
形性が悪くなり、成形品の外観が滑らかとならず、又耐
衝撃性及び耐候性が悪くなってしまう。
本発明においては、他の成分と共に、無機充填剤を、塩
化ビニル系樹脂100重量部に対して、10乃至50重
量部加えることにより、耐候性及び耐(41撃性等を悪
くさせることなく、成形品の、剛性を改良し、温度変化
により熱変形しにくくする。無機充填剤が全く加えられ
ないか又はその添加量が塩化ビニル系樹脂100重量部
に対して10小量部未への少量加えられただけでは、充
分な効果が期待できず、又50重量部を越えるような多
量加えられた場合は、耐衝撃性及び耐候性が悪くなって
しまう。
本発明においては、他の成分と共に、前記改質剤を、塩
化ビニル系樹脂100重足部に対して、5乃至20重量
部加えることにより、線膨張率を大きくさせることなく
、成形品の耐衝撃性及び剛性等の物性を改良する。改質
剤が全く加えられないか又は5重量部未満の少量加えら
れただけでは、充分な効果が期待できず、又20重量部
を越えるような多量加えられた場合は、線膨張率が大き
くなってしまう。
本発明においては、他の成分と共に、前記加工助剤を、
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、1乃至lO重
量部加えるごとによ6、線膨張率を大きくさせることな
く、改質剤と共に、成形品の耐衝撃性及び剛性等の物性
を一層改良する。加工助剤が全く加えられないか又は1
重量部未満の少量加えられただけでは充分な効果が期待
できず、又10重量部を越えるような多量加えられた場
合は、成形品の線膨張率が大きくなってしまう。
本発明においては、他の成分と共に、滑剤を、塩化ビニ
ル系樹脂100重量部に対して、5.1乃至lOM量部
加えることにより、耐衝撃性等を悪くさせることなく、
成形性を改良する。滑剤が全く加えられないか又は5.
1重量部未満の少量加えられただけでは、充分な効果が
期′待できず、10重量部を越えるような多量加えられ
た場合は、成形特成形機中での樹脂の混練が不充分とな
り成形性がかえって悪くなるばかりか、成形品の耐衝撃
性が悪くなっCしまう。
本発明においては、他の成分と共に、可塑剤を、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対して、0゜1乃至lO重量
部加えることにより、線膨張率を大きくさ−lたり、剛
性を小さくさせたりすることなく、成形品の、表面状態
を南らかにし、外観を改良すると共に、耐候性を改良す
る。可塑剤が全く加えられないか又は0.1重量部未満
の少量加えられるだけでは充分な効果は期待できず、l
O屯早部を越えるような多量加えられた場合は、成形品
の線膨張率が大きくなってしまい、また剛性も小さくな
ってしまって、温度変化により熱変形しやすくなってし
まう。
(発明の効果) 本発明塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂1
00重量部に、ガラス短繊維5乃至30重量部と、無機
充填剤10乃至50重量部と、前記改質剤5乃至20重
量部と、前記加工助剤l乃至10重量部と、滑剤5.1
乃至10重量部と、可塑剤0.1乃至10重量部とを加
えてなるものであるので、成形品の、線膨張率が小さく
て温度変化による熱変形が起こりに<<、而も抗張力、
酬迂I撃性の物性が優れており、且つ成形性が極めて良
く、成形品の表面状態が滑らかであり、外観がよく、又
これが起因して、屋外で使用した時に短時間の内に白化
する(チョーキング)ことがなく、耐候性が著しく優れ
ている。
以下本発明を実施例により説明する。
(実施例1〜8) 第1表に示す配合物(ガラス短繊維は、長さ2〜5龍で
、表面がエポキシシランで処理されたもの使用)を混合
機にて120℃で6分間加熱混合し、この混合物をロー
ル混練機にて160℃で5分間混練してIV−さ1.2
顛のシート状物を作り、このシート状物を粉砕して3冑
言角の粉砕片を作り、この粉砕片を押出機、金型に”(
樹脂温度180乃至185℃で押出して、厚さ1.21
の薄肉異形成形品を押出成形した。
成形品より試験片を切り出して、線膨張率、抗張力、伸
び、衝撃強度、!:!シ収縮率、耐候性及び成形品中の
ガラス短繊維の長さを測定し、又成形品中のガラス短繊
維と樹脂との間の密着性を観察した。その結果を実施例
1〜8として第1表に示す。
(比較例1) 第2表の比較例1の配合物を混合物にて良く混合し、こ
の混合物を押出機、金型にて樹脂温度13(0乃至18
5℃で押出して、IIさ1.2朋の薄肉異形成形品を押
出成形した。その成形品より試験片を切り出して、線膨
張率、抗張力、伸び、熱収縮率及び耐(咳性を測定した
結果を比較例1として第2表に示す。
(比較例2) 第2表の比較例2の配合物(ガラス短繊維は、長さ4〜
6顛゛乙表面エポキシシランで処理されたもの使用)を
比較例1と同様の成形を試みたが、成形性が悪く成形が
できながったので、第2表に示す配合物を混合機にて常
温で混合し、この混合物をロール混練機にて190℃で
5分間、5混練して厚さ1.2 IImのシート状物を
作り、このシート状物を切り出して、ハンドプレスにて
、190℃50 kg / cnlで2分間予熱後、1
90℃100 kg/ Ctaで1分間プレスして1.
3 +uのシートを作製し、このシートより試験片を切
り出し゛ζ実施例と同様の測定及び観察を行った結果を
比較例2として第2表に併せて示す。
尚、線膨張率については、ASTM:D696にて測定
した。抗張力及び伸びについては1、JISA570G
にて測定した。(資1撃強度については1.JISA5
400にて測定した。熱収縮率については、成形品より
その長手方向に長さ200買−の試験片を切り出し3箇
所に100 m11間隔に線を入れ、この試験片をギア
ーオーブンにて100℃15分間加熱後取り出し室温に
放置した後、線間の長さを測定して、もとの長さに対す
る収縮の度合(%)を算出した。又耐候性については2
.JISA1415の条件よりも圧力4゜5〜5 kg
f / c+Aに上げた促進条件にて測定した。
又成形品中のガラス短繊維と樹脂との間の密着性は、試
験片の断面を電子顕微鏡にて見てガラス短繊維の周りの
空隙の発生状態を観察することにより判断した。
第1表からも明らかな如く、実施例1〜8の場合はいず
れも、線膨張率が小さく、而も耐衝撃性等の物性がガラ
ス短繊維が分散されていない比較例1の値に匹敵する程
向上しており、又成形性は1.2111の薄肉成形品の
成形が可能であり、成形品の表面状態も滑らかで均一で
あり極め°(良好であった。又ガラス短繊維の周りには
部分的に僅かに極く小さい空隙が見られる程度で、ガラ
ス短繊維と樹脂との間が良く密着している様子が観察さ
れた。又耐候性もガラス短繊維が分散されていない比較
例1の値に匹敵する程向上しており、著しく良かった。
第2表 手続補正書(自船 昭和59年 4月26日 1、事件の表示 昭和59年特許願第31787号 2、発明の名称 塩化ビニル系樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 530 住 所 大阪市北区西天満二丁目4番4号未補正の対象 +11明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の
欄。
翫補正の内容 Ill 1j11細書の特許請求の範囲を別紙のとお9
補正するつ (2)明細書第4頁下から第6行〜第5行及び第6頁下
から第3行〜第2行に、 「メチルメタアクリレート」 とあるのを、 「ポリメチルメタアクリv −トJ と補正する。
(3)明細書第6頁下から第2行及び第16頁第1表(
第1θ行)に、 [MMAJ とあるのを、 「PMMAJ と補正する。
牧添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲を記載した書面特許請求
の範囲 1、塩化ビニル系樹脂1007i量部に、ガラス短繊m
5乃至30重置部と、無機充填剤10乃至50重量部と
、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体
、アクリルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体及
びメチルメタアクリレート−ブタジェン−スチレン共重
合体の中から選択された少なくとも1種の改質剤5乃至
20重量部と、メチルメタアクリレート−アクリルニト
リル−スチレン共重合体及びポリメチルメタアクリレー
トの中から選択された少なくとも111の加工助剤1乃
至10重量部と、滑剤5.1乃至10重量部と、可塑剤
0.1乃至10重量部とを加えてなる塩化ビニル系樹脂
組成物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩化ビニル系樹脂100 ffi量重量、ガラス短
    繊維5乃至30重量部と、無機充填剤10乃至50重量
    部と、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重
    合体、アクリルニトリル−ブタジェン−スチレン共重合
    体及びメチルメタアクリレート−ブタジェン−スチレン
    共重合体の中から選択された少なくとも1種の改質剤5
    乃至20重量部と、メチルメタアクリレート−アクリル
    ニトリル−スチレン共重合体及びメチルメタアクリレー
    トの中から選択された少なくとも1種の加工助剤1乃至
    10重量部と、滑剤5.1乃至10重量部と、可塑剤0
    .1乃至10重量部とを加えてなる塩化ビニル系樹脂組
    成物。
JP3178784A 1984-02-21 1984-02-21 塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS60177054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178784A JPS60177054A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3178784A JPS60177054A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177054A true JPS60177054A (ja) 1985-09-11
JPH0228615B2 JPH0228615B2 (ja) 1990-06-25

Family

ID=12340767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3178784A Granted JPS60177054A (ja) 1984-02-21 1984-02-21 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025272A1 (en) * 1993-05-03 1994-11-10 The Geon Company Dimensionally stable reinforced thermoplastic pvc articles
KR100341868B1 (ko) * 1999-09-06 2002-06-24 신진욱 내충격 보강재가 함유된 경질 염화 비닐 수지
CN100417688C (zh) * 2006-12-05 2008-09-10 阜新新美装饰材料有限公司 抗菌门窗型材
WO2018040401A1 (zh) * 2016-08-29 2018-03-08 江苏肯帝亚木业有限公司 Pvc硬质基材及其制备方法与pvc硬质复合板材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293455A (en) * 1976-01-29 1977-08-05 Ugine Kuhlmann Extrusion molding compositions
JPS5780445A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Thermoplastic resin composition
JPS58134140A (ja) * 1982-01-29 1983-08-10 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト ガラス繊維強化ポリ塩化ビニル組成物及び該組成物を用いて成形体を製造する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5293455A (en) * 1976-01-29 1977-08-05 Ugine Kuhlmann Extrusion molding compositions
JPS5780445A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Thermoplastic resin composition
JPS58134140A (ja) * 1982-01-29 1983-08-10 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト ガラス繊維強化ポリ塩化ビニル組成物及び該組成物を用いて成形体を製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025272A1 (en) * 1993-05-03 1994-11-10 The Geon Company Dimensionally stable reinforced thermoplastic pvc articles
KR100341868B1 (ko) * 1999-09-06 2002-06-24 신진욱 내충격 보강재가 함유된 경질 염화 비닐 수지
CN100417688C (zh) * 2006-12-05 2008-09-10 阜新新美装饰材料有限公司 抗菌门窗型材
WO2018040401A1 (zh) * 2016-08-29 2018-03-08 江苏肯帝亚木业有限公司 Pvc硬质基材及其制备方法与pvc硬质复合板材
US11098186B2 (en) 2016-08-29 2021-08-24 Jiangsu Kentier Wood Co., Ltd. PVC rigid substrate, preparation method thereof and PVC rigid composite plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0228615B2 (ja) 1990-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100909183B1 (ko) 탄소섬유를 포함하는 폴리염화비닐수지관 및 그 제조방법
JPS60177054A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60179444A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60192748A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60181154A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177063A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60186554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177055A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60181153A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177061A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0224306B2 (ja)
JPS60177056A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11151742A (ja) 軟質・硬質塩化ビニル系樹脂組成物共押出成形品
JPS60177062A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0311304B2 (ja)
JPS60179446A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60184537A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177059A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60173037A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法
JPS60179443A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60177057A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60186553A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06104733B2 (ja) 通気性フィルム及びその製造方法
JPS60179445A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60192750A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品及びその成形方法