JPS60175847A - パーキング機構付変速機 - Google Patents

パーキング機構付変速機

Info

Publication number
JPS60175847A
JPS60175847A JP59031853A JP3185384A JPS60175847A JP S60175847 A JPS60175847 A JP S60175847A JP 59031853 A JP59031853 A JP 59031853A JP 3185384 A JP3185384 A JP 3185384A JP S60175847 A JPS60175847 A JP S60175847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
engagement
transmission
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59031853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583788B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59031853A priority Critical patent/JPS60175847A/ja
Priority to US06/703,676 priority patent/US4709793A/en
Publication of JPS60175847A publication Critical patent/JPS60175847A/ja
Publication of JPH0583788B2 publication Critical patent/JPH0583788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H63/22Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate the final output mechanisms being simultaneously moved by the final actuating mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0059Braking of gear output shaft using simultaneous engagement of friction devices applied for different gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • F16H2063/208Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate using two or more selecting fingers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/38Detents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1分野1 本発明は肢速(幾付車両の丁動によるバー1ング賎横に
関りる。
[従来技術」 従来、1シリえば11:#ヰJ変)*(幾イ」車両のバ
ーキンク()(′:構(よ、駐車時には劇中ブレーキ装
「イを使用しくバー1ングブレーキ力を1i1でいる。
しかるにIIl中ルーキは、通常丁ンジン停止助ないし
は中筒停止1時に使用されるためエンジンの吸気f1斤
−t!+ LF縮全空気よるイ8カ装置が使えず人間の
手または足の力だ(]て−ルーキ力を発生さUてa3リ
ブレーキカは比較的弱い1,またこのブレーキ力は、プ
レー1−レバーを引<(J、たけペダルを踏み込む)人
間の手(また(、1足)の感覚に委ねられ(’J3す、
常111’i確実なプレー4力が17られるとは限らな
い。このためIS1中プレー:1の仲助丁段どしC,J
−ンシン停市状態でIl.1中りるとさ、山中変速はを
ある変)虫段の一1゛アに噛み合わV1クラップ−を係
合さけて」ニンジンと変速機の直結状態を作り、エンジ
ンのクランク軸の回転に対づる摩擦拘束力をlil中ル
ー1−に利用している。しかしこのIIX擦拘床ツノは
あj、り強いものではイrく、ある程度以上の悪な坂路
ひは中肉を雪1イ「実に151中さけることはできない
、1中両を確実にハ」中ざUるためには強カイ1駐車プ
レー−1が必要(あり、(れを得る1つの方法としくは
151す中変速機内に駐車専用のギノ77a設定し、山
中変i1 tin ’/−スに取りイ」りられた[コッ
クポールと噛合せて出力+1’l11を確実にロックす
るパーギンク機(Mが知られ(いる。しかし駐車用ギア
等の部品の追加が必要になりそのためロスト高になり、
またバー、1ングljl 4f+tム複711になると
いう?)i′f害をまぬがれない。
つぎに従来の山中変速機のバー−1レグ1姐角を第1図
ないし第3図に阜づいてd1明りる。
第″1図(J山中変速(幾の…i面を承り.。
山中変速機100は、歯車変速機クープ130内にJ3
いCベノ′リング11(lJ3J、び111にJ、リシ
持された人力軸112に第1速、第2速、第3速J5よ
び第/I)*のドライブギア113、 114、 11
5おJ,び11Gが一体的に設【ノられ、前記人り軸1
12に対してベアリング120AおJ、び121Δによ
り吏J.!+された出/J’1lll 42(1力平行
配置a ttt 、 ’L コIrQ前1!L: ’3
ド/ −(ブニ1シフ113、114、115Jヌよひ
116ど畠lk) I’i′3合フ第1速、第2速、第
3速J3J、び第1速のトリノンギア7 i21、12
2、123おにび124が1c1」転自6に11>;合
している。そし−C隣接りる2個のドリーシン1゛ノ′
121、122をスリー−712!ia、−C−12!
ib、シンク1」ブイIアリンク12!ic,ギーlス
プライン12!+dJjよひクラッヂハブ125eを備
える公知の構成の第゛1速第2j*ドッグクラッチ12
5’T”出力軸120に)パ択的に. ti’+合し、
ドライブギア115、11Gを同4」1にスリーン11
7a, =F − 117b,シンク[j)−イリ゛リ
ング117に, 1\ノスプライン117(IJJよび
クララ1ハブH7eを&i+える公知の(111成の第
3m第1速ドツグクツツブ 117で人力軸112にj
パ択的に結合りるように<fプ(J3す、史に後退用の
ドライノ1ニノ′118とlli!′++み含′)I−
リシンギア128か設(Jられる。これに上り、変速操
作機1,%1(・第1速第2速ドツグクラツプ 12j
)を−1゛ア121側に作UノしC.だれを出力’11
11 120に結合・ノることC1人人力軸12の回転
がギア 413、121にj4り最ら減速し−(出カニ
1i1120に仏i、j: シu第1速が1すられる。
以1・同様にしく、1−ラグクラツナ125をトリノン
1゛ア122に作動しく第2速か、第d)中筒4速1−
ッグタラップ117を1ニア115または116(1)
 !f/+に動1’lシ’(第3速tlたは第11速が
jllられ、後;1)用ギン71幾4i4127の動作
C後退段が4L7られる。
また出力’fill 120のクララJ駆動部には出力
ギア129が設りられ、これか1イフJ)レンジIフル
機構200のi’fI動装置i4i°221に、13り
るリンクギア230に噛合つ“(おり、これにJ、り出
力軸120の動力がリン’/ lv72307))+う
り一ス2:il、ビーAンシ11ノ1−232、ビニ)
V)233を介1ノ(’J 、(1’ T i’ 23
4M伝達され、さらに中’hl12:!!洋fl′L 
’(!’jス動輪に伝)ヱされる1、さらに第2.33
図にも示り如く、レレクト装;ビf 30:lど、ジッ
タ9−ゾル連結部349、レーク1〜ツノーゾル連結部
342をイi!Jるレーク1−アントシフク輔30 ノ
1ど、該し1ツクIヘ−ノ′ンドシソタ軸304に固i
″1された係止手段:305と、該係止f=[Q305
と係合りる第1迭または第2速川ジツタアーム361の
溝部361△、第:3速または第4速川ジツタll、:
i62のtM部362△および後)1.!!川用ノタノ
′−ム363の溝部363△を右し、第1 i、’Ji
、第2)*1−ラグクラツナ125を作動する第1速ま
たは第2速川シノタノA−り3 (i 5 a3よび第
′1速または第2速川ジノクツ!−ム361が取り(=
j’ 1〕られたi〕1速または第2速川シフタレール
364、第3逮、第4)*ドッククツツブ 117を作
動づる第3速または第4迷川シノタノA−り367およ
び第3速または第4速川シノタノI−ム362が取りf
iりられた第3速また(J、第2速川シフタレール36
4、後退用ギノ’1FVlf6127の図小していない
アイトンキノ7を作動りる後)11用シノタノA−り3
0’J J3J、び112)ぜ用シフタ7−1\363
が取りfりけられた後退用シックレール368からなる
ジッタ/’ 1130Gどを備えた流体戊1−ルク1ン
ハークヤ)流体組下よたは電磁式のクララ1がf=Iい
た南中変速機においてはエンジン停什時−【ンシンど+
ik+ii変速機を直結りることがぐさないためにバー
−1ング機構を歯車変外桟に設定Jることが安全」二必
男。
にな′)(いる。
1発明σ月−1的1 本発明の目的は、151中告用−(゛)7等を1jJ別
に設りヂにrJ<中☆逓1幾のa速ギア2相を同時に係
合ざμるごとにJ、す、変3!機の出力軸を1−1ツタ
さμ′(小雨を1,1「丈に島1中さける南中変速機の
パーヤング機11+4の]II!供にル)る。
1光明の41+1成1 本発明の疫速機のパー1ング機114は、)車転1^−
に設置戸られ/、二ノ’ +ンジ装置、該チJンジ装;
r7が1!11中l+′/′lrtに設定されたとき複
数の変)*段を辻成りる2つの1東中を同時に係合する
llil時係合手段をi、tt IJたことを構成どし
、さらに本発明の望ましい実/l11if占様によれば
、変速機の人力軸と、該人力軸に対しi口jまたは同軸
上に配置Fiされた出力軸と、110記人力軸お上ひ出
力軸と平i」シC軸方向に滑動自在u′)回転自(〔に
配置tVされ、運転席に設りられたf −rンジ装置に
連動(〕で駆動されるしレクI〜アンドシック軸と、該
レレク1〜ノIンドシフタ軸に連結され、所定数の前進
変速用係合部、1な;1,4 Il+係含係合1+1,
13よび馴申用係合部を1(fiえた係合J′一段と、
前、1dし1.・りt−7ントシ’7 タ1111 ニ
1’ 行シ”’C’l1lh向ニii’i動III r
ll +、配;aされ前記係合手段の係合部ど運II<
的に係合される変速段を達成りる複数の歯巾をイJ L
lるジ−ツタアームが取(旧〕られたシフタレールどか
らなる変速1幾において、前記駐中用係合部は、ブ(ン
ジトムiF(/J41中位置転位置されたどき枚数の被
係合部に同II・−に係合り゛るJ、うにしたことを4
Rj成どし、さらに変速機の人力軸と、該入力軸に対し
ψ−1i、(,1,、TIJ同軸上に配置された出力軸
と、前記人力llN1+おJび出力軸と平行して軸方向
に18動自在J21つ回転自在に配置され、運転序に設
(ノられたf1ンジ杖;1”ゝ1°に連動し′C駆動さ
れ、変速を迅速目゛つ容易に(Jいスリー1、前進用ギ
ア、後退用1゛アから4fるドッグク)ツfどからなる
変速機においく、fJ−ンジ装置市°か駐中位if’J
に設定されたとき前記トングクラップのスリー−/が前
進用ギア、後jIA用−1゛ノIをlI−Ll II、
Jlに係合づる同11.1係合J゛段をi3Jりたこと
を(14成どりる3゜1光明の9ノ宋[ この]j+1成にJ、り本発明の変j*機のパーヤング
機11、iはつざのダj末を秦づる。
イ)111中υl川のギア、L1ツクポールなどを必要
とIJヂ出力軸を確実にC1ツクCきるパーヤング機(
8がl!l +うれる。、 (二1)従来の手動変速(幾の微小な6月11変史C゛
パー−1ング機414が1!lられるため構造の複1“
]L化、Φ爪の増大、人3i17化4jどの問題の発生
が少なく、且つ低コーJストである。
1実1k1例1 本発明の技法(幾のバー1ニング故(8を図に示J丈施
例に31人づさ説明する。
第4図4cいし第9図は本発明にかかる変速機のパー−
にング(幾椙の第1実施例を承り。
1は本発明の変速機のバー1ニング故++14にがかる
l!レク1−機構、2はシフタ機軸1.3は1Zレク1
−機構1a5」、びシフタR4f輯を操作りるレレク1
−装置、4【よしレクトjlンドシフタ軸、5(,1、
レレクl−アントシフタiNh土に固定された石t、1
.+i係合手段、6 lJ同時係合手段と係合りるシフ
タアームて゛ある。
ヒレ91〜す横リターン装置(3は、第4、L〕、6図
に示づ如く図示しない運転席に設()られlごf1ンジ
装置ぐあるチLンジレバーに(J設されるインターに1
ツクブレー1〜31と、1;亥/レ−1へ31とハに1
+、l中変速機り−ス33にホルト31Δ、3113.
310ぐ駅るされ、内部に気室3Yを設【)たリボ−j
〜32と、該ナポー1〜内部には中心に気管37Aをイ
Jし、外周にねじ部137を設(〕だ小径部378と中
心にスプリング仲人穴371〕を石した大径部370と
からイfるスジリンクガイド?J38ど、該ガイドt8
38ど前記フ゛レー1〜31どの間には後記づるカムを
押Ftリ−る2コンプレツシヨンスプリング35をイj
−tlる。さらに前記ガイド′1838の小径部371
3を外10;Jる円環状のつ」−ノワツシト−34と前
記小径部3713のねじ部137ど1■合りるねじ部3
6Δをイ1し先端内径:lG l’3 (’ボール:(
1)を包含づる小−ルホルダー36とからなる。
レーク1〜アンドシツク軸4は、第4.5図に示す如く
図小ノ■端4Δにはジッタクープル連結部42と、小径
部/14 r Ill環状のダス1へカバーに当接され
クープ33とAイルシール48にJ、って嵌装されてお
リノに端4Δから延設された円環状のセレクI〜アン1
〜シフタ軸4のガイド部42Aはレーク1〜//−プル
連結部49に連結されている。さらにセレク1−アンド
シフタ’l’l114と一体に回転し、固定スプリング
ビン4+Aによって固打されlこ中空状の連結員43と
、該連結員43ど同様にしてレレク1〜アン1−ジッタ
軸4に固定スーツ刀ングピン4113で固1′1された
中空状のカム4jIどからイ1り該力l\4:Jのカム
面46に(よ前記:Iン−ゾレッシ」ンスグリング35
にJ、り前記ボール39が押j丁され、11ζ−ル39
が力11面4Gを押11.シヱいる。。
同11.1係合手段;)は第4.6図に承り如く前記連
ス、−具43の11月■部43Δ、J、り前記レレクト
アンI〜ジッタ軸4のli径り向に突出しく設()られ
た爪状のIIJの狭い第1速;I: /、:t、を第2
速川係合部51とi)3速または第4速川係合部;)2
と、後退用係合部j+3おJ、びこれらの係合jjl 
J:す11」の広い係合部をイjりる1g中用係合部5
4どからなり、後記づる各ジッタ/’−1\にそれぞれ
係合Jる。
ジッタアーム6は第4.5.6図に小り如く前記第1速
J、たはゐ〕2速2速川係51、u!+3速41、Iご
(1第4速用係合部j)2、後退用係合部:)3どぞれ
C゛れ係合りる第1速または第2連用シフタツアームロ
1σ月11′1部61Δと第3速または第4速川シフタ
/’ −1\6?の111冒jl!62Δおよび後退用
ジッタアーム63のiii’+部63△をイJし、前記
駐車用係合部!+4L;L本実施例(・は第1速または
0′i2速川シフタアーム61ど第3速まI、は第/1
速川シノタアー1162の両プJの渦部に1Δ、に2Δ
に入り、両方のシフタアームを同11.1に係合りる。
さらに両端でクープ33に克持され、前記レレクト)′
ントシフタ軸4と’Rtjに配置、!され、第1速、り
゛12速ドッグクラッチ121)を作動する第′l速3
1、A: 1.1、第2速用シフタノA−り65J3J
、び第1対(411、:(よε1′]2)木用ジッタア
ーム61が取りイ44ノられl、:りl 1jL 、、
I:たは第2速用シフタレール64と、第3速、り゛1
4速1−ッグクノツチ117を(’l rFJJ (j
る第3速または第4速川シノタノA−り67a3よび第
3 il :I、た(よ第4速川シノタノr−ム02が
取りイ]りられた第3速または第1I速川ジツタレール
66と、後退用ギア1幾横127の図示しくいないノl
、イドラギノIを1′(動づる後退用シノタノA−りG
9J3J:び後退用シフタアーム63が取り(=Jりら
れだ後退用シフタレール68とからなる。
′二)ざ゛にこの変速(;貰のパーキング機414のf
1月Jを1況明りる。
中肉の中室内のブjンジ装置が−:1.− t−ラル状
態の時、力1145の押圧荷重の変化とカム45のカム
面4にでのボルル3テ)の当接面の変化にJ、り光生り
るし−メン1〜力により第45図に承り如くセレノ1〜
機(1う1の状態をつくっ“(いる。エコー1〜ラル状
態にり第1速状態どりるlこめに(,1ブエンジ装置6
を左側へ移動さける。このどき第5図でし1ノクトアン
ドシノタ軸4に固定スlリングピン41ΔC固定されに
連tj’i 、tQ 4 :lど該連イ11貝43にり
突出しl、:第1速用よI菖、L第2速川保合部:11
はセレク1〜ファントシック軸4/J〜図示右回転り向
に動かされることにJ、リイー回りに移動して第8図に
承り如く第1速川J、た+、t :)’j2速用係合部
51は第1速よたlよ第2速川ジツタlノール64に固
定しC取り(=J(Jられだ第1連用よた4、L第2速
川シフタノI−八61の渦部61△に入り込む1゜ぞし
てブーJンジ装置を1速の位nに移動さ已るど第5図に
承り如く第1速川または第2速川係含部51は第1速ま
たは第2連用のシフツア=〕λに1(図には現され°て
いない)の渦部01△の右側面に接触しながら右方向に
移動するためにシフタツアームロ1は左側ヘストローク
する。第1図て沫1給1逓J、たは第2連用シフタフA
−965(よ第1速またLL第2速川ドッグクシツヂ1
25のスリーブ部の外径部のfMに入れ込よれているた
めにスリーブをイj側にス1へローフさけスリーブの内
径側のスジシーインと第1速ドリブンギア121のスプ
ラインと嗜み合わ已ることににす、1速状態を作り出し
ている。前進2速以−LJ3よび後進く第7図)も同様
(スI〜11−りl)向、回転方向は異なる)にして各
ジノ1−状態を4iり出り。−)さに第9図より係合部
のうち+lJの狭い第1速川J、l、:(よ第2速川保
合部51、第3連用、1、lごは第4 idi川係用Q
ll!+2、J3よび後退用係合部j)3+J各//1
つ・ノ”つのジッタアームの第1連用または第2j*川
)11°1部に1/\、第3連用または第4速川fM部
fi2 A a3J、ヒ4Ci ill用RA部63A
ニ入り、対応りる1つのシノタノl−1\のみを係合さ
Uる。残りの1一つの1+ c7) 広イlft 中用
保合部54(マ、第1 速A: /、: G、L第2速
川シフタノI−71に1と第3速J、たは第4速用シフ
タノ’ 11G2の両ツノの渦部01AおJ、び62△
ど係合し、両y)のシノタノノーム7I−1部61ΔJ
5J、びに2△を同IR+にスト1−1−りさt!、’
lと3速または2速と/I速のギ//を同11・1係合
さ1IC変速機の出力軸120をロックさける。
この変3i1i槻パーキング機構は同11、r係合手段
5に111の広い睨中用係合部54を設りているのC,
変速H’& b ?u jll /、= 4r4 z 
i =t ヌh+ し、It ツT’J 7. h タ
’) ’:/ カ1J能となる。。
第10.1″1.12図CALε1′32.3.4実施
例を承り。
これらの実施例においては53は第!:)速用、1、た
は後ill用係合部、(i 3 G;L第5速用または
後j1ヌ用のシノタノ7−ム、63△は)R部Cある。
第10図は第4図の係合部を裏返しくI?レクトアンド
シフタlit 4に固着し、駐中用係台部j14か第5
)速または後退用シフタアーム63と第3速まIご(5
1第4速ジツタアーム62の両方の渦部G2A、に:1
Δを同1167係?fざぜたものである。
第11図は第4図の駐車用係合部り4が第3速または第
4速ジツタ)7−ム62と第5)速または後iN II
Iシフタj′−ムロ3の両′JJの渦部62Δ、63△
を同11.1係合さu /C’I:)のである。
第12図(J第11図のrrrt詩係台手段31を−9
,j返しUシ1ツク1〜)7ンドシフタ軸4に固着し、
馬」小用係合部54ど第1速または第2速シフタツノ−
ムロ1ど第3速または第1速シフタジアーム62を同1
14係合さしたものて・ある。
9113図、第14図は第5j、6実/II!1例をi
f<す、。
第5〕、6実施例は5:)は第5)速用または後退用係
合部、63は後退用のシフタアーム、63Aは溝部とし
、第10図に示η−如く駐車用係合部54を他の係合部
51.52.53と同じIl+の爪状の2木の月車用係
合部;)4△、!+41:3とし、調車用係合部j)4
Δ、5413が第1速またはり12速川シフタアームC
1IJjJζび後退用のシック7−ムに3の両方の溝部
(ilA、03Δに同時係合づるbのである。
第14図は第13図の同時停台手段;)を裏返しCレー
ク1ヘラフンドシフタ軸4に固着し、駐中用係合部!+
4△が第1速J、lこは第2速川シフタアーム61のf
+’l’i部01△と部会1△駐車用係合1jlt54
13が後退用シック7−ム63の溝部63Δと係合さU
たちのCある5゜ 第1:)図は、第7実施例ひあり人力軸、出力軸が同i
1+l+ Jにある(dQ中変速機を小り。
木実/+Ili例ぐ(,1、−[ンジン4()1、動力
伝達装置402、該動力伝達装置402の出力軸である
とともに山中変速1140(lの人力軸403、該人力
1111I403ど同軸上に配されIこ出力軸404、
該出力Q+114(14と”l’?jし′C!l(1列
に配されたカウンターシト]1〜420からなり、さら
に歯車変速(幾400は、出7j軸404に第1速、第
2速、第3速および第4速のドリブン1゛)7413、
414.415および416か一体的に設(戸うれ、前
記出力軸404に温しカウンターシトノド20が平行配
置されて、イこに前記各ドリブンY)7413、414
、4i!ia3よび416と常萌噛合う第1速、第2速
、第3速および第4速のトリ1ンギア421、422、
423および424が回転自在に1■合しくいる。
ぞして隣接する2個のドリブンギj/413、/114
/!ニスリーブ42!ia,シンクロナイザリング4 
2 !+ b、1゛\ノスプライン425cおよびクラ
ッチハブ42!+d/!−hii+える公知の414成
の第1速第2速ドツグクラツチ42!i (i出力軸4
04に選択的に結合し、I〜リノン−1’)’4+!+
、41Gを同様にスリーブ417a、シンクロナイザリ
ング/11711、ギ(ノスプライン417CおJ:ひ
クラッチハブ4+7dと(!える公知の41−成の第3
速第4速1−ラグクラッチ417で出力軸404に選択
的に結合りる、j、うにイ1つ一CaJす、1力に1!
2退用のドリブン1゛ア418ど後退用7/,イトラキ
ノ’ /I’+!1をfFし′C噛み合うドライブl゛
7’428が設りられる。これにJ、す、変速操作1i
.l! 4M (−第1速第2速ドツグクラツヂ421
〕をトリfンt’ノ’4+3側に作動して、それを出力
軸404に結合づることで、入力軸403の回転がギア
413、421にJ、り最す減速して出力軸404に伝
達しで第1j1!が1′Iられる。以下同様にして、ド
ッグクラップ425を1〜リノンギア414に作動して
第2速が、第3速第1I速ドツグクラツチ/117をギ
ノ’41!iよ1ζ1、L /11Gの側に作動しく第
3速または第4速かjLノられ、−1゛ア1幾I 42
7の動作C後退段が1rtられる。
本実施例((J11L巾用係台部か第1速J、たは第2
連用シツクi7ームと第3速または第1連用シフタアー
ムの両/jの溝部ど係合し、第1速第2迷ドツグクンツ
f425ど第3速第1I速ドツグクンツヂ417を第1
速こした第2速用シフタフA−り431おJ、び第3速
または第4連用ジノタフA−り432を同11;’Iに
:Il111jj向へ第1実施例で丞しICようにスト
ロークさt!’T同時に作動さU(山中変速普段400
を11・yり状態にしCパー1:ングを冑る。またi’
2 ilff用ジノタフA−9433を同時にイり動さ
t! ’l’ :b jり能(・(Sりる3。
第16図は、第8実施例でありVペル1〜式無代変速機
のパーキング機構を承り。
■ベルト式無段変速IXlt 5004;L、、J.:
 ン’;; ン!+01、動力伝達’A b’G 50
2、V ヘルI− 式’l 速1i.lf 4M :+
 10、萌l後進切換装首(パーキング機構)53o、
アrーノルンシ1/ル機構590を備える。
■ベル1へ式変速機描510は、1ンジン()olの出
す軸ど同軸心Jぐr!i列に配されているパノノ軸!i
 0 /I、該人力軸!i04と平行()で並列に配さ
れたVベルト式変逮1幾横510の出力り11ξバ)5
、入力軸504.1に11焚()られ、固定フランジ5
11Δ、司動ノランジj」1113を右りる入力プーリ
511、出力ihl+ 505,、Lに設()られ、固
定フランジ512△、可動クラップ5121.3を右す
る出力1−リ;112、パノノプーリ!illiljJ
、び出力プーリ512の間を伝動りるVベルh !i1
3、その他の部(Δからなる。
前進1すil’: lJJ換え54ii’i 5304
J、ドッグクラッチ540、市川、後進9月aえ用プラ
ネタリ1゛ノルツトσ50h口)イfる、1 ドッククノッf 芝i40はチ丁ンジ装b?i (図示
けず)にリンクされたジノ1へ゛ノオーり541、晶シ
フ1ヘフA−り541に係合され軸ノ“ノ向にスト1」
−りされる前進後進切(ψえ用スリー−)542、出力
プーリ512の固定フランジ512△と連結し!、:ギ
j′543、前進用1゛ノア544、後進用ギア045
、各々の−Vノアと噛み合うスリー1542のスプライ
ンj)4G、;147、!i41□Iから/jる、。
前)1L後;W川明1■λ用ゾラネタリ1゛ノルツI・
5;)O(よりン1゛′シフす’III !i521−
に形成された7A1のリンギア5;鵡、第2のリンギア
!ih7、ドッグクンツf;i40の前進用ギアj)4
4に連結された第1のリングギア5:14、ドッグクラ
ッチ540の後退用ギア!+ 4 !iとリン1!ア軸
!i !i 2を)ル結りる連結部月555、減速用ゾ
ラネタリ〜゛ノ’ !+I13のリン−1゛ツノ581
に連キー、されるどどb 1.L第′1の1ランタリギ
ア551おJ、び第2のリングギア558ど連IR1さ
れた第′1の:1(・リン’ +l!If)、1〜ラン
スミッシ1ンケース;J03ど第2のノ゛ノl /7リ
ギノ7559を連結りる第2の−A【・リア!+ (i
 0 /)冒うイiる、7 減速用プラネタリギアしツ1〜j)80は、リン−1′
ノl!i81、l〜ラスミッションククー!i +13
と連結したリングギア582、プラネタリギア583ど
i″イノ・レンジトル懇)745 g oを連結Jるキ
トリッツ!j84/J冑うイjる。
デ、rフ7/レンシレル機476590は、減速用jシ
ーネタリギアレッ1へ580のキトリア!i84と連結
した出力スリーブj)91を人力軸どし、該入力軸j)
91に体向に連結されて差動小1’7592.51)3
、該ノイ動小1′ノア592、!+ !l 3に歯合し
た差動人二1!ア594、J9jJ、該差動人ギア59
4.595に連結し/j−ノJの出カリ’lll 59
fiJ:; J、び前記V ヘルh 式変>1Jilj
、ft4M 510(7) 出ツノ’i’t11505
、ザンギア553.557、!181dりJ、σ出力ス
リーブ591を挿肖しC配された他ノ“ノの出力軸59
7かうなる。
4\実/+ll!例は、ヂ1ンシi;!ljiツにJ、
リシノタノA−りj)41を軸方向にストL1−りJる
ことにより前進後進1/J 4%え用スリーゾ542を
介して各シ゛ノド位置を4Ilる。1バー1ンク(,1
,シフ]〜フA−り541をp IIのIi’/ F+
°にりるどスプライン547ど前進用1ニア544が係
合!するど同0・1にスジシーイン548と後退用ギア
b 4 ++が係合し、前進後進切換え用プラネタリギ
i1ヒツト5:10を同一1!j1転系として係合ざl
る同時係合I“段!i nIIを設りプシネタリギノ/
L!ツI−芝i50を同一1す1す’/i体に1ノ、プ
ラネタリ1:アレツi・5;jOのキ17リノ’hfi
(lがノノースに固定されているためプラネタリ1\7
レツ1〜55(]が11ツタされ℃出力φli !i 
0 !iをロックする(どにj、り行<fう、。
第゛17図(ま、本実施例の第9)実施例を承り。
木実/+tli例は、第゛1G図のVベル1〜式1p、
<段変速1次!i (10に11°)速段低速段切挽用
ドッグクラップ510をム旧ノlこしのである。1 高速f、Q (I(速段切操用ドッククンツブ!+70
1;L、シノタノA−り571により軸I5向ヘスト【
」−クする畠速段低薄段切換用スリーブ;I72、該ス
リー7572のスプライン573と嵌合するトランスミ
ツシ量ンクース503のスジシーイン574、シンクロ
ノイリーリング51j)を支持する万イドセンリ!i7
G、1トリア560ど連結した一力のシンク1」アウタ
リンクj)17、後進用ギア!l 4 bど連結部祠!
+ !i !+をf1シ(連1’+’iした他りのシン
クロアウタリンクS7B、1)11記スリ一ブ512作
用時ジンクロン7ウタリング:)17.518ど係合づ
る高速段低速段クシツブハブ1179からイする。
本実施例(よ第8実施例と同様41 (’I動をりる。
【図面の簡単な説明】
第1図131歯中変速機断面図、第2図は変)・1代の
シフI−アンドヒレク]・1幾+14の斜視図、第3図
GJ変)重機のシフトアンドレーク1〜1幾1j1s 
Q) ;I:’ll同図拘′)4図は本発明にかかる変
速機のバー1−ング機構の第′1丈施例のシフ1〜ノ7
ンドレレク1−(;旧14の1.゛11M、り〕5図は
本発明の変速機のバー4ング(浅71.iの第′1実施
例のシフ1−(戊椙の正面図、第6図は木〕1〕明にか
かる変j虫機のバー1ング((笈((4の第1実施例の
レレク1〜別(1°l;17)it面図、第7.8.9
図は本発明にかかる変速機のパーキング(幾114の第
1実施例のレレクトli、lI IM止而面、第10図
は本発明にかかる変速機のバー−1ング機(14の第2
実施例のヒレク1へ機1i411E而図、第11図は本
発明にかかる変速機のバー1ンクj!l 41,1り′
S3S3ブ例ののレーク1〜桟]を1止血図、第12図
は本発明にかかる変速機のパーヘーング機(、−1の第
4実施(91のレレク1へ機構j[面図、第13図Cよ
本発明にかかる変速機のバーヤング1′;、旧111の
第;)実施例のt=lノクト(!lt’R’i il’
、面図、第171図は本発明にかかる変速1弐のバー1
−ングIX! 4f4の第(5実施例のレレクl−1戊
):6 iE面図、第15)図は本発明にかかる変速(
幾のバー1.ング機4r11の第7実施例の南中変速)
;隻の骨格図、第16図は本発明にかかる変速(;笈の
バー1ニング4幾構の第8実施例のVベル1〜式無段変
速機の骨格図、第17図は本発明にかかる変速機のバー
−1ング(幾(1への第9実施例のVベル1一式無段変
速(幾の骨格図ぐある1、 図中 1・・・レレク1−(幾(^12・・・ジッタ久
)1”「13・・・ヒレクトIjW 414リターン共
1ff(4・・・レレクトアンドシノタ軸 j)・・・
I句IF、’+係合手段 (i・・・シ、)9アーム 
100.400・・・南中変速(幾 500・・・V/
\ルト式jH1九段変i’A: li賃 代理人 イ1黒健二 3丁 糸売 ン11i 、’l−,L fIij昭和e
ot「3月81」 1“I+i’l庁長官 殿 1、小(′1の表示 昭和55)年特Vt li第31
853号2、ブを明の名称 変速(幾のバー、1−ングI幾4M 3、ン市1にをりる古 小flどの関係 特清出願人 11 所 愛知県安城市藤月町1n根10番地氏 名 
アイシン・ワーノー株式会桓 代表7< 四利昌史 4、代理人〒465電話0!+2−704−1!i!+
 1(;、補j1の内容 1)明細書を別紙の通り金文補j]りる。 2)図面の第;)、6.15.16.17図を別紙のb
のと一゛変える1゜ 別 ?l:f’、 明細書 1、発明の8杓1 変速機のパーキング桟(14 2、QUjfI−請求の範囲 1〉運転席に設(〕られたヂエンジ装置、該ブー、1ン
ジ装置1ツが駐車位置に設定されたとき複数の変速段を
達成する2つの歯’r41を同11.1に係合J−る同
11.1係合手段を設()たことをi:j徴どする変速
機のバー−1ング(幾横。 2)変速機の入力軸と、該入力軸に対し平(jまたにL
同軸上に配置された出力11qhと、前記人力’l’l
ll J7J、び出力り111ど平行しくす’Ill 
tj向に?l′l動白/111つ回1’/−を自イJに
配置され、運転1帛に設りられたブ」ンシ装胃に連動し
て駆8されるレーク1−アンドシフタ:lql+ど、該
セレクl−アンドジッタ軸に連結され、lソ昌i4数の
前進変速用係合部、後退用係合部、J3よび旧 、車用
係合部を留1えた係合手段と、前記レレクトアンドシッ
ク頓に平行して軸方向に滑動可能に配回され前記係合J
′:段の係合部と選択的に係合される変速段を達成づる
複数の南中をイjづるシフタアームが取fJ +jられ
たジッタレールとから4iる変速機にi13いて、 ljl j+J I!l申用申合係合部チェンジ装置6
が駐車位匝に設定されたどぎ複数の歯車に同時に係合す
るJ、う構成したことを特徴どづる変速)幾のパーキン
グ機(1“へ。 3〉変速機の人)j軸ど、該入ツノ軸に対し平行または
同軸」−に配置19された出力軸と、前記人力輔おJ、
び出ツノ軸と平行して1111方向に18動白(1月つ
回転白イjに配置され、運転席に設りられたヂ]ンジ装
置に連動して駆動され、変速を迅速且つ容易に行いスリ
ーン、前進用Vア、後退用ギアからなるドッグクラップ
とからなる変速機において、J1ンジ装[1スが駐車(
1’7置に設定されたどき前記ドッグクラップのスリー
ブが前進用ギア、後退用1!アを同時に係合づる同時係
合手段を設りたことを特徴とづる変速機のパーキング機
(111゜4)前記駐中用係合部は、前記前進変速用係
合部d3よび後退用係合部より111の広い係合部をf
iiiiえ隣接された2つのシフタアームの溝部に同時
に係合づることを特徴どりる特許請求の範囲第1.2項
記載の変速機のパーキング機構。 5〉前記凸)車用係合部は2本の係合部をjii+え2
つのシフタアームの溝部に同時に係合りることを!l!
微とりる特6′[請求の範囲第1.2項記載の変速機の
パーキング機構。 6〉前記レーク1〜アンドシフタリ伯には、カムを固青
し、該カムのカム面を押圧り゛るセレクI−装置6を備
え、セレクトアンドジッタ軸の回転の戻りを可能にする
ことを特徴どりる1コIメ1請求の範囲第2項記載の変
速機のパーキング機構。 3、発明の詳細な説明 [分野] 本発明は変速機イ・」車両の手動によるパーキング機構
に関する。 [従来技箱] 従来、例えば歯車変速機内」車両のパーキング機1i+
’l u、駐中時には馬)中ゾレーキ装置を使用しくパ
ートンクフレー−1カを杓でいる。しかるに駐Hidブ
レーキは、j用i;;゛エンジン停市時2にいし
【よ車
両停止++、)に使用されるためエンジンの吸気負J]
や圧縮空気によるイ11力装置tYが使えず人間の手ま
たは足の力たりて・ブレーキツノを発生さけておりブレ
ーキ力は比較的弱い、、2J、たこのブレーキ力は、ブ
レーキレバーを引く(またはペダルを踏み込む)人間の
手(31、た(よ足)の感覚に委ねられて43す、常1
1.冒if[実なブ1)−二1ツノが1!7られるとは
限らない。このため4中シレー:1.の補助手段として
、]−ンジン停市状態(゛ル1申りるどき、歯車変速機
をある変速段のギアに噛み合わけ、クラッチ台係合させ
(エンジンと変速機の直結状態を作り、エンジンのクラ
ンク+1+1+の回中へに対する摩擦拘束力を駐車ブレ
ーキに利用し−くいる。しかしこの摩擦拘束力はあまり
強いもの(−はなく、ある程度以上の急な坂路では車両
をイイ「実に几1車さけることはできない。 車両を(イ「実に駐車さけるためには強カイyIll中
ゾレーキが必要であり、それを狼する1つのIj法どし
ては歯車変速機内に駐車専用の1゛アを設定し、+XI
q車変速機グースに取りイ償ノられたロックボールどl
11々合tIC出力軸を確実にロツクツるバー−1:ン
グ(浅溝が知られCいる。しかし414川キア等の部品
の追加が必要になりそのため二Jスト高になり1.1、
たバー−)ング(幾(IIffシ複肩Iになるという弊
害をまめがれない。 つきにパーキング+!31椙のない従来の1′!l中変
速(幾の例を第1図ないし第3図に阜ついて1「2明り
る1゜第1図は歯車変速機の断面を承り。 歯車変速機100は、南中変速機ウース130内にJ3
いてベアリング110Jjよび111にJ、り支持され
た入ツノ軸112に第1速、第2速、第3速おJ、び第
4速のドライブギア7113.114.115JjJ二
び116が一体的に段重]られ、前記入ツノ軸112に
え]シー(ヘノ′リング120Δおよび121Aにより
支持されlこ出力軸120hい1・行装置されC1そこ
に前記各ドライブ1’j’ +i:+、114、I 1
5J7 J:び116と常時噛合う第1速、第2魅、第
3速おJ、び第4)*のト刃ブン1゛ノア121.12
2.123J3よび124が回転自在に嵌合しCいる。 そして隣接りる2個のトリフンギア121.122をス
リニブ12 !i a、キー125b、 シンクロノイ
リ゛リング+2!ic、ギアスジライン12!1dJ5
よびクラッチハブ125eを備える公知の4t1成の第
1速第2速ドツグクラツチ125で出力軸120に選択
的に結合し、ドライブギア’11!i、116を同様に
スリーブ117a、キー11711、シンク11ノ−イ
ザリング117G、ギノ′スゾライン117dおJ、ひ
クラッチハブ117Cを備える公知の774成の第3迷
第4速ドツグクラツチ117(−人力軸112に選択的
に結合づるようになっでおり、更に後退用のドライブギ
ア118と噛み合うドリブンギア12(lが設(]られ
る。これににす、変速)へt作1幾椙C第1速第2通ド
ッグクラッチ125をギア121側に作動して、それを
出力軸120に結合りることC1人人力軸120回転が
ギア113.121により最も減)虫して出力’l[+
 12oに伝達して第1速か1!11られる。以下同様
にして、ドッグクシツブ 12!iをドリブンギア12
2に作動して第2速が、第3速第4速ドツグクラツチ1
17をギア115また【よ11Gの渦に動作して第3速
j、たは第1I速が1gられ、後退用ギア機構127の
動作で後退段が得られる。 ま1〔出ツノ軸120には出力ギア12!)が段りられ
、これがディフッ7レンシ1jルU;4200の差動装
量221にJ34プるリングギノ’ 230に噛合つC
おり、これにJ、り出力軸120の動力がリングドア2
30からケース231、ビニオンシャフト232、ビニ
オン233を介してリイドギア234に伝達され、さら
に巾軸23!Iを介して駆動輪に伝)ヱされる。さらに
ダ12.3図にし示り如く、セレクI−装置303と、
ジッタクープル連結部349、セレノ1〜ケーブル連結
部342を右Jるレーク1ヘアントシノタ軸304ど、
該シンク1〜アンドシフタ軸304に固6された係止手
段305ど、該係止手段305ど係白りる第1速J、た
は第2通用シフタアーム361の溝部361A、第3j
虫またはり14速川ジツタアーム362の溝部362Δ
おJ、び後退用ジッタアーム363の(111部363
△を有し、7+ 1速、第2)中1〜ッグクラッチ12
!Iを作動り−る第1速または第2連用ジノタフA−り
365および第1i1よIこは第2j*川シフタアーム
361が取りイqりられた第1速J、たは第2連用シフ
タレール364、第′、3速、鈎′!/I魅トッグクラ
ツヂ117を1り動りる第、:3 m J、た(、↓第
1I速川シフ タフ t−’y 367A3.J:ヒ第
33速まlこは第/l速用シフタノ!−ム362が取り
(Jりられた第3速または第4連用シフタレール366
、後退用−1゛〕’ l’J l!+j 127の図示
していないアイドラギノJを作動りる後退用ジノタフA
−り3(i9J3J、び後退用ジッタjt l\3(1
3が取りイ1(プられた後退用ジッタレール368かう
なるシフタアー1z 300とを備え(いる。このJ、
う<ffi歯車変速はく特に流体式1〜ルク−lンバー
タや流体継手または電磁式のクララ=1がイ」いた山■
1■変m+!1においては1ンジン停止時十ンジンど南
中変速1幾を直結づることがCぎないIこめにバー−1
ング1幾横を歯車変速様に設定りることが安全上必要に
なっており、狛聞昭3i 7−1τ181り(1号公報
のようなパーキング専用のギノ7をイ」加りる例が知ら
れている。 [発明の目的] 本発明の目的は、副型専用キノ7等を特別に設りり”に
南中変速1幾の変速ギア21+を同時に係会さ1するこ
とにj:す、変速(幾の出力軸を1コツクさせ(車両を
確実に社中さける歯車変速様のパーキング機構の提供に
ある。 [発明の構成] 本発明の変速機のバー二1ング暑;笈(14は、運11
1ム席に11八戸られたブーJンジ装買、該チェンジ装
動が記中位JViに設定されたどき複数の変速段を達成
りる2つの歯車を同04に係合する同時係合下段を設&
Jたことを構成どし、さらに本発明の望ましい実/II
!!態様によれば、変速機の入力軸と、該入力軸にス4
1゜平行または同軸」−に配向された出力側1ど、前記
人力611および出力軸と平行して軸方向に滑動自イ百
1つ回転自在に配置され、運転J帛に設りられたブIン
シ’JA tM K連動しC駆動されるしレクトアンド
シノタlql+と、ii4 L?レクトノノンドシフタ
f+I+に連結され、所定数の前進変速用係合部、後退
用係合部、およびIllll中台係合部に11えた係合
手段ど、i’+FJ記はレクl−jノン1−シフタ軸に
平行して情ノ)向に滑動可能に配置t9され前記係合、
T= [Ωの係合部と選択的に係合される変速段を達成
りる複数の歯車をイjするシフタアー11が取付りられ
たシフタレールどlp +らなる変)*機におい(、前
記劇車用係合部は、ブ1ンジ装置111がfill車1
(t、 :rI’iに設定されたとき複数の被係合部に
tri] IRjに係合りるj、うにしIこことを)1
14成どし、さらに変速(幾の人力軸と、該人力軸に刻
し’F fi’ :Pたは同jlql+ 、1に配!e
?された出力軸と、00記人力軸および出力軸ど甲ti
 L/ C111b方向に摺動白石[1つ回転自在に配
置Nされ、運転I6−に6!りられたヂJ−ンジ装(6
に連動しく駆動され、変速を迅速月つ容易に行いスリー
ブ、前進用ギア、後退用ギノ7か1:)なるドッグクラ
ッチとからなる変速機におい(、ブ〕、ンジ装置Cスが
151中1<1胃に設定されたとき前記ドッグクラッチ
のスリーブが前進用−1゛ア、後jU川用7′を同n、
lに係すする同時係合手段を段重ノたことを(1°l)
成とりる。 [発明の効果] この描成により本発明の変速機のバー=1−ング(規格
はつぎの効果を秦りる。 イ)駐車専用のギア、L1ツクボールなどを心裏どせず
出力軸を確実にロックCきるパー、1−ング椴114が
j+′7られる。 1−1)従来の手動変速(幾の微小’;K j;jJ 
fl l変更Cバー−にング暑M 4+SSが1qられ
るlこめB、7 ′)<2Hの複41化、中61の増大
、大型化などの問題の発生が少なく、11つ低」スト”
(”ある。 F実施例コ 本発明の変速1幾のパーキング機構を図に承り実施例に
3に−Jき説明する。 第4図ないし第9図は本発明にかかる変速)幾のパー:
1;ング機構の第1*施例を示す−01は本発明の変速
(幾のパーキング礪4j、iにかかるヒレクト機構、2
はジッタ賎#fL3はセレクト機4、%i lおJ、ひ
シフタ(幾(j42を操作り−るqレフ1へ(浅溝リタ
ーンd ir’i’、4はレーク1〜アンドジツタ軸、
5はレレクトノIントジッタ+1tll十に固定された
同n;i係合「段、6は同0)係合下段と係合りるシフ
タアーム(゛ある。。 レジ91〜機(111リターン菰買3は、第4.5.6
図に承り如くインター1:1ツクプレー1へ31ど、該
グレー1−31と共に爾車疫速機り−ス33にポル1−
31Δ、31[3、:1ICr装着され、内部に気室3
7を設iJ iζ1ノーポー1〜32と、該リボ−1一
内部には中心に気管37Δをイiし、外周にねじ部13
7を設【Jた小径部37(3ど中心にスジリング挿入穴
371)をイJした大径部37Cとか1うなるスゲリン
グ刀イド管38ど、該ガイドt338ど前記グレー1〜
31どの間には後’;+e”Jるカムを押11:りる]
ンfレッジ三1ンスプリング35を右りる。 さらに前1.Cガイド?138の小径部3713を外+
fflりる円lQ状のつ1−ゾワッシ17−34と前記
小径部3713のねじ部137と嵌合Jるねじ部3()
△を右し先端内径31用(・ボール39を包含りるボー
ルポルグー:36とがら4Tる。 ピーク1−アンドシフタ1114は、り14.5図に小
ず如く図示)L端4△にはジッタグーゾル連結部42ど
、小径部44′c円環状のシストカバーに当]8されブ
ース33とΔイルシール48にJ、って1合;装され(
,13つ7+:端4Aから延;没されIこ円環状のしレ
ノ1〜)′ンドシフタ輔4のガイド部42Aはレーク1
〜//−ゾル連結its 4 r)に連結されている。 ざらに1ど1ツクトノ7ンドシノタ軸4と一体に回転し
、固定メゾリングビン41ΔにJ:って同名された中空
状の連イ・^見43ど、該連結具43ど同様にし℃レレ
ク(−アンドシフタ111114に固定スジリングピン
411うで固るされIC中空状のカム45どからなり該
カム45のカフ8面4Gには前記=lンブレッシ:]ン
スプリング3j)によりI’lFl ijLボール39
が抑圧され、ボール31)がカム面46を卯月しくいる
。 同時係合手段5は第4.6図に承り如く前記連結具43
の円環部43ΔJ:り前記ヒレク1−j′ンドシック軸
4の半径り向に突出しU #lJ tJられた爪状のI
の秋いダ11)1畳1には第2速川係含部!)1と第3
3速または第/l速用係合部jI2ど、後退用係合部!
+3i1jよびこれらの係合部よりl」の広い係合部を
右りる島1車111係百部jJ4どからなり、後記づる
各シノツアー11にぞれε゛れ係合りる。 シノタノ’−1=、 fitJ第4.5)、6図に承り
如く前i’iJ第1速:l: /、= 1.J第2速用
係台部51、i 3 速”I /、: 4J、第4)朱
用係合部i)2、)9退用係台部53とそれぞれ係合り
る第1逮;1.たは第2速川シフタアーム01のf+’
4部61Δと第3 jJ上しだは第1速川シノタノ’ 
Afi2の!M部62△JLJ、び後退用シフタアーム
63の114部63△をイ】し、I’ljl j:L 
il1.’ 1’川用合部jI4は本実施例C゛は第1
速よた(よ第21IJi用ジツタアーム61と第33速
まIこはi7! /Ir’!A用シフタアーム62の両
方の溝部61Δ、62Δ(、入り、両方のシフタアーム
を17i1時に係合づ−る。 さらに両幅:(クース33に支1rjされ、前記1./
1ノクトj1ンドシノタ軸4ど平9]に配設され、第1
速、第23′A< l’ッグクラツf125を(’+動
りる第1迷まIこは第2 N18IllジノタフA−り
G1)および第1速または第2速用シノタノ7−ム61
が取りisIりられた第1 iu; ;または第2速川
シフタレール64と、第3jりこ、り′11速ドッグク
ラッチ117を竹動りる第3 i! Jたは第11速川
シフタノA−り67およσ第33速、J、た(、L第4
)重用ジッタツアーへ62が取り何()られた第3 i
l 二I:たは第4速川ジツタレール66と、後)尽用
1゛ツノI>! l!1’+ 127の図示し一〇いな
いアイドラギアを作動りる後退用シノクフA−りG9t
jJ、び復退用ジッタ7 l\(i 3 II”取り(
41’ G〕られた後退用シフタレール(逼8とから4
16゜1つぎにこの変速機のパーキング(浅溝の作用を
1ij2明りる。 車両のfIff内のブ上ンジ装回が一:r−l〜ラル払
態の時、カム45の押圧前爪の変化とカム45のカム面
4Gでのボール39の当接面の変化ににり発L1−する
七−メン1へ力により第55図に示り如・くヒレクト1
幾(141の状態をつくつ(いる。二J−−トシル状態
J、り第1速状態どづる/jめにはチ1ンジ装j6をh
−側へ移動さUる。このどさ第L5図Cレーク1〜ノ′
ンドシフタ(q114に固定スプリングビン41△C固
定され11 +’lj t+’: t 、! 43ど該
;jj!結)143 、Lり突出した第1速川よI、二
はり〕2速川係n部!1llJlxレク]−ノノンドシ
ノクq(b4か図小イ11■回’bjj向に動かされる
ことにJ、リイ−1回り(、二移動しく第33図に示J
如く第1速用J、た(よ第2速川係n部!+11.’L
第1速まIこは第2速川シフタレール64に固定しく取
り(J−ilられIご第1連用または第2j*川シフタ
Ji l\G1のtM部61八に入り込む。 E L、 (’f−,1ンジ装置を1速の位置に移OJ
させると第51ツ1に小り如く第1通用よicは第2速
川係含部j)几1第1速また(、L第2連用のシフタア
ーl\に1(図(、二1よJIJされ°(い1.Tい)
の114部61Δのイi側面に接触しなからイ1方向に
移0ノ4−るためにシフタアーム611;L 、t i
側ヘスト1,1+−クする。第1図では第1速よl二(
11第2速川シノダノA−り6j)は第゛1速まIこけ
第2速川ドツグクラツ112!+のスリー1部の夕1径
部のJIJ1に入れ込まれζいるためにスリーブを右側
にスト +:+−りさUスリーブの内径側のスプライン
と第1速;ζすIンー!j/121のスプラインと噴み
合わUることにJ、す、1速状態を作り出している。前
進2速以上a3よび後進(第7図)も同様(ストD −
り方向、回φムノブ向は異なる)にしく各ジット状態を
作り出>J oつぎに第9図にり係合部のう15+iの
狭い第1連用または第2速用係合部!j1、り′i3速
川速用、たは第4速川係合部j)2、J3J、ひ後退用
保合部!i3は各々゛1つずつのシノタノ!−ムの第1
速川また(、1第2速川114部61△、第33連用ま
たiよ第4速川!i’l F’111G2△おJ、び後
退角ifl’+部63Aに入り、対応りる1つのシフタ
アームのみを係合ざμる。残りの1つの中の1人い胴中
用1系合部54は、第1速または第2迷川シノタノ′−
ムロ1ど第ご3速または第11速川ジツタアーム02の
両方の溝部C1IAJ3J、び62Δど係合し、両方の
シノタノ7−ム)ト1部61ΔおJ:びG2へを同1)
・−にストU−りさμ、1速ど3速または2速ど1;*
のギ)′を同時併含さL!(変)*機の出力Il′1l
1120を1−1ツタさける。 この変速4幾パー:1−ング槻(1i1は回11,1係
合丁段;市111の広い駐中用係合部;i4を設置)で
いるので、変速機も複刹な(M Nをまぬがれ、且つコ
ストタウンかiil 1fbどなる1、 第10、′ド1.12図は第2.3.1実施例を承り。 これらの実施(シlにiljいでは53 tel後)p
用係合部、63は後退用のシフタノ7−ム、03△番よ
iM部て・ある。 第10図(,1第9図の係合部を裏返してしレクトノ′
ンドンノタl’lll 4に固着し、駐車用係合部54
が後退用シソタノ7−ム63ど第3速または第1I速シ
フタi’ −ムfi20) 両))(D i+Ii部6
2△、b 3 A k Ji”l I’5係合ざUたも
の(ある。 第11図(,1第9〕図の島1車用係合部j)4が第3
速j、たは第1I速ジツタアーム02ど1狡退川ジツタ
アームG3(1) 両/ノ(1) i!l一部に2Δ、
fi3/’1.ヲ同11;’1係含さUたものCある。 第12図は第11図の同11、〜係合手段;1を裏返し
く1.?レフ1−ノ′ントシノタ軸4に固着し、駐車用
係合部(]4ど第゛1速または第2速ジツタアーム61
ど第33速、1、た
【↓第1I速シフタツアームロ2を
同11.1係合ざUIごbの(ある。 第13図、第14図は第5.6実施例を示J、。 第!:5.6実施例は53は後j尽用係会部、63は1
セ退川のジッタアーム、63Δは)115部どし、第′
10図に承り如く駐車用係合部!i 4を他の係合i’
;li 51、j)2、j)3と17;] U i」の
爪状の2木のハ1車用係合部jI4Δ、ji/113ど
し、駐車用係合!;關)4Δ、!i4Bか第′1速よた
は第2速川シフタアーム61J3よび後退用のシノタノ
7−ム63の両方の)Iう部61△、63△に同11)
係合りるもので・ある。 第14図は第13図の同11、)係合手段(Iを大返し
て1ごレクトアンドシノタ+MI+ 4にlI’+I 
j’i シ、Jil巾川係用係合4△が第1速まIこ(
31第2)*用シノタノ’ A[ilの114部GIA
と係合し、4中用係合部54[3が後j尽用シノタノI
−ム03の7?ら部G3Aど係合さUたbの(ある。 第15図は、第7実施例ぐあり人力軸、出力+hlIが
同軸−ににある歯車変速機を示J。 本実施例Cは、」−ンジン401、動力伝達装置402
、該動力伝)を装置402の出力軸Cあるとどしに山中
変1jll幾400の人力軸403、該入力11111
403と同軸1に配されIζ出力軸404、該出力軸4
04と平行しl 1)17列に配されたカウンターシ1
1フ1へ420から/、fす、さらに1旬車変速舎幾4
00は、出力l1ill1404に第1速、第2速、第
3速および第4速のドリブンキノ1413.414.4
+!iJ3よび416が一体的に設()られ、前;、C
出力+h114(14に対しカウンターシト)1−42
0が平行配置1りされて、モこに前記各ドリブンキノ′
413.414.41!)おJ、び410ど常11.’
i噛合う第1速、瑳)2速、/1′13速hiヨヒur
/DJ(7)トリIンキ7421.422.42:号お
よび424が回転自イ1に1■含しくいる。 でしC隣接りる2個のトリブンギノノ413.414を
スリー−−142!r8、シンク]−1ノーイリ゛リン
グ42!ill、ギアスゲツイン42.5CJ3よぴク
ラップハシ42!j(lを備える公知の+l、%成の第
1速第2速ドッグクシツf−42!iC出力輔4011
にjバ111!的に結合し、ドリブン1ツノ415.4
16を同様にスリーブ417a、シンクに1プ、イリ゛
リングl171+、ギアスゾソーrン417CおJ、び
クラップハシ−++74−−と備える公知の114成の
第33速εiS 4 il ドッグクンツナ417で出
力軸404に)パ択的にt4’i含()る」、うになっ
て(13つ、更に後退用のドリブンキノ’l1iliど
後退用アーイドラギア419をfr L/ −(ny、
qみ含うトノイー/ギ)7428が設(Jられる。これ
にJ、す、変速]へ・)作機構で第1速第2迷ドツグク
ラツプ 42j〕をドリブンギア413側に作動しCS
(れを出力l1lIl1404に結合りることで、入力
軸403のlijiil、か−1゛〕l旧ζ(,421
により最も減速して出力−1ji 404に伝達し−(
−H1!′1速かeIられる。以下同様にしく、ドッグ
クンツナ42;)をドリブンギア414に作動()(第
2速が、第3速第43uj lζッグクラッJ417を
Vツノ41;lまたは416の側に作動して第3速まI
こは第4速が1「Iられ、1ニア1幾椙427の動作(
パ後31A段が111られる。 本実施例では駐車用係合部が第1速または第2速用ジツ
タアームと第33速まI、:は第1I速川ジツタアーム
の両〕)のiM部と係合し、第1速第2速ドッグタラッ
プ−42;)と第3速第4速ドツクタラツプ411を第
1速J、た第2連用シフタノ4−り431おΔ、び第3
速または第4迷用シ゛ツタフオーク432を同+1’l
tJ輔方向l\第1実1崩1シリC示したJ:うにス1
へ1」−りさ1!(同時にイ′1動さ已(山中′&速椴
400を(−1ツタ4人(占にしくパー−1−ングを1
+ノる。t/こ1糸退月1シフタノA−り433を同時
に作動さ1℃も可能である。 ]! 16図(J、第E(実施例でありVベルト式Fi
lt段変退l;笈のパー:1ニング12詭4111を示
づ。 ■ベルト弐〕11(段変)*機500は、王ンジン5旧
、クリJ力伝達装置:i (12、■ペル1〜式変速I
浅溝510、^ri進後進切換装置(パー浅溝ング1幾
構)530、i゛イフ・レンジトル桟4M 590を(
lii′Iえる。 ■ペル1一式変318機4j4510は、エンジン!i
 (11の出力軸ど同軸心1−で゛直列に配されている
人力軸!i04、該人力’I’lll Fl 04ど平
?7L/て並列に配されA:Vベル1一式変速機4M 
!NOの出力軸505、人力ΦIll 504」−に設
(]られ、固定ノフラノン11△、′iiI勤ノランシ
:】1113を右りる人カゾーリ511、出力側1 !
i05土に設()られ、固定−フラノン()12八、i
iJ V’1フランジ!+ 1213をイJりる出カフ
”−リj〕12、人カフ゛−リ 511 +I>よひ出
力ブ−リ;112の間を伝動りるVベル)−513、そ
の他のnll祠からなる。 前進後進切換え装動芝i 3 (lは、ドッグクレツf
:)4()、前進(S2進切換え用プラネタリT)7L
ツト!i 、’+ 0かうなる。 ドッククラッチ540はf1ンジ装置(図小LL iJ
” )にリンクされたシフ1−フォーク;141、該ジ
ノトノA−り541に係合され1lqbIj向にストm
l−りされる前進後進切換え用スリーブ542、出力l
−リ:+12の固定フランジ512Aと連結したギノ’
 !+4:(、前進用ギア544、後進用ギア、’i 
4 、’i、各々の−117とl嵩み合うスリーブ54
2のスプライン!)4G、1)47.1)4)〜からイ
jる。 前進後進用切換え用−ゾラネタリギアレツl−!i!+
0(よりンギノ7IIIlll:)52上に形成されI
こ第1のリン−1゛ノlll53、第2のリンギノノ5
1i7.1〜ツククノツf !+4(1の+ii+進用
ギア544に連結された第1のリング1゛)′5り4.
1:フックラッチ!140の後退用ギノy :、4:、
どリンギア軸+l J 2を連結りる連れ一部4A!i
 !i 5、減速用ノ゛ラネタリギア583のリンギア
5旧に連結されるとと6に第1のプラネタリギア5!)
1おj、0第2のリン・グ 1′ア j)58と連結さ
 れI、:第 1 のキ 1/ リ ノl 556.1
へランスミッシ玉1ンクース!io3と第2のプラネタ
リ)゛ノy 5ji9を連結りる第2の一11jリノ1
560からなる。1 減速用ゾラネタリギjルッ1へ芝)80は、1ノンギア
581.1−ラスミッシ三1ンケース:j03ど連結し
たリンク1!ノ’ 、i82、プラネタリギア583と
ノ゛イファレンシトル匹+M 59(lを連結する二1
]・リア584からなる。 jイノン・1ノンシIjル(久W(1−i 59(11
;l、減3虫用ゾラネタリ1゛′jノピッ1へ580の
−にトリア力スIルーゾ51)1を入力軸どじ、該入ツ
ノ輔5】91に一体的に連結され(差動小1゛7592
、593、機差O)小1づ’ !i92、5り3に歯合
した差動人ギア594、j9:)、該差動人1゛ア59
4、59:)に連結したーノ°ノの出力’kll b 
9 (iお。1、び前記■ペル1〜式変速普代IIηj
)10の出力軸505、リン1゛ア553、!+51、
581i13よひ出カスリーフ !+91を挿置して配
されIこ他/Jの出力’I’+ll !iこ)7からな
る。 本実施例(ユ、ブー1ンジ装f?’?によりシノタノA
−り541を軸り向にストロークすることi.二J、り
前il11狡進1刀挽え用スリーブ芝)42を介しく8
ジノ1へ位置を得る1、パー−1−ングはジノ1−ノA
−り!+414パ1ン″の(i/’aにりるどスプライ
ン547ど前進用1,)’ :i44が係合りるど同時
にスプライン548ど後退用1゛ツノ54j1が係合し
、前進後進切換え用プラネタリ1゛シルッ1〜550を
同−回φ11系どしC係合さUる同11、1係合子段!
+ (1 8を設りゾンネタリギアレット浦0を111
1−同+1:li体にし、グーノネタリキアレッ1櫻i
50 q)41rリア!i fi Oがケースに固定さ
れているためプラネタリ1゛アレット.5 、’i (
lかliiJツク凸れ(出力’l’lll 5 0 !
iをf1ツクづることにJ、り行なう。 第17図(、L、本実施例の第9実施例4承り1。 ホ実/AI例は、第16図のVl\ルi一式無段変外1
;へ1500に高速段低速段切換用l・フックラッチ5
70を段(ノたもの(゛ある。 ^速段イ1(速段切操用ドッククンツブ!i 7 (l
 LJ、シノタノA−りj)71により軸7ノ向ヘスト
1」−クするむ、速段11(速段リノ換用スリー−7!
i72、該スリーブ57?のスゾンーインj)73と1
合;合りる1−、ランスミフシ1ジノノース503のス
ジラインll74、シンク1−1ノ−イリ゛リシグ1i
71iを支槓りる刀イl〜ビン57G、−Pリア560
ど連に、′iした一方のシンクIjノノウタリング57
7、後進用1゛ノア 1i41iど連イ、11部471
555を介しC連結し!ご他力のシンク]コノノウタリ
ンク578、前記スリーブ:)72イ’l III I
I;iシンク1−1ノノウクリング;+77、()78
ど係合りる高速「Q低j虫段クラッチハブ579からイ
する。 木実/7I!r IZI tiL第8実施例ど同(り;
な作動をりる6、1、図面の簡111な説明 第1図ca、 f=i:l中変速(j旧斬面図、第2図
は変速(爽のジノ(・アンドピレクトB1474の斜視
図、113図4.1変jψ(幾のジノ1−ノ′ンドレレ
ク1−(;■li、lの17目31図、第4図(,1、
本発明にかかる変速機のバー1−ンク13147,5の
第1実施例のジノl−アンドレレクト61 (Mの斜視
図、り)1)図は本発明の変速機のバー−1゛ングIK
Q 4+、+の第1実施例のジノl−1!it +i(
iの+1−面図、第(1図は本発明にかかる妓速椴のバ
ー71ング機4111の第1実施例のLレクj〜(幾イ
1°11のi[面図、り′!7.8.1)図は本発明(
、。 かかる変速機のバー1−ングIAII 4.J、iの第
1実施例の1コレク1〜Jolt 4f4 i、E面図
、第’I 0図は本発明にかかる変速(幾のバー−1ン
グ(幾41″+1の第2実施例のしレフl−を幾414
正面図、第11図は本発明にかかる変速1幾のバー−1
−ング捜4>iの第3実施例のしレフ[・(幾41’l
 II面図、第12図は本ブを明にかかる変速機のバー
1ング礪(14の第4実施例のL71ノクト機椙珪面図
、第133図は本発明にかかる変速(幾のバーN−フグ
機4;4の第1)実施例のレレクI〜(幾椙止面図、第
14図(31本発明にかかる変速1幾のバー−1−ング
’fr’& J?iの第6実施例のし1ツク1〜fXl
! 4!!f正面図、第1!′〕図は本発明にかかる変
速機のパーキング機4111の第7′太/+Ii例の1
“〉;・1中変速機の骨格図、第16図は木ブを明にか
かる変jJ8機のバー−1ング(幾4/、iの第8実施
例のVベル1一式)1!1、段変j虫1幾の告梠[91
、第17図は本発明にかかる変速機のバー1ング4幾(
14の第0実施例のVベル1一式〕((一段変速(幾の
骨格図ぐある。 図中 1・・・レレクト機(第42・・ジッタ1幾(1
143・・・しレク1〜機4111iリターン興首 4
・・・ピレクト//ントシノク輔 ;)・・・lil]
 It、’i係係合下段6・・・シノタノ’ /−z 
100.40(1・・・南中変速1幾 :)00・・・
Vベル1〜代九一段変速(幾 代理人 イj黒健二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1);’1肖ト111帛に設()られたブ」ンジ装置、
    該チ、1、ンジ装置1′1“/J専11中(1′/首に
    設定されたと込複数の変速[9を)を成づる2つの歯巾
    を同+1.’lに係合りる同11・1係合FIIQを設
    りたことを1JI徴とりる変速(幾のバー−1ンク機4
    1”11.。 2)変速(幾の人力IIqlど、;、k人力Q+bに対
    し平行またLll同一11F配置された出力軸と、前記
    人力軸d3J、び出力軸ど甲?jしく輔Jj向に滑動臼
    7i: JElつ回転自在に配置され、運転席に設【)
    られたJ〕ンジ装置F/に連動しく駆動されるレレクI
    −ノ7ントシノタ軸ど、該しレフ1〜フンドシツク軸に
    連結され、所定数の前進変速用係合部、後退用係合部、
    (13J、びlit中川中台係合部えた係合手段と、1
    )11記しL/りトアントシノタ軸に平行して軸方向に
    d′)動iiJ能に配置され前記係合部「段の係合部と
    選択的に係合され<)変速段を達成りる少数の南中をイ
    」(Jるシノタノ′−ムか取イ」りられlこジッタレー
    ルどからなる変速1漂におい(、 前記ハ[1!川用合61質よ、ブLンジト; jjlf
    が151中1◇置に1;す定されたとき複数の歯巾に同
    11、鴇、−係合・JるJ、う(14成しIこことを特
    徴とりる変速機のバー1ング(幾(1“11゜ (番)変速(;にの入力軸と、該人力軸に対し甲(J、
    1、たはI!I’i’lll Lに配置された出力軸と
    、前記入カニh11おJ、び出力軸ど111行して軸方
    向に1晋動白(i’ 、l:l =、>回φム自在に配
    置M″され、運転席に設【]られ]/=ヂ1−ンシ装に
    連動して駆動され、変速を迅;*11つ容易に(Jいス
    リーゾ、前)u:用ギア、後退用−1′ツノからなるド
    ッグクラッヂとからなる変速機におい(、F」ンジ装置
    がgl中位置に設定されたとき前記1−ソゲクラッチの
    スリーブが前進用ギア、後)U用1!アを同11!jに
    係合りる同O,)係合手段を設りたことをL’+ i’
    +りとりる変速機のパーAング131 i’l”l +
    +4)前記3.1中川係合tiBは、前1、d前進変速
    用係合1111お、1、ひ1!2jぜ用係会部、]、す
    IIIの広い係合部を1に11えC々接された2つの南
    中に同時に1系合づることを特徴ど()る’Rr :’
    l i、請求の範囲第1.2.3]f1記載の変速機の
    バー−1−ング機)l’j 。 !I ) ifi+ i;i! Il’1l用1車川係
    )の南中に同11iiに係合りることを特徴とする特¥
    [:+1’l求の範囲)イ!1、2、3項記載の変速機
    のバーーシング機4j仁 (j ) i)!I ’J己Uレク1〜ノlントシノタ
    リ自に1,L1カムを同容し、該カムのカム面を押J1
    ニするセレク1−装置i′11(!= 1lj1°1え
    、Lレフ]・アンドシアタ11M11の回qfr−の)
    )こりをiiJ能にりることを特徴とする特r[請求の
    範囲第21i:+記載の変速機のパーギング機ifG 
    +1
JP59031853A 1984-02-22 1984-02-22 パーキング機構付変速機 Granted JPS60175847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031853A JPS60175847A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 パーキング機構付変速機
US06/703,676 US4709793A (en) 1984-02-22 1985-02-20 Parking mechanism for transmissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031853A JPS60175847A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 パーキング機構付変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60175847A true JPS60175847A (ja) 1985-09-10
JPH0583788B2 JPH0583788B2 (ja) 1993-11-29

Family

ID=12342606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031853A Granted JPS60175847A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 パーキング機構付変速機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4709793A (ja)
JP (1) JPS60175847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312254A (ja) * 1988-06-08 1989-12-18 Hino Motors Ltd 自動トランスミッション
JPH08247286A (ja) * 1995-01-05 1996-09-24 Eaton Corp 変速機の単軸シフト機構

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747242Y2 (ja) * 1989-11-17 1995-11-01 株式会社神崎高級工機製作所 駐車ブレーキ装置
US5042316A (en) * 1990-03-26 1991-08-27 Quadrastat Corporation Transmission linkage
US5184523A (en) * 1992-03-18 1993-02-09 Adams Rite Manufacturing Company Transmission control employing bi-directionally guided handle, with locking
US5217098A (en) * 1992-10-19 1993-06-08 Adams Rite Manufacturing Company Apparatus for integrating transmission control and brake control
US5295412A (en) * 1993-07-09 1994-03-22 Chrysler Corporation Park locking mechanism
DE19530616C2 (de) * 1995-08-21 1998-10-22 Daimler Benz Ag Schaltvorrichtung für Zahnräderwechselgetriebe
US5704252A (en) * 1995-09-29 1998-01-06 Dana Corporation Compact shift assembly with interlock
AU2002235807A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-24 Mannesmann Sachs Ag Motor vehicle comprising a drive train having a multiple clutch device
JP3664084B2 (ja) * 2001-02-20 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 変速機のシフト制御方法
EP1239192B1 (en) * 2001-03-02 2010-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A shift device for vehicle
DE10150054A1 (de) * 2001-10-10 2003-04-17 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltgetriebe
AT6081U1 (de) * 2001-12-21 2003-04-25 Steyr Powertrain Ag & Co Kg Schaltvorrichtung für ein getriebe und verteilergetriebe eines kraftfahrzeuges mit einer solchen
US6698312B1 (en) * 2002-08-12 2004-03-02 Deere & Company Torque disconnect mechanism with brake interlock
DE102005015161B4 (de) 2004-04-22 2018-09-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Parksperranordnung für ein automatisiertes Getriebe
KR100822575B1 (ko) 2007-03-08 2008-04-16 위아 주식회사 변속장치를 이용한 주차브레이크
EP2163791A1 (de) * 2008-09-16 2010-03-17 Valeo Sicherheitssysteme GmbH Mehrganggetriebe für ein Kraftfahrzeug
IT1398827B1 (it) * 2010-03-19 2013-03-21 Magneti Marelli Spa Trasmissione manuale automatica provvista di un dispositivo di blocco di parcheggio
GB201020092D0 (en) * 2010-11-26 2011-01-12 Camcon Oil Ltd Shaft locking assembly
JP5843728B2 (ja) * 2011-09-07 2016-01-13 株式会社クボタ 作業車
US20160108994A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC Transmission with reverse gear brake
DE102015211647A1 (de) * 2015-06-24 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102016218340A1 (de) * 2016-09-23 2018-03-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Gang und Gassen (XY)-Getriebesteller
US11440513B2 (en) * 2020-06-04 2022-09-13 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Parking brake for an electric vehicle with multi-speed gearbox

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB229055A (en) * 1924-01-05 1925-02-19 James Sidney Drewry Improvements in or relating to driving gear, brakes and engine-controlling gear of motor vehicles
DE622214C (de) * 1932-03-18 1935-11-22 Aeg Umkehrgetriebe zum Antrieb von Winden
US1923995A (en) * 1932-05-31 1933-08-22 Nock Cecil John Reversing and stopping propeller mechanism
US2963945A (en) * 1956-07-05 1960-12-13 Kearney & Trecker Corp Transmission and control mechanism
US2839941A (en) * 1956-08-13 1958-06-24 Deere Mfg Co Transmission and control therefor
US3631950A (en) * 1968-10-31 1972-01-04 Seiji Tanaka Automatic vehicle transmission with lockup emergency brake
US3651904A (en) * 1970-06-16 1972-03-28 Twin Disc Inc Transmission with simultaneously engaged clutches for braking
US3994374A (en) * 1975-07-23 1976-11-30 Westinghouse Air Brake Company Last resort emergency braking system for heavy vehicle
JPS6039564Y2 (ja) * 1980-03-26 1985-11-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用歯車変速機
JPS57110845A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Isuzu Motors Ltd Multi-stage speed change gear
JPS57201727A (en) * 1981-02-06 1982-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd Parking lock device
DE3146614C2 (de) * 1981-11-25 1984-08-30 Ford-Werke AG, 5000 Köln Schalteinrichtung für ein Wechselgetriebe in Vorlegebauweise, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE3147782C2 (de) * 1981-12-03 1984-08-30 Ford-Werke AG, 5000 Köln Schalteinrichtung für den Rückwärtsgang mit Abbremsung der Eingangswelle eines Kraftfahrzeugwechselgetriebes in Vorgelegebauweise
DE3314413A1 (de) * 1983-04-21 1984-10-25 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Kraftfahrzeuggetriebe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312254A (ja) * 1988-06-08 1989-12-18 Hino Motors Ltd 自動トランスミッション
JPH08247286A (ja) * 1995-01-05 1996-09-24 Eaton Corp 変速機の単軸シフト機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583788B2 (ja) 1993-11-29
US4709793A (en) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60175847A (ja) パーキング機構付変速機
US2220174A (en) Speed changing device
EP0986713B1 (de) Antriebsstrang für ein kraftfahrzeug
DE19901414B4 (de) Automatisiert schaltbare Getriebe mit Drehmaschine und Bremseinrichtung zur Synchronisierung und Hauptankupplung sowie Verfahren zur Steuerung derselben
US4802384A (en) Procedure for shifting a transmission composed of several gear units
FR2579711A1 (fr) Boite de vitesses pour vehicule a moteur
DE102007043173A1 (de) Elektrisch verstellbares Hybridgetriebe mit einem über Zahnräder hergestellten Rückwärtsmodus, das einen einzigen Motor/Generator verwendet
DE1630849B2 (de) Hydrodynamisch-mechanisches getriebe fuer kraftfahrzeuge
TW201130705A (en) Multiple gear hub for bicycles
DE2312867B2 (de) Vielganggetriebe
JPH06502475A (ja) 自動車用歯車箱
DE19962854A1 (de) Automatisiertes Lastschaltgetriebe für Kraftfahrzeuge mit Synchronisationseinrichtung
DE2110434C3 (de) Zahnräderwechselgetriebe in Gruppenbauart für Kraftfahrzeuge mit einem Zentralrohrrahmen und insbesondere mit einem Mehrachsantrieb
DE3836017C2 (ja)
DE102021208703B3 (de) Antriebsanordnung für ein Fahrrad und Fahrrad
DE389207C (de) Umlaufraedergetriebe fuer Motorfahrzeuge
CH267454A (de) Einrichtung an Werkzeugmaschinen, zur Erleichterung des Schaltens des Stufengetriebes.
DE393414C (de) Antriebsumschaltung fuer den Druckschlitten von Typenflachdruckvorrichtungen
SU38433A1 (ru) Зубчата передача к гусеничным лентам повозок
DE362601C (de) Kegelraederumlaufgetriebe, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
AT166306B (de) Umlaufräderwechselgetriebe
DE149366C (ja)
GB432596A (en) Improvements in broaching machines
JPH0248314Y2 (ja)
JPS6157505B2 (ja)