JPS60174698A - 印写方法 - Google Patents

印写方法

Info

Publication number
JPS60174698A
JPS60174698A JP59031695A JP3169584A JPS60174698A JP S60174698 A JPS60174698 A JP S60174698A JP 59031695 A JP59031695 A JP 59031695A JP 3169584 A JP3169584 A JP 3169584A JP S60174698 A JPS60174698 A JP S60174698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
transfer
paper
heat
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59031695A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoshige Yamamoto
山本 千代茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59031695A priority Critical patent/JPS60174698A/ja
Publication of JPS60174698A publication Critical patent/JPS60174698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱性の熱融解転写インクフィルムを用いた階
調印写可能な印写装置に関する。
〔従来技術〕
情報化社会と呼ばれる昨今、その情報のハードコピー装
置はカラー化が進んでおり、複写機、7アクシミリをは
じめとして、印写にもカラー化時代がおしよせようとし
ている。これを満たす技術として、ワイヤドツト方式、
インクジェット方式、転写型感熱方式等が考えられ実用
化されている。これらの中で転写型感熱方式は、機構が
単純なうえ、ファクシミリ用サーマルヘッドの量産化な
どの利点により、インクジェット方式と並んで急 □速
に商品化が進んでいる。(日経エレクトロニクス19B
1.10,26.P、142.電子技術vo125.N
o、12.P、17(1983)等) 第1図に転写型感熱方式の記録原理を示し、との図を用
いて印写方法を説明する。
転写型感熱方式による印写方法は、被転写紙108の上
にインクフィルム106を重ね、サーマルヘッド101
をおき、スイッチ103を閉じることにより回路に電流
が流れ、発熱素子が発熱する。この熱がインク支持層1
04を伝わり、インクを融解せしめ、この面に接してい
る被転写紙108に吸着されて転写記録107が得られ
る。
図中109はインク溶融部、102は電源を示す。イン
ク支持層104としては、一般に、5〜6μ情厚のポリ
エステルフィルム(一般にPFiTと呼ばれる樹脂フィ
ルム)が使用され、また、熱融解性インク層105は、
ワックス中に顔料あるいは染料を分散させた層で、60
〜80℃で融解する特性を有する。
転写型感熱方式に限らずインクジェット方式。
ワイヤドツト方式いずれも、2値記録(場合によっては
、3あるいは4値程度が可能な例はある)方式であり、
つまり、1ドツトを印写するかしないかの2値記録であ
るため、中間調を表現する場合、数ドツトを1つの単位
とするマトリックス面積階調法あるいはディザ法等の信
号処理を用いる必要があるが、これらの方法を用いるこ
とにより、装置価格、ランニング価格共に大きくなり、
印写速度、画質は共に低下する。このような問題を解決
するには、多値記録方式を用いる以外にはないと考えら
れる。
現在、多値記録ができ、さらにカラー印写ができる方法
として、通電型熱転写記録方式がある。
この方式を第2図の原理図を用いて説明する。
第2図において、(α)は断面図、(h)は上面図、(
C)は温度分布図、(d)は転写されたインクの形状を
示す図である。
熱融解性インク層201、支持層202、黒鉛又は金属
微粉末を樹脂に分散させた層(以下、抵抗層と呼ぶ)2
03からなるインクフィルム204を被転写紙209に
重ねる。インクフィルム上に記録針205と共通電極2
06を置き、電源207とスイッチ208を配線してス
イッチ208を閉じると電流210が抵抗層203に流
れる。
Cb)には(α)を上側から示した図と共に、電流21
0の分布を示しである。抵抗層に電流が流れることによ
り発生するジュール熱は、電流密度の2乗に比例するた
め、直線を上の温度分布は(C)に示した様になる。ス
イッチ208が閉じている時間(言いかえれば電流が流
れている時間1、電流パルス幅の大小)によって211
,212のように温度分布の違いが生じる。電流パルス
幅が小さく発熱量が小さい例が211である。Tm21
3は、インクの融解温度であり、Tmより高い温度領域
ではインクは融解して被転写紙209に転写される。2
11,212の温度分布に対応してそれぞれ214,2
15のように転写したイ、/りの面積が変わる。このよ
うに通電型熱転写記録方式では、電流を流す時間を変え
ることによつ°C多値記録が可能となる。
インクフィルム204の構造としては、第21泊に示し
た例を含め数例がある。とれを第3図に示す。301は
熱融解性インク層、302はPII!’I’、303は
抵抗層である。(α)ではPETが・インクフィルムの
支持層となっている。304は303と同様に抵抗層で
あるが、(h)及び(C)の場合、この層がフィルムの
支持層となっている。605は色にごり防止層で耐熱性
樹脂層である被転写紙としては、特殊な場合を除いて、
安価な材料として普通紙が用いられる。
普通紙の表面を電子顕微鏡等で観察すると、直径10〜
20μ憔の繊維が縦横に走り、大きさ20〜30μ洛、
深さ20〜30μ愼の穴がたくさん点在する構造になっ
ている。転写型感熱方式ではサーマルヘッドにより、通
電型熱転写記録方式では記録針により、インク溶融部を
被転写紙に押しつけているが、この程度の押しつけ圧で
は溶けたインクが繊維間の隙間にまで浸透しない。この
様子を第4図に示す。図において401は紙の繊維であ
り、直径10〜20μ常である。402はインク付着部
、403は繊維間の隙間で大きいものでは30μ倶、深
さ30μ情ある。特に通電型熱転写記録方式では溶融イ
ンク部の面積を変えて多値記録を行なうため、直径30
μ愼前後のインクを転写する必要が生じる。しかるに転
写部が20〜30μ惧の繊維間の隙間にかかると、そこ
にはインクが転写せず、転写の再現性が悪くなる。これ
を防ぐためサーマルヘッドや記録針の押しつけ圧を大き
くすると、インクフィルムや被転写紙の搬送性が悪くな
り、結局、転写の再現性が悪くなる。
〔目的〕
本発明は、転写型感熱方式や通電型熱転写記録方式にお
いて、サーマルヘッドや記録針の押しつけ圧を大きくす
ることなく、被転写用普通紙の繊維間の隙間にもインク
を転写せしめ、転写の再現性を良くすることを目的とす
る。
〔概要〕
本発明の印写方法は、熱融解性インク層を有するインク
フィルムに何らかの手段により熱を与えることにより、
上記融解インク層を被転写紙に転写し、記録を得る印写
方法において、溶融したインクに超音波振動を与えなが
ら被転写紙に転写することを特徴とする特に熱供給用ヘ
ッド又は被転写紙の支持台を上記超音波振動の付与源と
することを特徴とする。
〔実施例1〕 通電型熱転写記録方式により印写する場合について、第
5図を用いて本発明を説明する。転写型感熱方式による
場合には、第5図における記録針及び共通電極をサーマ
ルヘッドに、インクフィルムを転写型感熱方式用のもの
、すなわち抵抗層のついていないものに置きかえること
によって、同じように印写できる。
第2図に示した従来例の場合と同じように、被転写紙5
09の上にインクフィルムs O4(抵抗層503.支
持層502.熱融解性インク層501よりなる)を重ね
、この上に電源507とスイッチ5[1Bに接続された
記録針505と共通電極506と置き、スイッチ508
を閉じることにより、抵抗層503に電流を流し、発生
するジュール熱により熱融解性インクを溶解せしめ、被
転写紙に印写する。階調記録は流す電流パルス幅を変え
ることにより行なう。従来例ではふれなかったが、被転
写紙は当然、「プラテン」と呼ばれる。
金属、ゴム、あるいはプラスチックでできた支持台の上
におく。本発明が従来のものと異なる点は、記録針に上
下方向に1〜20μ常の振幅で超音波振動を与えた点に
ある。すなわち記録針505ヲインクフイルム504の
上に置いた後、超音波振動子511により記録針505
を超音波振動させ印写を行なう。その振幅は溶けたイン
クが紙の繊維間におし込められる様に1〜20μ兜とし
た第6図に本発明の方法により普通紙に印写したインク
転写部の電子顕微鏡観察結果を示す。第4図の従来の方
法による結果と比べ、繊維間の隙間にまでインクが浸透
していることがわかる。溶融したインクが、振動してい
る記録針により押し込められた結果である。
同じような結果が転写型感熱方式による場合にも得られ
た。
〔実施例2〕 第5図を用いて説明する。実施例1と同様に、記録針5
05に超音波振動子511を取り付け、インクフィルム
504の上に記録電極505と共通電極506を置いた
後、水平方向にα3〜3μ惰の振幅で超音波振動を与え
る。
超音波振動を記録針に与えながら印写を行なった結果、
第6図に示す様に、繊維間の隙間にまでインクが浸透し
ていた。
ただしこの場合には、記録針はインクフィルム上を振動
するため、記録針の押しつけ圧を大きくせず、また振動
の振幅は0.3〜3μ情が適当であった。
〔実施例3〕 実施例1と同様に、通電型熱転写記録方式により印写す
る場合について第7図を用いて説明するが、転写型感熱
方式による場合には、第7図における記録針及び共通電
極をサーマルヘッドに、インクフィルムを転写型感熱方
式用のもの、すなわち抵抗層のついていないものに置き
かえることによって、同じように印写できる。
被転写紙709にインクフィルム704を重ね、この上
に記録針705と共通電極706を置き、電流パルスを
発生させ、発生するジュール熱により印写を行なうのは
、従来例や実施例1.2と同様である。本発明が従来例
と異なるのは、プラテン710を超音波振動子711に
より上下方向に1〜20μ情の振幅で振動させた点にあ
る。丈だ実施例1.2と異なるのは、プラテンをそれ放
液転写紙を振動させた点であるが、印写した結果は実施
例1.2と同様で、第6図に示す様に紙の繊維間の隙間
にまでインクが浸透していた。
〔実施例4〕 実施例3と同様にプラテンに超音波振動子を取り付け、
印写プロセス中、被転写紙を超音波振動させる。ただ実
施例3と異なるのは、水平方向に[lL3〜3μ慨の振
幅で超音波振動を与える点である。
結果は第6図に示す様に紙の繊維間の隙間にまで・イン
クが浸透するようになった。
また同じような結果が転写型感熱方式による場合にも得
られた。
〔効果〕
以上述べた様に、本発明によれば、記録針に上下方向ま
たは水平方向に超音波振動を与えることにより、または
被転写紙に上下方向または水平方向の超音波振動を与え
ることにより、被転写紙の表面に凹凸がある場合、た七
えば普通紙の繊維による凹凸が存在するような場合でも
、転写されたー ドツトの形状はほぼ一定であり、被覆
面積も優れた再現性を示す。したがって低濃度の階調も
すぐれている。
このように特殊な被転写紙を用いなく通常の紙でも低濃
度階調のすぐれた、画質のよい′印写ができるため印刷
紙の材料費が安くなり、その応用範囲はビデオプリンタ
、コンピュータの端末、家庭やオフィス用のカラーコピ
ア等のきわめて広いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は転写型感熱方式の原理図。 第2図(α)〜(d)は通電型熱転写記録方式第3図(
α)〜(C)は通電型熱転写記録方式で使用するインク
フィルムの数例を示す図。 第4図は従来の方法により、普通紙の表面に71%さな
ドツトを印写した場合の形状を示す図。 第5図は通電型熱転写記録方式に関する本発明の原理図
。 501・・・・・・熱融解性インク層 502・・・・・・インク支持層 503・・・・・・抵抗層 504・・・・・・インクフィルム 505・・・・・・記録針 506・・・・・・共通電極 507・・・・・・電 源 508・・・・・・スイッチ 509・・・・・・被転写紙 510・・・・・・プラテン 511・・・・・・超音波振動子 第6図は本発明の方法により普通紙の表面に小さなドツ
トを印写した場合の形状を示す図。 第7図は通電型熱転写記録方式に関する本発明の別の原
理図。 701・・・・・・熱融解性インク層 702・・・・・・インク支持層 703・・・・・・抵抗層 704・・・・・・インクフィルム 705・・・・・・記録針 706・・・・・・共通電極 707・・・・・・電 源 708・・・・・・スイッチ 709・・・・・・被転写紙 710・・・・・・プラテン 711・・・・・・超音波振動子 以 上 (α) 第1ヒ (C,) (改) 第 2 し:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 熱融解性インク層を有するインクフィルムに何
    らかの手段により熱を与えることにより、上記熱融解性
    インク層を被転写紙に転写し記録を祷る印写方法におい
    て、溶融したインクに超音波振動を与えながら被転写紙
    に転写することを特徴とする印写方法。 (2)熱供給用ヘッドを、超音波振動の付与源とし。 て用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    印写方法。 (8)被転写紙の支持台を、超音波振動の付与源として
    用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印
    写方法。
JP59031695A 1984-02-22 1984-02-22 印写方法 Pending JPS60174698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031695A JPS60174698A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 印写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59031695A JPS60174698A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 印写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174698A true JPS60174698A (ja) 1985-09-07

Family

ID=12338208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59031695A Pending JPS60174698A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 印写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154961A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 熱溶融転写記録方法
JP2007331660A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshinobu Yoshitome 収容カプセル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154961A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd 熱溶融転写記録方法
JPH0367507B2 (ja) * 1984-08-27 1991-10-23 Fuji Kagaku Shikogyo
JP2007331660A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshinobu Yoshitome 収容カプセル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199692A (ja) 印写装置
JPS60174698A (ja) 印写方法
JPS61202891A (ja) 印写方法
JPS60174697A (ja) 印写方法
JP2569644B2 (ja) 印字記録媒体
JPS61158477A (ja) 熱転写記録装置
JPS61188187A (ja) 画像形成方法
JPH03118164A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPS60220791A (ja) 印写方法
JPS6090794A (ja) 熱転写フイルムおよびこれを使用した熱転写プリンタ
JPS62264977A (ja) 印写装置
JPH0518713B2 (ja)
JPS6345062A (ja) 熱転写プリンタの転写装置
JPH04251757A (ja) 熱転写記録装置
JPS61266270A (ja) 記録装置
JPS5859092A (ja) 記録装置
JPH01257070A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6295271A (ja) 印写装置
JPH01257092A (ja) 熱転写プリンタ
JPH02143261A (ja) 画像形成装置
JPS63122582A (ja) 記録装置及び記録方法
JPS60168692A (ja) 印刷方法
JPS6295270A (ja) 印写装置
JPS61188188A (ja) 画像形成方法
JPS63158270A (ja) 熱転写記録方法に用いられるサーマルヘッド