JPS60168692A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JPS60168692A
JPS60168692A JP59024592A JP2459284A JPS60168692A JP S60168692 A JPS60168692 A JP S60168692A JP 59024592 A JP59024592 A JP 59024592A JP 2459284 A JP2459284 A JP 2459284A JP S60168692 A JPS60168692 A JP S60168692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
thermal
heat
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Otake
大竹 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59024592A priority Critical patent/JPS60168692A/ja
Publication of JPS60168692A publication Critical patent/JPS60168692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/3825Electric current carrying heat transfer sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は熱によってインクを溶融し、転写を行なう印刷
方法は、感熱溶融着色羽村(以下では感熱インクと呼ぶ
)をベースフィルムに塗布したシート(以下ではインク
シートと呼ぶ)に選択的に熱を与えて、感熱インクを溶
融軟化し接触させた普通紙に転写固化する方法で、広義
に感熱転写法と呼ばれる。
この感熱転写法には大きく分けて二つの方法がある。一
つは第1図に示す如くインクシートにサーマルヘッドで
熱のみを与える狭義の感熱転写法であり、他の一つはイ
ンクシートの感熱インクJ*と反対側の面に抵抗層を設
け、その抵抗層に通電し、発熱させる通電転写法である
第1図、および第2図にその原理を示す。第1図は狭義
のIi8熱転写の原理図である。同図において、11は
サーマルヘッドの電源、12はサーマルヘッド、13は
インクシートのベースフィルム、14は感熱インク層、
15は感熱インクの転写部、16は紙である。また、点
線で示した領域17はサーマルヘッド12によって与え
られた熱が、ベースフィルム16および感熱インク層1
4を通って広がっていく領域を模式的に示したものであ
る。
この方法では、サーマルヘッド12で与えられた熱が、
点線で示した領域17に伝わり、その耶分の感熱インク
を浴融軟化し紙への転写を行なうものである。
また、第2図は通′屯転写の原理を示したものであって
、21は電源、22αと22bは通電ヘッド、23はイ
ンクシートの抵抗層、24はインクシートのベースフィ
ルム、25は感熱インク層、26は感熱インクの転写部
、27は紙、28は抵抗層によって発熱した熱の伝わる
領域である。同図においては原理を示す為に通電ヘッド
は2本の針22aと22bのみを描いたが、実際Gこは
、3〜5本/ の間かくで20〜30 ryn &こわ
たって針m が並んでいる。これらの針に選択的に電源から電流が供
給され、その′−流は抵抗層23の中を流れる。このと
き抵抗層の中ではジュール熱が発生し、その熱はベース
フィルム24を通って感熱インク層25に達し、感熱イ
ンクを俗融軟化し、紙への転写を行なう。
転写されるインクドツトの大きさは、信号電流のパルス
幅によって制御され、大きいドツトの直径は200〜6
00μ毒、小さいドツトの直径は20〜60μ濯である
。このドツト径Gこよって階調表示がなされるa)ドツ
トの間かく、階調表示の仕方は第1図の感熱転写の場合
も同じである。
被印刷物は特殊な場合を除いて、安価な材料として普通
紙が用いられる。
この普通紙を用いる場合、従来の感熱転写法またと、え
は、「写真工業、1981年6月号9、ベージ116」
および、本文第1図と第2図に示す方法では小さなドツ
トを印刷するとき、非常に再現性が悪いという欠点を有
している。
低濃度の階調を出す場合、20〜30μmの直径をもつ
ドツトを転写しなければならない。ところが普通紙の表
面は10〜20μm径の繊維がからみ合った状態で凹凸
ができている。この表面上に小さな感熱インクのドツト
を転写するために、電子顕微鏡でみた図は第3図のよう
になっている第6図は普通紙の表面に30μ毒くらいの
小さなドツトを転写した場合の形状を示す図である。
同図において31は紙の繊維、32は転写された感熱イ
ンク、36は繊維と繊維の隙間である。第3図かられか
るように転写された感熱インクは表面にでている繊維の
部分にのみつき、繊維の隙間を通して内部にはつかない
。したがって、ドツトの形状、感熱インクの被覆面積は
転写部分の繊維の形状に左右される。
したがって低濃度階調を出そうとする場合には信号パル
スが同じであっても、ドツトの大きさがばらつき、場合
によっては「はぬけ」と呼ばれる転写されない箇所が現
われる。
プリンターで中間調を出そうとする場合、上述のように
低濃匣の階調がうまく印刷できないことは画質を落す大
きな原因の−っである。
〔目 的〕
本発明はこのような問題点を解決するもので、その目的
とするところは、低濃度階調におけるドツトの再現性を
良くすることにある。
〔概 要〕
本発明の印刷方法は、熱によって感熱インクを溶融し、
転写を行なう印刷方法において、電界中で被印刷物上に
感熱インクを転写することを特徴とする。
〔実施例1) 狭義の感熱転写、すなわちサーマルヘッドで熱を与え、
感熱インクを転写する場合についての、本発明の原理図
を第4図に示す。同図において、41はサーマルヘッド
の電源、42はサー・マルヘッ)’、43G;tインク
シートのベースフィルム、44は感熱インク層、45は
紙、46はシリコンゴム、47は金属の支持台、48の
点線で示した領域は熱の伝わる領域、49は電界印加用
の電源である。
従来の方法ζ人すなわち第1図と異なる点は、サーマル
ヘッドと金属支持台との間に電圧を印加し転写部分に電
界を形成させたことである。
金属支持台47とサーマルヘッド42との間に印加する
電圧、すなわち、電源49の電圧は、感熱インク層44
の組成、紙45およびシリコンゴム46の厚さ等によっ
て最適値は異なるが、通常1〜3KVである。
〔実施例2〕 通電転写に関する本発明の原理図を第5図に示す。同図
において、51は電源、52aと52Aは通電ヘッド、
53はインクシートの抵抗層、54はインクシートのベ
ースフィルム、55は感熱インク層、56は紙、57は
シリコンゴム、58は金属の支持台、59は電界印加用
の電源である。
従来の方法、すなわち第2図と巣なる点はヘッドと金属
支持台との間に電圧を印加し、転写部分に電界を形成さ
せたことである。
この場合にも印加する電圧は、第4図に示した感熱転写
の場合と同様に1〜3KVである。
第4図、第5[鍾共に、印加する電界の向きについては
感熱インクの材料、とくにワックスに依存するが、多く
の場合には金属支持台を正電圧にした方が良い結果が得
られる。
第6図は、実施1+!l 1および実施レリ2で述べた
本発明による転写ドツトの図形である。同図において6
1は紙の繊維、62は転写されたインクである。
従来の方法で転写したドツト第5図と比較してわかるよ
うに、本発明によって転写したドツトは紙表面の四部や
、繊維の隙間まで感熱インクが転写されている。また、
ヘッドを電界形成用の電極として用いるので、装置の構
造もきわめて簡単である。
〔効 果〕
以上述べたように、本発明によれば、電界中で転写を行
なうことにより、被印刷物の表に凹凸がある場合、たと
えば、紙の繊維による凹凸が存在するような場合でも、
ドツトの形状はほぼ一定であり、被覆面積も優れた再現
性を示す。したがって低濃度のwI調もすぐれている。
このように特殊な被印刷物を用いなく通常の紙でも低濃
度階調のすぐれた画質の印刷ができるため印刷紙の材料
費か安くなり、その応用範囲はビデオプリンタ、コンピ
ュータの端末、家庭やオフィス用のカラーコピア等きわ
めて広いものである
【図面の簡単な説明】
第1図は狭義の感熱転写の原理図。 第2図は通電転写の原理図。 第3図は普通紙の表囲に小さなドツトを転写した場合の
形状を示す図。 第4図はnk士熟熱転写関する本発明の原理図。 第5図は通電転写に関する本発明の原理図。 第6図は本発明による転写ドツトの図形。 42・・・・・・サーマルヘッド 43・・・・・・インクシートのベースフィルム44・
・・・・・インク層 45・・・・・・紙 46・・・甲シリコンゴム 47・・・・・・金属の支持台 49・・・・・・電界印加用の電源 53・・・・・・インクシートの抵抗層54・・・・・
・インクシートのベースフィルム55・・・・・・イン
ク層 56・・・・・・紙 57・・・・・・シリコンゴム 58・・・・・・金属の支持台 59・・・・・・電界印加用の電源 以 上 出願人 株式会社宛肪精工舎 代理人 弁理士 最上 務 第2図1 第3し1 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 熱によってインクを浴融し、転写を行なう印刷
    方法において、電界中で被印刷物上にインクを転写する
    ことを特徴とする印刷方法。
  2. (2) 熱供給用ヘッドを、電界発生の為の一方の電極
    として用いたことを特徴とする特許請求の範I8I第1
    項記載の印刷方法。
JP59024592A 1984-02-13 1984-02-13 印刷方法 Pending JPS60168692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024592A JPS60168692A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024592A JPS60168692A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60168692A true JPS60168692A (ja) 1985-09-02

Family

ID=12142424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024592A Pending JPS60168692A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60199692A (ja) 印写装置
JPS60168692A (ja) 印刷方法
JPH03219969A (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPS6058877A (ja) 感熱記録ヘッド
EP0528429B1 (en) Thermal recording apparatus
JP2522313B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS60210471A (ja) サ−マルヘツド
JPS63191654A (ja) 感熱製版装置
JP2891054B2 (ja) 溶融型熱転写プリントシステム
JPS60220791A (ja) 印写方法
JPS6347168A (ja) 印写装置
JPS60239257A (ja) サ−マルヘツド
JPH01150580A (ja) 印字記録媒体
JPS61162372A (ja) インクジエツトプリンタ
JPS62264977A (ja) 印写装置
JPS62251157A (ja) 熱転写プリンタの印字ヘツド
JPH0655754A (ja) サーマルヘッド
JP2000085171A (ja) 溶融型熱転写記録装置および溶融型熱転写記録方法
JPS604093A (ja) 半固体インクを用いた熱記録方法
JPS61125893A (ja) 熱転写記録装置
JPH0560847U (ja) サーマルヘッド
JPS61162394A (ja) 感熱転写媒体
JPH0478114B2 (ja)
JPS62198472A (ja) サ−マルヘツド
JPS60230872A (ja) 印写装置