JPS60174098A - 2個の電動機の電流調整装置 - Google Patents

2個の電動機の電流調整装置

Info

Publication number
JPS60174098A
JPS60174098A JP59261922A JP26192284A JPS60174098A JP S60174098 A JPS60174098 A JP S60174098A JP 59261922 A JP59261922 A JP 59261922A JP 26192284 A JP26192284 A JP 26192284A JP S60174098 A JPS60174098 A JP S60174098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wheel
turning radius
control device
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59261922A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールズ・エドワード・コンラツド
ロナルド・エリツク・ガレイス
アムラトラル・チユニラル・ロデイア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS60174098A publication Critical patent/JPS60174098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • H02P5/685Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors electrically connected in series, i.e. carrying the same current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、各電動機が電気自動中の共通車軸上の別々の
車輪を駆aするように構成されでいる一対の他励電動機
を制御するための制御装置に関づるものである。 22日出願)に関連する。 発 明 の 背 慎 電気自動車の駆動輪に個々に電動機を設番ノることは知
られている。たとえば3輪車の場合、2つの電動機が普
通2つの駆動輪に適用され、第3の車輪がかじ取りに使
用される。この型の電気自動車の対向して取り付けられ
た駆動輪を考えたとき、旋回操作中、旋回半径の軌跡か
ら一方の車輪(すなわら内輪)の走行距離が他方の車輪
(1なわち外輪)のそれより、+J1さくなることは明
らかである。 したがってこのような電気自動車では、旋回操行中に一
方の電動機の速度を他方の電動機の速度に対して変える
ことが心数である。bし両方の車輪に印加されるトルク
がかじ敗色に無関係に同じであり続けると、内輪が接触
面に対してスリップして摩耗りる傾向がある。 この問題に対処する従来、の一般的な1つの方法では、
かじ取出車輪に角麿検知スイッヂをFi!(プ、かじ敗
色がある設定値(/jとえば15度の旋回角)に遅した
どき内輪側の電動1幾に対りる電力を遮断している。し
かし、このように駆動電動機を制御りるど自動車の運転
の継続性が失なわれ、旋回操作におりる「運転感」が損
なわれる。操縦性も失なわれ、これは特に波止場等の漬
りゃりい表面で自動車を運転したときに顕著になる。こ
れらの問題を軽減するため、別々の電力調整器を使って
各電動機のトルクを個別に制御し、それらの電力調整器
を検知されたかじ敗色の間数として制御する試みがいく
つか行なわれた。しかし、これらの個別型ノコ調整法は
改良と認められるものの、他のもっと効果的なトルク配
分制御手段がこの分野ぐめられてきた。 電気自動車の旋回操作中に生じる別のより一般的な問題
は旋回を安全に行える速度に関づるbのである。もちろ
ん、旋回を行っているとき自動車の速度を下げることが
屡々必要なことは常識である。それにも拘わらず未熟な
運転者等が過大な速度で旋回を行おうとづることがある
。この種の運転から起り得る安全性の問題を考瞠しC1
旋回の際に自動車の速度を自動的に下げ、旋回がより鋭
くなるにつれて速度の低下をより大きくする手段もめら
れてきた。 したがって、本発明の1つの目的は上記の問題を解消し
た電気自動車用の制御装置を提供づることであり、駆動
電動機の界磁励磁を連続的かつ個別に調節することによ
り電気自動車のかじ敗色の関数として車輪のトルクと速
度が各車輪に別々に割り当てられる制御装置を提供(る
ことである。 の これらの目的と他の目的を達成づるための電気自動車制
御装置の好ましい一形式では、(a )けlυ引力信号
(すなわち)7クレル・ペダル)に従って2個の電動機
の直列接続された電機子の電流を調整づる電機子電流調
整ループ、(’b )実際の電(幾子電流に比例しで2
−)の別個の電動機界磁巻線を調整する界磁調整器、(
C)電気自動車のかじ敗色を連続的に決定づる検知手段
、(d )かじ敗色に基づい゛て内輪信号と外輪信号を
発生し、これらの信号の一方の値の増減によって他方の
信号の値が逆向きに変化し、かつ両方の信号の値の和が
常に一定値となるように覆る手段、ならびに(e )内
輪信号おにび外輪信号に従って、2つの車輪に対応覆る
2つの界磁巻線を調節する手段が設りられる。 本発明の主題と考えられる事項は特許請求の範囲に明確
に記載されているが、図面を参照した以下の現用により
本発明が一層明らかとなろう。 最初に、旋回操作中の電気自動車の車輪間の速度および
幾何学的な関係を考察づる。たとえば、第1図は第3(
vI側)の車輪がかじ取りのために使用される三輪車の
相互関係を示している。電気自動車はかじ敗色θ釘に応
【h;[回し、図示の旋回の場合は2個の前側の輪1
0およσ12が内輪(10)および外輪(12)を構成
りると考えることができる。同じ前側中軸線上で車輪1
0おJ:び12は距1ilIIWだけ離れており、前側
車軸線から後側のかじ取出車輪14の中心まで距離りだ
け1111れている。旋回の曲率中心は電気自vJ車の
外側の点16に位置している。しIこかって、曲率中心
から前側車軸線に沿って伸びる半径方向の線は後側のか
じ取出車輪14を通る線からかじ敗色θS丁だり離れて
いる。かじ敗色θ釘が小さい場合は、旋回の曲率中心は
図示のように電気自動車の車体の外にある。かり収用中
輪の旋回が鋭くなればなる程、曲率中心は内輪(図示の
車輪10)に向って動き、最終的に車輪の間の点に達す
る。 明らかに旋回操作では、内輪の走行距離は外輪に比べて
短くなる。しIこかつ(、内輪は外輪より低い速度で駆
動しなければならない。実際上、内輪の所望の速度V+
は(w L a nθ釘)に比例し、外輪の所望の速度
V+)は(”−1−tan OS7 )に比例覆る。し
/jがって、電気自動車が真西−に進むときは、かじ敗
色/7STはU口であり、三角関数の関係から亀橿1o
sTbU口である。これらの状況のもとでは、内輪と外
輪の速度は同じCあり、一方の他方に罰する速度比は1
.()である。しかし旋回操作中は、内輪の走行速度を
外輪の速度より遅くして、旋回角が鋭く((Jなわら大
きく)なればなる程、内輪の外輪に対りる速度比がゼロ
に近づくJ、・うにりることが望シ1、しい。内輪の所
望の速度がゼロに達Jるかじ敗色がある。これは旋回の
曲率中心が内輪の中心線と一致りる点である。かじ敗色
が更に大きくなると、曲率中心が両[IT輪の間の点に
移動する。この場合、内輪に、対するトルクを実際に逆
転して、内輪を逆方向に駆動J−ることが望ましくなる
。このような状況下では上記の関係式により、jE接関
数の負の値が優勢となるので車輪の速度比が負となる。 本発明による制御装置では、かじ敗色に応じて内輪のト
ルクと外輪のトルクとの比が円滑に連続的に変えられる
。 電気自動車の共通車軸線、[の2個の動輪を駆動するた
めに用い得る2個の他励電動機を制御りるための基本的
な電力回路が第2図に示されている。 電力は電池20から正の電源線22および負の電源線2
3に供給される。正の電源1922と負の電源線どの間
には、通常のパルス幅変調式チョッパ25.2個の駆動
電動機の直列接続され1C電機子27おJ、び28、並
びに電機子電流センサ30を右する直列回路が接続され
る。電動機の電機子、27.28には符号rRJと「L
」をイリしてあり、これらはそれぞれ電気自動中の右側
と左側の車輪に対応している。チョッパ25はそのマー
ク・スペース導通比(1なわら、その12時間とオフ時
間の比)によつUm機様子1および28に対づる電流を
直接制御する。電流センサ30は2個の電機子27およ
び28に流れる電流に比例した信号を発生する分路電流
センサとすることができる。電機子27.28および電
流センサ30と並列接続された一7ライバツク・ダイオ
ード32がチョッパ25のAノ明間中におりる誘導性電
流の帰還路を111!供りる。チョッパ25とSll/
列に逆向きに第2のタイ掬−ド34が接続されている。 このダイオード34は、チョッパ25が逆バ、イj1ス
される回生制動の期間中、電池20に対づる電流の帰還
路を提供Jる。 直流電源線22および23間には、2つの1〜ランジス
タ・ブリッジ回路3(i、’ 37も接続されている。 ブリッジ回路36は電動機界磁巻線39に対する界磁励
磁電流を調整し、ブリッジ回路37は電動機界磁巻線4
0に対りる界磁励磁電流を調整する。界la谷線39を
たとえば電気自動車の右側の車輪に対して設け、界1i
it巻線40を電気自動車の左側の11輪に対して設け
ることができる。[・ランジスタ・ブリッジ回路36お
よび37は実質的にリベての点で同一であるので、右側
の車輪に対応づるブリッジ回路36についてのみ詳細に
図示して説明する。界磁励磁調整器としてのブリッジ回
路36は4つの電力1−ランジスタ42.43.44お
よび45を通常のブリッジ構成で含む。ブリッジの2つ
の接続点の間には右側車輪用の界磁巻線39が接続され
、他の2つの接続点には電源ffA22および23がイ
れぞれ接続されている。 1−ランラスタ42乃至45の各1〜ランジスタのエミ
ッタ端子とコレクタ端子との間にフライバック・ダイオ
ード48乃至51がそれぞれ接続される。電気自動車の
移動方向に応じて、一度に2つのトランジスタだけが導
通し、残りの2つは非導通状態である。たとえば前進方
向の場合は、トランジスタ42および43が導通状態と
なり、1−ランジスタ44および45が非導通状態とな
るように覆ることかぐき、る。 このような状態では、電池20から1〜ランジスタ42
、界磁巻線39、トランジスタ43を通って電池20に
戻る経路で界磁電流が流れ、前進駆動方向のための磁界
が発生される。逆(後進)方向の場合には、トランジス
タ44および45は導通状態となり、トランジスタ・4
2および43は非導通4へ態となる。このため界磁巻線
39を通る励磁電流が反転され、磁界は電動機を逆方向
に駆動するように発生される。トランジスタ42乃至4
5のベースに印加される信号の極性はこれらのトランジ
スタが導通状態になるか非導通状態になるかを決定し、
印加されるベース駆動13号の大きさは各1〜ランジス
タが通導電流のレベルを決定りる1、このように、1〜
ランジスタ42乃至45のベースに印加される信号の極
性および大きさが界磁kl+磁のIノ向および大きざを
決定りる。 別々の1〜ランジスタ・ブリッジ回路36ワよび37が
あるのC、ノ「側おJ:び右側の2個の駆動輪は互いに
独立に方向、並びに速度およびトルクを制御することが
できる。 第3図は、第2図の電ツノ回路を制御りることができる
指令信号を発生づるlζめの制御装置を示づ。 この装置の電機子電流調整部は、アク[ル・ペダル50
、電流制限回路54、加速制御回路;)8、加算結合部
64、フィルタ回路6G、制限回路70、発振器72、
および増幅器74が含まれている。制御装置のこの電機
子電流調整部につい−では米国時i1H第442793
0号に詳しく記載されている。 アクセル!i 0 t;J電気自動中駆動電1IJJ4
aが出すべき所望のけん引力を表わ1電流基準またはり
ん引力信号を発生する。同時に、アクセル50はまた電
圧基準信号を発生()て、これを制限回路70に与える
。 電流基準信号はアクセルの押し下げに正比例するもので
、電流制御回路54に供給される。 電流制限回路54は電動機温度等の被監視状態が予め定
められた油を超えた場合にりん引力信号の大きさを制限
する。電流制限回路54からの出力信号は加速制御回路
58(これは信号の変化速度を制限りる)を介して加算
結合部64に結合される。加算結合部64は加速制御回
路58からの()ん引力表示信号を、線62を介して帰
還される実際の電機子電流信号と比較りるものCあり、
加樟増幅器で構成づることができる。線62の電機子電
流信号はたとえば第2図の電流レンサ30から得ること
ができる。 加算結合部64からの誤差信号出力はフィルタ66に与
えられる。フィルタ66は誤差信シづの増加速度を制限
り゛るフィルタ6Gには制限回路70が接続されている
。制限回路70はフィルタ66の出力をアクセル50か
ら与えられる電圧基準に対応づる値を超えない値に制限
りる。づ−なわち、ある意味では、制限回路10はアク
セル・ペダル50からの電圧基準信号によって制御され
る。 制限回路70の出力信号は発振器72に与えられる。 発振器72は対応する出力信号を発生し、この出力信号
は電動機電機子電流を制御l!l−るための(第2図の
ヂョツパに対りる)マーク・スペース比を決定Jる。電
流が実効的に増幅器74を介して直列接続された電機子
に与えられる。 電気自動車を(電気制動と逆の)駆動モードで運転】る
とき、別々の電動(幾界11巻線(たとえば、第2図の
界磁巻線39および40)の励磁を、実際の電動機電機
子電流に正比例づるように行うことが好ましい。このた
め、P1162の電動機電機子電流を基準信号としてス
ケ−リンク回路76にうえられる、スケーリング回路7
6は中に、使用している特定の電動機の既知の特性の関
数として電機子電流信号の大きさを調節覆る。実際には
、スケーリング回路76は電機子電流信号に一定の係数
Kwを乗算する。この係数Kwは界磁巻線の巻回数のよ
うな電動機パラメータによって決定される。 この倍率をかりた電機子電流信号は最小界磁選択器78
(後で詳しく説明する)の第1の入力端子に与えられる
。この最小界磁選択器78は、倍率をかけた電機子電流
信号および(絶対値検出器80からの)第2の信号のい
ずれか、まlζは最小内部基準値をその出力信号としC
選択りる。 最小界磁選択器78の出力信号は界磁励磁をa:す御す
る信号の1つである。この信号は左側用J3よび右側用
の乗算器82および83の各々に一方の入力として与え
られる。乗算器82.83の出力は磁W調整信号であり
、それぞれ対応する左側用または右側用の駆動電動機の
界磁強度を制ill するlζめに供給される。この界
磁調整信号はたとえば調整器とし”Cの第2図のブリッ
ジ回路36.37に与えることができる。もちろん、方
向制御のために、乗算器82゜83とブリッジ回路との
間には通常のスイッチ回路が含まれる。また、乗算器8
2.83は各種の市販の乗算装置で構成することができ
る。全体として、乗算器82.83からの界磁調整信号
とその関連回路が界磁励磁を調整するだめの手段を構成
ケる。 各乗算器s2.83の出力はもちろん2つの入力信号の
積である。各乗算器の第1の入ツノ信号は前記の通り最
小界磁選択器18の動作に応じて電動機電機子電流また
は他の値を表わす。各乗算器82.83の第2の入力信
号は電気自動中のかじ敗色に左右されるm号である。こ
の2つの信号を発生ずるlζめにかじ敗色ヒンリま1c
はかじ敗色1−ランスジューリ85が股参ノられる。セ
ン1ノ85は電気自動中のかじ成用車輪の旋回角θsT
を表わ11旋回角信号を発生】る。かじ敗色センリ−は
たとえばシトノI・がかし成用車輪に機械的に結合され
l〔ボーyンショメータとすることができる。廿ンリ゛
から、発生される電圧の大きさは電気自動車の旋回半径
を表わす。 かじ敗色は電気自動車の左または右への旋回方向に応じ
て正または負として定めることができ、・セ、ンザ85
はそれに応じて正または負の電圧を発生覆ることができ
る。Me回半径信号は絶対値検出器8゜とアナログ・デ
ィジタル(A、/D)変換器87に同時に与えられる。 A/D変換器87、読取専用記憶装@(ROM)89、
ディジタル・アナログ(1)/A)変換器91および9
2がルックアップ・テーブルを構成している。 このルックアップ・チー1ルの機能は外輪信号および内
輪信号(D/A変換器91おJ:び92からの信@)を
発生することである。内輪信号と外輪信号は前記のよう
にそれぞれかじ敗色OSTの値によってきまる。、D/
A変換器91の出力信号は@牌器83の第2の入力に印
加され、l) /’ A変換器92の出力信号は乗算器
82の第2の入力に印加される。 動作について説明すると、A/D変換器87はかじ敗色
Uンサ85からかじ敗色/7Srを表わすアナログ信号
を受け取り、その信号をROM’89のメモリ・アドレ
スを表わすディジタル信号(たとえば8ビツトの信号)
に変換する。ROM 89のこのようなアドレス可能な
位置の各々は一義的な関連した一対のディジタル信号を
発生し、この一対の信号はD/A変換器91おにび92
の入力ディジタル信号となる。これらのディジタル信号
はD/”A変換器91および92によってアナログ信号
に変換された後、前記のように乗算器82および83に
印加される。 かじ敗色センサ85の出力アナログ信号とD/A変換器
91および92の出力アリログ信号との関係は所望の車
輪速度比に基づい−Cいることが好ましい。 車輪速度比Yは前に定義した速度の比に比例りる。 寸なわら、 に比例する。したがって、車輪速度比のこの部分は厳密
には電気自動車の形状と旋回角によって定まり、実際の
車輪速度には関係しない。この比は、旋回色05丁にに
ってルックアップ・テーブルの2つの出、力信号を定め
るために使用される。 更に、ルックアップ・テーブルの2つの出力信号婉の和
は常に一定値に等しい。この目的のため、旋回角θST
との関係を満足するように、2つの信号の一方は−に等
しく、他方はYHに等しくさ−1−1 れる。 これらの2つの信号の和は常に一定値1に等しくなるこ
とは明らかである。他の一定値を選ぶことができ、この
場合、単に各々の分子に同じ定数(例えば2)を型締す
ればよい。旋回角θ釘が大きくなるにつれて(寸なわら
、電気自動中の旋回が鋭くなるにつれて)、Yの値が零
に近くなる。 これにより −に関連した信号値は一定値1.0ゝ Y
+−1 に近づき、−ニーに関連した他方の信号値はげ口にY+
1 乗算器に与えられる。ずなわら、外輪用電動機に苅する
界磁励磁が強められ、内輪用の電動機に対づる界磁励磁
が弱められ、かじ敗色に従つC2つの車輪のトルクが配
分される。どららが内輪でどちらが外輪であるかの決定
は角度θ5Tが負または正の値であるかによって定まる
。 ルックアップ・テーブルの構成要素(すなわち、ROM
 89.A/D変換器87、D/A変換器91および9
2)はづべT通常の装置であり、市販されているもので
ある。たとえば、ROM 89はインテル社の型番27
16、A/D変換器87はナショナル・セミコンダクタ
社の型番A D C0801、D/A変換器91および
92はそれぞれナショナル・セミコンダクタ社の型番D
 A C’ 0800とすることができる。 前記の通り、かじ敗色[ンサ85からの旋回半径(θs
r)信号は絶対値検出器80にも与えられる。 絶対値検出器80の出力1g号は、その大ささがθs丁
信号に追従りるが、θST信号の極性には無IPJ係に
同一の極性を持つ。Jなわち、絶対値検出器80の出力
信号は電気自動車の旋回角に正比例するが、旋回が左ま
ICは右の方向であるかどうかには全く無関係である。 絶対値検出器は市販の多数の装置のいり゛れでもよく、
また演稗増幅器で構成された通常の絶対(め回路であっ
てよい。 前記のJ:うにθsr信号の絶対値は最小界磁選択器1
8の第2の人力に与えられる。最小界磁選択器78は界
磁動磁選択器として働き、その出力としてその2つの人
力信号および内部基rJP−値のうち、大□きさの大き
い1つを選択する。最小界磁選択器78の効果は最小界
磁励磁を常時維持しながら、電気自動車の速度を旋回角
の開数として低下させることである。すなわち、電気自
動車の旋回角が太きくなるにつれて、電気自動車の速度
は旋回の鋭ざに比例して自動的に低下される。しかし、
所定の最小界磁励磁は常に維持され、所定の最小の予め
選択された旋回角に達するまで速度は低下されない。 第4図は最小界磁選択器78の一例を示す回路図である
。第4図において、ダイオード100.101および1
02は最大値選択器103を構成する。これらのダイオ
ードの陽極はすべて結合点104に接続される。各ダイ
オードの陰極側は別々の信号源に接続されている。機能
的には、結合点104に現われる信号はダイA−ド10
0.101および102に印加された信号のうち大きざ
が最も大きいものである。 選択された信号は増幅器106で増幅された後、最小界
磁選択器の出力信号となり、左側おJ:び右側用の乗算
器(82,83)へ送られる。周知の通り、特定の条件
のもとて電動機の界磁励磁を増大すると、電動機の速度
したがって電気自動車の速度が遅くなる。 最大値選択器103に与えられる3つの信号は(1)電
機子電流を表わづ信置、(2)かじ敗色θs1−の絶対
値を表わづ信号、および(3)界磁励磁の予め選択され
た最小ha、 <ずなわち、最小基準値)を表わす信号
である。第1の信号については、倍率をかりた電機子電
流信号が増幅器107に与えられる。増幅器107の利
得は通常の方法で帰還抵抗108と入力抵抗109によ
って決定される。角度θSTの絶対値は増幅i 、+1
1に与えられる。増幅器111にはe+i抵抗113ど
人力抵抗114が設けられている。 予め選択された最小界磁#h11磁値1なわら最小基準
値は固定抵抗NG、 117および可変抵抗118を含
む分ロー抵抗回路によって設定される。これらの抵抗1
16乃至118は負の基準電1fと共通基準点(アース
)との間に直列接続され、可変抵抗118の可動アーム
で設定された電圧が予め選択された最小界磁励磁電圧を
決定づる。これら3つの信号を増幅器106に印加した
ときの各信号に対りる相対利得はそれぞれ帰還抵抗12
0と3つの入力抵抗121乃至123のうちの対応する
1つの抵抗との比によって決定される。 第5図は最小界磁選択器の出力とかじ敗色θSTとの関
係を示す。旋回角がある植θ1 (たとえば15°)よ
り小さく、かつ電機子電流が充分小さい間ぼ、最小界磁
励磁値1−1が選択される。しかし、舶θ1を超えると
、出力は線130に沿って角度θSTに正比例して上昇
づる。Inn雷電流増加すると(たとえば、アクレル・
ペダルを更に踏むと)、電機子電流信号がθST信号と
最小界磁励磁値「1の両方より大きくなる点が現われる
。たとえば、電機子電流が界磁励磁値として値F2を生
じさせる値である場合、かじ敗色が値θ2に達したとき
にだりかじ敗色信号が界!i励磁を制御し始める。 したがって、電機子電流が増加するかまたはかじ敗色が
まずまず大きくなるにつれ励磁が自動的に高い値となる
が、界磁励磁が値F1より低くなるこ°とはない。抵抗
118の設定によって最小界磁励磁値F1が決まり、抵
抗113と114の抵抗値比によって線130の勾配が
決まる。 以上、各駆動輪に別個の駆動電動機をそなえた電気自動
車用の制御装四について説明してきた。 このIII御装置は電気自動車のかじ敗色に応じた一定
値として駆動]・ルクを選択し、この選択されたトルク
がかじ敗色の関数として各駆動輪に連続的に配分8れる
。本発明の好ましい実施例と考えられるものを図示し説
明したが、他の種々の変形を行うことができる。特許請
求の範囲は、本発明の趣旨と範囲内に入るすべての変形
を包含づるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な三輪車の旋回の幾伺学的関係を示す三
輪車の概略図である。第2図は駆動される2つの中輪に
対して個別の駆動電動機をそ゛なえた電気自動車用の制
御回路の一部の概略回路図である。第3図は第2図の回
路と組み合わせて動作することができる、本発明による
制御vR置のブロック図である。第4図は第3図の最小
界磁選択器の概略回路図である。第5図は第4図の最小
界磁選択器の出り信号と電気自動車のかじ敗色との関係
を励磁するグラフである。 情詐出顆Δゼネラル・エレクトリック・カッパ5−11
コ FIG、λ 4 1′I− FiG、1 05τ−一苓 FIG、5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)それぞれの電機子巻線が直列に接続され、それぞ
    れ界磁巻線が別個に励磁される2個の駆動電動機をそ4
    丁え、各電動機が共通車軸線上の2個の駆動車輪に対し
    て1つずつ設りられている形式の電気自動車であって、
    一方の駆動車輪が電気自動車の旋回半径に3=I して
    半径方向内側の位置を占め、他方の駆動車輪が半(¥方
    向外側の位置を占める電気自動車のための制御装置にお
    いて、上記駆動車輪が出りべき所望の【プlυ引力を表
    わり°りん引力信号を発生づる手段、上配りん引力1:
    S号に比例した電流を上記の直列接続へれた電機子に供
    給りる電機子調整手段、各界磁巻線の励磁が調整する第
    1の励磁m 、j−、、jを発生する界磁調整手段、」
    −記電気自動中の選択され)ζ旋回半径を表わす旋回半
    径信号を発に[りる手段、一方の信号の値の増加、減少
    に対応して他方の信号の値が減少、増加し、かつ両者の
    値の和が一定値となるJ:うな相亙関係を持つ内輪信号
    および外輪信号を、十記旋回半径イ8号に応答して発生
    づる手段、ならびに外輸信呂に従って対応Jる一方の界
    磁巻線の励磁を調節し、内輪信号に従って他方の界磁巻
    線のflill磁を調節づる手段を有りることを特徴と
    りるail制御装買。 (2、特許請求の範囲第(1) IJ’i記載の制御装
    置において、上記電機子電流に比例する帰還信号を発生
    づる手段を含み、上記界磁調整手段が、L記帰還信号に
    従って上記第1の励磁信号を発生り−る制御装置。 (3)特許請求の範囲第(2)項記載の制御装置におり
    ′t、旋回半径が短くなると、上記内輪信号の一′が減
    少し、上記外輪の値が増加覆る制御装置。 (4)特許請求の範囲第(3)項記載の制御装置におい
    て、 Lを上記共通車軸線とかし取ハンドル車の中心線との間
    の距離、Wを上記駆・動車輪の相な間の距離、θSTを
    上記旋回半径に関連】る電動車のかじ取角とし/j1M
    合、内輪の速r1と外輪の速1αの比Yが幅信号がfに
    比例りる制御装置。 1−1 (5)特許請求の範囲第(4) ]Fi Rr2 載(
    7) INI ill R買にJ3いて、上記旋回半径
    信号、上記内輪信号Jjよび上記外輪信号がアナログ形
    式であり、上記旋回半径信号に応答リ−る」二記手段が
    ルックアップ・テーブルを有し、上記ルックアップ・テ
    ーブルが、上記旋回半径信号をディジタル仇+づに変換
    1するアナログ・ディジタル変換器、上記ディジタル信
    号によってアドレス可能eあっ(上記内輪信号と上記外
    輪信号の値をディジタル形式で蓄積しているメモリ装置
    、ならびにディジタル形式の上記内輪信号値および上記
    外輪信号値をアナログ形式に変換する一対のディジタル
    ・アナログ変換器を含んでいる制御装置。 (6)特許請求の範囲第(5)項記載の制御I 1!置
    にd3いて、界磁巻線の励磁を調節Jる上記手段が左側
    用および右側用の乗瞳器を含み、これらの乗綽器の一方
    が上記内輪信号と上記第1の動磁信号との積として一方
    の励磁調節を行い、他方の乗幹器が上記外輪信号と上記
    第1の励磁信阿どの積として他方の励磁調節を行う制t
    ll装置。
JP59261922A 1983-12-22 1984-12-13 2個の電動機の電流調整装置 Pending JPS60174098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/564,176 US4500818A (en) 1983-12-22 1983-12-22 Dual motor proportioning control
US564176 1990-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60174098A true JPS60174098A (ja) 1985-09-07

Family

ID=24253443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59261922A Pending JPS60174098A (ja) 1983-12-22 1984-12-13 2個の電動機の電流調整装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4500818A (ja)
JP (1) JPS60174098A (ja)
DE (1) DE3442964A1 (ja)
FR (1) FR2557043B1 (ja)
GB (1) GB2151812B (ja)
IT (1) IT1178716B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629951A (en) * 1985-09-26 1986-12-16 Allied Corporation Control system for reversing the rotation of a field wound motor
US4906906A (en) * 1986-11-04 1990-03-06 Lautzenhiser Lloyd L Conveyance with electronic control for left and right motors
US5012165A (en) * 1986-11-04 1991-04-30 Lautzenhiser Lloyd L Conveyance with electronic control for left and right motors
IT1254284B (it) * 1992-03-13 1995-09-14 Guido Palleggi Sistema di trazione elettrica in carrelli elevatori
IT1269440B (it) * 1994-01-19 1997-04-01 Fita Om Carrelli Elevatori S P Carrello elevatore a motorizzazione elettrica
US5557179A (en) * 1994-08-16 1996-09-17 Yang; Tai-Her Control circuit for plural partially interlocked commutator type motors with oscillation damping characteristics
USRE36454E (en) * 1994-11-02 1999-12-21 General Electric Company Electrical propulsion systems for a vehicle
US5565760A (en) * 1994-11-02 1996-10-15 General Electric Company Electrical propulsion systems for a golf car
CN1055802C (zh) * 1995-06-14 2000-08-23 杨泰和 可差速半交叉互锁的换向器式电动机运转电路
US5939846A (en) * 1997-09-04 1999-08-17 General Electric Company AC motorized wheel control system
JPH11136811A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両制御装置
JP2000069603A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バッテリ車両の回生制動装置
US7356391B2 (en) * 2003-04-10 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP2008522117A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ハルデックス・ハイドローリクス・コーポレーション 油圧駆動システム
MX2008014783A (es) * 2008-02-05 2009-08-27 Krueger Int Inc Armazon para silla con soporte hueco ergonomico integral.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351815A (en) * 1976-10-19 1978-05-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Drive control device for electric motor vehicle

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1200895A (en) * 1966-11-14 1970-08-05 Sevcon Eng Ltd Improvements in electrically operated drive systems
GB1207753A (en) * 1968-04-26 1970-10-07 English Electric Co Ltd Electric control system for dc generator/electric motor system with constant current series loop armature coupling
US3720863A (en) * 1969-08-27 1973-03-13 Allis Chalmers Electrically driven vehicle steered by control of power and speed of tractive elements
US3633701A (en) * 1970-04-27 1972-01-11 Letourneau Inc Steering method and system employing ellipsoidal relationships
US3997824A (en) * 1973-04-20 1976-12-14 General Electric Company Electrical propulsion system and control arrangements therefor
US4042059A (en) * 1973-05-21 1977-08-16 Kelsey-Hayes Company Anti-spin control system
US3851235A (en) * 1973-12-26 1974-11-26 Ford Motor Co Bridge circuit for controlling a direct current motor
DE2542309A1 (de) * 1975-09-23 1977-03-31 Eaton Gmbh Elektrischer antriebsteil fuer fahrzeuge, insbesondere hublader
GB1553831A (en) * 1976-08-17 1979-10-10 Coventry Climax Eng Ltd Industrial trucks
US4095154A (en) * 1976-10-21 1978-06-13 General Electric Company Regenerative braking system for a chopper controlled electric traction motor
GB1595170A (en) * 1976-11-02 1981-08-12 Lucas Industries Ltd Control circuits for electric traction motors for vehicles
US4196785A (en) * 1977-02-16 1980-04-08 Downing James H Jr All-electric A.C. tractor
FR2434072A1 (fr) * 1978-08-25 1980-03-21 Albaret Sa Dispositif pour la commande de direction et de vitesse d'un engin automobile
DE2909667C2 (de) * 1979-03-12 1985-02-14 Jungheinrich Unternehmensverwaltung Kg, 2000 Hamburg Elektrischer Antriebs-Steuerteil für lenkbare Fahrzeuge, insbesondere Hublader
GB2083422B (en) * 1980-08-27 1984-08-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering mechanisms
DE3135481A1 (de) * 1981-09-08 1983-03-24 Johannes Heinrich R. 2082 Uetersen Hebbelmann "zylinderschloss mit vorhaltungen"
US4427930A (en) * 1981-12-23 1984-01-24 General Electric Company Electric vehicle current regulator
CA1243756A (en) * 1984-09-28 1988-10-25 George J. Trusock Series connected series motors for independent loads

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351815A (en) * 1976-10-19 1978-05-11 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Drive control device for electric motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
IT1178716B (it) 1987-09-16
FR2557043B1 (fr) 1988-12-30
DE3442964A1 (de) 1985-07-04
GB2151812B (en) 1987-12-16
FR2557043A1 (fr) 1985-06-28
GB2151812A (en) 1985-07-24
IT8423915A0 (it) 1984-12-06
GB8429290D0 (en) 1984-12-27
US4500818A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174098A (ja) 2個の電動機の電流調整装置
JPS60167606A (ja) 2個の駆動電動機を持つ電気自動車用の旋回速度制御装置
US10246124B2 (en) Power supply device and electric power steering device including power supply device
US4398252A (en) Electric controller having output power limiting circuit
US6686719B2 (en) Electric golf car with low-speed regenerative braking
CA1211498A (en) Dual-motor control apparatus
AU650926B2 (en) Induction motor propulsion system for powering and steering vehicles
JPH0615331B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
GB2132950A (en) Power assisted steering arrangements
US5444622A (en) Method of controlling electric power steering apparatus
JPH0574299B2 (ja)
US7366599B2 (en) Electric power steering apparatus
US20050274558A1 (en) Electric vehicle
EP0444672B1 (en) Speed controller of electric-motor vehicle
US2393619A (en) Power system
US4347467A (en) Control circuit for a D.C. motor
KR880001655B1 (ko) 자동 추진 차량의 구동시스템 및 그 작동방법
JPH0215005Y2 (ja)
US4388569A (en) System for automatic control of dynamic braking of independent transport facility
JPH0880891A (ja) 補助動力付き人力車両
JPH0610404Y2 (ja) 電気車の自動操舵装置
JP2686516B2 (ja) 電動車の速度制御装置
JPH0880890A (ja) 補助動力付き人力車両
US3496439A (en) Driving system for diesel-electric vehicles
SU1020279A1 (ru) Устройство дл регулировани возбуждени т гового генератора транспортного средства