JPS60172933A - グリコシド含有キヤリアに結合された抗原及び/又は抗原決定基から成る免疫原の製法 - Google Patents

グリコシド含有キヤリアに結合された抗原及び/又は抗原決定基から成る免疫原の製法

Info

Publication number
JPS60172933A
JPS60172933A JP59221893A JP22189384A JPS60172933A JP S60172933 A JPS60172933 A JP S60172933A JP 59221893 A JP59221893 A JP 59221893A JP 22189384 A JP22189384 A JP 22189384A JP S60172933 A JPS60172933 A JP S60172933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunogen
antigen
page
hydrophobic
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221893A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラース・フイツセール
ヘンドリク・マリー・フレフエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo NV
Original Assignee
Akzo NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo NV filed Critical Akzo NV
Publication of JPS60172933A publication Critical patent/JPS60172933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/025Enterobacteriales, e.g. Enterobacter
    • A61K39/0266Klebsiella
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/215Coronaviridae, e.g. avian infectious bronchitis virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/548Carbohydrates, e.g. dextran
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6012Haptens, e.g. di- or trinitrophenyl (DNP, TNP)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6018Lipids, e.g. in lipopeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/64Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14311Parvovirus, e.g. minute virus of mice
    • C12N2750/14334Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、キャリアに結合している抗原及び/又は抗原
決定基からなる免疫原の製法及びこれらの免疫原を含む
ワクチンに係る。
ウィルス、バクテリア、寄生体等の病原性有機体による
感染からヒト及び動物を保護するために、免疫化が広く
行なわれている。長期間に亘り保護が持続する能動免疫
化が好ましい。能動免疫化は、病原性有機体の抗原を保
護ずべき各個体に投与することによって行なわれる。は
とんどの場合、これは病原体の不活化又は弱毒化株を接
種することによりなされる。不活化株の接種の場合には
、この不活化の過程で生起する抗原の部分的変性のため
免疫化力がむしろ低い場合が多い。病原菌の弱δ化株の
接種の場合には、これらの株の成る種の病原性の危険が
残る。
それ故、より安全で且つより効果的な能動免疫化法が望
まれている。1つの可能性は、例えば、完全な病原性有
機体の替わりに抗原だけを専ら含む調製物を接種するこ
とである。この場合、精製度を極めて高くづること及び
特に例えばウィルス遺伝物質を安全に除去することがし
ばしば困難である。最近、抗原の一次及び空間構造に関
する情報が増え続けてるとともに、能動免疫用免疫原と
して、可能な限り小さい抗原フラグメントすなわちいわ
ゆるvL原決定基を利用する方法がめられている。抗原
決定基は抗原の一部であり、該抗原に対づる特定タイプ
の免疫グロブリンを認識する部位として作用する。完全
抗原の分割により得られるこのような小さいフラグメン
トは抗原そのものを精製するよりも精製が簡単である場
合が多い。またこのような小さいフラグメントは合成調
製ができる番まどに充分小さい。
しかしながら、遊離的に溶解している抗原及び抗原決定
基を接種すると、しばしば免疫化レベルが非常に低いと
いう大きな欠点を残し“Cいる。
抗原又は抗原決定基を主1アリアに結合さlた免疫原を
接種することにより、非常に良い好成績で免疫化が行な
われている。この目的のために用いられる公知のキャリ
アは具体的には免疫原高分子物質例えば破傷層トキソイ
ド、アオガイヘモシアニン(Kl−H)、マルチ−ポリ
(DL−アラニル)−ポリ(L−リジン)、D−アミノ
酸共重合体等Cある。しかしながら、抗原又は抗原決定
基はこのようにより強い免疫原性を示すようにされると
いえども、完全なままの微生物のような天然の抗原等に
較べると、その免疫原性はなお幾分か低い。更に用いら
れる高分子キャリアはヒト投与に適しているとはいい難
く、且つ、例えばK L l−1は該材料が非常に高価
なので商業的には殆んど魅力がない。
本発明に於い−C1今までに知られているキA7リアが
存在Jる免疫原よりも実質的により強い免疫化力を右づ
る、新規な免疫原が知見された。本発明の免疫原に用い
るギA7リアは更に非発熱性であり、公知のn分子キA
7リアよりも商業的に魅力あるものである。
本発明の免疫原の製法の特徴は、抗原又は抗原決定基又
はその誘導体を、親水性部分と疎水性部分とをイjする
少なくとも1種類のグリコシドと複合化した疎水性化合
物の反応基に結合し、得られた免疫原粒子を任意に安定
化させること及び/又は消化分解から保護することであ
る。
疎水性部分及び親水性部分を有するものであれば、どの
ようなグリコシドでも利用可能である。好ましくは、I
A、 tlerz、 H,Gr i 5ebach及び
6.−8Ki rby編Fortschritte d
er Chemieorganiscller Nat
urstoffe、 Vol。
30(1973)にオイて’Chemie und B
iologie der 5aponine”と題して
Tschesche及びMuffが記載しているような
サポニン、特に高分極性サポニン、格別には分極性酸性
ビスーデスモシドのような分極性トリプルペンーサポニ
ン、例えばキラヤ皮からのサポニン抽出物、アラOシト
A、チクセツ(Chikusetsu) −+)ボニン
tV、キンセンカ(Calendula) −tj I
J コシトC。
チクセツ(Cbikusetsu)−サポニン■、イノ
コズチ(Achyranthes)−サポニンB、キン
センカ(Calendula)−グリコシドA、アラロ
シドB、アラロシドC1Putranjia−サポニン
g、 BerSalaサボニシド。
Putranjia−サポニン夏v、トリコシドA、 
t−リフシトB、サボナシドA、 t−リコシドC,ジ
ブソシド。
ヌタノシド、ジアンソシドC,サボナシドD、セイヨウ
トヂノキ(^esculus hippocaston
um)からのニスキン又ハナデシD (Gypsoph
illa struthium)がらのサボアルビン並
びに特にキラヤ(Quillaja 5aponari
a Ho1ina)からのサポニン抽出物、好ましくは
に、Dalsgaardの方法(”5aponin A
djuvanats”、Bull、off。
il、[piz77 (7−8)、1289−1295
(1972))により調製されるDQ抽出物及びに、 
Dalsgaardの方法(”5aponin Adj
uvants [1χ八rct+iv fiir di
e gesamte Virusf。
rschun(J 44,243−254(1974)
)により調製されるQuilA等が用いられる。
グリコシドの混合物もまた使用することができる。
本発明では、免疫原の調製に抗原又は抗原決定基を使用
する。
抗原とし゛C使用できるのはタンパク、ポリペプチド、
多糖、オリゴ糖、糖タンパク、リポタンパク及びポリヌ
クレオチドの如き高分子である。これらの抗原は、天然
抗原として生じるものでもよく、又は生物、特にウィル
ス、細菌、真核微生物、奇生生物から得られてもよく、
又は多細胞生物に所属もしくは由来する細胞もしくは細
胞系から得られてもよい。
所望の場合、例えば含まれている干渉基を除去するため
あるいは抗原性の強化を図るために、抗原を使用以前に
酵素的又は化学的に開裂してもよい。
特に、遺伝子組換生物から抗原を得ることもでき、格別
には、組換DNAでコードされたポリペプチドが至適抗
原である。
本発明方法による免疫原の製造に適当な抗原決定基は例
えば小さいポリペプチド、小さいAリボサツカライド、
A−リボヌクレオチド、グリコタンパクフラグメント及
びハブテンである。
ここに小さいポリペプチドとは、少なくとも4個、約4
0個までのアミノ酸からなるポリペプチドをいう。一般
に抗原決定基は4〜8個以下のアミノ酸からなる。しか
しながら、抗原決定基の独特の空間構造を確認−Jるた
めに、これよりも幾分か数の多いアミノ酸が必要となる
場合もある。ポリペプチドは、例えば公知のアミノ酸配
列に基づいて合成的に調製することができ、又は微生物
の膜タンパク質又は植物もしくは動物起源のタンパク質
のような大きいポリペプチドもしくはタンパク質のタン
パク質加水分解開裂もしくは化学的開裂にJ:って得る
ことができ、又はポリペプチドホルモンもしくはそのフ
ラグメントししくはそれらの類似物r8QV)得る。
小さいAリゴIナッカライドと番よ、一般に糖単位の直
鎖又は分岐鎖を意味し、少なくとも4個から約20個ま
での糖1.11位からなるものをいい、より好ましくは
6〜10個の糖単位からなる。これらのオリゴ1ノツカ
ライドは合成的に又は天然のポリ勺ツカライドもしくは
グリコタンパク質の化学的もしくは酵素的分解により調
製することができる。
オリゴヌクレA−チドとは、少なくとも1個から約18
個までの、合成的に又はRNA及びDNAの如きポリヌ
クレオチドの酵素的もしくは化学的開裂により得られる
ところのデオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチ
ドからなる化合物をいう。これらのオリゴヌクレオヂド
は任意に二本鎖であってもよい。
グリコタンパクフラグメントは、合成的に又はグリコタ
ンパク質の化学的及び酵素的開裂により調製される。
ハブテンは上記したポリペプチド、Aリボサツカライド
、オリゴヌクレオヂド及びグリ−」タンパクフラグメン
トと異なる分子であり、キAアリアに結合しない限り抗
体形成の読発には適さないものである。
ハブテンの例としては、ステロイド、プ[]スタグラン
ジン等がある。
抗原又は抗原決定基は、少なくとも1つの反応基を有し
ており、該反応基は、前記抗原又は抗原決定基とグリコ
シドに複合した疎水性化合物との間に直接又は間接の結
合を形成するのに適している。
疎水性化合物としては、疎水性の化学基であれば任意の
ものを使用することができる。この例としては、疎水性
ポリペプチド、脂肪族化合物、リン脂質誘導体又はカチ
オン洗浄剤などがある。
本発明の免疫原の適当な疎水性化合物として疎水性ポリ
ペプチドがある。これらポリペプチドは、好ましくは4
−50個のアミノ酸を含むことができ、特に、バリル、
ファニルアラニル、トリプトフィル、メヂAニル、ロイ
シル及び/又はイソロイシル残基の如き疎水性アミノ酸
残基から構成され得る。特に、例えば合成の進行中に適
正な溶解度を得るためには、疎水性化合物中に多数の付
加的親水性アミノ酸が含まれていることが必要であろう
別の適当な疎水性化合物としては、直鎖状又は分枝鎖状
脂肪族炭化水素誘導体、例えば、炭素原子約5〜18個
のアルキルアミン又は炭素原子約4〜15個のアルキル
メルカプタンがある。
同じく適当な疎水性化合物としては、スルフヒドリル、
ヒドロキシル又はカルボキシル基の如き伺加的反応基を
含むカチオン洗浄剤、例えばD T A B 。
DTAC又は0TACがある。
同じく有利な疎水性化合物として、炭化水素°直鎖又は
分枝鎖を含むリン脂質例えばホス1チジル誘導体がある
上記又はそれ以外の疎水性化合物のいずれを選択する場
合にも、これら化合物に必要な一般前提条f1は、少な
くとも1つの反応基例えばアミノ、カルボキシル、スル
フヒドリル、ヒドロキシル、アルデヒド又はケトン基を
含むことである。これらの基は、疎水性化合物の一部を
形成してもよく、又は、疎水性複合体の形成後リンカ−
によって結合されてもよい。実際には反応基の種類は主
として該反応基と反応すべき抗原又は抗原決定基に含ま
れる反応基の種類に従って選択される。
親水性部分と疎水性部分とを含むグリコシドと疎水性化
合物との複合体(キャリア複合体)を製造するには種々
の方法を使用し得る。極めて普及した方法は、任意に可
溶化剤を添加しておいた疎水性化合物の溶液と1つの疎
水性部分と1つの親水性部分とから成る少なくども1つ
のグリコシドを臨界ミセルm度以上の量t゛含右−るグ
リコシド溶液とを接触さu1接触ど同時又は接触後に、
含まれる可溶化剤を除去する方法である。
この方法は例えば、前記グリコシド溶液の存在中で疎水
性化合物の溶液を可溶化剤と共に透析するが又は限外濾
過Jることによって行い得る。
特に、本発明のキャリア複合体の量産には限外濾過が適
している。
キャリア複合体の有利な製法としては、親水性部分と疎
水性部分とを有するグリコシドと疎水性化合物とを溶媒
中で混合し、混合物を超音波処理する方法がある。引続
き、キャリア複合体を分離及び/又は精製してもよい。
しかしながら、可溶化剤の存在下で疎水性化合物溶液を
、疎水性部分と親水性部分とを有するグリコシドを少な
くとも臨界ミレル濃度の化にて添加した例えば糖又は塩
溶液の濃度勾配にかけ、その後全体を遠心してキャリア
複合体をバンドとして分離Jることによってキャリア複
合体を調製することも可能である。
前記の如く調製されたキャリア複合体に含まれた疎水性
化合物は抗原又は抗原決定基の結合に適した反応基を備
えていてもよく、又は備えていなくcもよい。反応基を
備えている場合、以後の抗原又は抗原決定基の結合の際
に反応基が実際に作用し得ることを確保すべく反応基を
適正に選択するが及び/又は適正な方法で複合体を調製
する必要がある。
このためには特に、反応基が比較的親水性のリンカ−基
を介して付着した疎水性化合物を使用するとよい。
又はキャリア複合体の形成後に反応基が疎水性化合物に
結合されてもよい。このためには、一方が複合体中の疎
水性化合物に付着しており他方が抗原又は抗原決定基へ
の付着適性を有する2官能価のリンカ−を使用づるのが
有利である。
架橋に適した2官能価試薬は、T、11.Jiにより記
述されている(Methods in [nzymol
ogy 91 580−609(1983))。
2官能価リンカーとしては、ヘテロ2官能試薬の利用が
右利である。特に、アミノ塞(例えばスクシンイミジル
基又はイミデート基)と反応する1つの反応部位と、別
の1つの基例えばスルフヒドリル基(例えばマレイミド
基)又は種々の基(例えばUV放射に反応するアジドフ
ェニル基)又はジチオピリジル基と反応する別の反応部
位とを有する2官能試薬が適当である。
本発明は更に、種々の抗原及び/又は抗原決定基を含む
免疫原の製造に係る。これらの免疫原に43いては、別
々の抗原及び/又は抗原決定基が同一の抗原性及び/又
は病原性の特質を有していでもよく、所望ならば例えば
同一の病原体の別々の血清型であってもよく、又は別々
の抗原及び/又は抗原決定基が別々の抗原性及び/又は
病原性の特質を有していてもよい。
本発明免疫原は所望に応じ安定化することができ、それ
は例えば免疫原自体に、あるいは抗原決定基及び/又は
それに結合(「架橋」)シている疎水性残基と万いに結
合することにより行ないつる。
架橋は、抗原あるいは抗原決定基及び/又は疎水性残基
に少なくとも2つの基を結合させうる反応基を有するい
かなる試薬によっても達成できる。一般的にポリペプチ
ドへの架橋にはゲルタールアルデヒド又はホルムアルデ
ヒドを用いる。架橋試薬としては、例えばビスアミディ
ト、ピザクシンイミジルエステルの如きホモ2官能暴試
薬又はアジドフェニル基とアミディト又はザクシンイミ
ジル又は活性化フルオロベンゼン又はハロケトン基のよ
うな基を有する化合物の如きヘテロ2官能基試薬も好適
である。
本発明免疫原は特にワクチン接種に好適である。
該免疫原を含有り−るワクチンは特に特定な病原体に対
りる免疫化いわゆる初回免疫又は免疫学的不妊法すしく
は去勢に使用しつる。初回免疫においては身体は直ちに
特異遊離抗体を形成りるように刺激されるのではなく効
果的に予備調整されるのであって、例えば不活化又は弱
毒化病原体によって感染あるいはワクチン接種した後に
強い免疫反応がもたらされる(特に[1n1ら(198
3) Nature 304.699〜703を参照せ
よ)。免疫学的不妊法もしくは去勢においCは、ある種
のホルモンの如き生殖過程に重要な物質に対する抗体が
産生される。
従って、本発明は本発明免疫原を含有する、動物又はヒ
トに使用するワクチンをも包含する。免疫原中に存在す
る特定の病原体に特有の少なくとも1つの型の抗原又は
抗原決定基のために、このワクチンは特定の病原体に対
する免疫化又は初回免疫に適しうる。ワクチン中には1
つの同じ病原体の複数の型の抗原及び/又は抗原決定基
を含んでいてもよい。
同時に各免疫原が複数の抗原及び/又は抗原決定基から
成っていってもよく、あるいは異なる免疫原中に各々の
型の抗原及び/又は抗原決定基が含まれていてもよい。
本発明によると、複数の病原体に対づるワクチンを構成
することもでき、このような場合にはやはり、各抗原及
び/又は抗原決定基が異なる免疫原中に存在していても
よく、あるいは1つの免疫原中に共存していてもよい。
従って、本発明免疫原は診断試験において、例えばいわ
ゆる1ノンドウイツチ試験の固相、あるいは凝集試験の
粒子相、あるいは免疫化学試験のマーカー相として使用
できる。免疫化学試験に使用する場合、マーカーは免疫
原中に含まれているか、含まれていることができる。
本発明免疫原をワクチンの目的で使用するためには、免
疫原を投与に適した形態とする必要がある。
筋肉内又は皮下投与のためには、免疫原を例えば生理的
食塩溶液と況合することができる。0内又は眼内投与の
ために例えばスプレーの形態とするためには、好ましく
は水溶液が使用されるであろう。局所(例えば経口)投
与のためには、多くの場合例えば口腔内の直納分解性酵
素又は胃中の蛋白質分解酵素に対して免疫原を一時的に
保護する必要があるだろう。このような保護は例えば免
疫原をカプセル化(+3ncapstllatiOn)
することにより、又は徐放形態化することにより、又は
ホリペプヂド抗原又は抗原決定基及び/又は疎水性化合
物の酵素感受性部位にJ3いて1つ又はそれ以上のD型
のアミノ酸を用いることにより行ない得る。
カプセル化とは(一時的に)ある種の分解作用の攻撃に
対して薬剤を保護するいかなる方法をも意味するもので
ある。本発明の全ての個々の複合体をも保護剤で包むこ
と(マイクロカプセル)、あるいは複数の複合体を1つ
の保護シールド(ProtectingShield)
でおおうこと(マクロカプセル)によりカプセル化は達
成しつる。
カプセル化材料は半透過性であり得、あるいは動物もし
くは人間の体内にもたらされたとき又は動物もしくは人
間の体内である種の部位をIIしたときに(半)透過性
となりうるちのである。この意味ではカプセル化と徐放
化の両者は1つの製剤中で達成しうる。従って、一般的
にカプセル化には生体内分解可能な材料が使用される。
マイクロカプセル化には、本発明の適宜架橋した複合体
を生体内分解可能なポリマー溶解中に分散することが適
しており、適宜表面活性剤を添加する。
その後ポリマーが界面にカプセルを形成する。マイクロ
カプセルを分離し、生理学的に許容し得る溶媒に懸濁覆
ることができる。又、マイクロカプセルは凍結乾燥し得
る。
マイクロカブ[ル化は当業界に公知の方法で達成し得る
。本発明の適宜架橋した複合体をゼラチン、澱粉などの
ような経口(軟又は硬)カプセル材料により、適当な形
態に変換することが好ましい。この目的のために、マン
ニトール、直納、グリレロールなどを添加した複合体を
乾燥又は凍結乾燥しつる。
その後、この材料を粒状化しあるいは例えば天然もしく
は合成ゲルに懸濁し、例えばホルムアルデヒド、セルロ
ースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースフタレート又はポリアクリル化合物で腸溶性
にコートしたカプセル中に充填する。
又は、水中懸濁した本発明の複合体を充填するに先たち
、腸溶性カプセルの内面をボリシロキ4jン又は合成も
しくは植物性油もしくはろうのような軟線水層でおJ3
っておく。
本発明は下記の実施例を参照して更に明らかにされる。
A、18M抗原の調製 コロナウィルス(corona viruses)のグ
ループに属する鳥類感染性気管支炎ウィルス(Avia
n 1nfec口Ous bronchitis vi
rus) (I B V )をIBV感染した生後11
日目の受精卵の尿膜液からショ糖濃度勾配遠心分離によ
って精製1−る。
精製したIBVをP B S 1 d当りタンパク5m
gの割合でPBSに懸濁さぜ、5mMCaci+2の存
在下サーモリシン(0,11Rg/d)を用いて22℃
で15分間処理する。4mM EDTA(最終1度)を
加えて酵素反応を停止させる。この酵素反応によってウ
ィルス表面のタンパク性トゲが切り離される。
100.0OOX(lで60分間遠心してトゲをピリオ
ン粒子から分離する。可溶化したトゲのタンパクを含有
づる上清を、PM30フィルターを備えたへm1con
限外濾過レルで透析濾過(diafiltration
) L/、次に凍結乾燥する。
B、リボニンQuil^キャリア複合体の調製水エタノ
ール(1:1)に溶解したチオコリンN−n−ドデシル
−N、N−ジメチル−N−(2−チオエチル)−アンモ
ニウムクロライド[n −0121−1÷ 25N (CH3)I CH2CH2SH,CR−]の
濃溶液を脱酵素した0、1Mリン酸バッフ1−1pH6
,0,0,9%NacR,5mM EDTAに溶解した
サポニンQuil^の1%溶液に加え、前記ヂAコリン
界面活性剤の最終濃度を0.4mMにする。
混合ミセルが形成される。
C,キャリア複合体の活性化 ステップBで調製した混合ミセルを、0.1Mリン酸塩
ハy 7 F−1llH5,Olo、9%NaCf5m
M EDTA中の5mMのN−スクシンイミジル−4−
(N−マレイミド−メチル)−シクロへキリン−1−カ
ルボキシレート(SMCC)とV渇で30分間反応させ
る。0.1Mリン酸塩バッファー、1)H5,0,0,
9%NaCJ!中の5ephadex G 25を用い
たゲル濾過によって余剰SMCGを除去する。
D、免疫原の調製 ステップCで得られた活性キャリア複合体を、0.1M
リン酸塩バッファー、pH7,4,0,9%NaC1’
中にステップAで得られ/j4B、V抗原を10mg/
d含有する溶液に速やかに添加する。得られた混合物は
Quil^とタンパクとを重量比1:4で含有する。0
.1N Na0IIで溶液のl) Hを7.8に調製し
、混合物を室温で2時間静置する。110−40ffi
%のショ糖濃度勾配により一14℃において250゜0
0(lで10時間遠心して免疫原を単離する。次に複合
体を20mMリンM塩バッファー、I)■7゜4、15
0mM Nacffiに透析づる。粉粒状免疫原粒子が
電子顕微鏡で観察できる。
A、ブタバーボウィルス抗原の調製 T、14. Ho1iLor、 11.s、 Joo及
び14.S、 Co11ett:に、Virology
す、 842−8!14(1983) :に記載の方法
でブタパーボウイルレス(ppv)の65にH−の大き
いカプシドタンパクを単離づる。PPV含有組織培養液
に25mtvlCaα2になるまで1lcaα2溶液を
1滴ずつ加える。
ウィルス沈澱物を120.OOOxgで20分間遠心す
る。ウィルス含有ベレットをC5cRQ度勾配で遠心分
離し、密度1.3y/#Ii!のウィルスビークを採取
し、透析して1%のドデシル硫酸す1〜リウム(SDS
)で3分間処理する。65にタンパクを用意した5O8
−PAGEで単離し、透析し、凍結乾燥する。
B、PPVタンパクの誘導化 ステップAで得られたタンパクを0.1Mリン酸塩バッ
ファー。1)l−17,5に3ml/riftになるよ
うに溶解し、5モル5船のSMCCを用いて室温で30
分間処理する。0.1Mリン酸塩バッファー、p +−
+6.0.0.9%NaCff1 、5mM E D 
1− A中の5epl+adexG 25を用いてゲル
濾過して余剰5IVLCCを除去する。
C,キャリア複合体の調製 0.1MIIt酸塩バッファー、pH4,5に溶解した
ザボニンQuil^の1%(W/W)溶液に、ペプチド
Lys−Pro−Va l −G I V−(Leu)
5−GIVのNα−3−(2−ピリジルジチA)プ1コ
ピAニル化したメチルエステル誘導体のトリフルオロ−
エタノール溶液(4%、W/W)を添加する。
2mMのペプチドを含有する得られた溶液を次に超音波
処理して透明溶液を得る。E D T Aを5mMまで
加え、溶液を窒素で洗う。ジチ第1リトリトールを濃度
20mMまで加える。室温で15分間還元し、0.1M
の脱酸素リン酸塩バッファー、pH6,0,0,9%N
a1J及び5rTIMEDTAを用いで平衡化した5e
phadexカラムでゲル濾過して余剰のD −1” 
Eを除去する。
D、免疫原の調製 ステップBで誘導化されたタンパクとステップCで得ら
れたチオレートキャリア複合体とを1:4(QuilA
:タンパク)で結合させる。溶液を室温で5時間静置し
、5時間後に10−40 (w/w)%のショ糖濃度勾
配により4℃において250.000×9で10時間遠
心して免疫原複合体を単111する。
引続き、免疫原複合体を20mMリン酸塩バッファー、
pH7,4,150mMHaCj!に透析する。
実施例2と同様にして、E、C0Ii中の発現ベクター
中の各ウィルス遺伝子の分子クローニングによって誘導
されたPPV65にタンパク(Amaen、 Ca1H
ornia、 U、S、A、)を出発物質としてパーボ
ウィルス免疫原を調製する。
β−エンドルフィン−(6−17)のマレイミド誘導体
のチオコリン化合物 の1.2モル当量を0.1Mリン酸塩バッファー、p1
16.0.0.9%Hal&、5mMED’TAに溶解
した溶液を、実施例1のステップBで調製したザボニン
QIJilAキA7リア複合体に添加する。
混合物を室温に1時間維持し、引続き、20mMリン酸
塩バッファー、pH7,4,150mMNaC1’を3
回交換しC4℃で15時間透析する。
Δ、クレブシェラ菌血清を11の莢膜オクタ゛リーツカ
ライドZi(lterlllan等の方法(VILh 
Internal、 Carb。
gydrate Symp、at utrecl+t、
tl+e Netherlands; VonkPub
l 1shers、 Zeist、 1984:Ed、
Vl iegenthart等、308ベージ)によっ
てクレブシェラ菌抗原型11の莢膜多糖(Kl 1 P
S)のオクタサう力ライドザンプルを調製する。要約す
ると、6dのPBS中の5×1010pfuのバクテリ
オファージφ11を添加した5IRgのKIIPSを3
7℃で24時間インキュベートづる。引続き、オクタサ
ツカライド(K110S)を5ephadexQ 25
 (Phari+acia)でゲル濾過して単離精製す
る。式■のオクタサツカライドが観1られる。
B、に110Sの活性化 ステップAで調製した20〜のオクタサツカライドを2
5iyの2−(4−アミノフェニル)−エチルアミンと
10日間反応させる。この間0、生じる不安定なN−ア
ルキル誘導体を21dの水成バッファー、1]88.5
の中のシアノボロハイドライドナトリウムで還元づる。
ゲル濾過りOマドグラフィーによって余剰の反応体を除
去し、生成物を過剰母のチオホスゲンで処理し、得られ
たイソチオシアノドフェニル誘導体を凍結乾燥する。
C,キ1アリア複合体の調製 25#1gのホスファチジルエタノールアミンを0゜1
5Mリン酸塩バッフ1−1pH7,4中の1%溶液にし
た175■のサポニンQuil^と混合し、室温で20
分間超音波処理する。得られた複合体を0゜1M重炭酸
塩バッファー、pH9に十分に透析する。
D、免疫原の調製 ステップBで得られた活性Aリボ糖をステップCで得ら
れたキャリア複合体溶液に溶解し、1週間反応させる。
生成物をPBSを3回順次交換して透析し、凍結乾燥J
る。
実施例1に従って18M免疫原をW41!Jシ、2dの
0.1MリンM塩バッファー、DH7,5中に約51R
g/I11で懸濁させ、連続的に撹拌し乍ら1111e
の20mMグルタルアルデヒドを滴下する。反応混合物
を室温で30分同量置し、次に水冷する。架橋複合体を
前記バッファーで十分に透析してから凍結乾燥づる。
イヌパーボウィルス(CPV) 64 Kカプシドタン
パクを含有Jる免疫原を実施例2に記載の方法で調製す
る。
0.159の前記免疫原を含む8gの21%アルブミン
溶液を60℃の液体パラフィン20dに入れ、5分間こ
の温度に維持してから5℃に・冷却する。この温度を9
0分間維持する。引続いて10gのイソプロパツールを
加える。懸濁物質を膜フィルターで吸引濾過して分離し
、イソプロパツールで洗う。次に3dの10%ホルムア
ルデヒドのイソプロパツール溶液を粉粒状物質に添加し
7℃で24時間反応させる。硬化した莢膜物質を濾過し
、PBSで洗浄し、PBSIII!濁液として保存1゛
る。
手続ン市−CE柑(方式) %式%] 1、事件の表示 昭和59年特K[願第221893号
3、祁i正を7る者 事件との関係 4:+ iFl出願人 名 称 アクゾ・土ヌ・ヴ−[− 4、代 理 人 東京都新宿区新151月口1番14)
1 山IIiビル5、補正指令の日付 昭和60年2月
6日6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 タイプ印出により鮭明にi7+肉した
明細古8、補正の内容 (1) 明細書中、第6頁第5行目にrW、 Herz
 。
1−1 、 G r i 5ebach Jとあるを1
−ダブり具、ヘルツ(W、 Herz)、 Iイヂ、グ
リセバラA(’H0G r i 5ObaC1l) J
と補正する。
(2) 明細書中、第6頁第5行目にrG、W。
KirbyJとあるを1゛ジー、ダブリュ、ギルビイ(
G、 W、 Kirby) J ト補11F′71ル。
(3) 明@J)中、第6頁第5h目乃至第7行目に[
Fortscl+ritte−・−(1973) Jと
あるを「フAル1〜シコリツテ デル ケミ オルガニ
ツシエプに1ルストツフエ、第30巻(1973)([
ortscl+ritLe der、 (:、 hcm
ie organiscberNaturstorre
、 VOI、 30(1973)) Jど補正する。
(4) 明1書中、第6頁第7行目乃至第841目に「
” CI+eIIlie −−−−−−3aponin
e ” Jとあるを「“ケミ ラン1〜 ビオロジイ 
ゲル 勺ボニン″(” Chcmie und 3 i
o1ogie’ der 5aponi、ne ” )
 Jと補正づる。
(・5) 明細書中、第6頁第8行目に「’r scl
+escl+a Jどあるを1ツシエツシI (Tsc
besche) Jど補正する。
(6) 明細書中、第6頁第8行目にrWulfjどあ
るを[ビュルフ(Wulf)Jと補正づる。
(7) 明m@中、第6頁最下行及び第7頁第1行目に
「PutranjiaJどあるを「ブ1−ランシア(P
utranjia) Jと補正する。
(8) 明細書中、第6頁最下行に[BersamaJ
どあるを[ベル4)q (3ersama) Jど補正
する。
(9) 明細書中、第7頁第7行l]乃至第8f+目及
び第7頁第10行目に[K 、 D alsgaard
jとあるを1−ケー、ダルスガード(K、 Dalsu
aard) Jど補正する。
(10)明りn書中、第7頁第8行目乃至第9fj目に
「(” 5aponin・・・−(1’)72))Jと
あるを「(パ→Jボニン アジコバンl−” 、 フル
、オフ、インド。
エピツ 77 (7−8)、 1289−1295(1
9721(” S aponinΔdjuvants”
 、 Bull、Off、 int、Epiz 77(
7−8)、 1289−1295(1972))Jと補
正づ゛る。
(11)明細書中、第7頁第10行目乃至第12行1]
にr (” S apon:n−−−−−・(1974
))Jとあるをr(”1)゛ボニン アジコバンl−I
II ” 、アーキブ フユールデイ グセムデ ヴイ
ルスフAルシュング Q243−254 (1974)
 (”5aponin Adjuvantsnl”。
A rcl+iv fur die gesamte 
V 1rusforscl+u++gす。
243−254 (1974)) Jど補正J−る。
(12)明11I店中、第7頁第13行目、第23頁F
から第3tr I」、第24頁第5行[l、第25頁第
5行目、第27頁第3hl−1、第28頁第2行目、第
29真下から第9t’T目及び第31真下から第j)行
目にI’ Q u i lΔ」とあるを1゛−1−ル△
(QuilA)、1と補任−スル。
(13)明[l書中、第15頁下がら第5行目に[“[
l−1,JiJとあるを「ディ、エイヂ、ジー(T。
H,Ji)Jと補正する。
(14)明細書中、第15真下から第4行目乃至第3行
目にr (M ethods−・−(1983))Jと
あるを[メソツズ イン エンザイモ[1ジー 0.1
.580−GO9(1983) (Methods i
n E nZylllolo(IV 91゜580−(
i09 (1983)) Jと補正する。。
(15) 明細書中、第18頁第3行目)こl’Emi
++iら・・・・・・〜703」とあるを1“1ミニら
(19113)ネイブー曳l−304,699〜703
 (E o+i旧ら(1983) l’JaLure倶
リー、699〜す03)Jと補正する。。
(16)明細書中、第23真下から第5行目にrAni
con 」どあるを[アミコン(Amicon)Jど補
正する。
(17)明細書中、第24頁下がら第3ij目及び第2
G頁下から第311目乃至第2fj目にl’ S cp
l+adcxG25」どあるを1−ゼファデツクス G
25(S epl+adex G 25 ) Jと補正
する。
(18)明細書中、第25頁1・から第2行目乃至最下
行に(’ T 、 W、 Mo1itor、・・・・・
・<1983) Jとあるを[チー、ダブリ]1.モリ
ター(T、W。
Mo1itor) 、 エイヂ、ニス、ジー4−(+−
1,3゜Joo)及び1ム、ニス、コレラl−(M、S
Co11ect) ニジ1−、バイoロジー45.84
2−854(1983) (J 、 V 1rOlO(
IV 45.842−854(1983))Jと補正す
る。
(19)明lIl書中、第27頁Fから第4行目にj 
3 epl+adex Jとあるを1゛セフアデツクス
(S el)l+adex) J ト補正スル。
(20)明細書中、第28頁第10行目に「E、C01
1」どあるを「大腸菌(E、 coli) Jと補正す
る。
(21)明細書中、第28頁第12行目乃至第13行目
に(−(八mget+、 Ca1ifornia、IJ
、 S、 A、 ) jどあるを「アムジエン(Amg
en) 、カリノオルニア(Ca1Nornia)、米
aJ(tJ、S、A、))Jと補正1”る。
(22)明ll1l中、第29真下から第2行目に[z
 igterman’Jとあるを1゛ジグターマン(Z
igLerman) Jと補正Jる。
(23)明細書中、第29真下から第2行目乃至第30
頁第2行目にr V n th Internal、−
・−・−ページ)1どあるを1第x■回インタープツ1
−.ノコ−ボハイドレート ランプ。於1トレヒI−、
:、1ランダ;ノオンク バブリツシャ、ツアイスト,
1984:ビリーゲントハート等編、308ページ(X
 II tl+Intarnat、 Carbohyd
rate Syn+p、 at ULrccl+t。
tbe Netl+erland : VOllk r
’uNiscber、7eisL。
1984 : E (+、V licgenthart
 等、308ページ))1と補正する。
(24)明細書中、第30頁第8行目に[S epl+
adexG 25 (P l+armacia) Jと
あるな「セノアデツクスG25 (3cpl+adex
 G25) (ファルマシア(p barmacia)
) 」と補正する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 抗原又は抗原決定基又はその誘導体を、親水性
    部分と疎水性部分とを有する少なくとも1種類のグリコ
    シドと複合した疎水性化合物の反応基に結合し、得られ
    た免疫原粒子を任意に安定化させる及び/又は消化分解
    から保護ツることを特徴とする免疫原の製法。
  2. (2) 異なる2種以上の抗原及び/又は抗原決定基又
    はその誘導体を前記反応基に結合させることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の製法。
  3. (3) 免疫原粒子が抗原及び/又は抗原決定基又はそ
    のmWJ体の架橋によって安定化されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の製法。
  4. (4) 免疫原粒子がカプセル化によって消化分解から
    保護されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至
    第3項のいずれかに記載の製法。
  5. (5) 特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに
    記載の方法で製造された免疫原を少fJ くとも1種含
    有するワクチン。
  6. (6) 特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに
    記載の方法で製造された免疫原を少なくとも1種含有す
    る免疫化学試薬。
JP59221893A 1983-10-22 1984-10-22 グリコシド含有キヤリアに結合された抗原及び/又は抗原決定基から成る免疫原の製法 Pending JPS60172933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8303646 1983-10-22
NL8303646 1983-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172933A true JPS60172933A (ja) 1985-09-06

Family

ID=19842599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221892A Pending JPS60172932A (ja) 1983-10-22 1984-10-22 グリコシド含有キヤリアに結合した抗原決定基からなる免疫原の製造
JP59221893A Pending JPS60172933A (ja) 1983-10-22 1984-10-22 グリコシド含有キヤリアに結合された抗原及び/又は抗原決定基から成る免疫原の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221892A Pending JPS60172932A (ja) 1983-10-22 1984-10-22 グリコシド含有キヤリアに結合した抗原決定基からなる免疫原の製造

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP0142193A1 (ja)
JP (2) JPS60172932A (ja)
AU (2) AU3449884A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292996A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Bror Morein アジュバントおよび脂質を含む複合体
JPH07110851B2 (ja) * 1989-06-19 1995-11-29 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2114438A (en) * 1982-02-05 1983-08-24 Akzo Nv Infectious bronchitis vaccines
US4847080A (en) * 1984-03-07 1989-07-11 New York Blood Center, Inc. Pre-S gene coded peptide hepatitis B immunogens, vaccines, diagnostics, and synthetic lipide vesicle carriers
SE8405493D0 (sv) * 1984-11-01 1984-11-01 Bror Morein Immunogent komplex samt sett for framstellning derav och anvendning derav som immunstimulerande medel
JPH0832637B2 (ja) * 1985-02-14 1996-03-29 アクゾ・エヌ・ヴエー 合成免疫原
DE3813821A1 (de) * 1988-04-22 1989-11-02 Hoechst Ag Synthetische vakzine gegen die maul- und klauenseuche und verfahren zu deren herstellung
DK166762B1 (da) * 1986-01-14 1993-07-12 Nederlanden Staat Fremgangsmaade til fremstilling af immunogenkomplekser og farmaceutisk sammensaetning indeholdende saadanne komplekser
US4806350A (en) * 1986-04-18 1989-02-21 Norden Laboratories, Inc. Vaccine formulation
US4888169A (en) * 1986-10-14 1989-12-19 Norden Laboratories, Inc. Bordetella Bronchiseptica vaccine
US6024983A (en) * 1986-10-24 2000-02-15 Southern Research Institute Composition for delivering bioactive agents for immune response and its preparation
DE3640412A1 (de) * 1986-11-26 1988-06-09 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung einer spezifisch bindefaehigen substanz
WO1988005308A1 (en) * 1987-01-14 1988-07-28 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or Anti reproductive hormone
IT1203515B (it) * 1987-02-26 1989-02-15 Indena Spa Complessi di saponine con fosfolipidi e composizioni farmaceutiche e cosmetiche che li contengono
US5166139A (en) * 1987-02-26 1992-11-24 Indena, S.P.A. Complexes of saponins and their aglycons with phospholipids and pharmaceutical and cosmetic compositions containing them
US5654267A (en) * 1988-12-20 1997-08-05 La Jolla Cancer Research Center Cooperative combinations of ligands contained within a matrix
JPH04503951A (ja) * 1988-12-20 1992-07-16 ラ ホヤ キャンサー リサーチ ファウンデーション 創傷治癒に活性のあるポリペプチド―ポリマー複合体
US5120829A (en) * 1989-03-20 1992-06-09 La Jolla Cancer Research Foundation Hydrophobic attachment site for adhesion peptides
US4981684A (en) * 1989-10-24 1991-01-01 Coopers Animal Health Limited Formation of adjuvant complexes
ZA907737B (en) * 1989-09-29 1991-07-31 Nisshin Oil Mills Ltd Stable immunogen composition for oral administration
US5178882A (en) * 1990-06-22 1993-01-12 The Regents Of The University Of California Viral decoy vaccine
US7731967B2 (en) 2003-04-30 2010-06-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions for inducing immune responses
AU2008335457B2 (en) 2007-12-07 2015-04-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Compositions for inducing immune responses

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3264341D1 (en) * 1981-01-09 1985-08-01 New York Blood Center Inc Synthetic antigenic composition and process for making same
GB2093039B (en) * 1981-01-29 1984-06-06 Nat Res Dev Improvements relating to hepatitis b vaccine
EP0058021A3 (en) * 1981-02-06 1982-10-27 Beecham Group Plc Pharmaceutical compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292996A (ja) * 1988-09-30 1990-04-03 Bror Morein アジュバントおよび脂質を含む複合体
JPH07110851B2 (ja) * 1989-06-19 1995-11-29 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
AU3449884A (en) 1985-04-26
EP0142192A1 (en) 1985-05-22
EP0142193A1 (en) 1985-05-22
AU3449784A (en) 1985-04-26
JPS60172932A (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60172933A (ja) グリコシド含有キヤリアに結合された抗原及び/又は抗原決定基から成る免疫原の製法
FI86801B (fi) Foerfarande foer framstaellning av immunogent komplex och medelst foerfarandet framstaellt diagnostiskt reagens.
US4474757A (en) Synthetic vaccine and process for producing same
CA1243954A (en) Immunogenic protein or peptide complex, method of producing said complex and the use thereof as an immune stimulant and as a vaccine
US8859233B2 (en) Method for immunizing an avian species
US20210000942A1 (en) Vaccines formed by virus and antigen conjugation
EA015833B1 (ru) Иммуногенная композиция
US11655461B2 (en) Antigen purification
HU227944B1 (en) Vaccines containing a saponin and a sterol
NO313917B1 (no) Antigen-presenterende kapsid med fusert MS2-kappeprotein
JPH06508988A (ja) 乳頭腫ウイルスl2蛋白
KR20110031966A (ko) 신규 인플루엔자 바이러스 면역화 에피토프
JPS61200924A (ja) 合成免疫原
JP2001523216A (ja) 新規のアジュバント組成物と、それからなるワクチン製剤
JP2013155206A (ja) Cd1dリガンドを使用する免疫化のための組成物および方法
CN104936613B (zh) 糖链加成连接子、含有糖链加成连接子与生理活性物质的化合物或其盐、以及其制造方法
DE69333992T2 (de) Verfahren zur herstellung eines sets von kombinatorischen polypeptidantigenen
JPS61111695A (ja) B型肝炎ビールス又はb型肝炎ビールス成分からのdnaフラグメント、ポリペプチド及びオリゴペプチド、組み換えdna分子、dnaベクター、エシエリヒア・コリk12変異体、ポリペプチドの製法、b型肝炎ビールス疾患に対する接種物質、モノクロナール抗体ma18/7、マウス雑種細胞go1a18/7‐1並びにモノクロナール抗体ma18/7の製法
JP4530317B2 (ja) 減毒化トキシンを含むワクチン製剤
FR2569984A1 (fr) Molecule synthetique contenant une pluralite d'epitopes distincts, procede pour son obtention et application a la production de polyvaccins
CN115996750A (zh) 通过病毒和抗原偶联形成的疫苗
JP2004041005A (ja) 抗ホワイトスポット病組成物
WO2023132795A2 (en) Modified bacterial glycans and conjugates thereof
JPH05505181A (ja) 改善された免疫原性組成物
JP2023506160A (ja) ウイルス及び抗原精製及びコンジュゲーション