JPS60172904A - 農園芸用殺菌剤 - Google Patents

農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPS60172904A
JPS60172904A JP23652484A JP23652484A JPS60172904A JP S60172904 A JPS60172904 A JP S60172904A JP 23652484 A JP23652484 A JP 23652484A JP 23652484 A JP23652484 A JP 23652484A JP S60172904 A JPS60172904 A JP S60172904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
acid
methylene chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23652484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ishiguro
石黒 丈雄
Takayuki Hatta
八田 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPS60172904A publication Critical patent/JPS60172904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規アゾール置換アルコール誘導体を行動成分
とする農園芸用殺菌剤に関するものである。
し発明の構成] 本発明は、式 %式%[] (3 L式中、ΔはC=O1CI(01−1)またはC(CI
〜C2)′ルキル>(Oll)、 Qはイミダゾリルまたはトリアゾリル、R1は水素、0
1〜C5アルギルまたは01〜c8アノル、 R2および1工3はそれぞれC4〜C5アルキル、03
〜C6ンクロアルキル、C3〜C8アルケニル、所望に
よりハロゲン1〜3個で置換されていてもよいヘンシル
、N、OまたはSを含む5員らしくは64異項環基、ま
たは所望により01〜c3アルキル、C3〜C3アルコ
キンおよびハロゲンから選ばれる置換括1〜3個で置換
されていてらよいフェニルを表イっす。」 て示される化合物またはその酸付加塩を行動成分として
含1′1′it Lめた農園芸用殺菌剤を提供する乙の
である。
式[+]の定義において、01〜C,アルギルはたとえ
ばメヂル、エヂル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、5ec−ブチル、L−ブチル、ペンチル、
イソペンデルまたは5ec−ペンデル、C7〜C,アル
コキノはたとえばメトキン、」4トキンまたはプロポキ
ノ、C3〜C6アルケニルはたとλはヒ゛ニール、1−
プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、2−ベンテニルまたは3−ヘキセ
ニル:C3〜06ンク[1アルギルはたとえばノクロプ
ロピル、ンクロブヂル、ノクロベンヂルまたはツクしノ
ヘギソル、C8〜C8アノルはたとえばポルミル、アセ
デル、プL1ピオニル、ゾヂリル、バレリル、ベンゾイ
ル、フェニルアセチル、メトキソカルボニルまたはエト
ギンカルボニル;N10またはSを含む5員らしくは6
4異項環屑はたとえばビリノル、フリルよノーはチ」−
ニル:ハロケンは)、とえばフッ素、塩素、具素また(
Jヨー素:およびトリアゾリルはIIt +、2.1i
t・リアゾール−1−イルよたは41−1−1.2.4
 1−リアゾール−1−イルを示す。
(ii([の技術) 未審I4r欧州特許公報第G I 8.35¥3は農業
用殺菌剤としC(+’lll r、;アゾール置換プロ
パツール類を開小しζいる33本発明者らは、新規アゾ
ール置換アル:I−ル誘導体[1]が有効な農業J−使
用しうる殺菌活性を現わ4−ごとを見いたした。本発明
はこのような新知見により確立されたものである。
(製造法) 本発明化合物[+]は以下に示す数種の合成工程により
製造するごとができる。
はに、−C,フルキJを表わ4゛。Q、l?”およびR
3はそれぞれ前記と同意義。] 本発明により提供される製造法によれば、アゾール置換
アルコール誘導体[1]またはその酸付加塩類は、 (a)式: 0 ] %式%[11] (3 [式中、R2およびR3はそれぞれは前記と同C義。] で示される化合物と、式: %式% [式中、Qは前記と同意義。] で示される化合物を、好ましくは溶媒中、無機塩基の存
在下に20〜150℃で反応さUるか、または (b)式: r(’−C,0−CH刊(al [IV]
3 [式中、Halはハロゲンを表わず。R2およびR3は
それぞれ前記と同意義。] で示される化合物と、パラポルムアルデヒドお上び式:
 Q−H[I]I] [式中、Qは前記と同意義。] で示される化合物を、好ましくは溶媒中、無機塩基の存
在下に0−100℃で反応させ、生成する式: %式%[] [式中、Q、R2およびR3はそれぞれ前記と同意義。
] で示される化合物を、必要に応じ公知操作に従って(c
 、’lアノル化、(d)アルキル化、(e)還元また
は(e)式・ R’MgX [V] し式中、R4およびXはそれぞれ111j記と同意義。
]で示される化合物とのグリニヤール反応に付オること
により製造することができる。
−1−記のようにケト−ル体[1alは、オキシラン[
R1と、l1l−イミダゾールまたはI 1−1−トリ
アゾールのようなアゾール体[1[1]を、アルカリ金
属または)′ルカリ土類金属のアルコキシド、水素化物
もしくは水酸化物のような無機塩晧の存在F、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、ツメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキント、テトラヒトaフラン、ジオキサン、メ
タノール、エタノールよたはこれらの混合物のような溶
媒中、20〜150℃で反応させることにより製造され
る。Q −tl l: III 11としてIH−トリ
アゾールを用いる場合、場合によりlH,−1,2,4
−)リアゾール−1−イル化合物[1a]と共に、41
1−1.2.4−トリアゾール−4イル異性体(Ia’
)を生成することがあるが、この異性体は必要に応じて
公知方法でn1f15から分離することができる。
オキシラン出発物質[11]は、次の反応工程に従って
製造される・ (〜1)I R3 (■) 上記のように活性メチレン化合物[■Jとビス(ジメチ
ルアミノ)メタンを無水酢酸中、0〜120℃で反応さ
せてヒニルケトン[VI]を製しく余香らδ−ヘテ〔1
ザイクルス(Heterocycles)第12巻93
:H″i(1979年))、次いてこれをケトン類(た
とえばアセトン、メヂルエヂルケトン)、エーテlし類
(ノニどえばエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトギ
ンエタン)、ハロゲン化炭化水素(たとえばりU l:
JポルJ・、四塩化炭素、塩化メチレン、l。
2−ツク[I Uエタン)、非プロトン溶媒(たとえば
ヘンセン、トルエン)または低級カルボン酸(たとえば
ギ酸、酢酸)のような溶媒中、−10〜60℃で過酸化
水素のような過酸化物もしくは過ギ酸、過酢酸、過トリ
クロロ酢酸、過安息香酸、過m−クロロ安息香酸または
過フタル酸のような過酸で酸化する。
またオキシラン[1]は、ジケトン[■]をオキシラン
生成反応に付オることにより製造することかできる。す
なわちジケトン[■]を、ジメチルホルムアミドのよう
な溶媒中、ジアゾメタンと反応させるか(アイシコテル
ト(E 1sterL)ら著、ヘミツソ工・ベリヒテ(
+3er、 )第91巻2710頁(1958年))、
またはツメデルスルホキシドのような溶媒中、水酸化ナ
トリウムの存在下にノメヂルオキソスルポニウムもしく
はツメチルスルホニウムメチリドと反応させる(コレイ
(Corey)ら著ザ・ジャーナル・オブ′・ノ・アメ
リカン・ケミカル・ソザエテイ(J 、 Am、 CI
+0m5oc、 )第87巻(6)+353頁(196
5年))。
別法において、目的化合物ケト−ル[Ialij、ハロ
ケトン[IVlとバラホルムアルデヒドおよびアゾール
体[111コをジメチルホルムアミド、ヘキザメチルリ
ン酸トリアミドなどのような溶媒中、無機塩J、(の存
在士、()〜100℃て反応さloることによってら得
ることができる。ハロケトン出発物質[IVlは、対応
−4゛るケト)またはケトール[IX]を、溶媒(たと
えばクロロホルム、四塩化炭素)の存在1ぐもしくは不
存在下、10〜l 20 ’Cで塩化スルフリルまたは
塩化チオニルのような適当なハロゲン化剤てハ[Jゲン
化4=ることにより製造される。
Y )Ia1 1 R2Go−C11−1じ→R’ Co−Cll−R31
[al、1(2おにびR3はそれぞれ前記と同、ρ義。
]。
必要に応し任αに行なう反応工程において、ケトール生
成物[1a」を公知操作に従ってアシル化、アル;)−
ル化、還元、または式 %式%[] [式中、It’お、にびXはそれぞれ前記と同意義。]
て・ドされろ化合物とのグリニヤール反応に付ず。
I記“ノ′ノル化は、カルボン酸の無水物らしくけハロ
ゲン化物のよ一′Jなアシル化剤(反応性誘導体)を用
い、6機塩基(たとえばピリジン、4 ジメヂルアミノ
ピリジン、トリエチルアミン)または無機塩基(たとえ
ば水素化アルカリ金属、アルカリ袋底アルコキシド、水
酸化アルカリ金属)のような塩基の存在下、溶媒()こ
とえば塩化メチレン、クロロポルム、ジメチルホルムア
ミド、ツメデルスルホキシド)を使用しまたは使用4゛
るごとなく〔1〜100℃で行なイつれる。典型的アシ
ル化剤は無水酢酸、クロロ炭酸メチル、塩化プし!ピオ
ニル、塩化トリフルオロアセチル、塩化ベノゾイル、お
よび塩化p−クロ〔1ベンゾイルである。
ケトール[1a]のアルキル化は、塩化メチル、臭化エ
チル、ヨウ化プロピルまたは臭化ブヂルのようなハロゲ
ン化アルキルもしくは硫酸ジメチルを用い、E)q記の
にうな塩基の存在士、ツメデルスルホキシド、ジメチル
ポルムアミI・、ベンゼン、ヘギザメチルリン酸トリア
ミドまたは塩化メチレンのような溶媒中、10〜120
°Cで?」なわれる。
ケトール[Ialの還元は、水素化ホウ素すトすラム、
水素化ホウ素カリウムまたは水素化アルミニウムリヂウ
ムのようなアルカリ金属錯体を用いて行なわれる。この
反応は一般にメタノール、エタノール、ジメヂルポルム
アミド、ツメデルスルホキッドなとのような溶媒中、1
5〜120℃で達成される。
ケト−ル[Ialのグリニヤー反応は、式1式%[] [式中、■14およびXはそれぞれ前記と同意義。]で
示される化合物を用い、エーテル、ノオキザンまたはテ
トラヒドロフランのような溶媒中、0〜120℃で行な
イつれる。
目的化合物11]ずなイつち化合物[1a]、[Ib]
、「1c」および[1d]は1個または2個の不斉炭素
原子をHし、光学異性体もしくはジアステレオマーを包
含4′ろ。これらは一般にラセミ化合物型として得るこ
とができるが、これを公知方法たとえば適当な光学活性
を有する酸の助(Jによりまたは得られたノアステレオ
マ−塩の分別結晶のような當イ5の方法にしたがって、
その光学異性体らしくはジアステレオマーに分割するこ
とができる。
本発明化合物[1]は、ハロケン化水素酸(たとえば塩
酸、臭化水素酸)、硫酸、リン酸または硝酸のような無
機酸、もしくは酢酸、コハク酸、クリコール酸、乳酸、
グルコン酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、リンゴ酸
、フマル酸、メタンスルポン酸、p−トルエンスルホン
酸、ンユウ酸、アスコルビン酸、安息香酸などのような
有機酸との酸付加塩を形成4−る。経口的抗菌剤の場合
、薬理学的に許容される酸付加塩が好ましい。
化合物[1]のうち、式 1式中、R1は水素、C,〜C5アルキルまたはC1〜
C8アシル、R2およびR3はそれぞれ01〜C5アル
キル、03〜C6ソクロアルギル、または所望によりC
3〜C3アルキル、C+−Caアルコギソおよびハロゲ
ンから選ばれる置換基1〜3個で置換されていてもよい
フェニルである。」で示される化合物、式。
01〜C8アノル、]?2および1?3はそれぞれ01
〜C5アルギル、C1〜C6シクロアルキル、または1
31「望によりC5〜C3アルキル、01〜C,アルコ
キンおよびハロゲンから選ばれろ置換Jルl〜3個で1
置換されていても、J二いフェニルである。コて示され
る化合物およびこれらの酸付加塩類が好“tしい。
(一実施例] 次に実施例、実験例および製剤例をあげて本発明の好ま
しくか一ノ実用的な態様を説明4−ろ。
実施例1 (1)N−ニトロソメチル尿素3.1gと水酸化カリウ
ム水溶液から製せられたノアジメタンのニーデル溶液を
、2.2’、4.4’−テトラクロロベンノル3.4g
のジオギザン50m1溶液に加え、混合物を室温で16
時間攪拌する。71反応混合物を減圧下に濃縮し、油状
物として2−(2、4−ジクロロベンゾイル)2−(2
,4−ジクロロフェニル)オキシランを得る。
(2)−1=記生成物の乾燥ジメチルホルムアミ110
.2ml溶液に、l l−1−イミダゾール4gを加え
、混合物を70℃で2.5時間攪拌する。反応混合物に
氷水を加え、これを塩化メチレンで抽出する。
有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃
縮する。残渣をシリカゲルカラ1、上、クロマi・グラ
フィーにイ」シ、塩化メチレン、3%メタノール−塩化
メチレン、5%メタノール−塩化メチレンおよび7%メ
タノール−塩化メチレンて連続的に溶離4−る。目的化
合物を含む溶出液を減圧下に濃縮4゛ろ。残渣を酢酸エ
チルで洗い、ジメヂルホルムアミド酢酸エチルから再結
晶し、結晶として2゛、4°−ンク[10−2−(2、
4−ジクロCJフェニル)−2−ヒドロキシ−3−(I
II−イミタゾールーI−イル)プロピオフェノン1.
45gを得た。融点164〜166℃。収率325%。
塩酸塩・融点133〜135°C(分解)。
実施例2〜3 前記実施例1のような反応操作を行なって次に示す生成
物[1a]を得た。
 1−1 R2−Go−C’Cl−I2 Q [Ia11で3 実施例4 (+)J、−チル中、Nニトロソメチル尿素5,54g
と水酸化カリウム水溶液から製せられたジアゾメタンの
エーテル溶液を、4.4° ジクロロベンジル5gのジ
オキサン50m1溶液に加え、混合物を室温で16時間
攪拌する。反応混合物を減圧下に濃縮し、油状物として
2−(4−クロロヘノジイル)2−(4−クロロフェニ
ル)オキシランを15fろ。
(2)上記生成物の乾燥ジメチルホルムアミドl0m1
溶液を、IH−1,2,4−)リアゾール1.9g、5
0%水素化ナトリウム(鉱41I中分散液月、3gおよ
び乾燥ツメデルホルムアミド19m1から成るIH−1
,2,’4−1−リアゾール−1−イルナトリウムの懸
副液に加え、混合物を50℃で20分間攪拌ケる。反応
混合物を減圧下に濃縮し、残留物に氷水を加える。混合
物を塩化メチレンて抽出し、有機層を水洗し、硫酸すト
リウムて乾燥後、減10ζに濃縮する。残渣をシリカゲ
ル力ラム−1−1りLlぐトゲラフイーに例し、塩化メ
チレン、2%メタノール−塩化メチレンおよび7%メタ
ノール−塩化メチレンで順次溶離する。2%メタノール
−塩化メチレンによる溶出液を減圧下に濃縮4゛る。残
渣をエーテル−イソプロピルエーテル4っよび酢酸エチ
ル−イソプロピルエーテルから連続的に再結晶し、結晶
として4°−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−’
2ヒドロギノー3−(IH−1,2,4−)リアゾール
−1−イル)プロピオフェノンIgを得る。融点102
〜ujo1 104℃。収率I2.8%。IR,ν ・max ゛ 1670.1650cm−’。
次いて7%メタノール−塩化メチレンによる溶出液を減
圧1;に濃縮4゛る。残渣を酢酸エチル−エーテルで洗
った後、メタノール−酢酸エチルから[11結晶し、結
晶として4°−クロU7−2−(4−り[10フエニル
)2−ヒドロキ:/−3−(4l−11、2、4−トリ
アゾール−4イル)プロピオフェノン420mgをtM
る。融点232−233℃。収率6.5%Oujol IR,ν :l670cm’。
max 実施例5〜19 次に示す出発物質[■1を実施例4と同様に処理し、中
間体[111を経由して1]的化合物[1a]を得るこ
とができた。
注: Ph:フェニル *1 : 411−1.2.4−)リアゾール異性体m
、p、 261−263°C *2・115酢酸エチル付加物 *3 : 411−1.2.4−1−リアゾール異性体
m、p、 24+−2428C *4 : 4+1−1.2.4−1−リアゾール異性体
m、p、 241−242°C 実施例20 (1)窒素雰囲気下、鉱油中60%水素化ナトリウト分
散液1.43gを乾燥石油エーテルで洗い、l・リメヂ
ルオギソスJレホニーウムクロリド4.59gを加える
。混合物を室温で撹拌しながらこれに、更に乾燥ジメヂ
ルスルホキシド25m1を加える。
水素ガスが放出されなくなるまで混合物を約30分間撹
拌4−る。この混合物にベンジル5gを室温でゆっくり
加え、30分間撹拌、を続ける。反応混合物を氷水に注
ぎ、エーテルで抽出する。J、−チル層を水洗し、硫酸
すトリウムて乾燥後、濃縮する。残渣(3,95g)を
シリカゲルカラム−4−、クロマトグラフィーに付し、
ヘンセンで溶離する。目的化合物を含む溶出液を減圧下
に濃縮し、浦秋物として2−ベンゾイル−2−フェニル
オキシラン590mgヲ得ル。収率11.1%。■Il
、シfi1max 1680cm’。
[アイツユテルト(E 1nsLerL)ら著・ヘミツ
ノエ・ベリヒテ(Ber、 )第91巻2710頁(1
958年)1゜ (2)」二足生成物とIH−1,2,4−トリアゾール
ナトリウムを、実施例4(2)と同様の方法で反応さu
1結晶として2−ヒドロキシ−2−フコ。ニール3(l
I−1−1,2,4斗リアゾール−1−イル)プ〔ノビ
オフエノンを得た。融点175〜177℃。
実施例21 (1)l(lトク(10ヘノゾイル)−2°−りCjC
ノスヂレン15(]ryのメタノール8ml溶液に、1
0%水酸化すトリウム水溶液と30%過酸化水素1ml
を加え、混合物を室温で14時間放置4−る。反応混合
物を減圧1・に濃縮し、残留物を塩化メチレンで抽出す
る。有機層を水洗し、硫酸すトリウムて乾燥後、減圧下
に濃縮する。残渣をノリカゲルカラム上、クロマトグラ
フィーに付し、塩化メチレンで溶離し、目的の生成物を
含む溶出液を濃縮4−る。
得られた残渣を石油エーテルで洗い、結晶として2−(
4−クロロベンゾイル)2−(2−クロ〔lフェニル)
オキソラン25mgを得る。融点(55〜66℃。
 ujol I R,ν: I 675cm−’0 ax (2)実施例4(2)と同様の方法で上記生成物500
mgとi H−1,2,4−トリアゾール1 イルナト
リウムを反応さU、結晶として4′−夕U71:) −
2ヒドロギン−2−(2−クロトノフェニル)−3(I
Ill、2.4−)リアゾール−■−イル)プロピオフ
Jノン143mgを得た。融点17:2−175°C9
団1発物質の合成] 4°−クロロ−2−(2クロロフェニル)アセトフェノ
ン500mgに、無水酢酸1mlとN、N、N’、N’
−テトラメチルジアミノメタン1mlを加え、得られた
溶液を室温で30分間撹拌する。反応混合物を減圧下に
濃縮し、これにメタノール少量を加え、再び濃縮する。
残渣を石油エーテルで洗い、結晶としてI −(4、ク
ロロベンゾイル)−2°−クロロスチレン280mgを
得た。融点120〜122°C実施例22 ♂十 (1)無水酢酸1.34gに1−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−2−ブタノン19gを加え、混合物を撹拌し
ながらこれにN、N、N’、N’−テトラメチルジアミ
ノメタン1.34gを滴加混合し、透明な溶液を得る(
発熱)。15分後、メタノール少量を加え、ごの混合物
を炭酸水素ナトリウム水溶液でアルカリ性にしてベンゼ
ンで抽出する。抽出物を水洗して硫酸すトリウムで乾燥
し、濃縮Jる。残渣をシリカゲル力うム上、クロマトグ
ラフィーに(;jし、塩化メチレンで溶離する。溶出液
を蒸発させ、油状物として4−(2,4−ジクロロフェ
ニル)〜5−ペンテンー3 オン137gを得る。
(2)ごの生成物のアセトン6.9ml溶液に、10%
水酸化ナトリウム0.28m1と30%過酸化水素2 
、04 gを加え、混合物を室温で15分間撹拌4゛ろ
。ごの混合物に11+;−硫酸水素すトす1クム冷水溶
液を加え、これを塩化スチレンて溶離4′る。溶出液を
水洗し、硫酸す)・リウムで乾燥、蒸発さU゛る。
残l−JをノリブJゲルプJラム」−、クロマトグラフ
ィーに付し、l\ンセノで溶離4゛る。目的化合物を含
む溶出液を集めて蒸発さ且、油状物として2−(2。
4 ンタElロフェール)−1,2−エイギン−3−ペ
ンi1m メタン1.39gを得る。rat、ν :1710cm
−”。
(3)この生成物の乾燥ジメチルホルムアミド65m1
溶液にIH−1,2,4−トリアゾール550 ll1
g。
50%水素化ナトリウム(油性分散液)を加え、混合物
を50℃に加温して3時間撹拌ずろ。反応混合物に氷水
を加え、これをメタノールと塩化メチレンの混合物で抽
出する。この溶出液を水洗して硫酸ナトリウムで乾燥、
蒸発さUる。残渣をシリカゲルカラム上、クロマトグラ
フィーにイ;jし、2%メタノール−塩化スチレンて溶
離し、溶出液を集めて蒸発させる。得られた残渣をイソ
プロピルエーテルで洗い、生成物1gを得る。生成物を
メタノール−酢酸エチルから再結晶し、結晶としζ2−
(2,4−ジクロロフェニル)−2化1’ vノギソ 
1−(11−1−1,2,4−1−リアゾール−1イル
)−3ペンメタン800mgを得た。融点205〜20
8℃。
ujol 収率48%。Ilt、ν : I 7 (+ 5.31
ma× 00cm−’。
上記カラムを更に7%メタノール塩化スチレンで溶離し
、溶出液を蒸発させる。ごの残渣をメタノールー酢酸エ
チルから再結晶し、結晶として2 (2,4ジク[70
フエニル)−2化ドロギン−1−(4II 1.2.4
1リアゾール−4−イル)ペンタノン100mgを得た
。融点238〜240’Co収率6%。
実施例23〜58 1)1j記実施例22と同様の反応処理を行なうことに
より出発物質[■]から中間体[■1]および[口]を
経由して1]的化合物[Ia]を得た。
実施例59 (1)フリル1.9gのジメヂルホルムアミト19顧溶
液に、N−二I・ロソメヂル尿素(3,09g)と10
%水酸化カリウムの反応から製Uられノコジアゾメタン
のエーテル溶液を加え、混合物を30分間撹拌する。こ
の混合物に氷水を加え、ニーナルで抽出4−る。抽出物
を水洗してIJc酸すトリウド乾燥し、油状残留物とし
て1.2−ビス(2−フリル)、(2,3−エポキシ)
−1−プロパノンを得る。
(2)上記残留物の乾燥ジメチルホルムアミド10m1
溶液に、IHI、2.4−トリアゾール1.03−gと
50%水素化ナトリウム分散液(鉱Mll)’+40m
gを加え、混合物を50℃で1.5時間撹拌する。ごの
混合物に氷水を加え、塩化メチレンで抽出する。抽出物
を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発さ■る。残留物
をシリカゲルカラム」−、クロマトグラフィーに付し、
塩化メチレンと2%メタノール−塩化メチレンで溶離し
、溶出液を蒸発させる。残渣をユ、−チルで結晶化して
濾過し、酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶
し、結晶として1.2−ヒス(2−フリル)−2−ヒド
ロキシ−3(III 1.2.4 1−リアゾール−1
−イル)−1−プロパノンを得た。融点154〜I 5
5°C01R。
N uJol 、 + e 7o cm I。
ν 11、’IX 実施例60 −1.記実施例59と同様の方法で出発物質2,2°−
ピリノルから中間体1.2−ビス(2−ピリジル)−(
2,3−エポキシ)−1−プロパノンを経由して目的化
合物1.2−ビス(2−ピリジル)−2−ヒドロキシ−
3−(II−i−1,2,4−トリアゾール−1−イル
)−1プロパノンを得ることができた。融点1455〜
147°c。
実施例61〜62 前記実施例22と同様の反応処理を行なって次の化合物
を得た。
(実施例61) (実施例62) 融点+ 10−111C 実施例63 2’、4’−ジクロロ−2−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−2化ドロキン−3−(IH−1,2,41−リア
ゾール−1−イル)プロピオフェノン400mgのエタ
ノール8ml溶液に、水素化ホウ素すトリウム100m
gを加え、混合物を水浴」−15分間加熱4〜る。
反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物を6N塩酸で酸性
にし、炭酸水素すトリウム水溶液で塩基性にし、塩化メ
チレンで抽出する。(−を機層を水洗して硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、減圧1・に濃縮4−る。
得られた残渣をシリカゲルカラム1−1りC17トタラ
フイーに付し、5%メタノール−塩化メチレンて溶離す
る。溶出液を減圧1;に濃縮I2、残留結晶を酢酸エチ
ル−」−−チル−イソプロピル」、−チルから再結晶し
、結晶として1.2化ス(2,4ジクロロフェニル) 
3 (III +、2./I l・リアゾール1−イル
)プロピレンクリコール・026′1酸」−ヂル付加物
150m1を得た。融点214〜217℃。
収率37.3%。
実施例64〜83 上記実施例63と同様に反応処理することにより次に示
す化合物[1c]を得た。
 LI R’−Co−C−CI12−Q 3 [Ia] HOII −R2−CHC−CLl、Q 會 73 [1c] 実施例84 2−(4−クロロフェニル)−2化ドロキン−4−メチ
ル−1−(I 1−1−1.2.4−トリアゾール−1
−イル)ペンタン−3=オン600mgのジメチルホル
ム7516ml溶液に、水素化ナトリウム50%鉱曲分
散液147’mgを加え、混合物を水冷して10分間撹
拌する。この混合物にクロロ炭酸メチル289mgを加
え、室温で30分間撹拌する。反応混合物を氷水と混合
してエーテルと共に振盪する。%ii機層水洗して無水
硫酸す)・リウJ3て乾燥し、減圧1・に濃縮する。残
留物をシリカゲルカラム」二、クロマトグラフィーに(
=t L、塩化メチレン、次いで2%メタノール−塩化
メチレンで溶離する。溶出液を減圧下に濃縮し、残渣を
石411エーテルから結晶化し、イソプロピルエーテル
−石油エーテルから再結晶し、結晶として2−(4−り
IIJ[Jフェニル)2−メトキシカルボニルオキシ−
4−メチル 1 四LI−1,2,4−トリアゾール 
l−イル)ペンタン3オン375mgを得た。融点98
〜99℃o lI也。
N ujol、 、 720.1750cm−’。
ν ay 実施例85 2−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシ−4−メ
チル I −(l 1−11.2.4−トリアゾール−
I−イル)ペンタン−3−オン5.0gの塩化メチレン
50m1溶液に、4−ツメデルアミノピリジン830m
g、無水酢酸626gおよびトリエチルアミン5.15
gを加え、この混合物を3 、5114j間還流する。
反応混合物に氷水を加え、塩化メチレンと共に振盪ずろ
。(−i機層を水洗して無水硫酸ナトリウ18て乾燥し
、減圧下に濃縮′4°る。残留物をンリカゲルカラノ、
1ユ、クロマトグラフィーにト1し、塩化メチレン、次
いて1%メタノール−塩化メチレンで溶離する。
溶出液を減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチルーイソブ[
Jピルエーテルから2回結晶化し、結晶として2(4−
クロロフェニル)−2−アセトキソー4−メチル 1−
(I Ill、2.4−)リアゾール−I イル)ペン
タン3オン325gを得た。融点1265ujol 〜127℃oII’j、ν :l740.1715ax cm−’。
実施例86〜93 上記実施例85と同様の反応処理を行なうことにより下
記化合物[1b]を得た。
11 R2−CO−C−CH2−Q 「 13 [1al OR’ □→ Iえ2−Co CC1l、Q 13 [11+] *: 0.1イソプロピル工−テル令1加物実施例94
〜95 前記実施例84と同様の反応処理を行なうことにより次
の化合物を得た。
(実施例94) 融点142−144℃ (実施例95) 融点151152℃ 実施例96 (1) 2 、2°、4.4’−テトラクロロベンゾイ
ン3gと塩化チオニル3.1gの混合物を1.5時間加
熱還流し、反応混合物を減圧下に濃縮する。残留物を氷
水および炭酸水素す1. I N)ム水溶液と混合し、
塩化メチレンと共に振盪する。有機層を水洗して硫酸ナ
トリウム水溶液で乾燥し、減圧下に濃縮する。残渣をソ
リカゲルカラム上、クロマトグラフィーに付し、これを
ベンゼン−n−ヘキサン(1/I(v/V))で溶離す
る。溶出液を減圧下に濃縮し、油状物として2−(2,
4−ジクロロフェニル)−2,2’。
4°−トリクロロアセトフェノン2.2gを得る。■(
2)窒素雰囲気下、水冷しなからH−11,2,4−ト
リアゾール500mgと水素化すトリウムの50%鉱油
分散液350mgの乾燥ジメチルスルホキシ14.4m
l溶液に、80%パラポルムアルデヒド270mgを加
える。この混合物に」二足(1)項の生成物2.2gの
乾燥ジメチルスルホキ214.4ml溶液を加え、これ
を室温で40時間撹拌する。反応混合物に氷水を加え、
エーテルで抽出4′る。11機層を水洗して無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムト、クロマトグラフィーに付し、塩化メチレン
、1%メタノール−塩化メチレン、2%メタノール−塩
化メチレン、次いで7%メタノール−塩化メチレンで溶
離する。2%メタノール−塩化メチレンで溶離した溶出
液を減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテルから2回結晶化し、結晶として2°、4′−
ジクロロ−2−(2,4−ジクロ[ノフェニル)−2化
ドロキシ−3−(II−1−1,2,4−トリアゾール
−!−イル)プロピオフェノン645mgをt’、P 
)コ。融点166〜167℃。全収率17%。
ujol IIえ、ν ・3150.3080.1699aX 、1580.810cm−’。
7%メタノール−塩化メチレンで溶離した溶出液を更に
減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エヂルーイソプロビルエー
テルで洗い、結晶として2°、4°−ジクロロ−2−(
2,4−ジクロロフェニル)−2化ドロキン−3−(4
tl−1,2,4−)リアゾール−4−イル)プロピオ
フェノン130mgを得た。全収率4%。Il(、ν”
j0’ :3400−2500.16aX 95、I 578cm=。
実施例97 (1)2−(4−クロロフェニル)−2’、4°−ジク
ロロアセトフェノン29gと塩化スルフリル4gの混合
物を70℃で1時間加熱する。反応混合物に氷水と炭酸
水素ナトリウム水溶液を加え、これを塩化メチレンで抽
出する。有機層を水洗して無水硫酸すトリウムで乾燥し
、減圧下に濃縮する。
残渣をノリ力ゲル力うム上、クロマトグラフィーに(・
1し、これをl\ノゼン−n−ヘキサン(1/l(v/
v)>て溶離ケる。溶出液を減圧下に濃縮し、ab状物
として2−(4−クロロフェニル)−2,2°、4゜−
トリクしJロアモトフェノン25gを得る。IR。
i1m v :l720.1580cm−’。
maλ (2)上記生成物を実施例97 (2)と同様に反応さ
Uることにより、結晶として2−(4−り[Jロフェニ
ル)−2°、4−ジクロロ−2−ヒドロキシ−3C11
11,2,4−トリアゾール−1−イル)プ[7ビオ;
7−1ツノ690 mgを得た。融点92〜95i1m ℃o老収率18%。117.ν :3150.1ax 700、l 575cm−’。
史にI+’i +’++Sとして2−(1ュータVJ 
u−/ 、、C=ル) 2°。
4° ツクu[l 2−ヒト[lキン−3−(4N−1
゜2、、+ トリアゾール−4−イル)ブ【フビオーフ
ェノ ン 2 8 (I mgをf−J)こ。 融点2
19 〜221 ℃。
l 1?、ν”uJ” :3170.1685.157
0cm−’。
実施例98 −2−ヒトロキノ−3−(I Il−1,2,4−1−
リアゾール−1−イル)ブ[lビオフェノン300mg
の乾燥テトラヒドロフラン31n1溶液に、臭化メチル
マグネシウム(4ミリモル)のテトラヒドロ−7ラン溶
液4mlを加え、混合物を室温で05時間撹拌4−る。
反応混合物を減圧下に濃縮オろ。残留物を6N塩酸で酸
性にし、10%水酸化ナトリウノ、水溶液で中和し、塩
化メチレンて振盪4゛る。イ」′機層を水洗して無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラム」二、クロマ
トグラフィーにイーノし、これをベンエチ−酢酸エチル
(1/ I (v、/v))、次いて10%メタノール
−酢酸メチルで溶離する。ベンゼン−酢酸エチル(1/
 I (v/v))による溶出液を減圧下に濃縮し、残
渣をイソプロピルエーテルに溶解し、ンユウ酸と混合す
る。沈澱した結晶を酢酸」、チルーイソブ【Jピルエー
テルから再結晶し、結晶として2.3−ヒス(4〜フル
オロフエニル)−1−(l lI−1,2,4−トリア
ゾール−1−イル)ブタン−2,3−ジオール・−ノユ
ウ酸塩120II1gを得た。融点147〜149℃。
更に10%メタノール−酢酸エチルによる溶出液を減圧
下に濃縮し、残渣をイソプロピルエーテルに溶解し、シ
コウ酸と混合する。沈澱した結晶を酢酸エチルーイソブ
ロピル」−一テルから再結晶し、二ンユウ酸塩として」
1記生成物の異性体60mgを得た1、融点96〜98
℃(分解)。
実施例99 2−(4−クロロフェニル)−2’、4−フクロロー2
−ヒドロキシ−3−(11,1−1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル)プロピオフェノン2gの乾燥ジメチル
ポルムアミトl0m1溶液に、85%水酸化カリウム6
60mgを加え、混合物を室tf7tて5分間撹拌する
これにヨ1り化メチル15gを加え、室温で30分間撹
拌する1反応混合物に氷水を加え、これをエーテルと共
に振盪する。有機層を水洗して無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルカラム上、
クロマトグラフィーに付し、1%メタノール−塩化メチ
レンで溶離する。
溶出液を減圧下に濃縮し、残渣をイソプロピルエーテル
−石油エーテルから洗浄、結晶化し、結晶として2−(
4−クロロフェニル)−2°、4′−ジクU cr−2
−メi−ギシー3−(llI−1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル)プロピオフェノン550mgをf!7だ
。融点121〜122℃。収率27%実施例100 実施例99と同様の反応処理を行なうことにより次の化
合物を得た。
1 融点141i/12°C修酸塩 実施例101 実施例100の生成物を実施例63のように水素化ポウ
素すトリウムて還元4′ることにより、次の化合物を得
た。
融点126−132℃ 実施例102 実施例99の生成物を実施例63のよ−)に水素化ホウ
素ナトリウノ−1て還元4゛ることにより次の化合物を
得た。
1 融点171174℃(異性体の融点2 (] 6−20
7℃) 後記実施例で使用する化合物はそれぞれの実施例番号に
対応オる数字により示す。
本発明化合物[+]またはその酸(・Ijn+塩は、種
々の植物を犯す病原菌(真菌)および−1ニ壌に由来4
′る病原菌、たとえば野菜、果樹、稲もしくは他の植物
のうどんこ病、へと病、紋枯れ病、菌立枯れ病なとのよ
うな病害の病原菌に対して強力な抗菌活性を示す。
本発明化合物[1]またはその塩類は、乳剤、水溶剤、
水和剤、粉剤、懸濁剤、顆粒剤、エアロゾル、燻煙剤、
ペースト剤などのような農園芸用殺菌剤に適する薬剤と
して使用することができる。
活性化合物は、これを単独でまたは固体もしくは液体の
担体、希釈剤および賦形剤1種ないしそれ以−にと組合
t)Uて使用することができる。固体担体、希釈剤およ
び賦形剤の代表例として粘土、タルク、珪藻上、シリカ
、カオリン、ベントナイト、軽石などである。典型的液
体担体、希釈剤および賦形剤は、水、メタノール、エタ
ノール、エチレングリコール、ツメチルポルムアミド、
ツメチルスルホキッド、アセトン、メチルエチルケトン
、セ[lソルブ、ジオキサン、ノブライムなどである。
必要なとき、乳化剤、分散剤、展着剤、表面活性剤、湿
潤剤、安定剤、共力剤などのような適当な補助剤を添加
することができる。更に本発明化合物[1]またはその
塩類は、これらに他の殺(真)菌剤、抗微生物剤、殺虫
剤、除草剤、忌避剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、植物生長調
節剤なとのような他の農薬と組合イっせて使用すること
ができる。化合物[+]またはその塩類の適当な使用割
合は約lO〜500 ppIllおよび約2〜200g
/10アールである。
実験例A キュウリのうどんこ病の防除、− 濃度125 ppmの試験化合物を含む薬剤3 mlを
、室温中の9cmポットに生育するキュウリ幼植物(栽
培品種:マツカゼ)の第1葉に葉面噴霧する。濃度10
ppmの試験化合物を含む同様の薬剤101I+lを、
他のキュウリ植ポツトの土壌に直接処理する。
引続きこれらの植物にウリ類うどんご病菌(Sphae
rotheca fuliginea)の分生胞子懸濁
液を接種し、25±2℃の温室内に保持する(予防効果
)。更に他の実験において、ボットのキュウリに初めS
phaerothecafuligineaの分生胞子
を接種し、21」後に病害の進展に対する抑制力を試験
するため試験化合物を−に記聞様葉面噴霧する(抑制効
果)。それぞれの接種から10日後、すべてのキュウリ
植物を観察し、うどんこ病菌感染程度を調査した。
各化合物の発病阻止程度は次の括準に基づいてめた。
0、接種した葉のほぼ100%の葉面積に病徴を検出し
た。
3、約50%の葉面積に病徴を検出した。
5約30%の葉面積に病徴を検出した。
7約20%の葉面積に病徴を検出した。
9 わ4′かな病徴を検出した。
IO0病徴が検出されなかった。 ・ 結果を要約すれば表1のとおりである。
化合物1葉面噴霧(125ppm) 1 土壌負星−1
1010− 12101010 241010,10 2510+0 10 26 10 10 − 27.10 10 10 30 l0IQ 10 31 10 10 32 10 10 10 39 10 10 、.3 46 10 10 5 71 .10 10 10 76 10 to 10 実験例B キュウリベと病の抑制ニー ポットで生育するキュウリ幼植物(栽培品種マツカゼ)
の第1木葉に、濃度125111)mの試験化合物を含
む薬剤3mlを噴霧する。キコウリベと病菌(Pseu
doperonospora cubensis)の胞
子のう懸濁液を葉面に適下し、このポットを多湿条件下
に22±2℃でIO日間保持する。次に進展したぺと病
病徴の発病程度を次の方法で決定する。
式中、a−典型的病徴を現イっしている接種数b4黄化
が進展している接種数 C1わずかに数比が進展している接種数(1病徴が進展
していない接種数 また各化合物の防除率は次式によりめた。
これらの結果を表2に示す。
一孝2 −一一−−−−−− 化合物 処理濃度 発病 防除率 No、 (ppm) 程度(%)(解″L−35125
’20 80 35* 125 (1100 411252080 *:硝酸塩(m、 p、184℃分解)実験例C イネの紋枯れ病の防除、− イネ(栽培品種、愛知旭)を温室内のポットに約3ケ月
生育させ、各ポットの植物に濃度500ppmの試験化
合物を含む薬剤5mlを葉面噴霧す〜る。
このイネの茎近くの土壌に、あらかしめもみがらに培養
したイネ紋枯れ病菌(RhizocLonia 5ol
ani)を接種する。接種した植物を28℃の多湿(相
対湿度97%)室内に5日間置く。イネ葉しようの」二
方向に沿って菌糸体の発育度を測定して次式より防除率
を得る。
100 結果を表3に示す。
一清3 −一一一−−−− 化合物 処理濃度 菌糸体発 防除率 −jq−、−−−−ρP朋) 育度(mm) C%)−
22* 500 21 90 25 500 20 90 26500995 27 500 14 93 33 500 18 9+ *・ 目1−1.2.4−トリアゾール−1−イル異性
体 実験例I) キコウリ閑立枯れ病の防除、− ギコウリ(栽培品種:マツカゼ)の種子20個を9cm
ボJ1・中の滅菌した土壌15(Igにまく。次にあら
かじめ培養した菌立枯れ病菌(Rhizoctonia
 5olani)を小麦ぬかおよび滅菌土壌と混合し1
、この接種原15gで」二足キコーウリ栽植、L壌を被
覆する。このポットに濃度500ppmの試験化合物を
含む薬剤30m1を処理し、湿った室内で30±2℃に
保持する。播種14日後、閑立枯れ病の程度を観察し、
次のように発病程度(%)を計算する。
式中、a:発芽しなかった種子数 す典型的立枯れを示す実生の数 C:種々の程度の立枯れ状態を示ケ実生の数(1:胚軸
または子葉がいくらか数比を示す実生の数 e:病徴を示さない実生の数。
また防除率は次式よりめた。
結果を表4に示ケ。
表4 化合物 処理6度 発病 防除率 」虹−(ppm) 程度(%U贅八へ 8 500 5 95 10 500 8 92 22* 500 10 90 26 500 20 80 33、500. 10’ 90 35 500 10 90 45 500 0 100 *: II+−1,2,4−1−リアゾール−I−イル
異性体農園芸用段閑剤としての実例的薬剤を以下に説明
4−る。
製剤例1 化音物No、I2(実施例12て製造した化合物)5市
川部、粘土85重量部およびタルク10重量部の混合物
を粉砕し、粉剤に製剤する。
製剤例2 化合物No、 24の50重量部、珪藻土45重量部お
よびアルキルベンゼンスルポン酸カルシウム2.5重量
部の混合物を粉砕、混合し、水和剤を製剤する。
製剤例3 化合物No、30の30重量部、ギソレン60市量部お
よびポリオキシエチレンアルギルアリールエーテル10
重量部の混合物を撹拌し、乳剤を製剤ケる。
特許出願人 塩11)義製薬株式会社 代理人弁理士青山葆 (也1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1式 OR′ R’−A CCH2Q ― 3 1式中、AはC=O1CI−1(OH)またはC(C。 〜C7,アルキル)(OH)、 Qはイミダゾリルまたはトリアゾリル、1?’f、i水
    素、C,−C5アルキルまたは01〜C8アノル、 R’およびR3はそれぞれC3〜C5アルキル、C1〜
    Cf1ノクロアルキル、C3〜06アルケニル、所−望
    によりハロゲン1〜3個で置換されていてもよLゾ\〉
    ンル、N、0またはSを含む5員−もしくは64異項環
    41、または所望によりC3〜C3アルキル、01〜C
    ,アルコキノおよびハロゲンから選ば2する置換塙1〜
    3個で置換されていてもよいフェニルを表わ4°。コ で示される化合物またはその酸付加塩の有効量を、担体
    、希釈剤および賦形剤のうちの1種ないしそれ以上と共
    に含存せしめた農園芸用殺菌剤。 2 化合物か式: %式% R2およびR3はそれぞれ01〜C,アルギル、03〜
    C6ンクロアルキル、または所望によりC3〜C3アル
    キル、01〜C3アルコキンおよびハ【1ゲンから選ば
    れる置換Jt&1〜3個で置換されていてもよいフェニ
    ルである。] で示されるものである、特許請求の範囲第1項記載の農
    園芸用殺菌剤。 3、化合物が式: C,−C,アノル、 R2およびR3はそれぞれC3〜C5アルキル、C1〜
    C6シクロアルキル、または所望によりC0〜C3アル
    ギル、C0〜C3アルコギノおよびハロケンから選ばれ
    る置換基1〜3個で置換されていてムよいフェニルであ
    る。] て示されるものである、特許請求の範囲第1項記載の農
    園芸用殺菌剤。
JP23652484A 1984-02-15 1984-11-08 農園芸用殺菌剤 Pending JPS60172904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58036184A 1984-02-15 1984-02-15
US580361 1984-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172904A true JPS60172904A (ja) 1985-09-06

Family

ID=24320764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23652484A Pending JPS60172904A (ja) 1984-02-15 1984-11-08 農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831047A (en) * 1984-10-04 1989-05-16 Imperial Chemical Industries Plc Tetrazolyl compounds and insecticidal use thereof
WO2014118170A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
CN112047895A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 东莞市东阳光农药研发有限公司 三唑类化合物及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831047A (en) * 1984-10-04 1989-05-16 Imperial Chemical Industries Plc Tetrazolyl compounds and insecticidal use thereof
WO2014118170A1 (en) 2013-02-04 2014-08-07 Syngenta Participations Ag Novel microbiocides
CN112047895A (zh) * 2019-06-06 2020-12-08 东莞市东阳光农药研发有限公司 三唑类化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6128668B2 (ja)
JPS5828245B2 (ja) トリアゾリル−アルカノン トリアゾリル−アルカノ−ルマタハ ガイエンオ ガンユウスル サツキンザイソセイブツ
JPH0662582B2 (ja) 置換アゾリルメチルシクロプロピルカルビノール誘導体
JPH0625140B2 (ja) 新規アゾール誘導体、その製造方法及び該誘導体の農園芸用薬剤
NZ200581A (en) Heterocyclic arylphenylether derivatives and pharmaceutical compositions
JP2000510132A (ja) トリアゾリルジスルフィド
JPH0419992B2 (ja)
EP0117578A2 (en) Azole-substituted alcohol derivatives
JPH0133467B2 (ja)
JPS6026110B2 (ja) 新規アゾリル−カルボン酸誘導体,その製造方法およびそれを有効成分として含有する殺菌剤組成物
JPS623147B2 (ja)
JPH01246267A (ja) ヒドロキシアルキル−アゾリル誘導体
NZ212317A (en) Bis-triazole derivatives and fungicidal compositions
AU596377B2 (en) Antimicrobial phenyl substituted pyridinyl derivatives
JP2680319B2 (ja) 新規アゾール誘導体、その製造法及び該誘導体を活性成分として含有する農園芸用殺菌剤
US4962278A (en) Novel azole derivative and agricultural/horticultural fungicide containing said derivative as active ingredient
JPH0422913B2 (ja)
JPS60172904A (ja) 農園芸用殺菌剤
CA1283915C (en) (2-cyano-2-arylethyl)pyridines
JPS6345277A (ja) イソオキサゾリルエタノ−ル誘導体、抗真菌剤および農業用殺菌剤
JPS60224689A (ja) (1,2,4‐トリアゾル‐1‐イル)‐メチル‐カルビノール
JPS62148472A (ja) 1,4−二置換1−アゾリル−3,3−ジメチルブタン−2−オンおよび−オ−ル誘導体
CN114085199B (zh) 一种含磺酰哌嗪的查耳酮衍生物及其制备方法和应用
JPH0348663A (ja) ヒドロキシエチル―シクロプロピル―アゾリル誘導体
JPH01265079A (ja) ヒドロキシアルキルートリアゾリル誘導体類