JPS60172501A - 人工木目化粧単板の製造方法 - Google Patents

人工木目化粧単板の製造方法

Info

Publication number
JPS60172501A
JPS60172501A JP2909884A JP2909884A JPS60172501A JP S60172501 A JPS60172501 A JP S60172501A JP 2909884 A JP2909884 A JP 2909884A JP 2909884 A JP2909884 A JP 2909884A JP S60172501 A JPS60172501 A JP S60172501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
flitch
laminated
veneers
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2909884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436047B2 (ja
Inventor
弘明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dantani Plywood Co Ltd
Dantani Sangyo KK
Original Assignee
Dantani Plywood Co Ltd
Dantani Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dantani Plywood Co Ltd, Dantani Sangyo KK filed Critical Dantani Plywood Co Ltd
Priority to JP2909884A priority Critical patent/JPS60172501A/ja
Publication of JPS60172501A publication Critical patent/JPS60172501A/ja
Publication of JPH0436047B2 publication Critical patent/JPH0436047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 この発明は、人工木目化粧単板の製造方法に関し、更に
詳しくは天然木の樫柾目単板のよ・うに見える人工木目
化粧単板の製造方法に係る。
〔従来技術と問題点〕
人工木目化粧単板の製造方法において、天然の杉や松あ
るいは欅などの単板の見掛けに類似した複雑な木目模様
を人工的に付与しようとする場合には、原料単板の色や
その組合せ、原料単板を接着するために用いる接着剤の
色、積層フリッチを作成するための型板の形状、積層フ
リッチの調材角度などの基本的な技術を検討することが
必要である。また人工木目化粧単板の製造技術としては
、導管溝を再現するために原料単板の表面に浅くて細い
多数の凹所を形成する方法(特許第836052号)、
木目模様全体を細くて複雑にするために人工木目化粧単
板の製造工程を2回以上繰返す方法(特開昭56−24
103号)、連続する木目模様の目幅を途中で部分的に
変化させる方法(特開昭58−51103号)など、さ
まざまな方法が提案されている。
所で、これまで提案されたさまざまな方法は、いずれも
人工木目化粧単板の木目模様に変化を付与する為の基本
的な手法のみを提案するものであって、それらの方法を
める木目模様を再現するために、どのように組合わせて
用いるかなどの応用面に関する検問は未だ不十分であり
、具体的な手法の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、樫の天然木の柾目模様のように「1
幅が広くて且つところどころ木目模様が切れたり、模様
の太さが変化したり、大きく曲ったりした乱れ柾目模様
と目幅が狭く比較的線状をなした柾目模様が交互に現れ
ている人工木目化粧単板の製造方法を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
この発明は、多数の原料単板を型押しして少なくとも片
面の厚さを部分的に変化させ、型押しした上記単板を1
対の平盤間に接着剤を介して積層圧締接着して凹所の形
成された原料単板の前後に積層された単板をその凹所に
原人して、それぞれの単板の表面形状を変化させた第1
次積層フリ1,7チを作成し、上記積層フリッチを接着
層が第1次表面柄として現れるよう所定の調料角度で調
材し、一定厚さに順次剥削して多数の化粧単板を形成し
、これらの化粧単板を型押しして少な(とも片面の厚さ
を部分的に変化させ、型押ししたこれらの化粧単板を1
対の相互に補の関係を有する曲面aFであり、横断面が
波形状の凹凸を有しその凹凸部分が長手方向に延在する
杉板間で接着剤を介して積層圧締接着して凹所の形成さ
れた化粧単板の前後に積層された単板をその凹所に原人
しζ、それぞれの単板の表面形状を変化させることによ
り第2次槓層フリッチを形成し、上記フリッチを接着層
が第2次調材角として現れるよう所定の調材角度で調材
し、ついで一定厚さに剥削する工程からなることを特徴
とする目幅が広くてかっ、とごろどころ木目模様が切れ
たり、太さが変化したり、犬きく曲らたりした乱れ柾目
模様と目幅が狭く比較的通直な柾目模様が交互に現われ
る人工木目化粧単板の製造方法である。
本発明の構成においては下記の点を包含する。
fat 原料単板と第1次化粧単板とをそれぞれ型押し
して、その表面に部分的な厚さの変化をあたえる。
(bl 第2次積層フリッチを積層する工程で使用する
接着剤の色を第1次積層フリッチを積層する工程で使用
する接着剤の色よりも濃色にする。
fc) 第1次積層フリッチを積層する工程では1対の
平1)Fを使用し、第2次積層フリ・7チを積層する工
程では1対の型板が相互に補の関係を有する曲面盤であ
り、型板の横断面が波形の凹凸を有し且つ凹凸部分が長
手方向に延在する型板を使用する。
(dl 第1次δflit材角度を第2次調材角度より
も鈍角にする。
次にこの発明を実施例について図面を参照し乍ら8’l
Th細に説明する。
〔実施例1〕 第1図は部分的に凹所(2)を有する原料単板(1)を
示し、型押しされる凹所(2)は第2図や第3図のよう
であっても良い。原料単板(11は木目模様がほとんど
目立たない厚さが0.5〜2.0龍程度の単板で、通常
はめる木目模様の木材色に近い色に染色しておく。この
例では木目模様のほとんど目立たない厚さ0.7鰭のア
ユース単板500枚を淡褐色に染色後乾燥して原料単板
(1)とした。
原料単板(1)に凹所(2)を形成する方法としては、
型押しロールや型板を用いて圧締する。凹所(2)の深
さは0.1〜0.5鰭程度で間隔は2〜lQ cm程度
が好ましい。この例では原料単板(1)をエンボスロー
ル間を通過させそ第3図に示すような形状の凹所(2)
を形成した。
ついで、上記の原料単板(1)に無色又は淡黄褐色に着
色した接着剤を用いて第4図のように100〜500枚
程度を1山として1対の平盤型板+31.(3’)間に
積層してのち圧締し、凹所(2)の形成された原料単板
(1)の前後に積層された単板をその凹所(2)に原人
して、それぞれの単板の表面形状を変化させながら接着
して長方体の第1次積層フリッチ(4)を作成する。接
着剤としては常用の常温硬化型合成樹脂接着剤を用い、
着色する場合は少量の着色剤を混入する。
積層フリッチの作成条件としては常温、6〜24時間、
10〜30 kg / cn!程度の範囲でよい。この
例では淡黄褐色に着色した常温硬化型のアミノ4剥脂系
接着剤を介して上記型板間で常温15 kg / cr
& 、 12時間の条件にて圧締接着し、長方体の積層
フリッチ(4)を作成した。
つぎに、上記の積層フリッチ(4)を第5図のように、
その接着面が表旧柄となるように表面に対して角度(θ
)をつけて調材する。調材角度(θ)の範囲は15〜2
0度が好ましい。この例では表面に対して17度の調材
角度で帯鋸を用いて調材した。
つぎに、その調材した積層フリッチ(4)表面を厚さ0
.5〜1.鰭程度の厚さに剥削して第6図のような化粧
単板(5)を作成する。
化粧単板(5)にば凹所(2)を原料単板(1)に形成
したことにより接着層が屈曲した柾目状の線としζ現れ
た。
つづいて、それらの化粧単板(5)を型押しロールや型
板を用いて型押しして、第7図のような凹所(6)を形
成する。この例では最初の型押しに使用したと同一のエ
ンボスロールを用いて型押し成形した。
ついで、凹所(6)の形成された小板(7)を重ね合わ
せ、最初の積層工程で使用した接着剤よりも濃色に着色
した接着剤を用いて、第8図のような1文Iの相互に補
の関係にある曲面を有し、短辺から見て断面形状が波形
の凹凸を有し凹凸部分が長手方向に溝、凸条として延在
する型板+81.(8’)間に積層圧締する。凹所(6
)の形成された単板(7)の前。
後に多数の単板(7)が積層されるので、凹所(6)に
他の単板(7)の一部が原人してそれぞれの単板(7)
の表面形状を変化させ、積層することにより第9図のよ
うな上下に凹凸の曲面を有する第2次積層フリッチ(9
)を作成する。型板+81.(8’)の有する波型の凹
凸の高さと間隔は再現しようとする柾目模様によって選
定されるが、通常は高さが1〜5 cm、間隔は5〜1
5cm程度が好ましい。この例では、400枚の単板(
7)を第8図に示すように凹凸の高さが約20ITlで
、山と山の間隔が約IQ cmの型板(81,(8’)
間に、黒褐色に着色した常温硬化型の接着剤を用いて圧
締接着し、上下面が凹凸の曲面を有する第2次積層フリ
ッチ(9)を作成した。
つぎに、上記の凹凸を有する積層フリ・7チ(9)を、
その木口部から見た仮の表面に対して第1次積層フリッ
チに対する調材角度(θ)よりも小さい角度(θ′)で
調材する。この時調材された積層フリッチ(9)面には
める第2次表旧柄による木目模様が現出する。その後、
鋼材面を常用のスライサーを用いて厚さ0.2〜l、Q
+u程度に剥削して第10図に示すようなめる木目模様
を有する人工木目化粧単板を1?る。この例では、12
度の角度で調材し、その鋼材面にめる樫の天然木が有す
る柾目模様に酷似した本日模様が現出した。ついで、そ
の鋼材面をスライサーにより厚さQ、3mmに剥削して
請求める人工木目化粧単板QO)を得た。
この発明において、原料単板(1)と最初の化粧単板(
5)をそれぞれ型押しして、その表面に部分的な厚さの
変化を有する凹所f21. (6)を形成する理由は、
求める木目模様を最も樫の天然木らしく見せるために、
柾目模様に乱れと木目の目切れを生じさせることにある
つぎに、第2吹精層フリッチを積層する]二程で使用す
る接着剤の色を第1火種層]二程で使用する接着剤の色
よりも濃色にする理由は、この]二程で使用する接着剤
の色を化粧単板の主木目模様として強く表現し、第1火
種層工程で使用する接着材の色を従の木目模様として表
現し複雑な色変化を有する木目模様として表現すること
にある。
ついで、第1火種層工程では平盤型板(31,(3’)
を使用し、第2火種層工程では短辺に沿った断面形状か
ら見て波型の凹凸を有し凹凸部分がし手方向に延在する
型板(8)、(8’)を使用する理由は、第1火種層フ
リッチを積層する工程におい−C第1次表旧柄により木
目模様全体にわたって微細で自然な変化を付与し、第2
吹精層フリッチを積層する工程において第2次表面積に
より木目模様全体を目幅の広い柾目模様部分と第1次表
旧柄による目幅の狭い柾目模様部分とが交互に現出する
ようにして、全体の複雑な柄模様のイメージを形成する
為である。
(発明の効果〕 この発明によれば、原料単板の積層、調材、薄削工程を
それぞれ2回繰返す工程間において、第1次工程と第2
次工程で使用する単板に部分的な凹所を形成し、接着材
の色、1対の型板の形状、鋼材の角度などをあらかじめ
プログラムし、そのフログラムに従って実施することに
よって、天然の樫の柾目模様が有する細くて比較的直ぐ
な柾目模様と目幅の広い部分的に切れて大きく変化した
乱れ柾目模様の感じを表現した人工木目化粧単板を容易
に供給することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ異なった凹所を形成した原料
単板を示す斜視図、第4図は第1火種層フリソヂを接層
する」二程を示す概念図的斜視図、第5図は第1火種層
フリッチとその調材角度を示す斜視図、第6図は第1次
化粧単板の1別事面図、第7図は型押し後の第1次化粧
単板を示す1例斜視図、第8図は第2吹精層フリッチを
積層する工程を示す概念図的斜視図、第9図は第2吹精
層フリッチとその調相角度を示す斜視図、第10図はこ
の発明に係る人工木目化粧単板を示す1例平面図である
。 (旧−原料単板、 +2L−凹所、 (31,(3’) 1対の平盤型板、 (4)−第1火種層フリッチ、(51−第1次化粧単板
、(6)−凹所、 (7)−凹所の型押しされた第1次化粧単板、+81.
(8’)−相互に袖の関係を有し横断面が波型の凹凸を
有する型板、 +9L−一第2火種層フリッチ、 00)−人工木目化粧単板、(θ)−最初の關利角、(
θ′)−二度目の調材角 第1図 第3図 第4図 第7図 第8図 第9図 第10図 0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の原料単板を型押しして少なくとも月面の厚さ
    を部分的に変化させ、型押しした」二記単板を1対の平
    盤間に接着剤を介して積層圧締接着して凹所の形成され
    た原料単板の前後に積層された単板をその凹所に原人し
    て、それぞれの単板の表面形状を変化させた第1次積層
    フリッチを作成し、上記積層フリッチを接着層が第1次
    表面柄として現れるよう所定の調料角度で調材し、一定
    厚さに順次剥削して多数の化粧fl′!板を形成し、こ
    れらの化粧単板を型押しして少なくとも片面の厚さを部
    分的に変化させ、型押ししたこれらの化粧単板を1対の
    相互に袖の関係を有する曲面盤であり、横断面が波形状
    の凹凸を有しその凹凸部分が長手方向に延在する杉板間
    で接着剤を介して積層圧締接着して凹所の形成された化
    粧単板の前後にfi(屓された単板をその凹所に原人し
    て、それぞれの単板の表面形状を変化させることにより
    第2次積層)iル7チを形成し、上記フリッチを接着層
    が第2次表面柄として現れるよう所定の調材角度で調材
    し、ついで一定厚さに剥削する工程からなることを特徴
    とする目幅が広くてかつ、ところどころ木目模様が切れ
    たり、太さが変化したり、大きく曲ったりした乱れ柾目
    模様と目幅が狭く比較的通直な柾目模様が交互に現われ
    る人工木目化粧単板の製造方法。 2、 第1次積層フリッチを積層した接着層が第2次積
    層フリッチを積層した接着層より淡色であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の人工木目化粧単板の
    製造方法。 3、 第1次積層フリッチの上部平面に対する調材角度
    が第2次積層フリッチの仮の上部平面に対する調材角度
    より大であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の人工木目化粧単板の製造方法。 4、原料単板が染色された単板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項記載
    の人工木目化粧単板の製造方法。
JP2909884A 1984-02-17 1984-02-17 人工木目化粧単板の製造方法 Granted JPS60172501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2909884A JPS60172501A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 人工木目化粧単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2909884A JPS60172501A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 人工木目化粧単板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172501A true JPS60172501A (ja) 1985-09-06
JPH0436047B2 JPH0436047B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=12266872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2909884A Granted JPS60172501A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 人工木目化粧単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172501A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731569A (en) * 1980-07-31 1982-02-20 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of artificial decorative veneer
JPS5812705A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60129204A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 松下電工株式会社 人工化粧単板の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5731569A (en) * 1980-07-31 1982-02-20 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of artificial decorative veneer
JPS5812705A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60129204A (ja) * 1983-12-17 1985-07-10 松下電工株式会社 人工化粧単板の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436047B2 (ja) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102534B2 (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPH02188204A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS60172501A (ja) 人工木目化粧単板の製造方法
JPH02188203A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS60192602A (ja) 人工木目化粧単板の製造方法
JPS6240164B2 (ja)
JPS6152762B2 (ja)
JPH0543484B2 (ja)
JPS60248304A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6018342A (ja) 化粧板の製法
JPS5851103A (ja) 柾目模様に部分的な変化の有る人工杢目化粧単板の製造方法
JPS6152770B2 (ja)
JPS61114804A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6316242B2 (ja)
JPS5857908A (ja) 人工杢目化粧単板の製造方法
JPS5914907A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5894408A (ja) 化粧合板の製造方法
JPH0123281B2 (ja)
JPH0732317A (ja) 集成化粧板の製造方法
JPS5838106A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6144041B2 (ja)
JPS61217203A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59194801A (ja) 人工木目化粧単板の製造方法
JPS58148709A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS6072701A (ja) 化粧単板の製造方法