JPS60171747A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60171747A
JPS60171747A JP2709884A JP2709884A JPS60171747A JP S60171747 A JPS60171747 A JP S60171747A JP 2709884 A JP2709884 A JP 2709884A JP 2709884 A JP2709884 A JP 2709884A JP S60171747 A JPS60171747 A JP S60171747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wirings
parts
ceramic
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2709884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481861B2 (ja
Inventor
Takayuki Yuuraku
隆之 邑楽
Tadao Kachi
忠雄 加地
Takayuki Okinaga
隆幸 沖永
Masayuki Shirai
優之 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2709884A priority Critical patent/JPS60171747A/ja
Publication of JPS60171747A publication Critical patent/JPS60171747A/ja
Publication of JPH0481861B2 publication Critical patent/JPH0481861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49805Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the leads being also applied on the sidewalls or the bottom of the substrate, e.g. leadless packages for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に、チップキャリア型半
導体装置に適用して有効な技術に関する。
〔背景技術〕
高密度実装に適した半導体装置としてチップキャリア型
半導体装置が知られている。セラミックパッケージから
なるチップキャリア型半導体装置においては、第1図に
示すように、パッケージ4の側面および底面に配@7が
形成される(たとえは工業調査会1980年発行「TC
化実装技術」P142.日本マイク四エレクトロニクス
協会1り。
本発明者の検討の結果、第1図に示すようなセラミック
チップキャリア型半導体装置には1次のような欠点があ
ることがわかった。すなわち、セラミックパッケージの
ペース4については、第1図に示すようにその角部は直
角に形成され、かかる直角の角部をもつ基板に配線7が
施されている・このため、配線7のセラミツク基板40
角部に形成された部分の膜厚t、は側面および底面の膜
厚t、より薄くなり、その薄肉部分において電流マイグ
レーシロンを起こし易くなり、配線が断線したりあるい
は抵抗値の増大を招来し、半導体装置の信頼度を低下さ
せる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電流マイグレーシ1ンの影響を受けず
信頼度の向上した半導体装置を提供することにある。
本発明の他の目的は基板に実装してもはがれ強度が大な
る半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその捻かの目的とf#貌な特徴は
5本明細書の記述および添付図面からあきらかになるで
あろう。
〔発明のvA要〕
本願において開示される発明のうち代表的なもののa要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体装置のパッケージの角部を面取りして
当該基体外表面に配線を形成するものである。
〔実施例〕
本発明は、第2図に示すように、パッケージのセラミッ
クベース(基板)40角部を斜めに切欠き(面取り)し
、当該基板に厚膜配線7を形成する。
第2図に、プリント柄版1の導体パターン2の面上にリ
ードレスのチップキャリア形セラミックパッケージ3を
面付けして実装して成る断面図を示す。
このチップキャリア形セラミックパッケージは。
第2図に示すように、セラミックペース(基板)4上に
接合材料を介して半導体素子5をマウント(固着)して
あり、当該素子のポンディングパッド(電極)にコネク
タワイヤ6の一端部を超音波ボンディングなどによりボ
ンディングし、コネクタワイヤ6の他端部を前記セラミ
ック基板4に形成された配線7にボンディングし、もっ
て前記素子6と厚膜配線7とを電気的に接続し、当該素
子の内部配線を外部に導出している。
配線7は、第2図1では、セラミック基板(第一層)表
面に形成されかつコネクタワイヤがボンディングされた
部分7Aと、当該部分に延設されかつ当該基板の側面に
形成された部分7Bと、当該基板の裏面に形成された部
分7Cとから成る。当該裏面配線7Cは半田付は用能な
電極として構成され、当該電極を半田付けして第2図に
示すように、チップキャリア形セラミックパッケージ3
をプリント基板lの導体パターン2面に接続する。
本発明における面取りは、第3図に例示するように、セ
ラミック基板4の角部に一定の曲率の曲面をつけ、当該
基板4に配線7を形成し、角部の厚膜配線の膜厚t、を
他の部分の膜厚t、と同等ないしそれ以上としてもよい
。本発明における面取りは、セラミック基板の角部の配
線の膜厚を大とし、電流マイグレーションによる断線や
抵抗値の増大を排除し得る限りどのような態様でも差支
えない。
本発明に使用される実装基体には、上記で代表的に例示
するようにセラミック基板が用いられる。
コネクタワイヤは例えば1.AL!細線などで構成され
る。
配線7は周知の配線技術により形成され1例えばタング
ステン(W)などの導体ペーストをセラミックのグリー
ンシートと同時に焼成してメタライズ層を設け、このメ
タライズ層のうち露出した部分上に例えばニッケル(N
i )下地メッキを施し、次いで金(Au)メッキを施
すなどの方法で形成することができる。Φ十ツブ8を低
融点ガラスなどの封止材によりセラミック基板4に固着
される。尚該キャップ8は例えばセラミック又は金属に
より構成される。 ′ 第4図は第2図に示すチップキャリアの斜視図であり、
第4図にて、8はキャップ、4はセラミック基板、7は
配線を示す。
第5図は本発明の他の実施例を示し、配線7Dがセラミ
ック基板(第二層)の側面及び表面にも延設された例を
示す。第6図も同様に本発明の他の実施例を示し、本発
明を樹脂封止型のチップキャリアに適用した例を示す。
第6図において%9は樹脂体、lOは配線(Cu箔パタ
ーン)、11は側面に形成された配線(スルーホール)
、12は下部電極であり、実装基体4はガラスエポキシ
樹樹脂よりなる基板により構成されている。
これら第5図および第6図に示す実施態様においても、
第1図の例と同様に、配線の形成される角部な面とりし
てエレクトロマイグレーションによる配線の断線を防止
している。
〔効 果〕
(11基体の角部を面取、すしたので、当該角部におい
ても配線が薄(ならず、したがって、エレクトロマイグ
レーションの影響を受けず、当該配線の断線や抵抗値の
増大を招来せず、半導体装置の信頼度を向上することが
できた。
(2) 上記のごとく面取りを施したので、プリント基
板などに実装したときにはがれ強度が向上することがで
きた。
すなわち、第7図に示すように、従来では、面取りがな
く(同図仮想線で示″f)、チップキャリアパッケージ
3を半田付けによりプリント基板lに実装するときには
、A、の点までしか半田付け13がされなかったが1本
発明ではA1の上部のA、の位置まで半田が盛付けされ
、したがって、実装した際にチップキャリア3がプリン
ト基板1からはがれ難く、はがれ強度を向上できる。
セラミック製のチップキャリアはプリント基板に直接半
田付けすると温度サイクル時に熱膨張係数差により接続
部にはがれやクラックを生じ易い欠点があるが1本発明
では上記のごとくはがれ強度が向上し、その実用上の意
義において大なるものがある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。
たとえば、面取りについて、第1図などに示す実施例で
は斜めに切欠き(面取り)した例を、また第3図ではア
ールを設けて面取りした例をそれぞれ示したが、セラミ
ック基板の−の角部を斜めに面取りし、他の角部を曲面
を設けて面取りするというように両者を併用実施しても
よい。
また上記実施例ではセラミック基板の角部Xについて実
施した例を示したが、他の角部たとえば第2図Yで示す
角部について本発明を実施することも差支えない。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となったチップキャリアの厚膜配線技術につ
いて適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではな(、前記したごとく樹脂封止型のチップキ
ャリアをはじめとする広(は厚膜配線技術を用いた半導
体パッケージ全般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す拡大断面図。 第2図は本発明の実施例を示す断面図。 第3図は本発明の他の実施例を示す拡大断面図。 第4図は第2図に示すチップキャリアの外観斜視図。 第5図は本発明の他の実施例を示す断面図。 第6図は本発明の他の実施例を示す断面図。 第7図は本発明の作用効果を説明する断面図である。 1・・・プリント基板、2・・・導体パターン、3・・
・チップキャリア、4・・・実装基体(セラミック基板
)。 5・・・半導体素子、6・・・コネクタワイヤ、7・・
・厚膜配線、8・・・キャップ、9・・・樹脂封止体、
10・・・厚膜配線(CLI箔パターン)、11・・・
厚膜配線(スルーホール)、12・・・下部電極、13
・・・半田。 第1図 C 第 3 図 第 4 図 ゲ 7 第 5 図 第 6 図 ノ 第 7 図 へ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体素子を搭載する実装基体表面に、前記素子の
    内部配線を外部に導出する配線が形成された半導体装置
    において、前記実装基体の角部な切欠きして成ることを
    特徴とする半導体装置。 2、実装基体がセラミック基板である。特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。
JP2709884A 1984-02-17 1984-02-17 半導体装置 Granted JPS60171747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2709884A JPS60171747A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2709884A JPS60171747A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171747A true JPS60171747A (ja) 1985-09-05
JPH0481861B2 JPH0481861B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=12211604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2709884A Granted JPS60171747A (ja) 1984-02-17 1984-02-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283883A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその電極の形成方法
WO2008097574A2 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Eastman Kodak Company Method for designing a leadless chip carrier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812956U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 松下電器産業株式会社 電気回路用基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812956U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 松下電器産業株式会社 電気回路用基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01283883A (ja) * 1988-05-10 1989-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその電極の形成方法
WO2008097574A2 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Eastman Kodak Company Method for designing a leadless chip carrier
WO2008097574A3 (en) * 2007-02-07 2008-12-04 Eastman Kodak Co Method for designing a leadless chip carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481861B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704864B2 (ja) 半導体素子の実装構造
EP1143514A2 (en) Resin-sealed power semiconductor device including substrate with all electronic components for control circuit mounted thereon
JPH09298252A (ja) 半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置
JPS60171747A (ja) 半導体装置
JP2651608B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP3297959B2 (ja) 半導体装置
JP2722451B2 (ja) 半導体装置
JPS61137349A (ja) 半導体装置
JPS63152161A (ja) 半導体装置
JP2572092Y2 (ja) 半導体素子パッケージ
JP2830221B2 (ja) ハイブリッド集積回路のマウント構造
JPH04269841A (ja) 半導体装置
JP2649251B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0451056B2 (ja)
JPH1116939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2784209B2 (ja) 半導体装置
JP3215851B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造法
JPH09266265A (ja) 半導体パッケージ
JP3808358B2 (ja) 配線基板
KR100264644B1 (ko) 모듈 패키지
JPH0864711A (ja) 半導体用パッケージ
JPS60171748A (ja) 半導体装置
JPH05211246A (ja) リードレスチップキャリア型半導体装置
JPS59189658A (ja) セラミツクパツケ−ジおよびその製造方法
JPS6223143A (ja) 半導体装置