JPS6017150A - 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法 - Google Patents

流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法

Info

Publication number
JPS6017150A
JPS6017150A JP12030783A JP12030783A JPS6017150A JP S6017150 A JPS6017150 A JP S6017150A JP 12030783 A JP12030783 A JP 12030783A JP 12030783 A JP12030783 A JP 12030783A JP S6017150 A JPS6017150 A JP S6017150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
weft yarn
bending
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12030783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447052B2 (ja
Inventor
西島 政市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP12030783A priority Critical patent/JPS6017150A/ja
Publication of JPS6017150A publication Critical patent/JPS6017150A/ja
Publication of JPH0447052B2 publication Critical patent/JPH0447052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術骨′野〉 本発明は、流体噴射r、l: 01i機におりる緯糸引
戻し装置の作動方法に関する。
〈従来技術〉 従来の緯糸引戻し装置としては、例えば第1図に示すよ
うなものがある。これについて説明すると、フレーム1
側の緯糸把持器2と、筬保持体3の緯入れ側端部に取付
けられた緯入れ用ノズル4との間の緯糸5の経路に、ヤ
ーンガイド6aを有する引戻しレバー6を配し、この引
戻しレバー6をカム7により揺動レバー8及びシャフト
9を介して揺動させるようにしたものである。
すなわち、緯入れされた緯糸の筬打が終了し緯糸が緯入
れ開織布端部でカッターにより切断された後に、引戻し
レバー6が徐々に上昇し始め、これによって緯糸把持器
2と緯入れ用ノズル4との間で緯糸5の糸道が引戻しレ
バー6の−1・−ンガイド6aを頂点として屈曲する。
このとき、緯糸把持器2では緯糸5を把持しているのに
対し、ノズル4側では何ら拘束していないので、引戻し
レバー6の上昇に伴い、切断後にノズル4先端から出て
いる緯糸長は次第に減少する。このため、ノズル4先端
から出ている緯糸5が特に緯入れ開始前の先行噴射によ
って具直ぐに伸ばされる際の経糸とのからのを防ぐこと
ができる。そして、先行噴射のタイミングに入る頃から
引戻しレバー6が下陣し始めて、緯糸の屈曲量を次第に
減少させ、先行噴射によって真直くに伸ばされた状態て
ノズル4先端から出ている緯糸5を経糸開口内に進入さ
せていく。勿論、緯入れ開始(緯糸把持器2開放)まで
には緯糸5の屈曲を完全になくシ゛ζ、飛走抵抗となる
ことを防止する。尚、第2図は従来の緯糸引戻し装置の
作動特性を示している。
ところで、従来は緯糸貯留装置として、測長し終った緯
糸を気流により浮かせた状態で貯留するいわゆるエアプ
ール方式と呼ばれるものが主であったが、近年省エネル
ギあるいは汎用性の拡大の目的で、ドラムに緯糸を巻付
りて貯留するいわゆるFラム方式の緯糸貯留装置が普及
しつつあり、この場合、緯入れ時における緯糸飛走抵抗
が必要以上に小さくなり、緯入れ速度が過度に高速化す
るため、緯入れ終了時に緯糸に過度の衝撃が加わり、稀
にではあるが緯糸が切断してしまうことが生じたり、ま
た、ドラムに貯留された緯糸が緯入れ時には無拘束に近
い状態となるため、例えば緯糸にスパン糸を使用した場
合、緯糸の毛羽とおしが互いにからみ合って一度に解舒
されてしまい、緯糸もつれを生じることもあった。
〈発明の目的〉 本発明は、上述の不具合に鑑み、緯糸引戻し装置を利用
して綿入れ時の状態を適正に保つことができるようにす
ることを目的とする。
〈発明の構成〉 このため、本発明は、緯糸引戻し装置を作動させるに際
し、筬打後の緯入れ開織布端部での緯糸切断後に緯糸の
屈曲量を最大値にして緯糸を引戻し、緯入れの初期にお
いて緯糸の屈曲量を徐々に減少させて、この減少過程に
おいて緯糸もつれ防止のために飛走抵抗を減少させなが
ら付与し、緯入れの終期において緯糸の屈曲量を徐々に
増大させて、この増大過程において緯糸切断防止のため
に飛走抵抗を付与するようにしたものである。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第3図において、緯糸貯留装置は、静止状態に保持され
たドラム10の周囲を回転する巻付ガイド11によって
図示しない給糸体からの緯糸5をドラムIOに巻付&J
、ドラム10外に配した第1及び第2係止体12.13
’を所定のタイミングで1・:ラム10の穴14.15
に突入及び退出させることによって、巻付りた緯糸5を
第1及び第2係止体12.13間に貯留するものである
。(lYIJ、かかる緯糸貯留装置は本出願人により特
願昭55−86497号において先に提案されている。
) そして、緯糸貯留装置の1゛ラム10からの緯糸5は緯
糸把持器2、引戻しレバー6のヤーンガイド6a、tM
入れ用ノズル4の順で引通されている。
緯糸把持器2は場合により省略することも可能である。
引戻しレバー6作動用のカム7ば、本発明の実施のため
、第71図に示すように、カム山の高さが、高部■]、
中部M、低部りの3段階となっており、高部11で緯糸
の屈曲量が最小値(0)となり、低部して緯糸の屈曲量
が最大値となる。そして、筬打をOo、緯入れを105
°〜250°とすれば、例えば30°〜50°が緯糸切
断後の引戻しのための中部Mから低部りへのつながり部
ML、95°〜135゜が減少しながらの飛走抵抗付与
(緯糸もつれ防止)のだめの低部りから高部Hへのつな
がり部L H1200°〜225°が増加しながらの飛
走抵抗付与(緯糸切断防止)のための高部Hから中部M
へのつながり部HMとなっている。
次に作用を第5図を参照しつつ説明する。
筬打時(0°)にはカム7の中部Mにより引戻しレバー
6が移動されていて、緯糸5ばやや屈曲されている。
その後、筬打された緯糸5が緯入れ開織布端部で切断さ
れると、カム7の中部Mから低部りへのつながり部ML
(30°〜50°)により引戻しレバー6が駆動されて
、低部りに移ったところで緯糸5の屈曲量が最大値とな
り、緯糸5は大きく引戻される。いわゆる緯糸切断後の
引戻しであり、次回の緯入れの際の緯糸先端の織返しを
防止するためのものである。
その後、第2係止体13がドラム10の穴15から退出
し、次いで緯糸把持器2か開放することにより、緯入れ
用ノズル4により第1及び第2係止体12゜13間に貯
留されていた緯糸5が引出されて緯入れが始まるが、鉾
入れ開始(105°)のやや前(95゜)から、カム7
の低部りから高部1(へのつながり部1,1−1(95
°〜135”)が作用し、引戻し状態が徐々に解除され
て緯糸5の屈曲量が減少し、緯入れ開始後の適当な時!
IJI(135°)に全く引戻されない状態(屈曲量0
)となる。よって、緯入れの初期(105°〜]35°
)においては緯糸5が未だ屈曲されており、トラム式緯
糸貯留装置においては、緯入れに際してドラム10に巻
かれていた緯糸5が無拘束に近い状態となるため、緯糸
5が一度にドラム10から)y!舒されて緯糸もつれを
生じる場合があったが、このようにすると、緯糸の飛走
開始時に緯糸の屈曲(i1%において抵抗が発生するの
で、飛走抵抗が適度にイ」与されて、緯糸もつれを生じ
ることがなくなり、かつこの飛走抵抗は徐々に小さくな
るので、緯糸に急激な力が加わることはない。
そして、緯入れ開始後の適当な時期(135°)からは
屈曲量0の状態を保ち、緯入れ終了(250゜)前の適
当な時期(200−から、カム7の高部■(から中部M
へのつながり部+(M(200°〜235゛)により引
戻しレバー6が徐々に駆動されて、屈曲量が漸増し、中
間値に達する。これにより、緯入れの終期(200°〜
250−において、緯糸5に再び徐々に飛走抵抗が付与
され、緯入れ終了までに緯糸5は適度に制動される。よ
って、緯入れ終了時、緯糸5が緯入れ用ノズル4の牽引
力によって、第2係止体13に係止されて急激に停止す
る時の大きい衝撃力を緩和することができ、緯糸5の切
断事故を防止することができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、緯糸引戻し装置を
利用して、緯糸にその状態に応じた抵抗を与えることが
でき、緯糸の切断やもつれ等を防止することができる。
また、実施に当っては、従来の引戻し装置に、本発明の
主旨に基づいたカム等を交換装着すれば良いので、装置
を大中に変更する必要がないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はf+L ;IGの緯糸引戻し装置の構成を示す
斜視図、第2図は従来の引戻し装置の作動特性を示す線
図、第3図は本発明の一実施例の構成を示す斜視図、第
41y1は同」一実施例におけるカムの拡大図、第5図
は同一]一実施例におLJる緯糸引戻し装置等の作動性
1(1−を示ず線図である。 2・・・緯糸把持器 4・・・緯入れ用ノズル 5・・
・緯糸 6・・・引戻しレバー 7・・・カム 10・
・・ドラム 11・・・巻ト1ガイ1−” 12・・・
第1係止体13・・・第2係止休 特許出願人 11産自動車株式会社 代理人 弁理士 笹 島 冨二雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 緯糸貯留装置(1o)と枠入れ用ノズル(4)との間に
    配設され、緯糸(5)を屈曲さゼることによって緯入れ
    用ノズル(4)に挿通された綿糸(5)を引戻す緯糸引
    戻し装置(6)を、作動させるに際し、筬打後の緯入れ
    開織布端部での緯糸切断後に緯糸(5)の屈曲量を最大
    値にして緯糸(5)を引戻し、緯入れの初期において緯
    糸(5)の屈曲1丑を徐々に減少させて、この減少過程
    において緯糸(5)の飛走抵抗を徐々に減少し、緯入れ
    の終期におい′(緯糸(5)の屈曲量を徐々に増大させ
    て、この増大過程において緯糸(5)に飛走抵抗を付与
    するようにしたことを特徴とする流体噴射式織機におけ
    る緯糸引戻し装置の作動方法。
JP12030783A 1983-07-04 1983-07-04 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法 Granted JPS6017150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12030783A JPS6017150A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12030783A JPS6017150A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017150A true JPS6017150A (ja) 1985-01-29
JPH0447052B2 JPH0447052B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=14782994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12030783A Granted JPS6017150A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017150A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163746A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 旭化成株式会社 エア−ジエツトル−ムによる高速製織方法
JPS61215740A (ja) * 1985-03-15 1986-09-25 津田駒工業株式会社 無杼織機における緯入れ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163746A (ja) * 1984-09-06 1986-04-01 旭化成株式会社 エア−ジエツトル−ムによる高速製織方法
JPS61215740A (ja) * 1985-03-15 1986-09-25 津田駒工業株式会社 無杼織機における緯入れ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447052B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896841A (en) Method and apparatus for locating and loosening a reserve yarn winding on a textile spinning cop or the like
JPS6017150A (ja) 流体噴射式織機における緯糸引戻し装置の作動方法
JP2940924B2 (ja) 織機のよこ糸を準備する方法及びこの方法を用いる織機
US4901772A (en) Method for adjusting the length of the weft thread to be inserted into the shed of weaving looms and devices used for this object
KR19990063819A (ko) 위사의 절단 중 측정 위사 공급기에 결합된 위사를 차단하는장치
JPS6348789B2 (ja)
JPH0625943A (ja) 流体噴射式織機における緯糸供給制御方法と装置
JPH0454229Y2 (ja)
JPH0345966Y2 (ja)
JPS5876552A (ja) 断片織機におけるドラム式緯糸貯留装置のスリツプ防止装置
JPH0111744Y2 (ja)
JP2906002B2 (ja) 緯糸引き戻し装置
JPS6024212B2 (ja) 無杼織機のドラム式緯糸貯留装置
JPH0236691B2 (ja)
JPH08311745A (ja) ジェットルームの給糸装置
JPS6241986Y2 (ja)
JPH0830298B2 (ja) 流体噴射式織機におけるよこ入れ方法
CS227614B1 (cs) Spůsob přípravy útku k prohozu na tezčlunkových tkacich strojích a zařízení k provádění tohoto způsobu
CN112609299A (zh) 一种在操作时避免储纬器处断纬或漏纬的纺织储纬装置
JPS6120058Y2 (ja)
JPS62223342A (ja) 流体噴射式織機の緯糸貯留装置
JPH027893Y2 (ja)
JPH05247790A (ja) 流体噴射式織機における緯糸制動引戻し方法と装置
JPS62117854A (ja) 流体噴射式織機における緯糸引戻し方法
JPS6316496B2 (ja)