JPS60170963A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS60170963A
JPS60170963A JP2746184A JP2746184A JPS60170963A JP S60170963 A JPS60170963 A JP S60170963A JP 2746184 A JP2746184 A JP 2746184A JP 2746184 A JP2746184 A JP 2746184A JP S60170963 A JPS60170963 A JP S60170963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
lower electrode
power supply
electrode
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2746184A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ouchi
大内 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2746184A priority Critical patent/JPS60170963A/ja
Publication of JPS60170963A publication Critical patent/JPS60170963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は半導体集積回路装置に関する。
(従来技術) 従来、電子機器の電源には、電源糸のインピーダンスを
下け、雑音や信号が電源糸に回り込まない様ニ、バイパ
スコンデンサを付加している。このことは、半導体集積
回路装置(以下、ICという。)にも適用される。特に
高周波用のICでは、ボンディングワイヤや、ICパッ
ケージのリードインダクタンスの寄生素子の影智がない
様に、IC内部にバイパスコンデンサを有するものもあ
る。
第1図は従来のICの一例のチップのレイアウト図であ
る。第1図において、1は活性領域で、トランジスタ、
ダイオード、抵抗、コンデンサ等をアルミニウム、金等
の導体により接続することにより電気回路を構成してい
る領域である。2はポンディングパッドで、ICパッケ
ージとチップはこのポンディングパッド2を介し゛Cボ
ンディングされ信号の授受を行なう。3はスクライブ線
(領域)で、半導体ウェーハに板数個誓製造されたIC
のチップを切り出すための切りしるになる。4は不活性
領域で、ポンディングパッドとスクライブ線に囲まれた
領域であり、スクライプによるチツブの破損により、I
C内部の回路を破壊させないためや、スクライプにより
第2図に示す部分断面図の様にチップが切り出された場
合、チップ5上にボンディングパノド2を配置すると、
チップ5の薄い部分にボンディングによる圧力がかかる
ために、チップが破壊される事を防ぐためにある程度の
面積を有する領域である。
チップの利用効率全土げるという点からは、不活性領域
4も積橙的に第1」用することが望ましい。
しかし、従来は、上記の理由から使用され′Cいなかっ
た。従っ′C1前記バイパスコンデンサも活性領域4に
配置され、チップの利用効率を下げるという欠点があっ
た。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記欠点を除去することにより電源用
バイパスコンデンサを有し、かつ、チップの利用効率の
高い半導体集積回路装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の半導体集積回路装置は、ポンディングパッドと
スクライプ線に囲まれたチップの周辺領域上に、第1の
金属からなる下部電極と該下部電極よりも内側に配置さ
れた第2の金属からなる上部電極と該上部電極と前記下
部電極間に密接して設けられた誘電体とからなるコンデ
ンサを形成したことから構成される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第3図は本発明の一実施例の要部を示す平ifu図、第
4図はそのA−A’断面図である。
本実施例は、ポンディングパッドとメクラ1イブ線に囲
まれたチップの周辺領域上に、第1の金属としてアルミ
ニウムからなる下部電極7と、この下BIX電極7より
も内114t1に配置された第2の金属としてアルミニ
ウムからなる上部電極9と、この」二部電極9と下部電
極7間に密接して設けられた誘電体としてシリコン窒化
膜8とからなるコンデンサを形成したことから構成され
る。なおここで、6はシリコン半導体基板、10は電源
用ポンディングパッドで上部電極9が接続されている。
又、19゜20は例えばシリコン酸化物からなる絶縁層
である。
すなわち、本実施例は、ICの内部の配線に使用する2
)@のアルミニウム電極とその間に誘電体としてシリコ
ン窒化膜を使用して、金属−絶縁体−金属構造(MIM
構造)のコンデンサを前記不活性領域に配置した例であ
る。
第5図はさらに本実施例のチップ全体についC示した平
面図である。下部電極7は、スルーホール12を介して
、内部の活性領域の接地用として使用されている接地用
ポンディングパッド11に接続されている。従って等測
的には第6図に示す様にICパッケージ13に電源用リ
ード線14を介してチップの電源配線16に電源を供給
し、接地用リード線15f:チップの接地用配線17に
接続した場合、電源−接地間に1部篭極7−シリコン鼠
化膜8−上部電極9からなる電源用バイパスコンデンサ
18が、IC内部に接続された形になる。。
又、第5図から明らかな様に、寄生インダクタンスは極
めて少ないために、高周波的にも良好なコンデンサとな
り得る。
さらに、スクライプ時のチップの破損に対しては、下部
電極7は第4図に示した様にスクライプ線3まで接近さ
せ、上部電極9および容量仙を決定するシリコン窒化膜
8を下部電極7よりチップの内側に配置することにより
、防ぐことができる。
つ−まり、チップの端が少々欠けても、下部電&7の破
損ですみ、下部電極7と上部電極9の短絡にはなり得な
い。
又、チップの不活性領域つ甘り、回路素子や配線のない
部分にバイパスコンデンサを配lit、たことにより、
内部の活性領域は、何ら制約を与え”Cおらず、この点
からもチップの利用効率全」二けるという利点を有する
なお、上記実施例においては、上部電極、下部%極とも
にアルミニウム電&’に用いたけれども、例えは片側が
多結晶シリコン電極のように他の金属からなるものを用
いることができる。
(発明の効果) 以上詳細説明したとおり、本発明によれば、上記の構成
により、電蝕バイパスコンデンサを有し。
かつ、チップの利用効率の筒い半専体集積回路装置が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半専体集槓回路装置の一例のチップのレ
イアウト図、第2図はその部分断面図、第3図は本発明
の一実施例の要部を示す平面図、第4図はそのA−A’
断面図、第5図はそのチップ全体について示した平面図
、第6図はその模式的等価回路図である。 l・・・・・・活性領域、2・・・・・・ポンディング
パッド、3・・・・・・スクライプ紡、4・・・・・・
不活性領域、5・・・・・・チップ、6・・・・・・シ
リコン半導体基板、7・・・・・・下部電極、8・・・
・・・シリコン窒化膜、9・・・・・・上部電極、lO
・・・・・・電源用ポンディングパッド、11°パパ°
接地用ポンディングパッド、12°゛゛°°スルーホー
ル、13・・・・・・lCパッケージ、14・旧・・電
源用リード、15・・・・・・接地用リード、16・旧
・・チップの電源配線、17・・・・・・チップの接地
配線、18・・・・・・電源用バイパスコンデンサ、1
9.20・・・・・・絶縁層。 4h4 t し) ネ 2 図 牢3 図 第4 凶 掴5 図 竿76図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ポンディングパッドとスクライブ線に囲まれた
    チップの周辺領域上に、第1の金属からなる下部電極と
    該下部電極よりも内側に配置された第2の金属からなる
    上部電極と該上部電極と前記下部電極間に密接して設け
    られた誘電体とからなるコンデンサを形成したことを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  2. (2)下部電極が接地用ボンディングパッドニ接続され
    、上部電極が電源供給用ボンティングパッドに接続され
    ”Cいることを特徴とする特許請求の範囲@(1)項記
    載の半導体集積回路装置。
JP2746184A 1984-02-16 1984-02-16 半導体集積回路装置 Pending JPS60170963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746184A JPS60170963A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2746184A JPS60170963A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170963A true JPS60170963A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12221752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2746184A Pending JPS60170963A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177056U (ja) * 1987-05-01 1988-11-16
JP4917537B2 (ja) * 2004-08-12 2012-04-18 フィニサー コーポレイション フィルタ処理を一体化して寄生静電容量が低減されたトランスインピーダンス増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177056U (ja) * 1987-05-01 1988-11-16
JP4917537B2 (ja) * 2004-08-12 2012-04-18 フィニサー コーポレイション フィルタ処理を一体化して寄生静電容量が低減されたトランスインピーダンス増幅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629240A (en) Method for direct attachment of an on-chip bypass capacitor in an integrated circuit
US7508054B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US6177707B1 (en) Semiconductor device comprising a glass supporting body onto which a substrate with semiconductor elements and a metalization is attached by means of an adhesive
US5105260A (en) Rf transistor package with nickel oxide barrier
USRE41355E1 (en) Method for placing active circuits beneath active bonding pads
TW305068B (en) The semiconductor device
US6737745B2 (en) Method for relieving bond stress in an under-bond-pad resistor
US7211904B2 (en) Pad structure for bonding pad and probe pad and manufacturing method thereof
JPS60170963A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1197616A (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP2976634B2 (ja) 半導体集積回路
JP4231663B2 (ja) 半導体装置
JPS61115332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2970622B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2701348B2 (ja) 半導体装置
JPS605055B2 (ja) 半導体装置
JPH0817218B2 (ja) 半導体装置
JPH0888319A (ja) 半導体集積回路
JPH07312414A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH05218460A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100336780B1 (ko) 반도체 장치의 완충 커패시터
JPH06163629A (ja) 半導体集積回路のボンディングパッド構造
JPH1074895A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07106515A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0363315B2 (ja)