JPS60170876A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPS60170876A
JPS60170876A JP2596884A JP2596884A JPS60170876A JP S60170876 A JPS60170876 A JP S60170876A JP 2596884 A JP2596884 A JP 2596884A JP 2596884 A JP2596884 A JP 2596884A JP S60170876 A JPS60170876 A JP S60170876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
cleaning
image
amorphous silicon
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2596884A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Ikeda
池田 五男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2596884A priority Critical patent/JPS60170876A/ja
Publication of JPS60170876A publication Critical patent/JPS60170876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮成分! 本発明は電子写真方法、とくに1画像露光により潜像が
形成され顕像の形で記録媒体に転写される潜像担持体と
しての感光体が反覆使用される電子写真方法に関するも
のである。
良釆弦遺 このような電子写真方法は、普通紙複写機、光プリンタ
、ファクシミリなど多くの画像形成装置に適用される。
これらの装置の感光体として非晶質シリコンが有用であ
る。これは、耐熱性に優れているので、転写同時加熱定
着が可能である長所があるが、木質的に表面抵抗率が低
く、親水化による劣化を起しやすく、しかも表面研磨な
どの加工性に難がある。
感光体材料の進行につれて、コロナ帯電、画像露光、現
像、転写、クリーニングなどの各工程を実行し、感光体
を反覆使用する電子写真方法では、いわゆる「画像ポケ
Jないしは「画像流れ」現象が生ずることがある。この
現象は、コロナ帯′屯時に生成するオゾン、酸化窒素な
どの過酸化物や雰囲気中の極性物質が感光体表面に被着
してその電気的特性を劣化させ、潜像を形成する静電荷
が表面に沿って移動しやすくなるため、これを現像して
得られる顕像はボケまたは流れを伴なう。
これから理解できるように、画像ボケないしは画像流れ
は、木質的に表面抵抗率の小さい非晶質シリコン感光体
ではとくに顕著であり、そのままでは高々数回の繰返し
使用にも耐えられないほどである。これが非晶質シリコ
ンの感光体としての実用化を阻害する要因の1つになっ
ていた。
そこで従来は、感光体表面を少しずつ研磨して被着物を
除去することで感光体表面をリフレッシュしていた。し
かし、化学的に被着した物質は感光体自体に研磨などの
機械的処理を施さなければ、リフレッシュが困難であり
、とくに非晶質シリコンは機械的硬度が高いので、他の
材料によく使用されているパウダ研磨を効果的に適用す
ることは困難であった。
非晶質シリコン感光体に限らず、画像形成装置に使用の
感光体の劣化を軽減するには、多くの提案がなされてい
る。たとえば実開昭54−111155には、感光体表
面を帯電させるコロナ帯電器の遮蔽ケース内側に活性炭
微粒子層を設け、放電時発生するオゾンをこれに吸収さ
せることによってオゾンによる感光体劣化を低減してい
る、これは、遮蔽ケース内側に滞留するオゾンを処理で
きるが、感光体表面に接触するオゾンを完全に処理する
ことは困難である。
特開昭58−75181は、非晶質シリコン感光体にお
ける画像流れ現象を防止するために、感光体表面に薄い
トナー被覆を設けることが記載されている。このトナ一
層は、薄いとはいえ色素を有するため、像露光時に感光
体表面に到達する光の量が減少し、その層圧に不均一が
あると、画像に「かぶり」を生ずることがある。
特開昭55−87156は、やはり非晶質シリコン材料
の耐熱性を生かして感光体上のトナー像を記録媒体であ
る転写紙に転写同時加熱定着させる方式が記載されてい
る。この転写同時加熱定着の際に加熱溶融したトナーが
感光体表面に残留すると、その除去が困難となる。その
ため、感光体表面に剥5す性材料層を形成することで、
残留トナーの除去を容易にしている。
則−m 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、コロナ帯
電による感光体劣化がなく、したがってそれに起因する
画像劣化がなく、しかも非晶質シリコン感光体に適した
電子写真方法を提供することを目的とする。
佐−減 本発明の構成について以下、実施例に基づいて説明する
図を参照すると、本発明を適用可能な電子写真装置の構
成例では、潜像担持体である感光体ドラム10を有し、
これはモータによって回転軸74を中心として矢印Aの
方向に回転する。感光体ドラム10の周面ないしは表面
30には、本実施例では非晶質シリコン層を含む感光体
層が形成されている。
感光体10の周面30に沿って主帯電器14、現像部1
6、転写部18、除電器20およびクリーニング部22
が図示のように配設されている。なお、潜像相持体10
は、このような巡回的に反覆使用される円筒状のもので
なくてもよく、たとえば帯状のものであってもよい。
原稿24を載置する透明平板26の下方には、これに沿
って平行に矢印Bの方向に往復動する照明部28などを
有する光学系32が配設されている。これが往復動する
ことによって原稿24が走査され、矢印の点線34で示
す画像光が感光体表面3oに結像される。これによって
、主帯電器14で一様帯電された感光体表面30に原稿
24の画像が静電潜像として記録される。
なお、この実施例は本発明を複写装置に適用したもので
あるが、本発明による電子写真方法は複写装置に限定さ
れることなく、たとえばコンピュータの出力装置として
のプリンタや、あるいはファクシミリ装置の出力部など
にも有効に適用される。そのような装置では当然のこと
ながら、原稿載置用平板26などは設けられていない。
現像部16はローラ36を介して現像剤38を感光面3
0に付着させ、潜像を顕像化する。転写部18は、1対
のレジストローラ40、転写帯電器42および分離ロー
ラ44などを有し、点線の矢印46で示す経路を通って
転写紙などの記録媒体が給送され、顕像化されたトナー
像が感光面30から記録媒体に転写される。画像が転写
された記録媒体は、定着部84によってトナーがこれに
定着され、装置の外へ排出される。定着部84は、加熱
ローラおよび(または)加圧ローラなとであってよい。
勿論、感光体層30が耐熱性に優れた非晶質シリコンで
あることの特長を生かして、転写同時加熱定着を行なう
ように装置を構成すれば、一層、有利である。
転写工程後、感光面30は除電器20により除電され、
これに装着している残留現像剤は、クリーニング部22
によって除去され、回収される。クリーニング部22は
、本実施例では、たとえばファーブラシなどが有利に適
用されるクリーニングローラ60、および、たとえばド
クタブレードなどのクリーニングブレード62等の要素
からなる。
このように、非晶質シリコン感光体表面30に均一なコ
ロナ帯電を行なう工程、画像露光によって静電潜像を形
成する工程、トナーで現像する工程、トナー像を転写媒
体に転写する工程、および感光体表面30の残留トナー
粒子を除去する工程が感光体表面30に施され、感光体
表面30が巡回的に反覆使用される。本実施例によれば
、クリーニングローラ60のブラシおよび(または)ク
リーニングブレート62は、常温にて表面自由エネルギ
ーが実質的に30エルグ/crn’以下の結晶性物質で
形成され、またはそのような物質を含有する材料で形成
されている。転写工程後の感光体表面3oをこのような
材料で比較的高速で摺擦することによって、非晶質シリ
コンの感光体3oを有効に反覆使用することができる。
本実施例に使用される感光体3oは、たとえばアルミニ
ウム、ニッケル、鉄などの導電性材料、ないしはプラス
チックフィルム、ガラス板、セラミック板などの絶縁性
材料の支持体の上に、スパッタリング法、グロー放電法
、イオンブレーティング法、真空蒸着法などの堆積法に
より非晶質シリコンの層を堆積することによって有利に
形成される。非晶質シリコンを形成する物質としては、
シリコン単体のほかに、堆積中に分解してシリコンを生
成する材料、たとえばS r Ha、Si、、06など
のシリコン水素化合物などが代表的に用いられる。非晶
質シリコン層の形成においては、その層の暗抵抗や光感
度を制御するために、必要に応じて水素、酸素、窒素、
炭素などの他の元素かを加える。とくに水素に関しては
15〜3o原子パーセントが効果的に加えられる。
コロナ帯電は、通常のコロトロン帯電器やスコロトロン
帯電器が有利に用いられる。画像ボケ防11−のために
は、遮蔽ケースに流れるコロナ電流を低減するように構
成され、またコロナ放電時に生成する過酸化物などを分
解する分解剤を装着したコロナ帯電器が好適に用いられ
る。
静電潜像の現像に用いられる現像剤としては、ガラスピ
ーズや磁性粒子との摩擦帯電を利用する2成分系現像剤
、トナー粒子中に磁性体微粒子を含有する磁性l成分系
現像剤、磁性体を含有せずファーブラシやドクタブレー
ドなどに対する摩擦帯電効果を利用する非磁性l成分現
像剤、またはトナー粒子を絶縁性相持液体中に微分散し
た湿式現像剤など、いずれの形態の現像剤であってもよ
い。
とくに、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル
共重合体、などスチレンの重合または共重合樹脂を主体
とするトナー粒子が好適に用いられる6また、トナー粒
子には、長鎖の炭化水素類、アルコール類、脂肪酸およ
びその誘導体、低分子量のポリエチレン、ポリプロピレ
ンなど低融点で表面自由エネルギーの小さな結晶性物質
を添加して用いてもよい。
現像したトナー像を転写材に転写する方法は、通常のコ
ロナ転写やバイアスローラ転写など、周知の転写方法が
用いられる。しかし、感光体表面のトナーを完全に転写
材に転写することは不iiJ能であり、残留トナーは転
写後のクリーニング工程にて除去する。
クリーニング工程では、非晶質シリコンを感光体として
使用した場合は、非晶質シリコン材料の硬さのため、ゴ
ムブレード、金属ブレード、磁気ブラシ、ファーブラシ
など広範囲のクリーニング方式が有利に採用される。本
発明者は、各種のクリーニング方式を検討した結果、材
質としてとくに、ポリビニルフルオライド、ポリビニリ
デンフルオライド、ポリトリフルオロエチレン、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン
など、常温での表面自由エネルギーが実質的に30エル
グ/ c m’以下の比較的結晶性の物質からなるもの
、またはそれらを含有する樹脂で被覆された磁性キャリ
アもしくは繊維で構成される磁気ブラシクリーニング方
式もしくはファーブラシクリーニング方式のように、ブ
ラシ形状で感光体表面に対して軽く、しかも比較的高速
にて摺擦する方式の場合に、一層、顕著な効果を見出す
ことができた。
磁気ブラシクリーニング方式の場合は1粒径が50〜1
00μm程度の鉄粉、鉄球、ファライI・焼結粒子など
の磁性粒子を上述の低表面エネルギー物質からなるブラ
シ、またはそれを含有する他の被覆材で被覆したブラシ
が使用される。またファーブラシクリーニング方式の場
合は、この低表面エネルギー物質で形成された繊維から
なるブラシ、またはこれと他の繊維を混紡したブラシが
使用される。
これら繊維の太さ、密度、および接触状態によって効果
が異なる。たとえば、繊維が大すぎたり、密度が低かっ
たりすると、再生画像にスジ状のポケが生じたり、画像
ボケに至らないまでも、スジ状のムラが生じたりする。
したがって、繊維の直径は、50gm程度以下、その植
毛密度は約50〜100木/cm″、感光体表面に対す
る接触長を3〜10mm程度とし、また、感光体表面に
対する相対速度を約50〜100倍速、好ましくは10
〜70倍速程度とする。、このようにすると、スジ状の
ムラも発生せず、画像ボケを効果的に防止するクリーニ
ング方式が見出された。
このような効果は次のような機構によるものと考えられ
る。すなわち、クリーニングに使用される上記低表面エ
ネルギー物質は比較的結晶性が強い。これらの物質は感
光体表面に比較的高速で摺擦されると、その際の摩擦熱
などで結晶相互間の界面で容易に剥離し、非常に薄い結
晶片が感光体表面に実質的に均一に41着する。これは
、光に対して透明であり、画像光の露光に対して全く支
障なく、しかもコロナ帯電で生成する過酸化物や極性物
質に対して不活性で親水化することのない保i#nis
 f、必南+又 1各清(−イ 4檜ギん九せn市Iし
、しかも従来のトナーフィルミングなどにおける画像ム
ラなどの画像形成における障害を防止し、安定した画像
形成が達成される。
要約すると、クリーニング部材を形成する、またはそれ
に含有される上述の低表面エネルギー結晶性物質が、ク
リーニング時の高速摺擦によって非晶質シリコンの感光
体表面を非常に薄い結晶片でフィルミングする。これに
よって非晶質シリコン感光体の電気的ないしは化学的特
性が次の点で改善される。
まず、フィルミンクによって非晶質シリコン感光体の表
面抵抗率が向上する。次に、フィルミングが光に対して
実質的に透明であるので、画像光の露光に何ら支障を与
えない。第3に、フィルミングが低表面エネルギーで不
活性であるので、コロナ帯電時に生成する過酸化物や、
高湿環境下での極性物質に対して保護膜として機能し、
感光体の劣化を防止する。したがって、従来装置のよう
に感光体劣化による画像ボケや、トナーフィルミソがじ
ヤス1IhI借パラかどの画像形醪における不都合が抑
制される。
次に実施例について詳述するが、本発明がこれらの実施
例に限定されないことは言うまでもない。
実」U仕」 清浄化したアルミニウムドラムの表面、にに、グロー放
電法によってS + Haガスを原料として水素約20
原子パーセントを含有する非晶質シリコンを25gmの
厚さに堆積して感光体ドラムとした。これを25°C1
相対湿度65zの環境下でブラシクリーニング装置を有
する実験器に搭載し、コロナ帯電器に −6kVの電圧
を印加して約eoovの表面電位に帯電し、画像露光に
よって暗部と明部がそれぞれ500vと50Vの電位の
コントラストを有する静電潜像を形成した。
これを、カーボンブラック10重量部、極性制御用染料
2重量部、およびスチレン−nブチルメタクリレート共
重合樹脂(共重合比7対3)80重量部から構成される
トナー粒子と、鉄粉キャリアとからなる2成分系ポジ型
現像剤にて現像し、コロナ転写法にてトナー像を転写紙
に転写して初期画像を得た。続いて感光体ドラムは、繊
維長15mm、太さ7デニール(直径約23Ii、m)
で植毛密度300木/ c m’のポリテトラフルオロ
エチレンttfln製ファーブラシを、感光体との線速
比40倍(ただし逆方向回転)にて高速回転させること
によって残留トナーをクリーニングし、次の複写サイク
ルに供した。
この条件にて複写サイクルを繰り返し、画像の変化を観
測したが、lO万枚の繰返し複写を行なっても画像ムラ
や画像ボケは認められなかった。
犬上涜」 実施例1と全く同じ条件の実験を30°C1相対湿度8
5%の比較的高湿環境下で行なったところ、7万枚まで
は全く異常が認められず、7万5千枚前後で画像が流れ
たような画像ボケ現象の発生が確認された。
実111 実施例1と同様な非晶質シリコン感光体に静電潜像を形
成後、カーボンブラック10重量部、スチレン−nブチ
ルメタクリレート共重合樹脂(共重合比7対3)90重
量部から構成されるトナー粒子と、 200gm鉄球に
ポリテトラフルオロエチレンを主成分とするコーテイン
グ材(デュポン商品名「テフロンエナメル」をコーディ
ング後、 380°Cで15分間焼成したテフロンコー
トキャリアとからなる2成分系ポジ型現像剤にて現像を
行ない、コロナ転写法にてトナー像を転写紙に転写およ
び定着して初期画像を得た。続いて感光体ドラムは、フ
ァーブラシクリーニング、コロナ帯電、画像露光を行な
わず、現像部にてクリーニングバイアスを印加して磁気
ブラシクリーニングを行ない、次のサイクルに供する2
回転1コピー複写モードにて連続複写を行ない、画質の
変化を観測した。
その結果、5万枚までは画像ボケが認められず、磁気ブ
ラシクリーニングでも効果のあることが確認された。
瓜紋■」 クリーニング条件として繊維長15mm、太さ4デニー
ル(直径約25Bm)、植毛密度300木/crn’の
レーヨン製ファーブラシを感光体に対する線速IL40
倍(ただし逆方向回転)で高速回転させる以外は、実施
例1と全く同様にして比較実験を行なった。その結果3
千枚で画像ボケ現象が発生し、実用に酎えないことが確
認された。
ル敷碧」 感光体に対するクリーニングブラシの線速比を5倍速に
低下させた以外は、実施例1と全く同様な条件下で比較
実験を行なった。その結果、1万5千枚で画像ボケが認
められた。
肱−1 本発明によれば、クリーニング部材を形成する、または
それに含有される低表面エネルギー結晶性物質によって
非晶質シリコノの感光体表面が非常に薄い結晶片でフィ
ルミングされるので、非晶質シリコン感光体の電気的な
いしは化学的特性が改善される。すなわち、フィルミン
グによって非晶質シリコン感光体の表面抵抗率が向上し
、フィルミングが透明で画像光の露光に何ら支障を与え
ることがない。また、フィルミングが低表面エネルギー
で不活性であり、コロナ帯電時に生成する過酸化物や、
高湿環境下での極性物質に対して保護膜として機能し、
感光体の劣化を防止する6 したがって、従来のような
感光体劣化による画像ボケや、トナーフィルミングによ
る画像ムラなどの画像形成における不都合が抑制される
【図面の簡単な説明】
図は本発明を適用可能な電子写真装置の構成例を概念的
に示す説明図である。 fJLjシ)の qの11 10、、、感光体ドラム 14、、、主帯電器 +8.、、現像部 18、、、転写部 20、、、除電器 22、、、クリーニング部 30、、、感光体表面 38、、、現像剤 62、、、クリーニングブレード 特許出願人 株式会社リコー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非晶質シリコンを含む感光体の表面に、均一帯電、
    画像露光、現像、転写およびクリーニングの各工程を行
    なって該感光体を繰返し使用する電子写真方法において
    、 前記クリーニング工程は、常温にて表面自由エネルギー
    が実質的に30エルグ/ c m’以下の結晶性物質を
    含有するクリーニング部材を前記感光体の表面に摺擦さ
    せることを特徴とする電子写真方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記ク
    リーニング部材は、ブラシ状をなし、前記−感光体の表
    面に対して高速にて摺擦することを特徴とする電子写真
    方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記結
    晶性物質は、ポリビニルフルオライド、ボ1)ビニ1)
    芋ソ7II/士うI k’ J II k lI M 
    II、小口エチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポ
    リへキサフルオロプロピレンからなる群から選択され。 前記クリーニング部材は、少なくとも1つの該選択され
    た物質で、または該選択された物質を少なくとも1つ含
    有する繊維で形成されることを特徴とする電子写真方法
JP2596884A 1984-02-16 1984-02-16 電子写真方法 Pending JPS60170876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2596884A JPS60170876A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2596884A JPS60170876A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170876A true JPS60170876A (ja) 1985-09-04

Family

ID=12180524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2596884A Pending JPS60170876A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6236216B2 (ja)
JP3155915B2 (ja) 画像形成装置
JPH023983B2 (ja)
JPH04502071A (ja) 液体現像剤を使用する像形成機およびその現像電極
JPH02156284A (ja) クリーニング装置
JPS63170660A (ja) 乾式現像剤および該現像剤を用いた画像形成方法
US5963762A (en) Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously
EP0617339B1 (en) Granular charging agent and charging method and image forming method using the same
JP2005010328A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該画像形成装置に用いられる現像装置
JPS60170876A (ja) 電子写真方法
JP2504977B2 (ja) トナ−担持体
JP2003270810A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3805142B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を用いた画像形成装置と画像形成方法
JP2872422B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPS6063575A (ja) 定着装置
JP2504979B2 (ja) トナ−担持体
JPS61188547A (ja) 静電荷像現像用トナ−及び画像形成方法
JP2001296683A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2002278132A (ja) 電子写真方法及び電子写真装置
JPH01178986A (ja) 現像装置
JP2828173B2 (ja) 画像形成装置
JPS60165680A (ja) 画像記録方法
JPS60225870A (ja) 画像記録装置
JPH0792797A (ja) 現像装置
JPS6360477A (ja) 像形成装置の画像流れ防止方法