JPS60170453A - 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ - Google Patents

電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS60170453A
JPS60170453A JP2428684A JP2428684A JPS60170453A JP S60170453 A JPS60170453 A JP S60170453A JP 2428684 A JP2428684 A JP 2428684A JP 2428684 A JP2428684 A JP 2428684A JP S60170453 A JPS60170453 A JP S60170453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature coil
magnet rotor
rotor
coil
coking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2428684A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Hirano
平野 紀光
Masataka Ogawa
小川 昌貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2428684A priority Critical patent/JPS60170453A/ja
Publication of JPS60170453A publication Critical patent/JPS60170453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電機子コイル1個の1相1m電されるディスク
型ブラシレス七−夕に関スル。
従来において1.事務機等種々の装置が出現したことに
伴いそれに適するディスク型ブラシレスe−夕が要求さ
れていた。かかるディスク型グランレスe−夕は、適用
される装置によっては、極めて安価で、小型で、しかも
極めて偏平なものが要求されていた。
ココニオいて、この条件を最も満足するものは。
電機子コイルが1個で、しかも位置検知素子が0個又は
1個の1相通電されるディスク型ブランレスe−夕であ
る。この種の1相通電されるディスク型ブラシレスe−
夕は、電機子コイルへの通電切替αにおいて、発生トル
ク(起動トルク)が零になる、所謂「(デッド・ポイン
ト)死点」がある。
モータ起動時のロータ(マグネット回転子)の位置がた
またま死薇にあると、当該e−夕は自起動回転し得ない
欠ζがある。
従って、1相通電されるブラシレス七−夕においては、
電機子コイルとマグネット回転子によって生ずる電機子
トルクに加えて、マグネット回転子とコキング発生用磁
性体(鉄片又は磁石)1こよるコキングトルクを加える
ことで、上記死ζを解消し、自起動回転し得るようにし
ている。
しかるに、1相通電されるディスク型ブラシレス七−夕
において、電機子コイルを2個以七配設して、大きな回
転トルクが得られるようにしていた。
しかしながら、かかるコアレスタイプのディスク型ブラ
シレスε−夕は、2個以上の電へ子コイルを用いている
と、かかる2個以上の電機子コイルを正しい位置に配設
しない場合には1回転バランスの悪いディスク型ゾラシ
レスe−夕になる慣れがある。また電機子コイルカ月個
の場合に比較して、電機子コイル2個の場合には、電機
子コイル1個分だけ巻き工数が増え高価になるし、半田
付工程が2回分だけ増加する(電機子コイル1個からは
巻き始め端子及び巻き終り端子の計2本の端子がでてい
るので、この2個の端子をプリント基板の所定の箇所に
半田付する必要がある)ので。
その分だけ量産においてやっかいになり、コスト高のデ
ィスク型グラシレスe−夕になる欠点がある。また種々
の事務機の出現により、風量が弱くても、極めて厚みの
簿い上記ディスク型グラシレス〔−夕を利用したディス
ク型ブラシレスファン七−夕が要求されているが、従来
、市販されている突極形のものによると、(&めて厚み
の簿いブラシレスファン〔−夕を形成することができな
い欠点があった。本発明はL記従来の欠点を解決するた
めになされたもので、従来の1個の71 a子コイルを
用いるよりも大きな回転トルクを発生さ仕ることができ
る形状の電機子コイルを1個用いることで、(1)電機
子コイルの位置合せの困難性をなくして回転バランスの
良いディスク型グラシレスe−夕を形成できるようにす
ること、及び迅速に電機子コイルを配設りできるように
すること、(2)従来2個必要とする電機子コイルと同
様な回転トルクを発生させることのできる形状の電機子
コイルを1個にて形成することで、少ない組立行程で電
機子コイルを安価に形成できるようにし、当該電機子コ
イルを従来のものより安価に量産できるようにすること
、(3)電機子コイルの端子の半田付工数を少な(する
ことで安価に量産できるようにすること、(4)駆動回
路をIC化して、電機子コイルの厚み程度以下及び小型
のもの1こおさえ、上記1個の電機子コイルのプリント
基板に配設された残りのスペースに余裕を持つて配設で
きるようにすると共に駆動コイルを酊するステータ電機
子を厚みの薄い円板状のものにし得るようにすることで
従来に見られなかったような超薄型のコアレスタイプの
性能の良いディスク型グラシレス〔−夕を安価に量産で
きるようにすること、(5)位置検知素子が0個又は1
個でも自起動できる安価な電機子コイル1個の1相通電
されるディスク型プラシレXf−−タを得ることを目的
としてなされたものである。
かかる本発明の目的は、N、Sの磁極を交互に有する3
p (pは2以上の正の偶数)極のマグネット回転子と
、外形の長さがマグネット回転子の直径の長さの前後程
度のものに形成された3角形枠状の1個の電機子コイル
をこの略々中心とマグネット回転子の略々中心とを一致
さげて上記マグネット回転子と面対向する固定側に固設
し、上記マグネット回転子を自起動できる位置に移動又
は停止させるためのコキング発生用磁性体を固定側に設
けたことを特徴とする電機子コイル1個の1相通電され
るディスク型グランレスe−タヲ提供することによって
達成される口 以下1図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は本発明を適用した1相通電されるディスフ型グ
ラ/レスファンe−タFMの縦断面図を示す。9は、第
2図で示すような、軸方向に偏平な磁性体でできたカッ
プ形のディスク型ブラシレスファンε−タ用角型ケース
で、中心透孔10を仔し、該透孔10の内醐都は上方向
へ伸びた軸受ハウジング9aを仔する。軸受ハウジング
9aの内周部上下両端開口部には、ベアリング軸受11
゜12が設けられている。該軸受11,12によって、
ディスク型グラシレスファンe−タFM本体の略々中心
部に回転軸13が回動自在に軸支されている。回転軸1
3の下部には抜は止め用Eリング14が装着されている
。符号21はケース9の凹部(第2図参照)、22はケ
ース9の底部に設けられるエアー通過孔、26はステー
、24−1゜24−2はそれぞれプラス電源コード、マ
イナス電源コードである。9bはカップ体9に設けられ
た非磁性体でできた支柱で、180度対称な位置にも図
示しない非磁性体でできた支柱9bが設けられる。この
支柱9bの頂部には、プリント基板6が非磁性体ででき
た螺子15によって固設されている。プリント基板6の
下面には、ステータヨークを設けると強い界磁が得られ
るものであるが。
後記する位置検知素子として用いた磁電変換索子5(尚
、該素子5は後記する駆動回路用IC6内に含まれるよ
うに構成されている)からの出力が方形波となり、電機
子コイル4に方形波の通電が行なわれるので、通電の切
り換わりが急なため耳ざわりで大きな回転音を発生する
。そのため、ステータヨークを用いずプリント基板6の
みを用い磁電変換素f5の出力をなまらしてサイン波と
し。
電機子コイル4Iこサイン波通電をして大きな回転音が
発生しないようにしている。ステータヨークがないため
に強い界磁、が得られなくなる惧れがあるため、電機子
コイル4の巻線仕様を変えたところ通電電流が低くてす
み、しかも回転数の上ったディスク型グラシレスファン
e−タFMが得られた。プリント基板6上には第4図に
示すような1個の3角形枠状の電機子コイル4を配設し
ている。
該電機子コイル4は、その平面状態における外形の長さ
がマグネット回転子2の直径の長さ前後程度のものに形
成している。従って、電機子コイル4の各辺の導体部4
A、4B、4Cの長さを、マグネット回転子2の直径よ
りも短いものに形成している。3辺の導体部4A、・・
・、4Cはそれぞれ発生トルクに寄与する導体部で、各
導体部4八。
・・・、4Cは、マグネット回転子2のN極とS極とノ
境界線と平行でないため、マグネット回転子2の対応位
置によって各導体部4A、・・・、4Csこよって得ら
れる回転トルクは異なるl電機子コイル4は起動時ある
いは停止時においては、マグネット回転子2と第4図に
示すような対応関係にある。
かかる状態は自起動できる状態で、停止時に第4図のよ
うな対応状態になるのはコキング発生用磁性体45があ
るためである。マグネット回転子2は、第4図に示すよ
うに、N、Sの磁極を等しい幅に厚手方向に着磁された
円環状の6極のものになっている。上記プリント基板6
の上面1こは、第4図に示すように電機子コイル4の中
心点4Pと回転軸16の中心軸点16′とを一致さげて
、第4図に示す、ような1個の電機子コイル4をプリン
ト基板3に貼着固定している。該1個の電機子コイル4
をプリント基板3の上面に貼着固定して形成したステー
タ電機Pは、第1図に示すようにマグネット回転子2に
面対向している。上記した電機子コイル4を第1図のよ
うにプリント基板6に貼着固定してやると、第4図から
明らかなようにプリント基板3の面には電機子コイル4
の占領位置外にもト分な電気部品配設用スペースができ
る。
従って、そのプリント基板3の電気部品配設用スペース
面に、位置検知素子である磁電変換素子5と駆動回路を
一体的な集積回路として形成した駆動回路用IC6を第
1図峻び第4図に示すように配設している。
4512、コキングトルクを発生さり、たとえ磁電変換
素子5が1個でもマグネット回転子2か自起動できるよ
うな位置に停止又は移動させることのできる適したプリ
ント基板3面位置に配設したコキング発生用磁性体であ
る。このコキング発生用磁性体45があるために、上記
したようにマグネット回転子2が自起動できるような′
這俵子コイル4と対応する状態位置に、マグネット回転
子2の停止時Iこ設定することができる。第4図におい
て、導体部4AaがN極に、導体部4CbがS極に対向
しているので、これらの導体部4Aa、4Cbによって
回転トルクを発生し、導体部4AbがS極に、導体部4
BaがN極に対向しているので、これらの導体部4Ab
、48Hによって回転トルクを発生し、導体部4Bbが
S極に、導体部4CaがN極に対向しているので、これ
らの導体部4Bb、4Caによって回転トルクを発生し
得るので、マグネット回転子2が所定方向に回転できる
。また、マグネット回転子2と電機子コイル4との対応
関係が、デッド・ポイントにあり回転トルクを発生しな
い状態にあっても、コキング発生用磁性体45によるコ
キングトルクの発生によりて当該デッド・ポイントを解
消しているので。
マグネット回転子2が連続回転することができる。
また、電機子コイル4へD通電を断ら、マグネット回転
子2の回転運動を停止させてやると、コキング発生用磁
性体45が、マグネット回転子2のN &又はS極の略
中間部に対向した状態位置で停止する。この停止した状
態で再度電機子コイル4へ通電したとき、マグネット回
転子2が自起動できるような適宜な位置に電機子コイル
4を配設しておく必要があることは言うまでもない。こ
の際。
コキング発生用磁性体45は、電機子コイル4を正しい
位置に配設できるような位置に設け、電機子コイル4の
位置決め機能を果たさせると量産において便利である。
コキング発生用磁性体45としては、N又はS極の一方
の面を界磁マグネット2に向けたN、Sの磁極を有する
コギング発生用磁石を用いても良い。このようなコギン
グ発生用磁石をコキング発生用磁性体として用いた場合
には、界磁マグネット2の停止位置が決まるので。
電機子コイル4に予め定められた方向の通電を行なえば
、界磁マグネット2は予め定められた方向に自起動回転
することができる。従って、位置検知素子として磁電変
換素子を用いず、電機子コイル4の逆起電力を位置検知
信号として利用すれば。
磁電変換素子が零個でも、自起動し、以後連続回転する
安価なディスク型ブラシレスファン〔−タ?Mが形成で
きるので有用である。また上記プリント基板6を止める
ための螺子15として、磁性体でできた螺子を用い、こ
の螺子をコキング発生用磁性体45の代用にしても良い
を記コキング発生用磁性体45をプリント基板3上に配
設することで磁性体突起を形成することで、マグネット
回転子2が上記突起に引きつけられて当該マグネット回
転子2が自起動できるような位置、即ら、e−夕起動時
において磁電変換素子5がデッド・ポイントを検知しな
い位置に停止するように上記した位置に突起を形成する
ことで。
磁電変換素子5がたとえ1個でも、1コイル1相のディ
スク型グラシレスファン6−夕FMを自起動できる。
上記から明らかなように本発明のディスク型ブラシレス
ε−夕は、 (11コアレスタイプなのでe −夕の性
能1こ支障となるようなコキングが発生せず。
またコアレスなので非常に重さの軽いものが得られる。
(2)電機子コイルが1個なので1位置合せの■難性が
なく、電機子コイルを正しい位置に配設できて1回転バ
ランスの良いディスク型グラシレスe−夕を容易に得る
ことができる。(3)電機子コイルが1個でも、従来2
個必要としていたものと同じような回転トルクを有する
効率の良いディスク型グラシレスε〜夕となるi4)i
m子コイルが1個なので、従来のものに比較して、電機
子コイルの端子の半田付工数を少なくできるので迅速に
生産できる。(5)位置検知素子が0個又は1個及び電
機子コイル1個でも、最も適した位置でコキングを発生
させることで、デッド・ポイントをなくしているので自
起動でき、しかも安定した回転を行なわせることができ
る。(6)ステータヨーク等を用いずにすむし、又、電
機子コイルが1個といった具合に部品克数が非常に少な
いので、当該性能の良いディスク型グラシレスe−夕を
安価に量産できる。という効果かある。尚、上記例5こ
おいては、マグネット回転子として6極のものを用いた
が、3p (pは4以上の正の偶数)極のものを用いて
も良く、また電機子コイルは正3角形枠状のものを用い
たが、この形状にとられれるものでなく、適宜設計によ
って定められた効率の良い他の形状のものを用いても良
いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用しようとする一例として示すディ
スク型グラシレスファンE−夕の縦断面図、第2図は第
1図のファンe−夕のケースの斜視図、第3図は第1図
のファン付カップ体の斜視図、第4図は6極のマグネッ
ト回転子と本発明の一実施例としてのステータ電機子コ
イルとの対応関係図である。 FM・・・ディスク型ブラシレスファンモータ。 2・・・マグネット回転子(界磁マグネット)、4・・
・電機子コイル、 5・・・磁電変換素子(位置検知素
子)、 45・・・コキング発生用磁性体。 特許出願人 高 橋 義 照

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11N、 Sの磁極を交互に佇する3p (pは2以
    上の正の偶数)極のマグネット回転子と、外形の長さか
    マグネット回転子の直径の長さの前後程度のものに形成
    された約3角形枠状の1個の電機子コイルをこの略々中
    心とマグネット回転子の略々中心とを一致さげて上記マ
    グネット回転子と面対向する固定側に固設し、マグネッ
    ト回転子を自起動できる位置に移動又は停止させるため
    のコキング発生用磁性体を固定側に設けたことを特徴と
    するltFコイル1個の1m通電されるディスク型ブラ
    シレス〔−タ。 +2J k記コキング発生用磁性体は、上記電機子コイ
    ルの位置決め機能を兼ねていることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の電機子コイル1個の1相通電
    されるディスク型ブラシレス6−タ。 (3)上記コキング発生用磁性体はN又はS極の一方の
    面を上記マグネット回転子に回けて配設した磁石である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2
    )項記載の電機子コイル1個の1相通電されるディスク
    型ブラシレス〔−夕。
JP2428684A 1984-02-14 1984-02-14 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ Pending JPS60170453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2428684A JPS60170453A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2428684A JPS60170453A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170453A true JPS60170453A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12133931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2428684A Pending JPS60170453A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447604B1 (ko) * 1998-07-06 2004-11-06 삼성전기주식회사 편편형진동모터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447604B1 (ko) * 1998-07-06 2004-11-06 삼성전기주식회사 편편형진동모터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861237A (en) Axial-flow fan apparatus
JPS6223352A (ja) 一相通電されるブラシレスモ−タ
US6608411B2 (en) Direct current brushless motor
US4733119A (en) 1-Phase self-starting disk-type brushless motor with cogging-producing element
JPH07213041A (ja) 単相ブラシレスモ−タ
JPS60170453A (ja) 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ
JP3383835B2 (ja) 偏平形振動発生装置
JPS60141154A (ja) 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ
JPH06311694A (ja) 偏平形振動発生装置
JPH062465Y2 (ja) 一方向にのみ回転するディスク型単相ブラシレスモ−タ
JPS6096169A (ja) 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型プラシレスフアンモ−タ
EP0221459A2 (en) Axial-flow fan apparatus
JPH0370447A (ja) 単相ブラシレス振動モータ
JPS60113645A (ja) 電機子コイル1個の1相通電されるディスク型ブラシレスモ−タ
JPS60113646A (ja) 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ
JPS6070947A (ja) 1個の位置検知素子を有するディスク型ブラシレスモ−タ
JP3046048B2 (ja) ブラシレスモータ
JP3009066U (ja) 軸方向空隙型dcブラシレス単相軸流ファンモ−タ
JPH0426342A (ja) 単相同期ファンモータ
KR900003890Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터
JPS60156254A (ja) 電機子コイル1個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ
JPS60113647A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS60141156A (ja) 磁界内におかれたコイルの誘導出力を位置検知信号として駆動コイルを通電制御するブラシレスモ−タ
JPS60125156A (ja) 位置検知素子として磁電変換素子を用いないディスク型ブラシレスモ−タ
JPS60156253A (ja) 位置検知素子1個.電機子コイル2個の1相通電されるデイスク型ブラシレスモ−タ