JPS60169834A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS60169834A
JPS60169834A JP2509184A JP2509184A JPS60169834A JP S60169834 A JPS60169834 A JP S60169834A JP 2509184 A JP2509184 A JP 2509184A JP 2509184 A JP2509184 A JP 2509184A JP S60169834 A JPS60169834 A JP S60169834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal display
display element
terminals
liquid crystal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2509184A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Miyama
深山 泰一
Yoshiyuki Imasaka
今坂 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2509184A priority Critical patent/JPS60169834A/ja
Publication of JPS60169834A publication Critical patent/JPS60169834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液晶表示装置Iこ係り、特に外部との接続端子
ピッチが細かい液晶表示素子をプリント基板に実装する
場合に好適な液晶表示装置に関する。
〔発明の背景〕
第1図は従来の液晶表示素子を示す。液晶表示素子1は
電極が形成されかつ配向処理された2枚の透明電極基板
2.3の電極面を対向させ、周囲をシール材でシールし
、内部に液晶を封入してなる。
かかる液晶表示素子1を用いた液晶表示装置は、第2図
に示すように、液晶表示素子1とプリント基板4の間に
導電ゴム5を配置し、かつ液晶表示素子1上にパネル6
を配置して組立られる。すなわち、パネル6の端面ζこ
設けた突出部6aをプリント基板4に挿通し、パネル6
をプリント基板4側に押付けて導電ゴム5にある程度の
圧縮力を加えてパネル6の突出部6aを折曲げ、液晶表
示素子lと導電ゴム5をパネル6とプリント基板4とで
挾持固定してなる。
ところで、従来の液晶表示素子1はプリント基板4への
組立時、第1図に示すように、位置決めピン7により外
形を基準にする方法力)、または目印8あるいは特定の
表示部給電用端子9と対応するプリント基板4(第2図
参照)の端子を目視にて合せて組立ている。しかしなが
ら、その際の外形から目印8または特定の表示部給電用
端子9才での距離11またはぎ、の公差は一般的に±〇
、3trrm以上あるので、液晶表示素子1の端子ピッ
チが0゜5fi以下のものは位置合せが大変困難であり
、組立に多くの時間を資す欠点があった。ここで、導電
ゴム5は導電部のピッチが一般tこ0,1叫程度と非常
に細かいので、導電ゴム5と液晶表示素子1の端子及び
プリント基板4の端子との相互接続は、導電ゴム5の導
電部が少なくとも2個は接続され、殆んど問題とならな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、プリント基板への組立時の位置合せを
容易に行なうことができる液晶表示装置を提供すること
をこある。
〔発明の概要〕
液晶表示素子の表示部給電用端子とプリント基板の端子
間に導電ゴムを配置してなる液晶表示装置において、前
記液晶表示素子の端子部に前記表示部給電用端子以外を
こ液晶表示素子の内部で接続された検出用端子を設け、
前記プリント基板の端子部ζこ前記液晶表示素子の検出
用端子に対応する検出用端子を設けたことを特徴とする
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第3図により説明する。なお
、第1図及び′第2図と同じまたは相当部材には同一符
号を付し、その説明を省略する。透明電極基板2上に表
示パターン及び表示部給電用端子(図示せず)を形成す
る際、同時に端子部10に表示部への接続に関係のない
別の検出用端子11.12を形成し、しかも検出用端子
11.12を液晶表示素子1の内部で内部接続線13に
よって接続してなる。またプリント基板4には前記検出
端子11.12に対応した位置に検出用端子14.15
を設けてなる。ここで、プリント基板4の検出用端子1
4.15は、液晶表示素子1とプリント基板4が所定の
位置に合ったとき、液晶表示素子1の検出用端子11.
12に合うように設けられている。
従って、第2図に示すように液晶表示素子lを導電ゴム
5を介してプリント基板41こ配置したとき、プリント
基板4の検出用端子14.15を検出器16で検出する
ことにより位置合せの良否が検出できる。すなわち、液
晶表示素子1の検出用端子14.15は内部接続線13
で接続されているので、検出用端子11.12と14.
15の回路がつながり、検出器16にて回路が閉じたこ
とを確認することにより、位置合せが完了したことが判
明する。
このように、従来の目視による位置の確認は不要になり
、位置合せの自動化が可能なため、組立時間の大幅な短
縮が図れる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、液晶
表示素子の端子部に表示部給電用端子以外に液晶表示素
子の内部で接続された検出用端子を設け、プリント基板
の端子部に液晶表示素子の検出用端子に対応する検出用
端子を設けてなるので、液晶表示素子をプリント基板に
装着する際の位置合せが容易で、しかも自動化が可能な
ため、組立時間が大幅に短縮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の液晶表示素子を示し、(alは背面図、
(blは側面図、第2図は従来の液晶表示装置の断面図
、第3図は本発明になる液晶表示装置の組立前の要部説
明図である。 1・・・液晶表示素子、2.3・・・透明電極基板、4
・・・7’lJント基板、 訃・・導電ゴム、10・・
・端子部、 11.12・・・検出用端子、13・・・
内部接続線、 14.15・・・検出用端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液晶表示素子の表示部給電用端子とプリント基板の端子
    間に導電ゴムを配置してなる液晶表示装置において、前
    記液晶表示素子の端子部に前記表示部給電用端子以外に
    液晶表示素子の内部で接続された第1の検出用端子を設
    け、前記プリント基板の端子部に前記液晶表示素子の第
    1の検出用端子lこ対応する第2の検出用端子を設けた
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2509184A 1984-02-15 1984-02-15 液晶表示装置 Pending JPS60169834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2509184A JPS60169834A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2509184A JPS60169834A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60169834A true JPS60169834A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12156249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509184A Pending JPS60169834A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0493240A2 (en) * 1990-12-20 1992-07-01 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display module
FR2708822A1 (fr) * 1993-08-02 1995-02-10 Motorola Inc Appareil et procédé pour détecter l'alignement de contacts dans un ensemble électronique multi-substrats.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0493240A2 (en) * 1990-12-20 1992-07-01 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display module
US5386309A (en) * 1990-12-20 1995-01-31 Goldstar Co., Ltd. Liquid crystal display module with positioning marks on circuit substrate and heat seal
FR2708822A1 (fr) * 1993-08-02 1995-02-10 Motorola Inc Appareil et procédé pour détecter l'alignement de contacts dans un ensemble électronique multi-substrats.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311341A (en) Connection structure between a tab film and a liquid crystal panel
JP5128773B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100275311B1 (ko) 액정 디스플레이 패널과 회로보드 사이의 연결시에 사용하기 위한 lcd 패널 커넥터
JP3785821B2 (ja) 液晶表示パネルの検査装置および検査方法
US4842373A (en) Connecting structure for connecting a liquid crystal display and a flexible flat cable
JPH0682802A (ja) 液晶表示装置
JPS60169834A (ja) 液晶表示装置
JP3518335B2 (ja) 平面表示装置とその製造方法及びケーブル接続用コネクタ
JPH07211374A (ja) 異方性導電膜
JPH0980406A (ja) 液晶表示装置
JPH0239127A (ja) 液晶表示装置
JPS61123818A (ja) 液晶表示素子
JPH0641266Y2 (ja) 液晶パネル構造
JPH04264525A (ja) 液晶表示装置
JPH02273725A (ja) 液晶表示素子の接続構造体
JPH01206317A (ja) 液晶表示素子とプリント基板の接続方法
JPH02160217A (ja) 液晶表示装置の接続部
JPH0718137Y2 (ja) ヒートシールコネクターの取付構造
JPH02292059A (ja) サーマルヘッドのフレキシブル基板製造方法
JPH08201834A (ja) 液晶表示装置
JPH03120788A (ja) 印刷回路基板
JPS60217170A (ja) 感熱式記録ヘツド
JPH04360125A (ja) 液晶表示装置の接続装置
JPH02214824A (ja) フレキシブル液晶表示素子
JPH087947A (ja) 可撓性プリント配線板とそれを用いた接続構造