JPS60167568A - ビ−ム記録装置 - Google Patents

ビ−ム記録装置

Info

Publication number
JPS60167568A
JPS60167568A JP59022003A JP2200384A JPS60167568A JP S60167568 A JPS60167568 A JP S60167568A JP 59022003 A JP59022003 A JP 59022003A JP 2200384 A JP2200384 A JP 2200384A JP S60167568 A JPS60167568 A JP S60167568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
gradation
data
scanning
levels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022003A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Funaki
信介 舟木
Masatoshi Maeda
前田 昌俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59022003A priority Critical patent/JPS60167568A/ja
Publication of JPS60167568A publication Critical patent/JPS60167568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イン産業上の利用分野 本発明はレーザビームなどのようなビームの少ない輝度
変調レベルで細かい階調が出せるようにしたビーム記録
装置に関する。
(ロ)従来技術 最近レーザビームを用いた画像記録装置いわゆるレーザ
プリンタが開発され実用化されている。レーザプリンタ
の一例として画像情報を含む電気信号に基づいてレーザ
ビームを変調し、記録媒体としてのたとえば感光体、フ
ィルムまたは印画紙を走査して記録媒体上にまず画像情
報を潜像の形で形成し、その後電子写真処理や写真現像
処理などにより可視像として記録するものがあり、第1
図にその代表的な光学走査系を示す。図において、1は
たとえばHe −Neレーザのようなレーザビームを発
生するレーザ装置、2はミラー、3はビーム系を絞り込
むレンズ、4は音響光学変調器、5はビーム系をもとに
戻すレンズ、6は音響光学変調器4を画像情報信号Sに
基づいて駆動するドライバ、7はレーザビームの径を拡
大するビーム拡大器、8は高速で同転してビームを感光
体上で走査する回転多面鏡(通常ポリゴンと呼ばれてい
る)、9は光軸に対する入射角θに比例した距離に結像
するfθレンズ(fはレンズの焦点距離)、10は記録
媒体の一例としてセレンなどの感光面10aを表面に有
する感光体ドラムで矢印方向に定速回転する。
この光学走査系自体はよく知られているので。
詳細な説明は省略するが1画像情報信号Sにより変調さ
れたレーザビームは回転多面鏡8の各鏡面により反射さ
れ、fθレンズ9を通過して感光面10a上に画像情報
の潜像を形成する。
この場合、レーザビームは回転する回転多面鏡8の一鏡
面により反射されながら感光面10a上の横方向(主走
査方向)に−走査される(自矢印で示す)。
ところでこの種のレーザ記録装置により記録される画像
の階調を出す方法として、従来、レーザビームの輝度変
調レベルを複数段階設け、このレベルを画像情報信号に
応じて調整する方法や、特開昭56−153331号公
報に記載されているように画像を構成する一画素あたり
のレーザビーム照射時間を調整する方法とが知られてい
る。前者の方法は輝度変調レベルの数が感光面のダイナ
ミックレンジにより制約されてそれほど多くできず、変
調レベルの数を細かくとると隣接するレベル間の差が小
さくなって意図するような細かい階調が出せないという
問題がある。また後者の方法は基本画像周波数より相当
高い高周波パルスが必要になり、回路構成が複雑で高価
になる。
?j発明の目的および構成 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、基本画
像周波数のクロックで且つ少ない輝度変調レベルで細か
い階調の画像を記録で、きるビーム記録装置を提供する
ことを目的とし、この目的を達成するために、ビームの
走査に同期して1ラインごとに間欠的をこあるいは連続
的に移送される像保持手段上の同一ライン上を記録すべ
き画像情報の階調データに基づいて輝度変調したビーム
で複数回走査することにより1ライン分の画像情報を記
録するようGこ構成したものである。
に)実施例 以下本発明を図面に基づいて説明する。
 3− 第2図は本発明によるビーム記録の原理を説明するもの
で、−例としてレーザビームを用いた記録装置により一
走査ラインを2回のビーム走査で形成する例である。
第1図に示したような光学走査系で回転多面鏡8を回転
することをこよりレーザビームを感光面上で走査する場
合、感光体ドラム10を一瞬停止させ、その停止した状
態で第2図(イ)に示すように回転多面鏡8の鏡面F1
で1ラインを走査し、続いて同図(ロ)に示すように鏡
面F1に隣接した鏡面F2で同一ラインを走査する(第
2図(ロ)では2回目の走査がわかり易し1ように1回
目の走査とずらせて示しである)。
なお鏡面Fl s F2は隣接させなくてもよしくとは
むろんである。その際各鏡面による走査ビームの輝度を
たとえば16レベルに変調するとすtLlf 2 X]
6= 32の階調レベルが得られる。第3図の例では1
回目の走査ビームの輝度が3レベル、2回目の走査ビー
ムの輝度が4レベルに変調されており、これらの合成画
像の階調は図 4− 示したようになる。1ラインの走査が終了したとき感光
体ドラムを回転し1次の走査位置にきたとき再び停止さ
せ、回転する回転多面鏡の鏡面F3とF4を用いて同様
に第2ラインを走査する。
第4図は本発明によるレーザ記録装置の階調制御回路の
ブロック線図である。図示した例は各走査ビームが16
の輝度レベルに変調され、2回のビーム走査で1ライン
を形成するもので、従って16X2−1=3ルベルの階
調が得られる。
図において、15は光学走査系や感光面の感光特性によ
る非線形性を補正するように画像情報信号であるデジタ
ル階調データに対するP−ROM構成の補正テーブルで
、後述するようにMSB(最上位)ビットが′1′のと
きはビーム走査を2回行ない″0わときはビーム走査を
1回行なう。16はMSBが1′のとき1回目の走査の
際MSBを除いたビットデータに1′を加える加算器、
17はMSBが0“のときと1“のときで入力する階調
データを切り換えるデータマルチプレクサ、18はセッ
ト端子Sとリセット端子Rとラッチパルス入力端子HD
とを有し、データマルチプレクサ17からの階調データ
を保持するラッチ回路、19はデジタル階調データをア
ナログ化するD/Aコンバータ、20はレーザビームの
輝度を変調する音響光学変調器である。さらに、これら
の回路を制御するものとして、D−フリップフロップ2
1、モノステーダルマルチバイブレータ22、アンドゲ
ート23,24. インバータ25がある。
次に第5図のタイムチャートを用いて第4図の階調制御
回路の動作を説明する。
第5図(イ)は水平同期信号H8を示しており、この信
号は感光体ドラムの軸方向端部近くでレーザビームの光
路に設けられたビーム検知器によりレーザビームの通過
を検出することにより得られる走査タイミング信号であ
る。
第4図において、D−フリップフロップ21のCp端子
に水平同期信号H3が入力すると、そのQ端子から第5
図(ロ)に示す信号Aが出力する。
階調データBは図示しないドライバから1ライン分ずつ
送られてくる画像情報信号に含まれ、第5図(ハ)に示
すように表わされる。階調データBは複数の階調を表わ
すビットデータで。
たとえば3ビツトで表わされる階調数は次のように7階
調になる。
o oo。
1 001 2 010 3 011 4 100 5 101 6 110 このようを二階調データBは何ビットかで表わされるの
で、その最上位ビット(MSB)がゝO1か′1′かに
より次のように処理する。すなわ= 7− ちデータマルチプレクサ17はMSB出力出力用0′の
ときは1回目の走査では補正テーブル15から出力する
階調データBのうちからMSB出力を除いたデータをそ
のまま出力するが、2回目の走査ではビーム照射をせず
、またMSB出力出力用1′のときは1回目の走査では
補正テーブル15から出力する階調データのうちM追出
力を除いたデータをこ加算器16により1を加えて出力
し、2回目の走査では最大輝度のビーム照射を行なう。
一方、モノステープルマルチバイブレータ22はD−フ
リップフロップ21からの信号Aを受けると作動し、そ
のQ出力の立下りのタイミングで、アンドゲート23か
らは第5図(へ)に示すようなセット信号Eが、またア
ンドゲート24からは第5図(ト)に示すようなリセッ
ト信号Fが出力する。これらのセット信号Eおよびリセ
ット信号Fはラッチ回路18のセット端子Sおよびリセ
ット端子Rにそれぞれ入力される。
 8− ラッチ回路18のラッチ端子りには第5図(ホ)に示す
ようなラッチパルスD(第5図(イ)に示す水平同期信
号H8と同じもの)が入力するので、ラッチ回路18か
らは、第5図(チ)に示すような階調制御データGが出
力する。すなわち、いま階調データBのMSB出力出力
用5図(ニ)に示したように定めると、同図(イ)に示
した水平同期信号H3iで始まる第1ラインの1回目の
ビーム走査では、補正テーブル15のMSB出力出力用
1′であるからデータマルチプレクサ17は補正テーブ
ル15から出力する階調データD1に加算器16で1を
加えてラッチ回路18に送る。ラッチ回路18はラッチ
パルスに同期してこの階調データ(Dl、+1)をう゛
ツチし階調制御データGとして出力する。D/Aコンバ
ータ19はこの階調制御データGをアナログ化し音響光
学変調器20に送る。水平同期信号H82で始まる次の
2回目のビーム走査では、やはり補正テーブル15のM
SB出力出力用1′であるからラッチ回路18はセット
端子Sに入力するセット信号Eに基づいてデータマルチ
プレクサ17から送られてくる階調データにかかわらず
全出力を11′ とする。これはレーザビームを最大輝
度に変調することを意味する。こうして2回のビーム走
査により1ライン分の情報記録が完了するが、レーザビ
ームの輝度変調レベルを16レベルとすれば、この2同
のビーム走査で16X2−1=3ルベルの階調が得られ
る。
次に、水平同期信号H33で始まる第2ラインの1回目
のビーム走査では、補正テーブル15のMSB出力Cは
0であるから、データマルチプレクサ17は補正テーブ
ル15から出力する階調データ■からMSB出力Cを除
いたデータをそのままラッチ回路18に送る。ラッチ回
路18はラッチ端子りに入力するラッチパルスDに同期
してこの階調データD2をラッチするとともに第5図(
チ)に示すように階調制御データGとして出力する。こ
のデータG#こ基づいてレーザビームが変調器20によ
り輝度変調される。次の水平同期信号H34に同期して
リセット信号Fがラッチ回路18のリセット端子Rに入
力される。このため、ラッチ回路18はリセットされ1
階調制御データGは全ピッI−゛0’になり、2回目の
ビーム走査は輝度が零になる。
こうして2回のビーム走査により第2ラインの情報記録
が終了するが、第1ラインの場合と同様に3ルベルの階
調が得られる。
続いて第3ラインの情報記録が水平同期信号H85およ
びH3aで開始する2回のビーム走査により行なわれる
が、回路動作は上述した第2ラインの情報記録と同じで
あるので説明は省略する。この場合は1回目のビーム走
査ではレーザビームが階調データD3により制御され、
2回目のビーム走査はリセット信号Fにより輝度が零と
なる。
次に、第4ラインの情報記録は水平同期信号HSツとそ
れに続<H8sで開始する2回のビーム走査により行な
われる。この場合は、補正テーブル15のMSB出力C
は1′であるからデ11− 一タマルチプレクサ17からは補正テーブル15の出力
D4に1を加算したデータ(D4+1)がラッチ回路1
8に送られ1階調制御データGとして出力される。とこ
ろが水平同期信号H3sに同期してラッチ回路18のセ
ット端子Sにセット信号Eが入力されるので、その後の
階調制御データGは全ビットゝビとなる。すなわち2回
目のビーム走査では最大輝度に変調されたレーザビーム
により走査される。その結果、第1ラインと同様に3ル
ベルの階調が得られる。
これに続くラインの形成も上述したと同じである。
上記実施例では2回のビーム走査により1ラインの情報
記録を行ない且つレーザビームの輝度変調レベルを16
レベルとしたが、1ラインの情報記録を行なうためのビ
ーム走査の回数ならびにレーザビームの輝度変調レベル
は任意に選ぶことができる。またこの実施例では、主走
査を回転多面鏡で行なったが、回転多面鏡によらずガル
バノミラ−によって行なう場合も実施12− 例は全く同じでよく、第5図の(す)に示されるような
ミラー駆動波形を用いることで実現できる。さらに、実
質的に同一ドツトを2回ビームで照射するドツト重ねに
より階調を得たが、これをこ限ることなく同−画素内に
照射するのであれば特にドツトを重ねなくてもよい。
(ホ)発明の詳細 な説明したように、本発明においては、ビームを複数回
走査することにより、1ラインの情報記録を行なうよう
にしたので、階調記録を行なうのにビームの輝度変調の
レベル数を増す必要がなく、従って感光体のダイナミッ
クレンジに左右されず細かい階調の記録が可能裔こなる
また、特開昭56−153331号公報で提案されたよ
うな基本画像周波数より相当高い周波数の高周波パルス
は用いないので、そのための回路構成は不要でコスト上
でも有利である。
本発明によれば、ビーム走査回数と輝度変調レベルの数
とを適当に選んで組合せることにより任意の階調が得ら
れるので回路構成上ではビ−ム変調器に与える階調制御
信号をアナログ化するためのD/Aコンバータの設計上
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビーム記録装置の光学走査機構の
概略線図、第2図および第3図は本発明によるビーム記
録装置における情報記録方法を説明する説明図、第4図
は本発明によるビーム記録装置の階調制御回路の一実施
例のブロック線図、第5図は第4図に示した階調制御回
路の各部における信号のタイムチャートである。 1・・・レーザ装置 4・・・音響光学変調器6・・・
ドライバ 8・・・回転多面鏡10・・・感光体ドラム
 10a・・・感光面15・・・補正テーブル 16・
・・加算器17・・・データマルチプレクサ 18・・
・ラッチ回路20°°°変調器 21・・°D−フリッ
プフロップ22・・・モノステーブルマルチバイブレー
タ23 、24・・・ANDゲート 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人弁理土鈴木弘男 15− A2Q− ○○○

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録すべき画像情報の階調データ昏こ基づいてビームの
    輝度を変調するビーム変調手段と、該ビーム変調手段に
    より変調されたビームを像保持手段上の同一ライン上で
    複数B走査することにより同一画素を複数回照射可能と
    するビーム走査手段と、ビーム走査により前記像保持手
    段上に形成された画像情報を可視化して記録する記録手
    段とを有することを特徴とするビーム記録装置。
JP59022003A 1984-02-10 1984-02-10 ビ−ム記録装置 Pending JPS60167568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022003A JPS60167568A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ビ−ム記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022003A JPS60167568A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ビ−ム記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167568A true JPS60167568A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12070827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022003A Pending JPS60167568A (ja) 1984-02-10 1984-02-10 ビ−ム記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572150B2 (ja)
JP2897599B2 (ja) 画像形成装置
EP0227413B1 (en) Apparatus for reproducing images by scanning
JPS60167568A (ja) ビ−ム記録装置
US5366835A (en) Graduation reproduction in optical recording
JP3409889B2 (ja) 記録制御装置
JP4890054B2 (ja) 画像形成装置および相反則不軌を低減させた画像形成方法
JPS63191641A (ja) 記録装置における像歪補正装置
JPS6321391B2 (ja)
JP2765838B2 (ja) 画像処理装置
JPH02120062A (ja) 像形成装置
JPH0266584A (ja) 像形成装置
JPH0297976A (ja) 走査型画像記録装置
JPS61283275A (ja) 画像記録装置
JP2839097B2 (ja) 画像形成装置
JPH02145361A (ja) 画像形成装置
JPS60169272A (ja) ビ−ム記録装置
JPS61225971A (ja) 画素記録パルス信号発生方法
JPS6118163B2 (ja)
SU612200A1 (ru) Способ перезаписи кинофильмов с одной скорости на другую
JPS6068775A (ja) 画像処理装置
JPH0276755A (ja) 解像度変換記録方式
JPS6365769A (ja) 画像処理装置
JPH02112379A (ja) 画像処理装置
JPS60245365A (ja) 画像記録装置