JPS60167354A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60167354A
JPS60167354A JP2252984A JP2252984A JPS60167354A JP S60167354 A JPS60167354 A JP S60167354A JP 2252984 A JP2252984 A JP 2252984A JP 2252984 A JP2252984 A JP 2252984A JP S60167354 A JPS60167354 A JP S60167354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
high melting
semiconductor device
melting point
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252984A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2252984A priority Critical patent/JPS60167354A/ja
Publication of JPS60167354A publication Critical patent/JPS60167354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置における高融点金属配線の製造方法
に関する。
〔従来技術〕
従来、高融点金属を配線に用いた半導体装置に於てけ、
高融点金属配線表面の保護被曝にけCVDによるS @
 02膜を用いるのが通例でちった。
しかし、上記従来技術によると、高融点金属表面に質の
良い熱酸化膜等が形成できない、更に、高融点金属表面
への熱酸化膜節の形成と同時に、基板Si半導体表面へ
の熱酸化膜等の形成ができないと云う欠点があった、 〔目的〕 本発明け、かかる従来技術の欠点をなくし、半導体上の
高融点金属配線表面と、Si半導体表面とに同時にまた
各々高品質の熱酸化膜(SiO2)2は熱窒化膜(Sj
3N、)を形成する方法を提供することを目的とする、 〔概要〕 上記目的を達成するための本発明の基本的な構成は、半
導体装置の製造方法に関し、半導体基板上または半導体
基板上の絶縁膜上に形成されたタングステン等の高融点
金属配線表面にはシリコンまたはシリサイド膜が形成さ
れ、該シリコンまたはシリ叶イド膜を熱酸化したシリコ
ン酸化膜または熱窒化したシリコン窒化膜が形成されて
成ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を詳述する。
第1図は従来技術による半導体装置(Cおける高融点金
属配線構造を示す断面図である。すなわちpi基板1の
表面には熱酸化膜2が形成され、その上に形成されたタ
ングステン等の高融点金属配線3上にけ0VDI/Cよ
るSj 02膜4が形成されて成るのが通例であった。
第2図は本発明の一実施例を示す半導体装置の判造工程
順の断面図である。すなわち、(α)si基板11上に
形成された熱酸化膜12上にはタングステン等の高融点
金属配線16が形成され、(b)該高融点金属配線13
上にsi膜14が形成され、の)読Si膜をアニールし
てシリサイド膜15にするか、そのままsi膜14f残
す等して、顧酸化処理またag化処理することにより、
酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなる熱生成膜
16を形成して成る。
第3図は本発明の仙の実施例を示す半導体装置の断面図
であり、si基板21の表面には第1の熱酸化膜22が
形成され、その上に形成された高融点金属配I%!23
上には熱生成膜24がSik板2板上1上2の熱生成膜
25と同時に形成されて成る。
〔効果〕
本発明の如く、高融点金属配線上にsiO熱生成嘆が形
成できると、表面保護膜の膜質が高品質で形成できると
共に、第3図の例の如く、下地sj基板上にも同時に高
品質の熱酸化膜が形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による半導体装置の断面図、第2図(
α)〜(d)は本発明の一実施例を示す半導体装置の製
造方法を示す工程毎の1面図、第3図は本発明の仲の実
施例を示す半導体装置の断面図である。 1、 11.21 ・・・・・・sj基板2、12..
22 ・・・・・・sj o、膜3.13.23・・・
・・・高融点金属配線4 === OV D −Si 
O2膜14・・・・・・Si膜 15 ・・・・・・シリサイド膜 16、24.25・・・・・・Bjの熱酸化または窃化
膜以 上 出願人 株式会社 諏訪精工舎 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上または半導体基板上の絶縁膜上に形成され
    たタングステン等の高融点金属配線表面にはシリコンま
    たはシリサイド嗅が形成され、該シリコンまたはシリサ
    イド膜を熱酸化したシリコン酸化膜または熱窒化したシ
    リコン窒化膜が形成されて成ることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
JP2252984A 1984-02-09 1984-02-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS60167354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252984A JPS60167354A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252984A JPS60167354A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60167354A true JPS60167354A (ja) 1985-08-30

Family

ID=12085318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252984A Pending JPS60167354A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60167354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543361A (en) * 1990-05-14 1996-08-06 At&T Global Information Solutions Company Process for forming titanium silicide local interconnect

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389374A (en) * 1977-01-18 1978-08-05 Toshiba Corp Production of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389374A (en) * 1977-01-18 1978-08-05 Toshiba Corp Production of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543361A (en) * 1990-05-14 1996-08-06 At&T Global Information Solutions Company Process for forming titanium silicide local interconnect

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306694A (ja) 半導体の配線構造およびその製造方法
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60167354A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0691091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739593B2 (ja) 半導体装置の製造法
KR900004441B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH02170431A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155767A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH01124238A (ja) 半導体集積回路用配線およびその形成方法
JPS58132950A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100340881B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPS58115862A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01200651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02257642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60219772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149473A (ja) ポリサイドゲ−トmos icの製造方法
JPH0817926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0822966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6037146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377661B2 (ja)
JPH03154332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340255A (ja) 半導体装置およびその製造方法