JPS6016609B2 - 書類記録用カメラのための連続式書類処理付属装置 - Google Patents

書類記録用カメラのための連続式書類処理付属装置

Info

Publication number
JPS6016609B2
JPS6016609B2 JP52017057A JP1705777A JPS6016609B2 JP S6016609 B2 JPS6016609 B2 JP S6016609B2 JP 52017057 A JP52017057 A JP 52017057A JP 1705777 A JP1705777 A JP 1705777A JP S6016609 B2 JPS6016609 B2 JP S6016609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
circuit
feed roll
counter
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52017057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52102026A (en
Inventor
ジヨン・アルビン・ハ−マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS52102026A publication Critical patent/JPS52102026A/ja
Publication of JPS6016609B2 publication Critical patent/JPS6016609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/465Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers at different positions of the same strip, e.g. microfilm
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/521Arrangements for applying a supplementary information onto the sensitive material, e.g. coding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、書類の写真フィルム記録用カメラの改良に
関するものであり、さらに詳しくは、連続形の書類すな
わち文書の写真記録時にフィルムのエッジに沿って指標
マークを記録するように露光するための装置の改良に関
するものである。
背景技術カメラは当業者によく知られているように、書
類の写真記録と同時にフィルムの緑にそって機械の読む
ことのできる指標(インデックスマーク)を、フィルム
が走査されたときに連続したフレームが光電的に計数で
きたり、フィルム上に目に見える指標を与えたりするよ
うにフィルム上に露光するものである。
コンピュータシステムで用いられるラインプリンタから
の出力として得られるような連続形の書類(ファンフオ
ールド形)を写真記録して、この連続形の書類の各ペー
ジに沿って指標マークを設けるときに、先行技術による
カメラはフィルムが動くときにフィルム上に指際マ−ク
を記入するための装置を備えている。フィルムにマーク
を記入するための先行技術としては、196世王5月2
4日出願人ブレークに発行された米国特許第29379
14号、196位辛9月13日出願人パスに発行された
米国特許第2952504号、1970年6月2日出願
人プロゥダーに発行された米国特許第351547び号
、1973王9月2日出腰人村田らに発行された米国特
許第3902802号がある。この最後に言及した米国
特許は、長い巻形式の書類と短いシートの書類の両方が
装置に送られたときにフィルム上に指標マークを記入す
るための記録装置を説明している記録装置には、フィル
ム上に指標マークを露光するためにフィルムの動きに応
答して発生されたパルス信号によって制御されるシャツ
夕が備えられている。この特許は本発明のように連続形
の書類が写真記録されるときにフィルム上にマークを連
続的に記入するための装置を説明しているが、その結果
を得るための方法が著しく異なり、異なった様式の連続
形書類には適用できない。この米国特許に認められる装
置では、スロットのある円盤が受光素子を通って駆動さ
れるときにフィルムに指標マークを露光するためのシャ
ツ夕を制御するパルスを発生するためにパルスが感光素
子から発生される。フィルム上の指標マークの間隔は、
米国特許第3902802号明細書コラム5、4餅守か
ら6の;にかけて説明されているように、円盤上のスリ
ットの位置や間隔の異なった円盤とさしかえることによ
って可変となる。この種の制御では、国際標準機構(I
SO)の刊行物第IS02784号による米国および外
国において標準化されたファンフオールド形のラインプ
リンタ出力の種々のシートサイズに適応できるカメラは
えられない。発明の要約 本発明は、書類の写真記録を行なうと同時にフィルム上
にエッジコードマークを記入するための露光装置を有す
る回転形書類用マイクロフィルムカメラと結合される装
置を提供する。
本発明の装置は、連続形のファンフオールド形書類を保
持案内し、カメラフィールドロールへ供給し、さらに積
重ねる。そして書類ガイド‘こ隣接し、書類の縁に沿っ
た等間隔のガイドホールによって駆動されるピンホイー
ルからなる。ホイールの各ピンが所定点を適ったときに
パルス信号を発生するためにピンホィールの回転によっ
て駆動される第1の円盤/光電素子結合のフィーダセン
サは、書類の長さ方向の糟分的動きを、前記のパルス信
号を受け連続的に前記の露光装置を駆動するために第1
の調整可能なカウンタ装置へ送られる信号に変換する。
前記のフィードロールの回転が設定された増分になるご
とにパルスを発生するための第2の円盤/電素子結合の
書類ロールセンサは第2のカウンタ装置へ信号を送る。
この第2のカウンタ装置はフィーダセンサによって発生
されたパルスによって0にリセットされ、パルスを全く
受信しないためにリセットされないと、設定カウントに
達したときに第1のカウンタ装置へパルス信号を送る。
書類ロールセンサと第2カウンタ装置によって駆動され
るパルス発生装置は、ページ数が残り少なくなり、書類
露光部と、第1の円盤光電素子結合のフィーダセンサパ
ルス発生装置を駆動するピンホィールとの間に位置する
最後の2なし・し3ページのファンフオールド形書類の
ためにフィルム上にフレームコードすなわち指標マーク
を記入するための装置を提供する。このことにより、フ
ィードロール上の書類によって操作される書類スイッチ
が通常閉じられた状態に返されるまで連続形書類のすべ
てのシートすなわちページに指標マークが記入されるこ
とが確実となる。発明の実施態様 以下に添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図面を参照すると、第1図および第2図にはフレーム1
1とスタンド12とを有する回転形カメラ10がある。
カメラ10は、写真記録されるべき書類を受けるために
前面に入力口を有し、書類は、フレーム11中におかれ
た回転する書類フィードロール14で受けられ、カメラ
が動作中のとき連続的に送られる。カメラで露光される
書類はフィードロ−ルによって露光部をへて引つぱられ
、入力口とは別の出口から出力される。本発明は、カメ
ラ101こファンフオールド形のラインプリンタ出力コ
ピーのような連続形の書類の写真記録をとり、かつファ
ンフオールド形のコピーの各シートの像に隣接してフィ
ルム上に指標マークを記入する能力を付加するものであ
る。
カメラ10‘こ対する付属品は、カメラとスタンドの前
面に、ピンとスロット形の固定装置21、フック23お
よび調整可能な脚22によってカメラにとりつけられた
フレーム20からなる。フレーム20は、写真記録にと
られるファンフオールド形の書類のための、通常は水平
に位置した支持皿24、および写真記録にとられたあと
書類を受けておりたたむための下部皿25からなる。皿
24はおりたたむことができ、また調整可能である。操
作中には、これは脚26で支持され、血25もおりたた
むことができ、腕28によってその位置に保持される。
ガイドシュート29は書類をフイードロール14から血
25までフレーム20の前面3川こ沿って導く。フレー
ム20の上部にはカメラ10へ書類をガイドするラック
31がある。
このラックはエンドプレート32(そのうちの1つだけ
が図示されている)からなり、このプレートの間に、書
類がひつばられていく複数個の等間隔におかれた榛34
、および横断するようにおかれたシャフト35がある。
シャフト35の一端はノブ36であり、シャフトすなわ
ち軸35に沿って一対のスブロケツトすなわちピンホイ
ール38(それらのうちの1つが図示されている)があ
り、それは可動である。このピンホィールにはその周辺
に沿って円周状に1.27脚おきになめらかなピンがあ
る。ちようつがいのついたガィド‘こより書類の端のピ
ンホィールとの接触が保持され、したがってピンは第3
図に示されるように書類40の片端あるいは両端に沿っ
た1.27cmおきの孔とかみ合う。なお、ピンホィー
ル38はフィードロール14の上手に設けられている。
ピンホィール上の各ピンを示すうすし、スロット42を
有する円盤41(第3図)がシャフト35上にあって同
シャフトによって駆動される。
円盤41は以下で説明されるフィードセンサ112の一
部である。円盤41の片側にスロット42と光線路の見
地から一直線にならんで、たとえば発光ダイオードのよ
うな光源44と、たとえばシリコンホトトランジスタの
ような受光素子45とがそれぞれ反対側にあり、光源4
4と受光素子45との間を各スロット42が通過したと
き‘こパルス信号を発生する。円盤41がピンホィール
38と書類40‘こよって与えられた回転の増分だけ駆
動されたとき、カメラ指標記入装置を制御するためにパ
ルスが制御回路へ送られる。第3図に示すように、書類
40はフィードロール14のまわりを、書類スイッチ4
8と、その関口部が露光部を決定する圧力シュ−50内
の開口部とをへてひつばられる。
この閉口部において書類は適当なランプで照明され、連
続した像が鏡51と52とを介して投影レンズ54に投
影される。レンズ54は、フオーカルプレーンに位置し
、キャブスタン56、圧力ローラ58および59を介し
てフィードロール14の回転に同期した速度で駆動され
るフィルム55上に像を結ぶ。キャプスタン56の駆動
力は、池端ではフィードロール14を直接に駆動するモ
ータ57によって与えられ、フイードロールは池端から
のびているこのモータに接続されたプーリ60を有する
シャフトを有する。プーリ60は、プーリ60から片道
のソレノィドで動作するバネクラッチ64の入力ハブで
支持されたプーリ62までのびたタイミングベルト61
を駆動する。クラッチ64が駆動されたとき、それによ
って駆動されるプーリ62は出力シャフト65の回転を
生じさせ、交差したらせん歯車66および68によって
その回転はキャプスタン56を支持しているシャフト6
9を回転させる。書類ロールに対する第2のセンサはス
ロットのある円盤70を含み、フィードロール14の回
転時に作動するように位置し、ファンフオールド形の書
類の縁の余白に沿った隣接した孔の中心間の間隔の1/
4に等しい。
予め設定された距離だけのフィードロール14の周辺上
の点の動きを示すパルス信号を発生する。円盤7川まス
プロケットホィールとシャフトによってベルト61から
駆動される。パルスを発生するための装置が円盤70に
運動し、また円盤70と受光素子72と光線路の見地か
ら一直線にならんだ光源(図示されない)を含む。受光
素子は円盤の片側で光源の反対側にあり、円盤41に対
する光電素子結合のスイッチと同様である。パルスを発
生する機構は、書類の写真記録をとると同時にフィルム
55の端に通常は矩形である小さなマーク77を記入す
るために用いるページ指標マーク発生回路107を連続
的に動作させるために用いられる。
この指標マーク発生回路107は、フィルム55の緑の
余白に投影されるべき光陵を鏡78および鏡51,52
へ送るために瞬間的に駆動されるランプ76からなる。
装置107は適当な駆動回路105によって制御され、
同回路は書類のシートすなわちページの写真記録に一致
した間隔で装置の適正な動作を提供する。マークの頻度
を決定するためのページ長セレクタ100がフレーム2
川こノブ80(第1図)の形で操作者に提供される。こ
のノブはファンフオールド形の書類の個々のページ長、
すなわち7.6、10.1、15.2、21.0 27
.9 および30.5伽を示すようにセットされ、適当
な表示がノブ80のまわりにつけられ、各長さに対して
適正なノブ位置を示す。第4図は、各々の選択された、
処理されるべきページ長に対して指標マークを発生する
ための信号を供給するために用いられる回路のブロック
図である。
この回路は、ページ長セレクタ100を含む。このセレ
クタはノブ801こよって手動で挿作され、そのページ
長を有する書類を写真記録するために用いられるマイク
ロフィルムの緑に指標マークが記入される、そのページ
長に対応してセットされる。この選択はフイードロール
14に書類が供給される前に行なわれる。ページ長エン
コーダーデコーダ回路101がページ長セレクタ100
からの出力に接続される。セレクタ100からの出力の
入力ははじめは書類スイッチ48によって制御され、こ
のスイッチは、処理されるべき書類の存在に応答して動
作する以前に信号ゲート回路104へ導線103を通し
て信号を送る。この回路はェンコーダ・デコーダ回路1
01へ信号をゲートしてページ長セレクタ100の出力
が連続的にェンコーダ・デコーダ回路に入力されるよう
にする。セレクタ100からの出力が連続的に入力され
ることにより、書類による書類スイッチの駆動にさきが
けてカウント動作が生じないようにされる。ェンコーダ
・デコーダ回路101は、選択されたページ長によって
決まるカウンタ数を示すためにセレクタ100からの出
力によってセットされる2進ダウンカウンタからなる第
1のカウンタ装置を含む。ィネーブル回路106によっ
て動作可能にされたときにページ指標マーク発生回路1
07の動作を開始させる信号を供給する駆動回路105
がある。
ページ指標マーク発生回路107は、短時間だけ指標マ
ーク記入装置75のランプ76を駆動するために動作す
る。回路107は、本出願人によって販売されている。
3M3400カートリッジマイクロフィルムカメラです
でに用いられている回路に似ている。
回路107はュニジャンクショントランジスタタイマを
含むタイミング回路からなる。ランプは蟹光管である。
ランプ76によって発生された光は記録用フィルム55
の緑へ向けられてフィルムを露光し、それによってこの
ランプが駆動された時刻に従ってフィルムの縁に指標マ
ークを記入する。指標マーク77は、処理されているシ
ートの先頭部に対応してフィルム上に記入されるのが望
ましい。フィードロールアッセンブリ内の書類スイッチ
48は、最初に書類が装置によって処理するために置か
れたときに駆動される。書類スイッチ48のこの駆動に
より、導線103を通して信号ゲート回路104へ送ら
れていたゲート信号が除去され、導線108を通して信
号をィネーブル回路106へ送り、同回路をセットする
。イネーフル回路106のセットにより、導線110を
通して信号が駆動回路105へ送られ、同回路が駆動さ
れて時限指標マーク発生回路107の動作を開始させる
。イネーブル回路106のセットによって発生される信
号は、また導線111を通して信号ゲート回路104へ
送られ、同回路はェンコーダ・デコーダ回路101へ入
力されるべきページ長セレクタ100の出力を生じさせ
るに充分な持続時間を有する信号を発生させる。フイー
ダセンサ112は、ピンホイール38と光電結合スイッ
チを形成する受光素子45とに接続されたスロットを有
する円盤41を含む。
スロットが光電結合スイッチを通過するごとに、すなわ
ち書類がピンホィール38を回転させて12.7側動く
ごとにパルス信号が発生される。フィーダセンサ112
は、通常のヮンショットマルチバィブレー夕回路の形を
とるパルス発生器113へそのセンサが発生したパルス
を供給するように接続されている。フィーダセンサ11
2が信号を発生するごとにパルス発生器113の出力に
パルスが発生される。パルス発生器113の出力は導線
114を介してORゲート115へ接続され、同ORゲ
ートの出力は導線116を介してページ長ェンコーダ・
デコーダ回路101へ接続されている。パルス発生器1
13からの各パルスはェンコーダ・デコーダ回路内のカ
ウント数を1ずつ減ずる。書類が1センチメートルある
いは2.5センチメートル(1インチ)動くごとに2個
のパルスがパルス発生器から発生されるため、ェンコー
ダ・デコーダ回路101は、ページ長セレク夕に応答し
て同回路に供給されるカウント数が、選択されたべ−ジ
長に対するセンチメートル、あるいはインチ数の2倍に
等しくなるように構成される。ェンコーダ・デコーダ回
路内のデコード部はェンコーダ・デコーダ回路101内
のカウント数を監視し、パルス発生器からのパルスによ
ってカウント2までカウント数が減少されたことに応答
して導線117を通してィネーブル回路106へ信号を
送る。
この信号はイネーブル回路をリセットし、それによって
駆動回路105の動作が終了する。このことにより、時
限指標マーク発生回路107は駆動回路105からの次
の開始信号にそなえてリセットされる。ェンコーダ・デ
コーダ中のカウント数がその後0にまで減少されると、
選択されたページ長を有するページが処理されたことが
わかり、イネーブル回路106は再びセットされて駆動
回路105を駆動し、その結果指標マーク発生回路10
7は選択されたページを有する書類の次のページの最初
に必要な指標マークを与えるように動作することができ
る。したがって、ェンコーダ・デコーダ回路101はカ
ウント数が0に減少されたことに応答してィネーブル回
路106をセットするように接続された導線118上に
信号を発生し、ィネーブル回路106は駆動回路105
を駆動する信号を導線110上に発生する。この信号は
、また信号ゲート回路104へ導線111を通して送ら
れ、同回路は応答して再びェンコーダ・デコーダ回路1
01へゲート信号を送り、ページ長セレクタ100の出
力をェンコーダ・デコーダ回路へ入力させ、ページ長セ
レクタ出力によって減少させられるべきカウント数を確
立させる。書類が動かされてフィードセンサ112を動
作させるかぎり、上述の過程を繰返すために減少パルス
がパルス発生器113から発生され続ける。
一且処理中の書類の後緑部がピンホィール38とフィー
ダセンサ112とを通過すると写真記録にとるために残
っている書類の後綾部のページに対して必要な指標マー
クを与えるための回路に必要な制御を提供するためのフ
ィードセンサ112およびパルス発生器113からもは
やパルスは発生されない。書類ロールパルス発生器の書
類ロールセンサ12川ま第2のカウン夕装置を含むパル
ス発生器121に接続される。
パルス発生器121は2つの出力ライン122と13と
をORゲート115に接続し、書類の後縁部の処理に必
要な減少パルスをェンコーダ・デコーダ回路101へ送
るために用いられる。パルス発生器121は、パルス発
生器113がパルスを発生している間はパルスを発生し
ない。なぜならば、パルス発生器121へパルス発生器
113の出力を接続する導線124が、パルス発生器1
13がその出力にパルスを発生する毎にパルス発生器1
21の動作を禁止すなわち中断するように設けられてい
るからである。パルス発生器113の動作は書類の後緑
がフィードセンサ112を通過したときに停止する。そ
のとき、パルス発生器121はもはやその動作を禁止さ
れない。書類ロールセンサー20は、書類が処理される
ときに1/8センチメートルあるいは3ミリメートル(
1/8インチ)動くごとに1個のパルスを発生する点を
除けばフィーダセンサ112に構造が似ている。
パルス発生器121が、パルス発生器113からのパル
スで動作が禁止されなくなったとき、予め定められた数
のパルス、この実施例では6個のパルスが書類ロールセ
ンサ120‘こよってパルス発生器121へ送られる。
その結果、導線122とORゲート115を通してエン
コーダーデコーダ101へ送られる減少用パルスはエン
コーダーデコーダ内のカウント数を1だけ減少させる。
するともはやパルスは導線122から送られない。導線
122上にパルスが発生されたとき、導線125を介し
てパルス発生器113の動作を禁止するパルス発生器1
21により信号が発生される。パルス発生器121は、
書類ロールセンサー201こよって連続的に発生される
パルス4個からなる1組のパルス列(書類1センチメー
トルあるいは1.27センチメートル(1/2インチ)
あたり4個のパルス)が、エンコーダーデコーダ101
のカウント数を1だけ減少させるために導線123上に
発生される。ORゲート115を介してエンコーダーデ
コーダ101へ送られるように構成されている。充分な
数の減少用パルスが書類ロールセンサ120とパルス発
生器121の組み合せによって発生され、エンコーダー
デコーダのカウント数を2まで減少させる。このカウン
ト数により、ィネープル回路106をリセットし駆動回
路105の動作を終了させるために信号がエンコーダー
デコーダ101の出力導線117に発生される。その後
、エンコーダーデコーダのカウント数は0に減少し、そ
れによってエンコーダーデコーダ101の出力導線11
8上に信号が生じる。この結果、指標マーク発生回路1
07の動作が開始され再び導線111を介して信号を発
生するために駆動回路105を、またページ長セレクタ
100の出力をエンコーダーデコーダー01へ入力する
ために信号ゲート回路104を駆動するためにィネーブ
ル回路106がセットされる。書類ロールセンサ120
が動作してパルス発生器121にパルスを送るかぎり、
回路装置を連続的に動作させるために書類ロールセンサ
によって送られる4つのパルスごとに導線123上に減
少用パルスが発生される。書類の後緑部が書類スイッチ
48を通ってひつばられたとき、スイッチはもとの位置
にもどってパルス発生器121をリセットするためにパ
ルス発生器121へ送られる信号を導線108上に発生
し、パルス発生器113の動作の終了に応答してあるペ
ージ長の書類を処理するために機械が再び操作されると
きのために条件を整えておく。
パルス発生器121のリセットは、また導線125を通
してパルス発生器113へ送られる禁止信号を除去する
。時限指標マーク発生回路107を除いて第5図は第4
図と同じ回路を含むが、以下に述べる回路部分を示すた
め模式回路を有する。
この回路部分とは、ページ長セレクタ100、ページ長
エンコーダーデコーダ回路101、イネーブル回路10
6、駆動回路105、信号ゲート回路104および書類
スイッチ48である。ページ長セレクタ100を除いて
これらの各回路部分は、第4図の各々の部分で用いられ
たのと同じ参照番号を用いて点線で囲んで示される。ペ
ージ長セレクタ100はいくつかの固定接点のうち任意
の1つと接続するように選択的に置かれた接地された可
動接点126を有するノプ80によって制御されるスイ
ッチである。
固定接点の各々は、連動した抵抗を通して正電位の電源
に独立に接続されている。図示された実施例では、ペー
ジ長セレクタ100は、7.6、10.1、15.2、
21‐〇27‐9および30‐5弧(3・4・6・8芸
、・・および12インチ)のページ長を選択できるよう
に構成されている。7.6弧(3インチ)の選択は可動
接点126を図の1幼時の位置の固定接点と接続するこ
とにより行なわれる。
接点は時計まわりに上述したページ長を増す順に配列さ
れている。可動接点126は、10弧、すなわち10.
1仇(4インチ)のページ長選択に設定したところが図
示されている。各々の固定接点の位置はエンコーダーデ
コーダ回路101に含まれる論理回路に接続されている
。すべての固定嬢則ま、可動接点126を介して接地さ
れ、エンコーダーデコーダ101に論理0を送っている
選択された固定接点を除いてエンコーダーデコーダ10
1に論理1を送る。エンコーダーデコーダ回路101は
、内部接続された通常の○形フリップフロツプ131〜
135で供給される5ビットの2進ダウンカウンタを含
む。NORゲート141〜145の出力は、それぞれフ
リツプフロツプ131〜135のS入力に接続される。
同様にNORゲート151〜155の出力はフリツプフ
ロツプ131〜135のR入力にそれぞれ接続される。
各NORゲート141〜145および151〜155の
1つの入力は信号ゲート回路104によって発生される
出力を受けるように接続されている。NANDゲート1
62〜165およびインバーター71〜175は、NO
Rゲート1 4 1〜1 45および1 5 1〜1
55の各々の他の入力に入力を供給するために必要な回
路を提供するように接続されている。図示されているよ
うに、このような回路はエンコーダーデコーダ回路で必
要な論理回路を与えるように機成され、その結果セレク
タ100で行なわれた選択が、信号ゲート回路104の
出力に示された論理01こ応答して入力されたときの2
進ダウンカウンタの適当な2進カウントによって示され
る。第4図に関連して述べたように、ページ長セレクタ
100の各セットに対する適当なカウント数は、行なわ
れた選択の長さのセンチメートル数あるいはィンチ数の
2倍になるように構成されている。たとえば第5図で選
択は10伽(4インチ)のところにセットされており、
それはエンコーダーデコーダに入力されたときに20ま
たは8の2進カウントとして示される。このような場合
、フリップフロツプ134をのぞいてフリツプフロツプ
131〜135の各Q出力は論理0であり、フリツプフ
ロツプ134のQ出力は論理1である。したがって2進
カウント数は01000となる。2進カウンタの右に示
される5個のNORゲート181〜185は、図示され
ているように、カゥンタがカウント数2まで減じられた
ときに導線117上に論理1信号を、カウンタがカウン
ト数0まで減じられたときに導線118上に論理1信号
を供給するように鞍続されている。
ORゲート115の出力に生じる減少パルスは導線11
6を介してフリツプフロツプ131のクロツク入力CL
に送られ、パルスが送られるごとに1だけカウント数を
減少させる。イネーブル回路106は通常のD形フリツ
プフロツプ186を含む。
このフリツプフロツプはそのD入力が抵抗を介して正電
位の電源に接続されている。そのセット入力Sは、ダウ
ンカウンタのカゥンタ数が0になったときに導線118
を介して受けた論理1に応答してフリップフロップをセ
ットするように接続され、それによって論理1がィネー
ブル回路106のためにQ出力に論理1が出力される。
イネーブル回路106にはまたORゲート187が含ま
れ、その出力はリセット入力Rへ援綾されている。OR
ゲート187はエンコーダーデコーダ回路101から導
線117を介して送られた出力を受けるように接続され
、この出力は、カウント数2が検出されたときに論理1
でフリツプフロツプ186をリセットしイネープル回路
106の出力である導線110上に論理0を供給する。
ORゲート187への他の入力は、導線108を介して
書類スイッチ48から送られ、それは、書類スイッチが
通常閉じられた位置、すなわち書類が検出されない状態
にあるとき論理1である。したがって通常閉じられた位
置にある書類スイッチ48により、フリップフロップ1
86はリセットされ、論理0が導線1 10を介して駆
動回路105へ送られる。駆動回路105として使用さ
れるに適した回路は第5図に示され、2つのトランジス
タ188と189を含む。
それらは、論理1がイネーブル回路から導線110を介
して送られたときにトランジスタ188が導通になるよ
うに接続されている。トランジスタ188の導通により
トランジスタ189は導適状態になる。トランジスタ1
89からの出力はそのコレクタから得られ、それは時限
指標マーク発生回路107(第5図には図示されない)
に接続され、その動作を開始させる。書類スイッチ48
は、通常閉じた接点と、通常開いた接点との2つの固定
接点を有する2位置のスナップ動作形のスイッチである
。2つの固定接点の各々は独立した抵抗を介して接地さ
れている。
可動接点190は1つの端が正電位+DCに接続されて
いる。このスイッチは、通常閉じた固定接点に可動接点
が接続されているところが図示されている。これは、ス
イッチが書類の存在を全く検出していない場合である。
通常閉じた位置では、論理1が導線108を介してィネ
ープル回路106へ送られる。スイッチが書類の存在を
検出するとき、可動接点190は通常開いた接点に動き
、イネープル回路106のフリップフロツプ186のク
ロツク入力CL‘こ接続されている導線103上に論理
1を生じさせてこのフリップフロップをセットし、それ
によって論理1を、導線110を介して駆動回路105
へ、また導線111を介して信号ゲート回路104へ送
る。信号ゲート回路104は、NORゲート191を含
むが、その1つの入力にはィンバー夕192が、第2の
入力には通常のワンショットマルチバィブレー夕193
が接続されている。
NORゲートの出力はエンコーダーデコーダ回路101
に接続されている。エンコーダーデコーダ回路へ信号ゲ
ート回路104によって論理1が送られたとき、それは
ページ長セレクタ100からの出力の入力を阻止し、逆
に論理0は、ページ長セレクタ100からの出力をエン
コーダーデコーダ101へ入力させ、ページ長セレク夕
100で行なわれたページ長の選択によって示される。
ダウンカウンタのためのカウント数を確立する。インバ
ーター92は、書類スイッチ48の通常開いた固定接点
に接続された導線103から入力信号を受け、一方、ワ
ンショツトマルチノゞィブレータ193はィネーブル回
路106の出力に接続された導線111から入力信号を
受ける。ワンショットマルチノゞィブレー夕193は、
イネープル回路106のフリッブフロツプ186がセッ
トされて導線111を介してマルチバイブレーター93
に論理1を送ってきたときにその出力に論理1を出力す
るように設計されている。第6図は、パルス発生器12
1として用いるに適した回路の一例を示すためのもので
ある。
パルス発生器113については通常のワンショットマル
チバィブレータ回路がこのような目的に使用できるから
詳細に述べない。第6図の点線で囲まれた部分はパルス
発生器121の回路図である。ここには、通常のワンシ
ョツトマルチバイブレータ回路194が含まれるが、こ
のマルチパイプレータ回路は書類ロールセンサ1201
こよって供給されるパルスに応答して通常のD形フリッ
プフロップ195のクロック入力CLにパルスを供給す
るように接続されている。フリップフロップ195と2
つの他のD形フリップフロツプ196および197は3
ビットの2進アップカウンタを提供するように接続され
ている。ANDゲート】98は3つのフリップフロツプ
195〜197に接続されていて、アップカウンタがカ
ウント数6を示したときに通常のセットーリセツトフリ
ツプフロツプ199のセット入力Sへ論理1を供給する
。しかし、パルス発生器113がフィードセンサ112
に応答してパルスを発生している限り「 カウント数6
になることができない。なぜならば、パルス発生器11
3の出力は導線124を介してフリップフロップ195
〜197の各々のリセット入力Rに送られ、パルス発生
器113によってパルスが発生されるごとにカウント数
が01こリセットされるからである。書類の処理が開始
されたとき、フリツプフロツプ199は通常はリセット
の位置にある。
なぜならば、書類スイッチが通常閉じた位置にある、す
なわち書類スイッチに書類が検出されないときに導線1
08を介してこのフリップフロッブは論理1を書類スイ
ッチ48から受けるからである。書類スイッチ48が書
類の存在によって通常開いた位置に動かされたときこの
リセット信号は除去される。通常のワンショットマルチ
ノゞィブレータ200がフリツプフロツプ199のQ出
力に接続され、ANDゲート198によるカウント数6
の検出に応答してフリップフロツプ199がセットされ
たときにトリガされる。マルチパイプレータ200の出
力は導線122を介してORゲート115へ接続される
。ORゲート115は導線116を介してエンコーダー
デコーダ回路101へ減少用パルスを供給するように接
続される。マルチパイプレータ200がフリツブフロツ
プ199のセットに応答して動作したときにマルチパイ
プレータ200は減少用パルスを発生する。導線108
を介してリセツト信号を受けるまでフリツプフロップ1
99はセットの状態にある。リセットは、書類スイッチ
48が通常閉じた位置にもどる時、すなわち処理中の書
類がすべて書類スイッチ48を通過しおえたときに生じ
る。2つのANDゲート201と202、RSフリツプ
フロツプ203、およびANDゲート204は第6図に
示すように接続され、その結果、フリップフロップ19
9をセットするために発生された6個のパルスに続いて
マルチパイプレータ194から発生された4個のパルス
ごとにORゲート115に出力パルスを送る。
ANDゲート204の1つの入力はフリツプフロツプ1
99のQ出力からであり、同出力はまた導線125を介
してパルス発生器113へ送られ、フリップフロップが
セットの状態になったときにその動作を阻止することに
注意されたい。このことにより、減少パルスの発生がパ
ルス発生器121へ移った後パルス発生器113による
パルス発生の可能性を防ぐことができる。発明の効果 本発明に係る装置においては「任意のページ長を有する
書類に対応して任意の指標間隔が簡単に調整され得る。
図面の簡単な説明第1図は、本発明よりつくられた書類
マイクロフィルムカメラへの付属装置の断片的な平面図
、第2図は、第1図の付属装置が接続された書類マイク
ロフイルムカメラの側面図であり、カメラの部分を説明
のために部分的に断面で示した図、第3図は、付属装置
とマイクロフィルムカメラの動作関係の穣式透視図、第
4図は、指標マークを発生するためのマイクロフィルム
カメラの回路を示すブロック線図、第5図はブロック線
図内の駆動回路の模式回路図、第6図はパルス発生器の
模式回路図である。
14・・・・・・書類フィードロール、51,52・・
.・・1鏡、54……レンズ、61……タイミングベル
ト、62……プーリ、64……クラッチ、66,68・
・・・・・らせん歯車、75・・・・・・指標マーク記
入装置、20・・・・・・フレーム、24・・・・・・
支持皿、38・・・…ピンホイール、35,69……シ
ヤフト、100・・…・ページ長セレクタ、112……
フイーダセンサ、113,121・・・・・・パルス発
生器、101……ページ長ヱンコーダ・デコーダ回路、
106・…・・ィネーブル回路、107・・・・・・ペ
ージ指標マーク発生回路、120・・・・・・書類ロー
ルセンサ、195,197……D形フリップフロップ。
J〒rC.JZつG.Z ZつG.3 FJG.4 り○,夕 JZ′G.〇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 書類フイードロール14、書類が該書類フイードロ
    ール上の写真記録部を通過するときに前記書類の像をフ
    オーカルプレーン上に投影するための光学素子51,5
    2,54、前記書類フイードロールの動きに同期してフ
    イルムを進めるための駆動手段61,62,64,66
    ,68,69、及び前記書類の各々が写真記録されると
    きに前記フイルム上に指標マークを露光するための指標
    マーク露光装置75を有する書類記録用カメラのための
    連続式書類処理付属装置において、写真記録すべき前記
    書類を支持するための支持台20,24と、回転可能な
    軸35によつて支持されたすくなくとも1つのホイール
    38であつて、該ホイールは前記書類フイードロール1
    4の上手に設けられて前記書類によつて該軸を回転駆動
    させるホイール38と、前記ホイールが回転して前記書
    類の移動の増分を示すときに電気パルスを発生するため
    の書類検出装置112,113と、カメラの前記指標マ
    ーク露光装置75を駆動するために前記書類検出装置か
    らの予め定められた数の電気パルスに応答する第1カウ
    ンタ101と、前記書類フイードロールが所定の増分だ
    け回転したときに電気パルスを発生するためのフイード
    ロール検出装置120,121と、および前記フイード
    ロール検出装置から発生された電気パルスを計数するた
    めの第2カウンタ195,197とを有し、前記第2カ
    ウンタは前記書類検出装置に接続され、前記書類検出装
    置から電気パルスが発生されたときリセツトされ、前記
    書類検出装置によつて電気パルスが発生されないときに
    は前記第2カウンタは前記第1カウンタへ電気パルスを
    送ることを特徴とする書類記録用カメラのための連続式
    書類処理付属装置。
JP52017057A 1976-02-19 1977-02-18 書類記録用カメラのための連続式書類処理付属装置 Expired JPS6016609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US659235 1976-02-19
US05/659,235 US4042298A (en) 1976-02-19 1976-02-19 Document filming camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52102026A JPS52102026A (en) 1977-08-26
JPS6016609B2 true JPS6016609B2 (ja) 1985-04-26

Family

ID=24644625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52017057A Expired JPS6016609B2 (ja) 1976-02-19 1977-02-18 書類記録用カメラのための連続式書類処理付属装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4042298A (ja)
JP (1) JPS6016609B2 (ja)
DE (1) DE2707597A1 (ja)
GB (1) GB1562253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181912A (ja) * 1985-10-22 1987-08-10 ドナルド ユ−ゲン フリ−ズ ウインド− アセンブリ
JPH02128085A (ja) * 1988-10-28 1990-05-16 Noran A Partnership 動力摺動式トラックキャブ窓

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148579A (en) * 1977-08-03 1979-04-10 Bell & Howell Company Automatic microfilm camera
US4249821A (en) * 1979-06-21 1981-02-10 Terminal Data Corporation Belt microfilm camera
US4277190A (en) * 1979-08-21 1981-07-07 Terminal Data Corporation Indicia printer
US4427290A (en) * 1981-04-24 1984-01-24 Stanton Kaye Title edge apparatus for serially produced collated copy
US4352554A (en) * 1981-04-24 1982-10-05 Stanton Kaye Title edge apparatus for serially produced collated copy
DE3220977C2 (de) * 1982-06-03 1984-03-22 Herrle, Wolfgang, 8000 München Verfahren zur chaotischen Verfilmung von Belegen und Vorrichtung zur Durchführung desselben
IL68866A (en) * 1982-06-03 1987-12-20 Klosterhuber Rolf Process and apparatus for the chaotic filming of documents
USRE34362E (en) * 1982-06-03 1993-08-31 Process for the chaotic filming of documents and device for the completion thereof
JPS59119422U (ja) * 1983-02-02 1984-08-11 富士写真フイルム株式会社 サイドプリント装置
US4707121A (en) * 1985-01-17 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Copying apparatus
GB2181853B (en) * 1985-10-08 1990-02-21 Martin Terence David Howard Photographic apparatus and methods
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
BR8907699A (pt) * 1988-10-07 1991-07-30 Eastman Kodak Co Tira alongada de filme fotografico,processo para gravar dados na mesma,sistema de troca de informacoes de filme e sistema de filme e de fotoacabamento
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US5565972A (en) * 1989-11-10 1996-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
JP2000267002A (ja) 1999-03-15 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 光学系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937914A (en) * 1955-10-03 1960-05-24 Douglas Aircraft Co Inc Time code generator for cameras
US2952504A (en) * 1956-07-13 1960-09-13 Lockheed Aircraft Corp Film timing marker generator
US3212399A (en) * 1962-12-21 1965-10-19 Sperry Rand Corp Film marking mechanism
US3350716A (en) * 1965-04-09 1967-10-31 Adtrol Electronics Inc Timing apparatus for use with photographic equipment
US3515470A (en) * 1967-11-20 1970-06-02 Bell & Howell Co Control information recording and sensing methods and apparatus
US3539257A (en) * 1968-02-14 1970-11-10 Minnesota Mining & Mfg Document photographing machine
DE1935616C2 (de) * 1969-07-14 1983-02-03 Canon K.K., Tokyo Meß- und Steueraggregat für den Zuschnitt des von einer Rolle abziehbaren Kopierpapiers
US3819854A (en) * 1970-02-20 1974-06-25 Harris Intertype Corp Composing apparatus
JPS536045B2 (ja) * 1973-07-05 1978-03-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181912A (ja) * 1985-10-22 1987-08-10 ドナルド ユ−ゲン フリ−ズ ウインド− アセンブリ
JPH02128085A (ja) * 1988-10-28 1990-05-16 Noran A Partnership 動力摺動式トラックキャブ窓

Also Published As

Publication number Publication date
GB1562253A (en) 1980-03-05
DE2707597A1 (de) 1977-08-25
US4042298A (en) 1977-08-16
JPS52102026A (en) 1977-08-26
DE2707597C2 (ja) 1987-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6016609B2 (ja) 書類記録用カメラのための連続式書類処理付属装置
US3586437A (en) High-speed printer
US3511565A (en) Photo apparatus having rotary film transport
JPH0481171B2 (ja)
EP0471366B1 (en) Sequential camera
US3169441A (en) Photographic apparatus
JPH05323446A (ja) データ写し込み装置付カメラ
EP0255138A2 (en) Image recording apparatus provided with plural types of recording sheets
US1948319A (en) Method of numbering moving picture films and apparatus therefor
JPS6023338B2 (ja) 複写装置
US3902802A (en) Photographic device
US3374723A (en) Automatic electrical control apparatus and film printer cuing system embodying same
US4797107A (en) Copyable blackboard
US3658223A (en) Photographic processing apparatus
EP0005043A1 (en) An automatic document handler including a control system therefor
GB1562316A (en) Apparatus and method for making prints
JPS5928907B2 (ja) 複写機
US3846022A (en) Optical printer
US4994856A (en) Image forming apparatus
JPS6236865B2 (ja)
JPS6024452B2 (ja) 複写装置
JPS6028336B2 (ja) 複写装置
JP2525464B2 (ja) カットネガピ―スのノッチ検出方法
JP2672222B2 (ja) 連写用シャッタ装置
JP3411860B2 (ja) データの写し込みが可能なカメラ