JPS60165817A - 同調装置 - Google Patents

同調装置

Info

Publication number
JPS60165817A
JPS60165817A JP2355484A JP2355484A JPS60165817A JP S60165817 A JPS60165817 A JP S60165817A JP 2355484 A JP2355484 A JP 2355484A JP 2355484 A JP2355484 A JP 2355484A JP S60165817 A JPS60165817 A JP S60165817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
tuning device
converted
impedance
reactance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2355484A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Koji Hashimoto
興二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2355484A priority Critical patent/JPS60165817A/ja
Publication of JPS60165817A publication Critical patent/JPS60165817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ラジオ、テレビジョンの受信機および送信
機、その他通信機全般に用いることができる同調装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオおよびテレビジョンの放送電波または通信
機の通信電波の数が増加する傾向にあり、受信または送
信を行う信号の周波数を選択する同調装置の性能につい
ては高い安定性と信頼性が必要とされるようになってき
ている。一方、同調装置を設置するそれらの受信機、送
信機および通信機における周波数調整を含む製造コスト
の低減も重要な課題であり、特に合理化が極めて困難な
高周波同調回路部の構成について抜本的な新技術の開発
が必要とされている。
以下図面を参照しながら従来の同調装置について説明す
る。第1図は基本的な同調回路であり、1はインダクタ
、2はキャパシタである。そして、それらインダクタ1
とキャパシタ2からなる並列共振回路3にて構成される
同調装置は、従来においては第2図もしくは第3図に示
すような部品による構成で実現されていた。すなわち第
2図に示すように、インダクタ部品4とキャパシタ部品
5のそれぞれ別個の部品が回路導体6および7によって
接続されて同調装置を構成していた。また第3図に示す
ような別の方法として、板状の誘電体8の表面に平面イ
ンダクタ9を設置して、さらに対向する電極10および
11それぞれよりなるキャパシタ12を設置し、それぞ
れ別個のインダクタ9とキャパシタ12が回路導体13
および14によって接続されて同調装置を構成していた
しかしながら、上記のような構成においては、同調装置
における同調周波数を遠隔制御するために、同調装置を
構成するそれぞれの同調部品を遠隔設置することが不可
能である。すなわち、それぞれの同調部品を遠隔設置す
ることによって接続リードが延長し、それによってスト
レイキャパシタおよびリードインダクタンスが不確定と
なり、同調周波数を安定させることができない。したが
って、同調周波数精度が著しく劣化し、同調周波数精度
の高い同調装置を実現することは不可能であるという問
題を有していた。
発明の目的 この発明は、同調部に付加するインピーダンス素子を遠
隔設置しても同調動作が安定であり、かつその付加する
インピーダンス素子におけるリアクタンスの性質を反転
させながら同調周波数を遠隔制御することが可能な同調
装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために、この発明は同調部に対し同
調周波数におけるほぼλ/4電気長の奇数倍に等しい長
さを有する伝送路を介してリアクタンス素子を接続する
ようにした構成であり、これによりλ/4電気長の奇数
倍に等しい長さを有する伝送路およびそれに接続される
リアクタンス素子の組合せでインピーダンス変換機能を
呈するようにし、それによって実現される被変換リアク
タンス素子が有するリアクタンスと反対の性質を有する
変換されたリアクタンスを等測的に同調部に対して並列
または直列に作用させるものである、実施例の説明 以下、この発明の実施例における同調装置について図面
を参照しながら説明する。
それぞれの実施例において、同開部としてはインダクタ
およびキャパシタによりなる並列共振回路を代表的に示
して以下に説明する。
第4図はこの発明の第1の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、15は同調部であ
り、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル16を介
して被変換キャパシタ17が接続されてなるインピーダ
ンス変換器18が接続設置される。
第5図はこの発明の第2の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、19は同調部であ
り、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル20を介
して被変換可変キャパシタ21が接続されてなるインピ
ーダンス変換器22が接続設置される。
第6図はこの発明の第3の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、23は同調部であ
り、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル24を介
して被変換電圧可変キャパシタ25が接続されてなるイ
ンピーダンス変換器26が接続設置される。
第7図はこの発明の第4の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、27は同国部であ
り、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル28を介
して被変換インダクタ29が接続されてなるインピーダ
ンス変換器30が接続設置される。
第8図はこの発明の第5の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、31は同調部であ
り、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル32を介
して被変換可変インダクタ33が接続されてなるインピ
ーダンス変換器34が接続設置される。
第9図はこの発明の第6の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、35は同調部であ
り、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル36を介
して被変換電流可変インダクタ37が接続されてなるイ
ンピーダンス変換器38が接続設置される。
第10図はこの発明の第7の実施例における同調装置の
回路図を示すものである。図において、39は同調部で
あり、それに対して誘電体40を介して対向設置される
電極41および42よりなるλ/4電気長の伝送路43
を介して被変換キャパシタ44が接続されてなるインピ
ーダンス変換器45が接続設置される。
第11図はこの発明の第8の実施例における同調装置の
回路図を示すものである。図において、46は同調部で
あり、それに対して誘電体47を介して対向設置される
電極48および49よりなるλ/4電気長の伝送路50
を介して被変換可変キャパシタ51が接続されてなるイ
ンピーダンス変換器52が接続設置される。
第12図はこの発明の第9の実施例における同調装置の
回路図を示すものである。図において、53は同調部で
あり、それに対して誘電体54を介して対向設置される
電極55および56よりなるλ/4電気長の伝送路57
を介して被変換電圧可変キャパシタ58が接続されてな
るインピーダンス変換器59が接続設置される。
第13図はこの発明の第10の実施例における同調装置
の回路図を示すものである。図において、60は同調部
であり、それに対して誘電体61を介して対向設置され
る電極62および63よりなるλ/4電気長の伝送路6
4を介して被変換インダクタ65が接続されてなるイン
ピーダンス変換器66が接続設置される。
第14図はこの発明の第11の実施例における同調装置
の回路図を示すものである。図において、67は同調部
であり、それに対して誘電体68を介して対向設置され
る電極69および70よりなるλ/4電気長の伝送路7
1を介して被変換可変インダクタ72が接続されてなる
インピーダンス変換器73が接続設置される。
第15図はこの発明の第12の実施例における同調装置
の回路図を示すものである。図において、74は同調部
であり、それに対して誘電体75を介して対向設置され
る電極76および77よりなるλ/4電気長の伝送路7
8を介して被変換電流可変インダクタ79が接続されて
なるインピーダンス変換器80が接続設置される。
以上それぞれの実施例において、第4図ないし第9図に
示すものは一般の同軸ケーブルでλ/4電気長の伝送路
が容易に構成でき、第10図ないし第15図に示すもの
はプリント工法による薄型のλ/4電気長の伝送路が容
易に構成できる。
また、第4図、第7図、第10図、第13図に示すもの
は固定同調周波数の同調装置が構成でき、第5図、第8
図、第11図、第14図に示すものは可変同調周波数の
同調装置が構成でき、第6図。
第9図、第12図、第15図に示すものは電圧または電
流可変同調周波数の同調装置が構成できる。
また以上それぞれの実施例においては、インピーダンス
変換器における伝送路として電気長がλ/4のもので説
明したが、同調周波数におけるλ/4電気長の奇数倍に
等しい長さの伝送路を用いても同様の同調装置を構成す
ることが可能である。
ここで第10図ないし第15図のそれぞれの実施例にお
いては、伝送路として誘電体を介して一対・の電極が対
向設置されるものを用いたが、誘電体の同一面において
それぞれの電極を並設したものでも同様の同調装置を構
成することが可能であり、また誘電体の内部においてそ
れぞれの電極を対向設置したものでも同様の同調装置を
構成することが可能である。
さらにここで第4図ないし第15図それぞれの実施例に
おいては同調部として並列共振同調器を使用したものを
示したが、直列共振同調器も同様に使用することが可能
である。
またさらに第4図ないし第15図それぞれの実施例にお
いては、用いる伝送路の長さは厳密にλ/4電気長を必
要とするものではなく、はぼそれに等しい長さの伝送路
を用いて構成するこ、とが可能である。
なお、上記第10図ないし第15図それぞれの実施例に
おける伝送路電極としては金属導体、プリント金属箔導
体、厚膜印刷導体、薄膜導体などを使用することができ
、また上記それぞれの導体を異種組合せてもよい。一方
、誘電体としてはアルミナセラミック、チタン酸バリウ
ム、プラスチック。
ポリフッ化エチレン系繊維、ガラス、マイカ、樹脂系プ
リント基板などを用いることができる。
以上のように構成されたこれらの実施例の同調装置につ
いて、以下にその動作を説明する。
第16図(a)〜(C1はこの発明の同調装置における
λ/4電気長のインピーダンス変換器の動作を説明する
ための等価回路およびスミス図である。第16図(al
に示すように電気長lを有し、かつ先端にZ (7りな
る負荷が接続された伝送線路において、Z=0から負荷
側を見た正規化入力インピーダンスおよび正規化入力ア
ドミタンスは、線路が無損失の場合(γ−jβ)には で表すことができる。
ここで、l=λ/4 とすると β1−(2π/λ)(λ/4)−π/2・・・(3)と
なり、これにより tan ββ= tan π/2−oo・・・・・・ 
・(4)となる。
また一方、線路の電気長lがλ/4の奇数倍であるとす
ると β1−(2π/λ) (λ/4)・n (n−1,3,5,7,・・・)・・・(5)tan 
βj! 1=tan tt/ 2 =”(n−1の場合
)・・・・・・・・(6)tan βj!3=tan3
π/2=−−(n=3の場合)・・・・・・・・(7)
tan ββB=tan5π/2 =OO(n=5の場
合)・・・・・・・・(8)となり、いずれの場合にお
いても第(1)式および第(2)式に示す正規化入力イ
ンピーダンスおよび入力アドミタンスは となる。
すなわち、ある基準面から負荷側を見た正規化入力イン
ピーダンスは、その点から電気長λ/4だけ離れた基準
面から負荷側を見た正規化入力アドミタンスに等しい。
また、ある基準面から負荷側を見た正規化入力アドミタ
ンスは、その点から電気長λ/4だけ離れた基準面より
負荷側を見た正規化入力インピーダンスに等しい。これ
によりインピーダンス変換機能を呈するものである。
以上に説明したインピーダンス変換器の動作がこの発明
におりる実施例の同調装置の動作に作用するモードを次
に示す。すなわち、それぞれの実施例におけるインピー
ダンス変換器に設置される被変換キャパシタは第16図
(b)に示ずスミス図におけるキャパシティブ・リアク
タンスを表す8Iの位置にあり、これがインピーダンス
変換された結果インダクタンス・リアクタンスを表ず8
2の位置に転換されるものである。また被変換キャパシ
タを変化させた場合は、すなわち被変換キャパシタンス
を増加させてキャパシティブ・リアクタンス83に減少
移動させることによって、インピーダンス変換されるイ
ンダクタンス・リアクタンス84に増加移動させてイン
ダクタンスを増加させることが可能である。反対に被変
換キャパシタンスを減少させてキャパシティブ・リアク
タンス85に増加移動させることによって、インピーダ
ンス変換されるインダクタンス・リアクタンス86に減
少移動させてインダクタンスを減少させることが可能で
ある。
また一方、それぞれの実施例におけるインピーダンス変
換器に設置される被変換インダクタは第16図(C)に
示すスミス図におけるインダクティブ・リアクタンスを
表す87の位置にあり、これがインピーダンス変換され
た結果キャパシティブ・リアクタンスを表す88の位置
に転換されるものである。また被変換インダクタを変化
させた場合は、すなわち被変換インダクタンスを増加さ
せてインダクティブ・リアクタンス89に増加移動させ
ることによって、インピーダンス変換されるキャパシテ
ィブ・リアクタンス90に減少移動させてキャパシタン
スを減少させることが可能である。
反対に被変換インダクタンスを減少させてインダクティ
ブ・リアクタンス91に増加移動させることによって、
インピーダンス変換されるキャパシティブ・リアクタン
ス92に増加移動させてキャパシタンスを減少させるこ
とが可能である。
以上において説明したこの発明における実施例の同調装
置の動作によって、第4図ないし第15図に示す実施例
の同調装置は第17図(a)、 fblに示す等価回路
で表すことができる。すなわち同調部93または94に
対してインピーダンス変換器95または96における変
換された等価インダクタンス97または等価キャパシタ
ンス98が並列に接続されることになり、これによって
並列共振回路を構成することが可能となる。一方、第1
7図(C1,fd+に示すように同開部99またば10
0に対してインピーダンス変換器101または102に
おける変換された等価インダクタンス103または等価
キャパシタンス104が直列に接続されるようにするこ
とによって直列共振回路を構成することも可能となる。
ここで同調部それぞれに対して、まず等価インダクタン
スが並列に接続される場合には同調周波数が高い方に、
反対に等価キャパシタンスが並列に接続される場合には
同調周波数が低い方にそれぞれ変化させることが可能で
ある。また等価インダクタンスが直列に接続される場合
には同調部における同調周波数よりも高い周波数におい
て直列共振を発生させることが可能であり、反対に等価
キャパシタンスが直列に接続される場合には同調部にお
ける同調周波数よりも低い周波数において直列共振を発
生させることが可能である。
以上それぞれの実施例において、同m部としてインダク
タおよびキャパシタよりなる並列共振回路を用いて説明
したが、直列共振回路を用いてもよい。またインダクク
、キャパシタ、およびレジスタのうぢいずれか任意のも
のを組合せた同調回路網を用いてもよく、また半導体素
子およびICなどをそれらに付加した同調回路網を用い
てもよい。さらに誘電体共振器、クリスタル共振器、セ
ラミック共振器またはSAW共振器などの固体化同調器
を用いてもよい。
以上それぞれの実施例において、同調部として固定同調
周波数のもので説明したが、同調周波数が可変のものを
用いてもよいことはいうまでもない。また同調部を構成
する回II8網の一部としてインピーダンス変換器を挿
入設置してもよいことはいうまでもない。
発明の効果 以上のように、この発明は、同調部に対して同調周波数
におけるほぼλ/4電気長の奇数倍に等しい長さを有す
る伝送路を介してリアクタンス素子を接続するように構
成することにより、リアクタンス素子が有するりアクタ
ンスと反対の性質を有する等価リアクタンスが同調部に
対して並列または直列に接続されるようにし、等測的に
並列共振回路または直列共振回路を構成して同調装置を
実現するようにしている。
これによって、同調制御手段における設計の自由が極め
て広範で、かつその同調側1all精度が著しく高く、
またその同調制御を遠隔制御することができる同調装置
を実現することができる。すなわち同調部を制御するた
めに要求される制御リアクタンスの性質に対して、設置
する被変換リアクタンス素子が有するリアクタンスの性
質と逆のイ!1質を有するリアクタンスで、同調部を制
御することができる。したがって、同開部の特質に応じ
て使用する被変換リアクタンス素子の種類がインダクタ
もしくはキャパシタのいずれかに制限を受ける場合でも
、被変換リアクタンス素子が有するりアクタンスを任意
に反転して同調部に付加するように構成しているので、
全てのりアクタンスの性質において同調部を制御するこ
とができるという優れた効果が得られる。それによって
同調装置を構成する際に使用するりアクタンス部品の種
類による制限を受けることがなく、同調装置における設
計の自由度を著しく拡大することが可能となるという優
れた効果が得られる。
またさらに、同調装置におけるそれぞれの同調部および
制御インピーダンス素子を遠隔設置しても、λ/4伝送
路のインピーダンスは安定に確保することができるので
、ストレイキャパシタおよびリードインダクタンスを確
定させることが可能である。したがって同調装置におけ
るそれぞれの同δ周部および制御インピーダンス素子を
遠隔設置しても同調周波数精度が極めて高い同調装置を
実現することができ、かつ遠隔設置したそれぞれの同調
部および制御インピーダンス素子のいずれかを可変する
ことによって同調周波数の遠隔制御が可能になるという
優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な同調装置の回路図、第2図および第3
図は従来の同調装置における構成を示す斜視図、第4図
ないし第15図はこの発明の実施例における同調装置の
回路構成図、第16図(al〜(C)はこの発明の同調
装置における動作原理を示す説明図、第17図(al〜
fdlはこの発明の実施例における同調装置の等価回路
図である。 15.19,23.27,31.35,39゜46.5
3,60,67.74・・・同調部、16゜20.24
.25.32.36・・・同軸ケーブル、18.22,
26,30,34..38.45.52.59,66.
73.80・・・インピーダンス変換器、17,44.
・・・被変換キャパシタ、21゜51・・・被変換可変
キャパシタ、25.58・・・被変換電圧可変キャパシ
タ、29.65・・・被変換インダクタ、34.72・
・・被変換可変インダクタ、37゜79・・・被変換電
流可変インダクタ、43,50゜57.64.71.7
8・・・伝送路、40.47゜54.61.68.75
・・・誘電体、41,42゜48.49,55,56,
62,63,69,70゜76.77・・・電極 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第131A 第14図 第15図 第16図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ill 同調部と、この同調部に接続したインピーダン
    ス素子と、同調周波数のほぼλ/4電気長の奇数倍に等
    しい長さを有し前記同調部と前記インピーダンス素子と
    の間に介挿接続した伝送路とを備えた同調装置。 (2)同調部としてインダクタおよびキャパシタよりな
    る直列または並列共振器を設置した特許請求の範囲第+
    11項記載の同調装置 (3) 同調部としてレジスタおよびキャパシタよりな
    る直列または並列共振器を設置した特許請求の範囲第(
    1)項記載の同調装置 (4) インピーダンス素子としてリアクタンスが可変
    できるものを用いた特許請求の範囲第fl)項記載の同
    調装置。 (5) インピーダンス素子として可変キャパシタンス
    素子または可変インダクタンス素子を用いた特許請求の
    範囲第(11項記載の同調装置。 (6) インピーダンス素子として電圧可変キャパシタ
    ンス素子または電流可変インダクタンス素子を用いた特
    許請求の範囲第(1)項記載の同調装置。 (7) 伝送路が同軸ケーブルである特許請求の範囲第
    (1)項記載の同調装置。 (8)伝送路が誘電体を介した一対の電極により構成さ
    れている特許請求の範囲第(11項記載の同調装置。
JP2355484A 1984-02-09 1984-02-09 同調装置 Pending JPS60165817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2355484A JPS60165817A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 同調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2355484A JPS60165817A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 同調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165817A true JPS60165817A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12113714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2355484A Pending JPS60165817A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072636B2 (en) Printed circuit doubly balanced mixer for upconverter
US7492242B2 (en) Integrable tunable filter circuit comprising a set of BAW resonators
US9124236B2 (en) Tunable resonator
WO2004034578A1 (ja) 可変遅延線
US7463120B2 (en) High frequency filter
JPS60165817A (ja) 同調装置
JPS6033702A (ja) フイルタ
JPS60165815A (ja) 同調器
JPS60165819A (ja) 同調装置
JP3650433B2 (ja) アンテナスイッチ
JPH0463569B2 (ja)
JPH08316731A (ja) 電圧制御発振器
JPS60165814A (ja) 同調器
JPS60165816A (ja) 同調装置
JPH0325043B2 (ja)
JPS6029212Y2 (ja) 高周波トランジスタ発振回路
JPS6033723A (ja) チュ−ナ装置
JPS60165813A (ja) 回路網制御装置
JPS60165818A (ja) 同調装置
JPH0582764B2 (ja)
JPH0645804A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0542163B2 (ja)
JPS6033703A (ja) フイルタ
JPS6033724A (ja) チュ−ナ装置
JPS60165820A (ja) 同調装置