JPS60164517A - 木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク - Google Patents

木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク

Info

Publication number
JPS60164517A
JPS60164517A JP59018763A JP1876384A JPS60164517A JP S60164517 A JPS60164517 A JP S60164517A JP 59018763 A JP59018763 A JP 59018763A JP 1876384 A JP1876384 A JP 1876384A JP S60164517 A JPS60164517 A JP S60164517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
foundation
blocks
bolt
bolts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59018763A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Maeda
前田 重一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIZUKURINOKAI KK
Original Assignee
KIZUKURINOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIZUKURINOKAI KK filed Critical KIZUKURINOKAI KK
Priority to JP59018763A priority Critical patent/JPS60164517A/ja
Publication of JPS60164517A publication Critical patent/JPS60164517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • E02D27/013Shuttering specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • E02D27/016Flat foundations made mainly from prefabricated concrete elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は木造家屋の基礎構築方法及び該方法の実施に使
用する基礎構築用ブロックに関する。
従来技術 木造家屋の基礎は、通常、割栗及び目つぶし砂利を埋設
しランフ等で突き固めたのち捨コンクリートを打設され
た地業上に構築される。
従来この構築は、地業上に墨打ちを基準として型枠を設
置し、該型枠内に鉄筋を配してベースコンクIJ −ト
を打設したのち前記型枠を外し、該ベースコンクリート
上に再び墨打ちをし、さらに鉄筋を組付は該鉄筋を挟む
ように型枠を設置したのち上部コンクリートを打設する
というように行なわれていた。
従来法は、このように現場での位置決め及び寸法法めが
多いため、また型枠の変形等のため得られた基礎の精度
が悪く、延設方向に治ってうねシを生じ易く、また安全
性確保上、仕上シ厚さのバラツキを考慮して必要以上に
多くのコンクリートを使用せざるを得す、さらに打設コ
ンクリートの乾燥には長期間を要すため家屋木材部分が
吸湿により耐久性を減じ、その上、基礎が長尺にわたっ
て一体的に延設されるため、また現場でのコンクリート
打設不良等のため乾燥時にき裂が生じ易く、しかも作業
に人手と時間を要しコスト高となるという多くの問題を
有していた。
本発明の目的 本発明はこれら従来技術の問題を一挙に解消し、得られ
る基礎の寸法精度が良く必要最小限の材料で安全確実な
構築が可能であり、コンクリートの水分残留やき裂発生
を実質上問題とならない程度に抑えることができ、しか
も作業を迅速容易に且つ低コストにし得る木造家屋の基
礎構築方法及び基礎構築用ブロツ名を提供することを目
的とする。
発明の構成 本発明は前記目的達成のため、地業上に、それぞれが予
め所定寸法形状に形成された複数の基礎ブロックを順次
配置すると共に、各隣り合う基礎ブロックにおいて、一
方のブロックに予め設けたボルトを他方のブロックに予
め設けた該ボルトに対応するボルト受入れ用凹所に挿入
し、該凹所内に納置したナツトを該挿入されたボルトに
螺合して該隣シ合う基礎ブロックを相互に引き寄せ接近
配置せしめて基礎ブロックを延設することを特徴とする
木造家屋の基礎構築方法、及び地業上への設置のための
基部と、該基部から上方へ延びる上部とを備え、側端部
に他のブロックとの連結のだめの連結部を備えたことを
特徴とする木造家屋の基礎構築用ブロックを提供するも
のである。
発明の効果 本発明によれば、予め所定寸法形状に形成されたブロッ
クを使用するので、得られる基礎の寸法精度が良く、従
って余分な材料を要することなく必要最小限の材料で安
全確実な構築が可能であ択前記ブロックは個々には比較
的短尺であシ、しかも予め十分乾燥したのち使用するこ
とができるので、コンクリートの水分残留及びき裂発生
を実質上問題とならない程度に抑えることができ、構築
はブロックの配置及びボルト、ナツト又は連結部の結合
を中心に行なわれるので、作業を迅速容易にすることが
でき、前述の材料使用量減少と相俟って基礎構築に要す
るコストを低くすることができる。
発明の実施例 以下に本発明方法及びブロックの実施例を添附図面に基
づき説明する。
第1図から第8図に示すブロック(1)は自立状態で地
業上への設置が可能な幅の底面を有した基部(2)と、
該基部(2)上方に延びた上部(3)とを備え、側端部
に連結部(4)を備えている。連結部(4)は基礎延設
方向に延びるポル[1υと、該ボルト(ロ)に平行に設
けられた凹所に)と、ボルト■に螺合可能なナツト(財
)及びワッシャ■を有している。凹所に)はブロック(
2)の−側面に開いた溝として形成され、その(42の
となっている。これらボルトθυ及び凹所(6)は、他
のブロック(IA)端部に備えられた凹所(42〜、ボ
ルト(41〜と各々対応する位置に設けられ、ブロック
(1)の図に表われていない他端部にも、さらに他のブ
ロックのボルト及び凹所と対応するように凹所及びボル
トが備えられている。またブロックは、基礎構築の際、
前記凹所が家屋の内側に相当する部分に配置されるよう
に使用され、又は該凹所が形成されるのが望ましい。
これらのブロックを使用して基礎を構築するには、通常
の方法によシ形成した地業上に、必要に応じてのる引き
、すなわちセメントミルク塗布による平坦化を行ない、
乾燥後、ブロックを以下に説明するように順次設置する
。まず、基礎構築位置に位置決めされたブロック(1)
に、隣シ合うべきブロック(IA)を各々のポル) (
41) 、 (41Al及び凹所(42A) 、□□□
が向き合うように置く。次にブロック(IA)を第1図
矢印Aの方向に移動させてポル) Ql)。
(41A+を凹所(42Al 、 (42に挿入し、各
凹所の拡大部(420A) 、 (420) K納置し
ておいたワッシャ(44A) 、 M及びナラ) (4
8A) 、 iに係合せしめる(第2図参照兎この状態
でナツト(ハ)+ (48Alを螺合回転することによ
り、ブロック(IA)をブロック(1)の方へ引き寄せ
接近配置せしめる。さらに、ブロック(IA)の他端部
側に、他のブロックを置き、前述と同様にしてブロック
(IA)に接近配置するというように、ブロックを順次
設置して基礎を構築する。ブロック相互の接近の度合は
、例えば15mmの間隙を設ける程度とすることができ
、各間隙を一定にすべくブロック引寄せの際に間にスペ
ーサーを介入させてもよい。この間隙には必要に応じて
防水処理を施す。該防水処理は、例えば第4図に示すよ
うに、ブロック(1) 、 (LA)の間隙にモルタル
■を充填し、少くとも家屋外側に相当する部分にコーキ
ング要領υを設けることにより行なうことができる。前
述の如くスペーサーを用いる場合は、コーキング層を形
成すべき部分にスペーサーを介入させ、ブロックを引き
寄せ、モルタルを充填した後、該スペーサーを取外して
コーキング処理をすると作業能率が良い。凹所(6)、
(42〜には、ブロック配置後、モルタル等適宜の充填
材を充填しておくのが望ましい。
以上の構築手順を第5図について説明すると、ブロック
の設置はブロック(1a)から始まり、同(lb) 、
 (lc) 、 (ld)と順次に、各々矢印(b) 
、 (c) 、 (d)の方向に摺動させて設置される
。さらにブロック(Ig)を経て図上、左回りにブロッ
クを連結して行き、ブロック(1(1) 、 (lr)
 、 (is) を各々この順に、矢印(q) 、 (
r) 、 (g)の方向に摺動させて環状の配列を形成
し、最後に水まわり部分のブロック(it) 、 (l
v)等を設置する。図上、一点鎖線で囲み斜線を施した
部分は、ブロック設置のための余堀部分であり、設置後
は通常捨コンクリートを打設する。環状の配列を最後に
閉じるブロック(Is)との連結部分は、連結を容易に
するため、以下に説明する第6図のような構成とするの
が望ましい。
第5図から明らかなように、基礎構築用ブロックは、平
面が1字形、L字形、U字形等種々の形状のものとする
ことができ、上方に延びる鉄筋(Got。
床下換気匣鋳物(6υ、床下換気孔@2)等を設けたも
のとすることができる。ブロックの寸法は、家屋、地盤
等に応じて適宜法めることができるが、通常の住宅に使
用するもので形状が平板状のものにおいて、長さを8m
程度までとするのが運搬及び設置作業上便利である。ボ
ルトは、例えば外径16mm s突出部の長さ800m
m とすることができ、埋設側の端部は抜は止めのため
略直角に曲げておくのが望ましい。また、第6図に示す
ようにポル) (41B) 、 (41C+を1つのブ
ロック(IB)に、凹所(42B)。
(420を他のブロック(IC)に設けることもできる
この場合は、ブロック(IB)を、位置決めされたブロ
ック(IC) K対しボルトに略直角方向にずらして置
き、矢印(B)の方向に移動してポル) (41B) 
、 (41C)を凹所(42B) 、 (42C)に挿
入することができ、特にコーナ一部の形成の際等に有利
である。また、第7図に示すように凹所(42D)を拡
大部(420D)を含めて基礎延設方向に延びる孔とし
て形成することもできる。
以上の実施例から明らかなように、基礎構築は予め平板
状のものの他、平面L字形、L字形等の所定形状及び寸
法に形成されたブロックを使用して行なわれるので寸法
精度が良く、上部(3)相当部分の厚さが従来法で約1
20mm要していたのに対し約105mm で済むとい
うように必要最小限のコンクリートで安全確実な基礎が
得られ、また例えばブロックを長さ8m以内とするとい
うように短尺化し、しかも予め十分乾燥して使用できる
のでコンクリートの水分残留及びき裂発生が実質上問題
とならない程度となり、構築はボルト、ナツトの螺合を
中心に行なわれるので、通常の住宅の基礎構築にあって
は所要延人員が約半分で済むというように作業が迅速容
易となシ、コストは低く押さえられる。
なお、本発明を従来法と並用して実施し得るのは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法に使用するブロック及び該方法によって
得られた基礎の例を示すもので、第1図はブロックの1
例の斜面図、第2図は第1図に示すブロックの正面図、
第8図は第2図I−I線に沿う断面図、第4図はブロッ
ク間の防水処理施工部分を示す平面図、第5図は構築さ
れた基礎の平面図、第6図は他のブロックの例の斜面図
、第7図はブロックのさらに他の例の要部を示す斜面図
である。 (1) 、 (IA) 、 (IB) 、 (IC)は
ブロック、(2)は基部、 (3)は上部、 (4) 、 (4A)は連結部、 (ロ)、 (41A) 、 (41B) 、 (41C
) 、 (41D) はボルト、に)、 (42A) 
、 (42B) 、 (42C) 、 (42D) は
凹所、的、 (48A)はナツト。 (以上) 第1図 第 4 図 第 5 図 10 1g

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 地業上に1それぞれが予め所定寸法形状に形成され
    た複数の基礎ブロックを順次配置すると共に、各隣シ合
    う基礎ブロックにおいて、一方のブロックに予め設けた
    ボルトを他方のブロックに予め設けた該ボルトに対応す
    るボルト受入れ用凹所に挿入し、該凹所内に納置したナ
    ツトを該挿入されたボルトに螺合して該隣り合う基礎ブ
    ロックを相互に引き寄せ接近配置せしめて基礎ブロック
    を延設することを特徴とする木造家屋の基礎構築方法。 ■ 地業上への設置のだめの基部と、該基部から上方へ
    延びる上部とを備え、側端部に他のブロックとの連結の
    ための連結部を備えだことを特徴とする木造家屋の基礎
    構築用ブロック。
JP59018763A 1984-02-02 1984-02-02 木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク Pending JPS60164517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018763A JPS60164517A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59018763A JPS60164517A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164517A true JPS60164517A (ja) 1985-08-27

Family

ID=11980678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59018763A Pending JPS60164517A (ja) 1984-02-02 1984-02-02 木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164517A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272319A (ja) * 1990-12-28 1992-09-29 Misawa Homes Co Ltd 基礎の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027150B2 (ja) * 1978-01-24 1985-06-27 松下電器産業株式会社 リチウム−沃素錯体電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027150B2 (ja) * 1978-01-24 1985-06-27 松下電器産業株式会社 リチウム−沃素錯体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272319A (ja) * 1990-12-28 1992-09-29 Misawa Homes Co Ltd 基礎の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7461487B2 (en) Lintel supported masonry wall system with tensioning rods
US20110113707A1 (en) Method and System of Building an ICF Residence
US4570398A (en) Sprayed concrete basement structure
US2695159A (en) Precast fence
CN112746684A (zh) 一种高设防烈度抗震墙体及其施工方法
US4848050A (en) Foundation for wooden buildings and construction method thereof
US5029804A (en) In situ brick or block making formwork
JPS60164517A (ja) 木造家屋の基礎構築方法及び基礎構築用ブロツク
JPH10306457A (ja) 基礎ブロック
KR20210043983A (ko) 태양광 발전을 위한 도로형 콘크리트 블록 및 이의 시공 방법
JP2552864B2 (ja) 地下室等の壁パネル
JPS6015794Y2 (ja) 電気機器の据付装置
JP7236064B1 (ja) 新積木型枠ブロック、コンクリート構造物およびコンクリート基礎の施工方法
JPH04108921A (ja) 布基礎パネル
JP2678442B2 (ja) 独立基礎の施工方法とそれに使用する基礎ブロツク
JPS6043529A (ja) べた基礎とその施工方法
JP3247755B2 (ja) 土間・ポーチ構造
RU2100545C1 (ru) Способ возведения монолитного фундамента и блоки для его осуществления
JPH0447248Y2 (ja)
JPS5812917Y2 (ja) 基礎型枠の支持構造
JPH0716764Y2 (ja) 擁壁用ブロック
JP2739177B2 (ja) 地下室工法
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JPS594011B2 (ja) コンクリ−ト基礎工法
JPS5873645A (ja) コンクリ−トスラブ施工法