JPS60164059A - 回転伝動装置 - Google Patents

回転伝動装置

Info

Publication number
JPS60164059A
JPS60164059A JP1699184A JP1699184A JPS60164059A JP S60164059 A JPS60164059 A JP S60164059A JP 1699184 A JP1699184 A JP 1699184A JP 1699184 A JP1699184 A JP 1699184A JP S60164059 A JPS60164059 A JP S60164059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
guide
guide groove
transmission device
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1699184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561495B2 (ja
Inventor
Kenji Mimura
建治 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1699184A priority Critical patent/JPS60164059A/ja
Publication of JPS60164059A publication Critical patent/JPS60164059A/ja
Publication of JPH0561495B2 publication Critical patent/JPH0561495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/04Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion
    • F16H25/06Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying rotary motion with intermediate members guided along tracks on both rotary members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、歯車や伝動帯2用いることなく回転伝動、変
速などを行うことが可能な回転伝動装置に関するもので
ある。
(従来技術) 回転の伝動や、差動、変速を機械的に行う機械要素とし
て、従来より歯車機構、ベルトやチェーンなどによる伝
動帯機構が広く知られている。しかしこれらは装置が大
型化するという問題があった。また流体を用いた回転伝
動機構や、電磁式の回転伝動機構もあるが、これらは滑
りを伴うため。
正確な回転数の伝達が要求される装置9例えば工業用口
・ポットなどの正確な位置決めがめられる装置には適さ
ないという問題もあった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、滑
りを伴うことなく正確な回転伝動ができ。
しかも非常に簡単な構成で差動機能や変速機能を持たせ
ることができる小型化に適した回転伝動装置を提供する
ことを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、内筒、中間筒、外債に設けたガイド溝、ガイ
ド孔に介在するボールを介して回転伝達を行うことによ
り、前記目的を達成したものである。すなわち、中間筒
の内・外周面にそれぞれ相対的に回転自在に対向する周
面を有する内筒および外筒と、中間筒に形成されたガイ
ド孔と、内・外筒の中間筒対向面にそれぞれ形成された
ガイド溝と、前記ガイド孔に保持され内・外筒の各ガイ
ド溝に係合するボールとを備え、前記各ガイド溝および
ガイド孔は少なくとも一点で交叉するように形成される
一方、前記ボールは前記内・外筒の一方に形成された循
環路を介して循環可能とされるように構成したものであ
る。
(実施例) 以下図示の実施例に基づき1本発明の詳細な説明する。
第1図は第1実施例の一部断面図、第2図はその分解斜
視図である。この実施例は内筒10.中間筒12および
外m14を同軸に配設した内接型のものである。内筒1
0には、その回転中心軸線Aと平行なガイド溝16が形
成され、このガイド溝16の両端は内筒10の肉厚内に
形成された循環路18(第1図)に連通している。この
循環路18内には、ボール20が転勤可能かつ互に接触
するように装填されている。この実施例では内筒10は
内部がつまった軸状となっているが、循環路18を形成
するに足る肉厚の筒状であってもよい0 中間筒12は薄肉であって、右ねじ方向のらせん状ガイ
ド孔22が形成されている。この中間筒12は第1図に
示すように内筒10外周面に摺動自在に保持され、その
両端面が内筒10に嵌め込まれた止め輪24.24に当
接し中心軸線入方向への移動が規制されている0 外筒14の内周面には左粉じ方向のらせん状ガイド溝2
6が形成され、中間筒12の外周面に摺動自在に保持さ
れ、その両端面は中間筒12の一端(左端、第1図)に
形成されたフランジ12aと、前記一方(右方)の止め
軸24とに当接して中心軸線A方向の移動が規制されて
いる。前記ボール20は、ガイド孔22と各ガイド溝1
6.26の交点に位置し、これらに係合している。なお
この実施例では、ガイド溝22はガイド溝26の半分の
ピッチで作られている。
第3図(4)は本実施例の動作説明図であり、内筒10
を一方(正方向、右ねじ方向)に回転させれば、中間筒
12および外筒14は一体となって回転する。この時中
間筒12を外部から固定すればボール゛20は矢印a方
向に転動し、ボール20はガイド溝16と循環路18を
順次反時用方向に循環し、外筒14は内筒10の半分の
速度で正回転する。すなわち変速が行われる。中間筒1
2に代えて外筒14を固定すれば、ボール20は同図囚
の矢印す方向に転動し、ボール20はガイド溝16と循
環路18を順次詩語方向に循環し、中間筒12は内筒1
0の2倍の速度で正回転する。すなわち互いに非平行な
ガイド孔16.ガイド溝22.26の傾き企変えること
により変速比を変えることができる。
また内筒10を固定して中間筒12を正回転すればボー
ル20は矢印C方向に転動し、外筒14はその半分の速
度で逆転する。すなわち差動機構としても動作する。
次の表は、この実施例における種々の動作態様の一例を
示すものである。
以上の説明か・らも明らかなように1本発明は内・中間
・外筒10,12.14の各ガイド溝16゜26、ガイ
ド孔22の交叉角度を変えることにより1種々の変速、
差動特性を持たせることが可能となる。第3図(B)は
中間筒12と外筒14のガイド孔22.ガイド溝26を
同−向きでピッチの異なるらせん状とし、内筒10のガ
イド溝16を回転軸線Aと平行に形成した場合の動作説
明図である。この場合の動作態様の一例を示せば次の表
のようになる。
なお第1,2図に示した実施例では、常時2〜3個のボ
ール20がガイド孔22.ガイド溝16゜26に係合し
ているから、各部10,12.14の間隙変化が少なく
動作が安定する。これら各ガイド孔、溝16,22.2
6に係合するボール2゜の数が増えるよう、ガイド孔、
溝の数を増やせば。
回転伝達可能な荷重も増え耐久性を゛向上させることが
できる。
以上の各実施例では、白首10のガイド溝16は回転軸
線Aと平行に形成されているが、第2図1OAで示すよ
うにらせん状のガイド溝16A′?i−持つ内筒10A
を用いてもよい。
第4.5.6図は第2実施例の一部断面した平面図と、
その■−V線断面図およびVI−Vl線断面図である。
この実施例では内筒10に2つのガイド溝16.16と
、2つの循環路18.18を形成し、各ガイド孔、溝1
6,22.26に同時に係合するボール20の数を増や
したものである。
この実施例によれば前記したように回転伝達荷重の増大
と耐久性の向上とが可能になる。
以上の各実施例は内・中間・外筒10.12゜14を同
軸に配設した内接型のものであるが、外筒14を中間筒
12の外周に外接させても本発明は構成できる。第7,
8図はそのようにした第3実施例の一部断面図と2分解
斜視図である。この実施例の場合には、内筒10はその
ガイド溝16が外筒14に共に中間筒12を挾む位置に
固定してボール20の脱落を防ぐようにしなければなら
ないので、中間筒12と外筒14との間でのみ回転伝達
、変速が可能になる。
なお外筒14としては、第7図に14Aで示すように第
7図の外筒14とは逆ピッチのガイド溝26Aを形成し
た外筒14Aを用いれば1回転伝達方向を逆にすること
も可能である。
以上の第1〜8図における実施例では、内・中間・外筒
10,12.14を円筒面を有するようにしたが1本発
明はこれらの少なくとも1つを円錐面を有する形状とし
てもよい。第9図は外筒14を円錐筒とした内接型の第
4実施例を、また第10図は外筒14を截頭円錐状とし
た外接型の第5実施例を示す断面図である。
また第11.12図第6.7実施例の断面図であり、こ
れらは内・中間・外筒10,12.14の対向面な弧状
の曲面にしたものである。第11図のものは内接型、第
12図は外接型を示す。
なお第4〜12図では、第1,2又七同一部分には同一
符号を付したからその説明は繰り返さない。
(発明の効果) 本発明は以上のように、内・中間・外筒がこれらの回転
軸線を含む面上で互いに摺動可能に対向し、この対向接
線部分に、これら容筒に形成したガイド溝、ガイド孔が
少なくとも一点で交叉するようにし、この交叉点にボー
ルを介在させ、このボールが内・外筒のいずれかに設け
た循環路を介して循環できるようにした。この結果歯車
機構やベルト、チェーン伝動帯等を用いることなく回転
伝達が可能で、非常に小型の回転伝動装置を得ることが
できる。また内接型とした場合には内債から回転入力し
、中間筒、外筒から回転を出力させるなどにより回転を
分配でき、この時中間筒・外筒のガイド孔、溝を内筒の
ガイド溝に対し相対的に逆ピッチにすれば差動装置とし
て機能させることができ、従来の傘歯車や遊星歯車を用
いた差動装置に比べ著しい小型化が可能になる。さらに
ガイド孔、溝の1つに対し他が相対的に逆ピッチになっ
ていれば逆転ができる。特に相互のピッチを変えること
により容易に変速比を変えることができ、非常に小さい
機構で非常に大きな減速比を得ることもできる。なお外
接型の場合には組立てが容易になるなどの効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の一部断面図、第2図はその分解斜
視図、第3図はその動作説明図、第4゜5.6図は第2
実施例の一部断面図と、その■−V線断面図とVI−V
l線断面図、第7.8図は第3実施例の一部断面図とそ
の分解斜視図、第9.10゜11.12図はそれぞれ第
4.5,6.7実施例の一部断面図である。 10・・・内筒、12・・・中間筒、 14・・外筒。 16.26・・・ガイド溝、18・・・循環路。 20・・・ボール、22・・・ガイド孔。 特許出°願大 三 封建 治 代理人 弁理士 山 1)文 雄 第4図 第5図 第6図 第7図 26 第ε 4 手f?、売ネ市正書(自発) 昭和59年2月24日 4寺許庁長官若杉和夫殿 ■、事件の表示 昭和59年特許願第016991号 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 氏名 三村 建冶 4、代理人 〒105 住 所 東京都港区西新橋1丁目6番21号大和銀行虎
ノ門ピノi 6、補正により増加する発明の数 O

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中間筒の内・外周面にそれぞれ相対的に回転自在
    に対向する周面を有する内筒および外筒と、中間筒に形
    成されたガイド孔と、内・外筒の中間筒対向面にそれぞ
    れ形成されたガイド溝と、前記ガイド孔に保持され内・
    外筒の各ガイド溝に係合するボールとを備え、前記各ガ
    イド溝およびガイド孔は少なくとも一点で交叉するよう
    に形成される一方、前記ボールは前記内・外筒の一方に
    形成された循環路を介して循環可能とされていることを
    特徴とする回転伝動装置。
  2. (2)外筒の内周面にガイド溝が形成され、この外筒の
    内周面が中間筒の外周面に対向している特許請求の範囲
    第1項記載の回転伝動装置。
  3. (3)外筒の外周面にガイド溝が形成され、この外筒の
    外周面が中間筒の外周面に対向している特許請求の範囲
    第1項記載の回転伝動装置。
  4. (4)内筒のガイド溝は内筒の回転中心軸線に平行に形
    成され、中間筒のガイド孔と外筒のガイド溝とが逆等ピ
    ッチのらせん状となっている特許請求の範囲第2項記載
    の回転伝動装置。
  5. (5)内筒のガイド溝は内筒の回転中心軸線に対し平行
    に形成され、中間筒のガイド孔と外筒のガイド溝とが異
    なるピッチの、らせん状となっている特許請求の範囲第
    1項、第2項または第3項記載の回転伝動装置。
  6. (6)内筒、中間筒、外筒の少なくとも1つは円錐状周
    面を持つ特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記
    載の回転伝動装置。
  7. (7) ガイド孔および各ガイド溝には、常に2以上の
    ボールが係合している特許請求の範囲第1〜6項のいず
    れかに記載の回転伝動装置。
JP1699184A 1984-02-03 1984-02-03 回転伝動装置 Granted JPS60164059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1699184A JPS60164059A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 回転伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1699184A JPS60164059A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 回転伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164059A true JPS60164059A (ja) 1985-08-27
JPH0561495B2 JPH0561495B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=11931490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1699184A Granted JPS60164059A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 回転伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670439A1 (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Kenji Mimura Differential gear
WO1999031408A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 Boris Fedorovich Poltoratsky Transmission differentielle de mouvement de rotation
WO2002021018A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Alexandr Andreevich Panin Engrenage planetaire a roulement a billes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857065A (ja) * 1971-11-17 1973-08-10
JPS6078155A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 Toshiba Corp 減速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857065A (ja) * 1971-11-17 1973-08-10
JPS6078155A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 Toshiba Corp 減速機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0670439A1 (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Kenji Mimura Differential gear
EP0773390A3 (en) * 1994-03-04 1998-12-02 Kenji Mimura Differential gear
WO1999031408A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 Boris Fedorovich Poltoratsky Transmission differentielle de mouvement de rotation
WO2002021018A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Alexandr Andreevich Panin Engrenage planetaire a roulement a billes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561495B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714452A (en) Oriented flat belt continuously variable transmission using pulleys with guideways
US4117746A (en) Orbital drive mechanism
US3998112A (en) Mechanical drives
US4841809A (en) Nutating gear positraction differential
JPS59180153A (ja) 減速機
JPS60164059A (ja) 回転伝動装置
US3442158A (en) Stepless variable transmission
WO2021166539A1 (ja) 伝達機構
WO2008114851A1 (ja) 歳差運動歯車減速機
JPH0480258B2 (ja)
JPS62101943A (ja) 減速装置
JP2000314456A (ja) 遊星歯車減速装置
JPS6014633A (ja) 伝動装置
US4509390A (en) Differential summing mechanism
JPS6349107B2 (ja)
JPS5899549A (ja) 差動遊星回転式減速装置
WO1988005139A1 (en) Nutating gear positraction differential
JPS5969564A (ja) 回転角縮小装置
JPS61153050A (ja) 伝動装置
JPS62110026A (ja) 回転動力伝達機構
JP2743284B2 (ja) 遊星歯車増減速装置
SU998786A1 (ru) Сферическа планетарна передача
JPS60179562A (ja) 回転伝動装置
JPS6347943B2 (ja)
JPS61270537A (ja) 減速機