JPS60163888A - 脂質成分の製造法 - Google Patents

脂質成分の製造法

Info

Publication number
JPS60163888A
JPS60163888A JP59019248A JP1924884A JPS60163888A JP S60163888 A JPS60163888 A JP S60163888A JP 59019248 A JP59019248 A JP 59019248A JP 1924884 A JP1924884 A JP 1924884A JP S60163888 A JPS60163888 A JP S60163888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
lipid
water
residue
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447677B2 (ja
Inventor
Shuzo Nagashima
長島 秀三
Toshimitsu Suzuki
利光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Orbis Holdings Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP59019248A priority Critical patent/JPS60163888A/ja
Publication of JPS60163888A publication Critical patent/JPS60163888A/ja
Publication of JPH0447677B2 publication Critical patent/JPH0447677B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規女脳組餓よりの脂質成分の製造法に関す
るものである。さらに詳しくぎえば、本発明は、補乳動
物の脳組織中に含まれる諸成分の中から、特に油性成分
に対する溶解性が良好で、酸化に対する安定性が高く、
更には防腐保存性にも優れた成分を取り出すととより々
る新規な脂質成分を提供するものであるう 従来、食品、化粧品、外用剤を始めとして乳化を利用し
た各種剤型においては様々な活性剤(または乳化剤)が
使用されてきていた。このような活性剤に要求される特
性としては、その製品に必要な界面活性能を有している
ことは勿論であるが、更に物理化学的に安定であり、ま
た安全性の高いととが必要である。従来中心的に使用さ
れていた活性剤としてはスパン系、ツイーン系に代表さ
れる合成非イオン活性剤などがあった。しかし、これら
合成非イオン活性剤は、界面活性能としてはそれ々りに
充分であり、また安定性においても比較的良好と言える
が、安全性面では多くの問題を抱えていた。一方、近年
は世の中の自然志向や安全性に対する配慮から、蛋白質
またはその分解物やレシチンに代表されるリン脂質など
天然系の活性剤が多用されるようになった。然しなから
、これら天然物は安全性には優れるものの熱や光に対す
る安定性が悪く、また微生物に対しても不安定であり、
更には微生物安定性を図る為に防腐剤を加えた場合でも
、防腐剤を不活性化してしまうと言う致命的な欠陥を有
していた。
そこで本発明者は、前述の様々問題に鑑み、安全性上問
題の少ない天然物の中でほつ溶解性、安定性や微生物保
存性に優れた物質を見出すべく、鋭意研究したとべる、
本発明により、哺乳動物の脳組織を原料として乳化能を
有する脂質成分を得ることに成功した。
本発明は、哺乳動物の脳組織よシ脂質成分を得るに際し
、初めに前処理として脳組織を水と混和性のある有機溶
媒とともにホモゲネートしその可溶成分を抽出除去し、
その後抽出残渣を極性の低い有機溶媒単独または極性の
低い有機溶媒と低級アルコールとの混合有機溶媒で抽出
し、得られた抽出物を更に水もしくは塩水溶液により洗
浄し非脂質成分を除去することを特徴とする脂質成分の
製造法に関するものである、 以下に本発明の詳細な説明する。
まず、本発明方法の原料となる哺乳動物の脳組織として
は、幅広い哺乳動物の中から選択し得るが、原料供給面
等から勘案して、主として牛、馬、豚、犬、猿等よりの
新鮮な脳組織が好ましく適用される。
そして、上述の脳組織より脂質成分を得るに当っては、
まず脳組織を水と混和性のある例えばメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒、、!:ともにホモゲネ
ートし、原料中のM機溶媒可溶成分を抽出除去する、こ
の前処理により脳組織中の水分とともに多糖類、蛋白質
、アミノ酸等の水性成分が除かれ、以後の目的とする脂
質成分の抽出効率を高めるばかりか、油性成分に対する
溶解性の良い脂質成分を得ることが可能となる。ここで
、通常行々われる凍結乾燥等の前処理の場合には、脱水
効果による抽出効率向上には寄与するものの、油性成分
に対する溶解性の良い脂質成分を得ることは困難となる
次に、この抽出残渣を極性の低い有機溶媒単独または極
性の低い有機溶媒と低級アルコールとの混合有機溶媒で
充分に抽出する。ここで用いられる極性の低い有機溶媒
としては例えばn−へキサン、n−ペンタン、シクロヘ
キサン、石油エーテル、エチルエーテル、クロロホルム
ナトヨリ選択される1種以上が挙げられ、まだ低級アル
コールとしては例えばエタノール、メタノールなどが使
用されるが、混合有機溶媒を用いる場合には低級アルコ
ールの含有比率が混合有機溶媒全量に対して50Vo1
%を越えない範囲に留めることが有利である。
更に抽出液と残渣を口過等により分離後、抽出液を水も
しくは塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化す) IJ
ウム等の水溶液で洗浄し、抽出液中の非脂質成分を除去
することにより目的の脂質成分を得るものである。
以上のようにして、本発明の方法により、哺乳動物の脳
組織より得られた脂質成分は、通常淡黄色及至は黄色の
ロウ状及至は固体状の物質であシ、組成的にはリン脂質
、糖脂質(セレブロシド)、コレステロール等を主成分
とする複雑な混合物となっている。
次に本発明の方法によって得られた脂ノu成分が、5− 優れた油性成分に対する溶解性、酸化に対する安定性、
防腐保存性を有していることを証明するために、本発明
者は、牛脳組織より各種条件下抽出した脂質成分を用い
、下記の1)、2)、3)の方法により溶解性、安定性
、保存性を検定した。その結果については表−1、表−
2及び表−3に示す。
1)油性成分に対する溶解性 0試料:前処理を行なわない比較品陽1〜2と前処理を
行なった本発明品N[13〜10の牛脳組織抽出物を使
用。尚、表−1中の前処理の記号Nは前処理なし、Aは
アセトン処理、Mはメタノール処理、Eはエタノール処
理を示し、また抽出溶媒(SoI4 )のC/Mハクロ
ロホルム:メタノールー2:1、H/Eはへキサン:エ
タノール−4:1、Hexはヘキサンをそれぞれ示すも
のである。
0方法:上記の試料を、それぞれ流動パラフィン(C−
70)、2−エチルヘキサン酸トリグリセライド(TI
O)、ミリス6− チン酸オクチルドデシル(MOD)の3種の油性成分に
対して1.3.10重量%の濃度となるよう調整し、8
0℃に加熱して溶解状態を評価した。
2)光酸化安定性試験 0試料:前記溶解性試験に用いたものと同一の本発明品
陽1〜8の牛脳組織抽出物と比較品として大豆レシチン
、卵黄レシチン、ラノリンを使用。尚、表−2中の前処
理及び抽出溶媒の記号は表−1に同じである。
O方法二上記の試料各々0,5gを、キセノンランプで
l 6hrs (温度40℃下)照射した時のPOV値
を測定した。尚、8−2中のPOV値はサンプル数n 
= 5の平均値である。
3)防腐保存性試験 0試料:後記製造例2で得られた牛脳脂質(本発明品)
及び大豆レシチン(比較品)を用いて、下記に示した乳
液ベース処方の油相中に、各々Q、5 wt%ずつ配合
した、尚、無添加(コントロール)のものは、水をQ、
5 wt%増量した。
〔乳液ベース処方(PH6,0)] wt%計99.5 0方法:上記の試験乳液(3種)中に各種試験菌液を加
え、温度30℃、湿度90〜100%(FLI()の恒
温湿下に試験乳液をセットし、0日(セット時)、1日
後、2日後、5日後、7日後、14日後に試験乳液の一
定量を取シ出し、培地に接種して培養後、コロニーカウ
ントを測定し、試験乳液1g当りの生菌数を算出した。
9− 一1〇− S−2,光酸化安定性試験(n=5) =11− 表−3,防腐保存性試験 12− (生菌数指標) 5:105〜6個/l/ 4:10’
〜5個/g3:10”個/i 2:101〜2個/g1
:10個以下/fj O:O僧 衣−1、表−2及び表−3の結果が示す様に、哺乳動物
の脳組織より脂質成分を抽出するに当り、前処理を行な
わない場合には油性成分に対する溶解性に問題があるが
、本発明の方法によれば、油性成分に対する溶解性に優
れるばかシか、従来のリン脂質等の脂質成分と比較して
格段の酸化安定性、防腐保存性を有していることが明白
になった。
本発明の方法は、哺乳動物の脳組織より溶解性、酸化安
定性、防腐保存性に優れた脂質成分を取り出す方法に係
るものであり、得られた脂質成分は従来食品、化粧品、
外用剤等に乳化剤やその他の用法を目的として繁用され
ていたリン脂質等の脂質成分と同等及至はそれ以上の効
果を有し、且つ安定的に配合し得るものである。
以下、さらに詳細に説明するために製造例を示す。
製造例1゜ 13− 新鮮な牛脳100gを15gの95%エタノールとホモ
ゲナイズした後、95%エタノール250m1を加えて
混合攪拌した。これを口過して抽出液と残渣を分離した
後、残渣にエーテル−エタノール(5:IV/V)混合
有機溶媒400ゴを加えて混合攪拌し充分に抽出した。
これを口過して得られた抽出液を更に0.04%Cac
4水溶液80mノで水洗した。そして抽出液は減圧下、
40’C以下で有機溶媒を留去して淡黄色固体の牛脳脂
質984gを得た。
製造例2゜ 新鮮な牛脳100.!9を15gの95%エタノールと
ホモゲナイズした後、95%エタノール250−を加え
て混合攪拌した。これを口過して抽出液と残渣を分離し
た後、残渣にn−ヘキサン300m/を加えて混合攪拌
し充分に抽出した。これを口過して得られた抽出液を0
.75%Kcl水溶液6゜dで水洗した。この操作を2
回繰り返した後、抽出液を減圧下、40 ’C以下で有
機溶媒を留去して淡黄色固体の牛脳脂質9.6gを得た
14− 製造例3゜ 新鮮ガ牛脳100gを10gのメタノールとホモゲナイ
ズした後、メタノール250−を加えて混合攪拌した。
これを口過して抽出液と残渣を分離しに後、残渣1(ク
ロロホルム−メタノール(2:IV/V)混合有機溶媒
300−を加えて混合攪拌し充分に抽出した。これを口
過して得られた抽出液を0.75にKcl水溶液6Qm
lで水洗した。
この操作を2回繰り返した後、抽出液を減圧下、40℃
以下で有機溶媒を留去して淡黄色固体の牛脳脂質9.2
gを得た。
製造例4゜ 新鮮な6脳100gを15mJのアセトンとホモゲナイ
ズした後、アセトン300dを加えて混合攪拌した。こ
れを口過して抽出液と残渣を分離した後、残渣にエチル
エーテル400 ralを加えて混合攪拌し充分に抽出
した。これを口過して得られた抽出液を水701R1で
2回水洗した。そして抽出液は減圧下、40℃以下で有
機溶媒を留去して淡黄色及至は黄色固体の馬脳脂質8.
0を得たつ製造例5゜ 新解々豚の脳100gを1511の95%エタノールと
ホモゲナイズした後、95πエタノール250 mlを
加えて混合攪拌した。これを口過して抽出液と残渣を分
離した後、残渣にヘキサン−エーテル(4:IV/V)
混合有機溶媒350 mlを加えて混合攪拌し充分に抽
出した。これを口過して得られた抽出液を、0.3%N
acl 水溶液7〇−で水洗した。この操作を2回繰り
返した後、抽出液を減圧下、40℃以下で有機溶媒を留
去して淡黄色ロウ状の豚腸脂質8.5gを得た。
特許出願人 ポーラ化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)@乳動物の脳組織より脂質成分を得るに際し、初め
    に前処理として脳組織を水と混和性のある有機溶媒とと
    もにホモゲネートしその可溶成分を抽出除去し、その後
    抽出残渣を極性の低い有機溶媒単独または極性の低い有
    機溶媒と低級アルコールとの混合有機溶媒で抽出し、得
    られた抽出物を更に水もしくは塩水溶液により洗浄し非
    脂質成分を除去するととを特徴とする脂質成分の製造法
JP59019248A 1984-02-03 1984-02-03 脂質成分の製造法 Granted JPS60163888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019248A JPS60163888A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 脂質成分の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019248A JPS60163888A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 脂質成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163888A true JPS60163888A (ja) 1985-08-26
JPH0447677B2 JPH0447677B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=11994107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019248A Granted JPS60163888A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 脂質成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263192A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Nisshin Oil Mills Ltd:The 卵黄レシチンの製造方法
JPS6416708A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Ichimaru Pharcos Inc Composition for extracting sphingolipid and method for extraction thereof
EP0587787A1 (en) * 1991-06-07 1994-03-23 Martek Corporation Brain lipid extracts and method for the production and use thereof
JP2005120321A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd スフィンゴ糖脂質の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55315A (en) * 1978-06-15 1980-01-05 Toyama Chem Co Ltd Novel preparation of natural lysolecithin
JPS5829712A (ja) * 1981-08-13 1983-02-22 Takeo Haneda 海蛇脂質類の抽出分離法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55315A (en) * 1978-06-15 1980-01-05 Toyama Chem Co Ltd Novel preparation of natural lysolecithin
JPS5829712A (ja) * 1981-08-13 1983-02-22 Takeo Haneda 海蛇脂質類の抽出分離法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263192A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Nisshin Oil Mills Ltd:The 卵黄レシチンの製造方法
JPH0560839B2 (ja) * 1986-05-09 1993-09-03 Nisshin Oil Mills Ltd
JPS6416708A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Ichimaru Pharcos Inc Composition for extracting sphingolipid and method for extraction thereof
EP0587787A1 (en) * 1991-06-07 1994-03-23 Martek Corporation Brain lipid extracts and method for the production and use thereof
EP0587787A4 (en) * 1991-06-07 1994-07-27 Martek Corp Brain lipid extracts and method for the production and use thereof
JP2005120321A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd スフィンゴ糖脂質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447677B2 (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2552663C3 (de) Verfahren zur herstellung von wasser und oel emulsionen
US3903267A (en) Aromatizing and/or antiseptic and/or oxidation inhibiting agent as well as method of producing and applying the agent
EP0328789B1 (en) Heat-sterilizable water and oil emulsion
JPS60163888A (ja) 脂質成分の製造法
JP4336979B2 (ja) アラビアガムの改質方法
WO2021018626A1 (de) Bio-interaktive verbindungen von huminsäuren und/oder fulvinsäuren mit proteinen für den einsatz als futterzusatzmittel oder nahrungsergänzungsmittel
US2406249A (en) Salvage from fish viscera
JP3231075B2 (ja) 皮膚老化防止用化粧料
JP4458893B2 (ja) 精製卵黄リン脂質組成物の製造方法、及びこれを用いた医薬品組成物、化粧品組成物、又は食品組成物
DE1692550A1 (de) Verfahren zur Veredlung natuerlicher Proteinstoffe
JPH09227895A (ja) 2−アシル−1−リゾリン脂質の用途
JPH09173814A (ja) 乳脂肪球皮膜のアポ体、当該アポ体の製造方法、並びにこのアポ体から成る各種基剤
JP6701461B1 (ja) プラズマローゲン含有組成物
JP6749955B2 (ja) 乳化組成物製造方法
SU1228807A1 (ru) Композици дл производства заменител цельного молока и способ производства заменител цельного молока
JPH03273096A (ja) 脂質混合物の抽出方法
KOGANEI STUDIES ON THE FATTY SUBSTANCES OF TUBER-CLE BACILLI AND THEIR ACIDPROOF STAINING PROPERTY
JPH05276912A (ja) 食品添加用抗酸化剤
JPH0662951B2 (ja) 水溶性抗酸化剤
JP2001031699A (ja) コラーゲン及びその水性組成物
US2358870A (en) Process of fractionating and refining liver extracts
JPH1135587A (ja) アラキドン酸含有リン脂質を主成分とする脂質の製造法
SU686712A1 (ru) Способ производства заменител цельного молока дл молодн ка сельскохоз йственных животных
DE711242C (de) Verfahren zur Herstellung von Bleichmitteln fuer Teig, Fette u. dgl.
DE1692550B (de) Verfahren zur Herstellung mchthygros kopischer Eiweißabbauprodukte