JPS6016365A - 研摩材組成物 - Google Patents

研摩材組成物

Info

Publication number
JPS6016365A
JPS6016365A JP11819583A JP11819583A JPS6016365A JP S6016365 A JPS6016365 A JP S6016365A JP 11819583 A JP11819583 A JP 11819583A JP 11819583 A JP11819583 A JP 11819583A JP S6016365 A JPS6016365 A JP S6016365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
polishing
abrasive particles
composition
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11819583A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ohara
昇 大原
Shigeru Takahashi
茂 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Kasei Co Ltd
Original Assignee
Fujikura Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co Ltd filed Critical Fujikura Kasei Co Ltd
Priority to JP11819583A priority Critical patent/JPS6016365A/ja
Publication of JPS6016365A publication Critical patent/JPS6016365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成樹脂バインダーと研摩材粒子とから成る研
摩材組成物に関する。さらに詳しくは、種々の基材面に
塗布することができ、これによって該基材面に研摩材層
の形成されて成る研摩材料を得るための研摩材組成物に
関する。
従来、布または紙等の基材面に、研摩材粒子を接着剤を
用いて付着せしめて成る研摩材料が、たとえば研摩布ま
たは研摩紙としてJ工S R6251゜同6252等に
より公知であり、金属、木材、石材セメント質基材、合
成樹脂、塗膜等の研摩加工に広く用いられている。
前記、従来公知の研摩材料は、基材として布または紙が
用いられていること、および接着剤としてにかわ、ゼラ
チン等が用いられていることによって、概して耐水性に
劣るという欠点を有している。またこれら研摩材料に使
用されている基材の布または紙等は不透り]材料である
ため、研摩加工中の研摩面を研摩材料を通して観察する
ことなど望むべくもないが、もし、研摩材料が透明性を
有していて、該研摩材料を通しての研摩面の観察が可能
であるならば、常に研摩状態を確認しつつ研摩加工がお
こなえるので極めて有利である。
本発明の目的は、耐水性に優れた研摩材料を作ることの
できる研摩材組成物を提供するにある。
本発明の他の目的は、研摩面が観察できる程度に透明な
研摩材料を作ることのできる研摩材組成物を提供するに
ある。
本発明の以上のごとき目的は、鉛筆硬度HB以上の塗膜
硬度を有する合成樹脂バインダー100重量部に対し、
粒子径0.01〜500μmの研摩材粒子0、1〜50
重量部を含有して成る研摩材組成物を提供することによ
って達成される。
本発明でいう鉛筆硬度は、JIs K 54oo「塗料
一般試験方法」e、 14 r鉛筆列っがき試験」によ
って試験したときの硬度であり、鉛筆硬度HB以上とは
HBないしはそれよりも硬い硬度であることを意味する
本発明で使用可能な合成樹脂バインダーは、塗膜硬度が
HB以上のものであれば特に限定するものではなく、塗
料用として一般に用いられている合成樹脂バインダーが
使用てきる。
一例としては、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂、繊維素系樹脂等であり、
これら樹脂の中でも紫外線硬化型の樹脂バインダーを用
いるのが、低温短時間で比較的硬度の高い塗膜が得られ
るので特に好ましい。これら合成樹脂バインダーの塗膜
硬度がHBよシも軟かくなると「バインダー効果」が弱
くなり、研摩加工に際して、研摩材料中の研摩粒子の脱
落が生じ易くなる他研摩材塗膜が剥離したり、あるいは
切れたりする等の欠点が生じるようになる。したがって
、良好なバインダー効果を得る上で特に好ましい鉛筆硬
度は、2H以上である。なお、本発明でいう「バインダ
ー効果」とは、研摩材粒子相互間および研摩材粒子と基
材間がバインダーによって、強固に結合されている状態
をいうものとする。
本発明で使用可能な研摩材粒子は、粒子径0.01〜5
00μmのダイヤモンド、エメリー、スピネル、ザクロ
石、けい石、ガラス粉、銅粉または炭化けい素、炭化チ
タン等の炭化物、酸化アルミ、酸化鉄、酸化けい素等の
金属酸化物の粒子であり、また場合によっては硬度の高
い架橋樹脂粒子も使用することができる。これら研摩材
粒子の粒子径が0.01μmよりも小さいと、研摩材料
面は平滑に近くなって研摩効果が著しく低下する。一方
、粒子径が500μmよりも大きいと研摩組成物中での
研摩粒子の沈降が生じ易くなる他、研摩材料を作る際の
研摩材組成物の塗布作業性が困難にな9、またバインダ
ー効果の低下によシ、研摩材粒子が脱落し易くなる等の
不都合が生じるようになる。したがって、特に好ましく
使用し得る粒子径は1〜50μmである。
前記研摩材粒子のうち、ガラス粉、ダイヤモンド、酸化
けい素等、光透過性を有する粒子の使用が、透明性研摩
材料を作るのに好適である。特に、これら光透過性研摩
粒子と前記紫外線硬化型樹脂バインダーとを組合せて使
用するのが好ましく、該紫外線硬化型樹脂バインダーが
透明性を有していれば、なお更に好ましい。
また、研摩材粒子を合成樹脂バインダー中に混合するに
際し、カップリング剤で処理した研摩材粒子を用いると
、研摩材組成物製造時の研摩材粒子の分散が容易になる
と共に、製造された組成物の保存安定性も向上する。ま
た、バインダー効果が向上して研摩材粒子の脱落が防止
できる等の利点が得られるので、カップリング剤の使用
は本発明にとって好ましい。
本発明において使用可能なカンプリング剤(ハ、ビニル
−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
ンプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング
剤、メタクリレート、クロミック。
クロライド等のボランカップリング剤等であり、特にシ
ランカップリング剤の使用が研摩材組成物製造時の高分
散性、研摩材粒子の凝集防止による組成物の保存安定性
の向上、および高いバインダー効果が得られる等の理由
で好ましい。
本発明研摩材組成物は、前記合成樹脂バインダー100
重量部に対し、前記研摩材粒子o、 1〜50重量部の
範囲で混合するのが好ましく、1〜30の範囲が特に好
−ましい。研摩材粒子の混合量が0.1重量部より少な
いと、良好な研摩性が得られず、一方50重量部より多
いとバインダー効果が低下して研摩材粒子の離脱が認め
られるようになる。
本発明研摩材組成物は、何ら特殊な方法を用いる必要が
なく公知の方法で製造できる。たとえば、合成樹脂バイ
ンダーが液状の場合はそのまま、固形状の場合は適宜の
溶媒(塗料用各種有機溶媒、反応性モノマー類、水等)
に溶解ないし分散せしめて液状とし、該液状バインダー
中に研摩材粒子の所要量を加え均一に混合することによ
って製造できる。また本発明研摩材組成物には、必要に
応じて、染料、顔料、消泡剤、湿潤剤、沈降防止剤、増
粘剤およびその他の界面活性剤等、主として塗料業界に
おいて慣用されている種々の塗料用添加剤を加えること
も有効である。特に染料、顔料による透明性を損なわな
い程度の着色は、色彩゛による意匠性に優れた研摩材料
を得る上で好ましい。
かくして得られた本発明研摩材組成物は、種々の基材に
塗布されて研摩材料が作られる。以下、本発明に係る研
摩材料の一例を添付した図面にもとすいて説明する。
図面は、基材1の表面に、合成樹脂バインダー20およ
び研摩材粒子21から成る研摩材組成物を塗布、硬化せ
しめることによって研摩材層2を形成せしめて成る研摩
材料の部分的な横断面図である。
研摩側層2の形成は、本発明研摩材組成物を塗布可能粘
度に調整lまた後、スプレー塗装、浸漬塗装、フローコ
ーター、ドクター ブレード、バーコニター、スピンコ
ーター等公知の塗布方法で種々の基材1の表面に塗布さ
れ、次いで硬化処理することによって形成される。研摩
材組成物の塗布量は、乾燥、硬化後の研摩材層2の膜厚
が3〜100μmとなるように塗布するのが好ましく、
膜厚が3μmより薄いとバインダー効果が低下し、10
0μmより厚いと研摩材粒子がバインダー中に埋没して
良好々研摩材料が得られず、−1:た、研摩材料の屈曲
性も低下する。このため、特に好ましい膜厚は10〜5
0μmである。
なお、本発明研摩材組成物は6、基材表面に直接塗布し
てもさしつかえないが、基材面と研摩材層の付着性が悪
い場合等、付着性改善の目的で、あらかじめ基材表面に
付着性改善のためのプライマーを塗布し、その後研摩材
組成物を塗布するようにしても良いO 研摩材組成物塗布後の基材は、該組成物に混合されてい
る合成樹脂バインダーの種類に応じた硬化条件、たとえ
ば、紫外線硬化型樹脂バインダーの場合は紫外線照射に
よって、加熱硬化型の樹脂バインダーの場合は所定の温
度条件で加熱することによって硬化処理が実施されて研
摩材料が得られる。
本発明の研摩材組成物が塗布できる基材1としては特に
限定するものではなく、布、紙、木材、金属合成樹脂、
ゴム等多種類の材料の中から適宜選択して用いることが
できるが、中でも合成樹脂基材(たとえば、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS
樹脂、A21樹脂、ノリル樹脂等)の使用が好ましく、
特に透明合成樹脂の使用が好ましい。また、これら基材
の形状についても特別な制限がなく、フィルム状、シー
ト状、板状、球状円柱状、角柱状その他任意の形状のも
のが使用可能である。
以上述べたことから明らかなように、本発明研摩材組成
物は、耐水性に優れた研摩材料を得るのに極めて有効に
利用できるものであり、特に透明性を有する合成1m 
、I]Wバインダーと研摩材粒子とから成る研摩材組成
物を透明合成樹脂基材に塗布して得られた研摩材は、耐
水性に優れていることは勿論のこと、該研摩材料自体が
透明性を有しているため、研摩面の研摩状態が研摩材料
を通して観察でき、確実な研摩加工がおこなえるという
優れた効果を有するものである。
以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
はこれら実施例に限定されるものではな」ハ〇なお実施
例中の各成分の配合量は特にことわらない限り「重量部
」2意味する。
実施例 l ジペンタエリスリトールへキサアクリレート(以下、D
PHAと称する)65部、トリメチロールプロパントリ
アクリレート(以下、TMPTAと称する)35部、イ
ルガキュア#1B4(チバガイギー社製、光重合開始剤
)10部、酢酸エチル500部およびシリカ0K412
(日本アエロジル社製、粒子径1〜7μmのシリカ系研
摩材粒子)10部とを均一に混合分散して研摩材組成物
を製造し、得られた研摩材組成物をアクリル樹脂板の表
面に、硬化後の塗膜厚が約15〜20μmとなるように
、イワタスプレーガンw−61(チップN[L 2、口
径1.3 mm )を用いてスプレー塗布し、80℃で
10分間予備乾燥した後、1100mj/cJの高圧水
銀灯(オゾン有りタイプ)を照射してアクリル板面の研
摩材組成物を硬化せしめて研摩材料を作りた。
かくして得られた研摩材料で、J工S K 6’718
グレードのアクリル樹脂板を研摩して研摩効果を評価シ
タトころ、バインダー効果に優れ、研摩作業において、
研摩材層の破損、研摩材粒子の脱落等が全く生じないこ
とは勿論のこと、耐久性においても長時間の研摩作業に
耐え得る、極めて優れた性能の研摩材料であった。なお
、研摩材組成物の前記組成から研摩材粒子を除き、合成
樹脂バインダーのみについて前記同様にして硬化せしめ
、該硬化バインダーの鉛筆硬度をJIS K 5400
.6.14の方法に従って測定したところ、鉛筆硬度6
Hであり、本発明研摩材組成物におけるバインダー成分
として極めて好ましい硬度を有するものてらった。
実施例 2〜4および比較例 l 下記、表−1の配合比に従って各成分を均一に混合して
それぞれの研摩材組成物を製造し、次いで実施例1と同
様にして研摩材料を作製した。得られた研摩材料につい
て、前記実施例1と同様の方法で研摩効果を評価した。
また、同様に研摩組成物の合成樹脂バインダー成分につ
いての鉛筆硬度を測定した。
研摩効果および鉛筆硬度の評価結果を併せて表−1に示
した。
表−1 (注1)東し社製、アクリルポリオール(注2)評価結
果(研摩効果の評価規準)◎:バインダー効果に優れ、
研摩材層の破損研摩材粒子の脱落が全く無く、長時間の
研摩作業に耐え得るものであった。
△:研摩材粒子の脱落がわずかに認められるものの実用
上問題とならない程度であり、研摩効果も良好であった
×゛合成樹脂バインダーが軟か過ぎるため、研摩作業に
ともなって研摩材料の剥れないしは破れが生じ、研摩材
粒子の脱落もあって研摩効果は殆んど認められなかった
実施例 5〜8および比較例 2.3 合成樹脂バインダーに対する研摩材粒子の配合量を−F
記表−2のどとく秤り変えて、実施例1同様にして研摩
材組成物を製造し、同様にして研摩効果を評価した。そ
の評価結果を表−2に示した○ (以下余白) 表−2 (注)評価結果(研摩効果の評価規準)○:バインダー
の結合力が強固であり、研摩材層の破損、研摩材粒子の
脱落等が全くなく、研摩作業性も極めて良好であった。
ハ:実施例5では研摩材粒子が少ないため研摩材層表面
の荒さが若干乏しいきらいがあるが研摩効果は認められ
た。実施例日では研摩材粒子が比較的多いためバインダ
ー効果が薄れて研摩材粒子の脱落がわずかに生じたが研
摩効果は認められた。
×、比較例2でQよ研摩材粒子が少な過ぎ、研摩材層の
表面状態は艶消塗膜程度の荒さしかなく、研摩効果が認
められなかった。
比較例3で(は研摩材粒子が多過ぎてバインダー効果が
著しく小さくなり、研摩材粒子の脱落も多く、研摩効果
が認められなかった。
実施例 9〜16および比較例4.5 研摩拐粒子の粒子径を種々変えて、下記表−3の配合量
でそれぞれの研摩利組成物を、前記実施例同様にして製
造シフ、同様にして研摩性を評価した。評価結果を表−
3に示した。
(以下余白) (注])研摩材粒子の種類は次の通り。
※1:アエロジル#200(日本アエロジル社製)、粒
子径約16mμ ※2:アエロジルTT600(日本アエロジル社製)、
粒子径約40mμ ※3:アエロジルTK800(日本アエロジル社製)、
粒子径2〜15μm ※4:ハイシリカUSH−1(日車工業社製)、粒子径
150−−20011m 、子5:ハイソリカH(日車工業社製)粒子径50〜3
00μ7+1 +F 6 :ハイシリカF2:(日車工業社製)粒子径
約140μm※7:炭カルC)100(工具精粉社製)
粒子径250/1m以下 弓・8.炭カルG50(工具精粉社製)粒子径500μ
m以下 ※9゛アエロジル#380(日本アエロジル社製)粒子
屯約8mμ ※10:炭カルに2(工具精粉社製)粒子径1000μ
m以下 (注2)評価結果(研摩効果の評価規準)◎:前記実施
例2および3の評価規準と同じ。
○:前記実施例6および7の評価規準と同じ。
◎:研摩材粒子が大きく、従って研摩材層表面が荒く、
被研摩材に深い傷がつくきらいがあるが、研摩材粒子の
脱落もなく、良好な研摩材料であった。
△:研摩材粒子が大きいため研摩材層表面がかなり荒く
被研摩材に深い傷がつくきらいがアリ、また粒子径の大
きな研摩材粒子がわずかに脱落するが、実用上問題にな
らない程度であり、概して良好な研摩材料であった。
×:比較例4では研摩材粒子が細か過ぎ、研摩材層の表
面状態は艶消塗膜程度の平滑面であるため、研摩効果が
認められなかった。比較例5では研摩材粒子が大き過ぎ
てバインダー効果が著しく小さくなり、研摩材粒子の脱
落も多く、研摩効果が認められなかったO 実施例1’7.18 合成樹脂バインダーとしてアクリル樹脂系ラッカー(藤
倉化成社製、レフラック#72、塗膜の鉛筆硬度11、
不揮発分約33%)およびアミン硬化型エポキ7樹脂塗
料(藻食化成社製、レクラツク#222’7塗膜の鉛筆
硬度2H,不揮発分約33%)を、研摩材粒子として実
施例1で用いたシリカ0K412およびガラス粉(日本
硝子繊維社製、OF″:り25、粒子径43.αm以下
〕をそれぞれ用い、下記表−4の配合比で研摩材組成物
を製造した。
表−4 かくして得られた研摩材組成物は、アクリル樹脂板表面
に、乾燥塗膜厚約lO〜15μmとなるように塗布し、
80℃で30分乾燥して研摩材料を作成し、この研摩材
料について、下記(1)〜(3)の試験を実施した。な
お、下記の試験は前記実施例3で作製した研摩材料およ
び、本発明研摩材組成物の優位性を確かめるための市販
耐水研摩紙&1000(以下、比較例6と表示する)に
ついても実施した。それぞれの試験結果を記号によって
表−5に示した。
(1) 研摩効果:実施例1同様にして研摩作業を行な
い研摩材粒子の脱落の有無、研摩作業性を調べる。
◎:前記実施例2および3の評価規準と同じ。
○:前記実施例6および7の評価規準と同じ。
(2)水研ぎ性°研摩面に水をつけながら前記(1)同
様にして研摩作業を行ない、研摩材粒子の脱落の有無、
研摩作業性、および研摩材料の透明性による研摩面の観
察のし易さを調べる〇◎、研摩作業性については、前記
(1)研摩効果の記号(◎)と同一であり、かつ研摩材
料の透明性が良好で研摩面の観察が極めて容易にできた
〇〇:研摩作業性については前記(1)研摩効果の記号
(○)と同一であり、かつ研摩材料の透明性が良好で研
摩面の観察が極めて容易にできた。
ハ:研摩作業性については前記(1)研摩効果の記号(
○)と同一であったが、研摩材料が不透明なため、研摩
材料を通して研摩面の観察は全くできなかった。
(3)耐水1生:研摩材料を60℃の温水中に300時
間浸漬した後、該温水から取り出した直後の研摩材料お
よび温水から取り出した後室温で12時間乾燥した研摩
材料のそれぞれについて、前記(1)同様にして研摩効
果を評価した。
○:前記(1)研摩効果の記号(○)と同様。
◎:研摩材粒子の脱落がきわめてわずか認められるもつ
の実用−ヒ全く問題とならない程度であり、研摩効果(
は良好てあった。
△:研摩材粒子の脱落がJ)ずかに認められるものの研
摩効果に悪影響をおよぼす程ではなかったが、研摩材層
が白化傾向にあって研摩面の観察にわずかに支障をきた
す程度であった。
×:バインダー効果が著しく小さくなり、研摩材粒子の
脱落が極めて多く、研摩効果が認められ彦かった。
(以下余白) 表−5 実施例19 DPHA6部、T M P T A 20部、塩素化ポ
リプロピレン9部、イルガキュアa 184,2部、酢
酸エチル63部およびシリカ0K412.5部を均一に
混合して研摩材組成物を製造した。なお、この組成物の
合成樹脂バインダー成分の塗膜鉛筆硬度は2Hであった
かくして得られた研摩材組成物は、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(厚さ50μm)の表面に実施例1と
同様にして塗布し、次いで硬化して研摩材料とした。
上記研摩材料について、J工S R62516,2項に
従って柔軟性の試験を行ったところ、棒径10 tnm
の折り曲げにおいても研摩材料表面に割れ等の欠陥の発
生がなく、極めて優れた柔軟性を示した。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明研Pモ材組成物を基材の表面に塗布して
成る研摩、目′)1′−1の部分的な横断面図。 1・・・ 基材 特許出願人 藤倉化成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉛筆硬度HB以上の塗膜硬度を有する合成樹脂バインダ
    ー100重量′部に対し、粒子径0.01〜500μm
    の研摩材粒子0.1〜50重量部を含有して成る研摩材
    組成物。
JP11819583A 1983-07-01 1983-07-01 研摩材組成物 Pending JPS6016365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11819583A JPS6016365A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 研摩材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11819583A JPS6016365A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 研摩材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016365A true JPS6016365A (ja) 1985-01-28

Family

ID=14730516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11819583A Pending JPS6016365A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 研摩材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244465A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Toyota Motor Corp 硬質物含有材料用研削砥石及びその使用方法
JPS62157770A (ja) * 1985-12-16 1987-07-13 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 塗被研磨剤およびその製造方法
JPS63281498A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Condenser Co Ltd 配線板の製造方法
EP0294198A2 (en) * 1987-06-05 1988-12-07 Mixalloy Limited A method of producing abrasive particle-containing bodies

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61244465A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Toyota Motor Corp 硬質物含有材料用研削砥石及びその使用方法
JPS62157770A (ja) * 1985-12-16 1987-07-13 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 塗被研磨剤およびその製造方法
JPS63281498A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Condenser Co Ltd 配線板の製造方法
EP0294198A2 (en) * 1987-06-05 1988-12-07 Mixalloy Limited A method of producing abrasive particle-containing bodies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011513A (en) Single step, radiation curable ophthalmic fining pad
CN101166798B (zh) 提供改进的耐擦伤和耐划伤性的涂料组合物及其使用方法
US4644703A (en) Plural layered coated abrasive
US5527368A (en) Coated abrasives with rapidly curable adhesives
KR100398279B1 (ko) 연마테이프,그의제조방법및연마테이프용도공제
TWI498391B (zh) 透明被覆膜形成用塗佈液及附有透明被覆膜之基材
WO1999036370A1 (fr) Pierre artificielle
JPH0780123B2 (ja) 研摩布紙及びその製法
EA021529B1 (ru) Лист стекла с покрытием
US6423379B1 (en) Method of making an artistic medium
RU2280665C2 (ru) Абразивный материал и способ его изготовления (варианты)
CN111516410A (zh) 增强烫金表面耐磨的uv胶印上光工艺
US4138523A (en) Film material for forming blackboards
JPS6016365A (ja) 研摩材組成物
KR101639057B1 (ko) 자동차 헤드라이트 코팅제 및 이를 이용한 자동차 헤드라이트 복원방법
CN107059473B (zh) 色标书、色标用镀铝纸及色标用镀铝纸加工工艺
CN110294961B (zh) 一种uv固化玻璃保护油墨及其制备方法
JPH11209650A (ja) 艶消しコーティング剤及びそれを硬化させた白板の筆記シート
JPH0791396B2 (ja) 研磨用フイルム
JP2006212478A (ja) 光輝性複合塗膜形成方法および塗装物
JPS6067938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2625581B2 (ja) ラッカー損傷の除去法
JPH09235505A (ja) 塗料用組成物および多層塗膜
JPH07290367A (ja) 研磨フィルム
JPH10329277A (ja) 化粧板およびその製造方法