JPS6016140Y2 - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6016140Y2
JPS6016140Y2 JP4086283U JP4086283U JPS6016140Y2 JP S6016140 Y2 JPS6016140 Y2 JP S6016140Y2 JP 4086283 U JP4086283 U JP 4086283U JP 4086283 U JP4086283 U JP 4086283U JP S6016140 Y2 JPS6016140 Y2 JP S6016140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
recording sheet
contact plate
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4086283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182559U (ja
Inventor
久八郎 岩崎
孝男 深沢
庸平 池津
豊 小玉
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP4086283U priority Critical patent/JPS6016140Y2/ja
Publication of JPS58182559U publication Critical patent/JPS58182559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6016140Y2 publication Critical patent/JPS6016140Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写装置に関し、特に、読取ヘッドと記録ヘッ
ドの両者を主走査駆動する形式の複写装置に関する。
この種の複写装置の1例を第1図に示す。
第1図において、符号1はドラム、2は読取ヘッド、3
は移動台、4は連結バー、5は記録ヘッド、6は案内バ
ーである。
複写すべき原稿Oおよび、原稿O上の情報の複写像を形
式させるべき記録シートSは、ドラム1の周面にまきつ
けて、互いに対応させてセットされる。
案内バー6は、ドラム1の軸方向に平行にわたされ、こ
の案内バー6に移動台3が装着されている。
移動台3には、案内バー6に平行に連結バー4が固着さ
れ、この連結バー4の両端部に、読取ヘッド2および印
写ヘッド5が固着されている。
案内バー6は送りねじ機構になっており、移動台3の移
動は、案内バー6の回動により行なうようになっている
読取ヘッド2と記録ヘッド5とは、それぞれ下ラム1に
セットされた原稿Oおよび記録シートSとに、近接させ
るべき部分、すなわち読取ヘッド2にあっては読取部、
記録ヘッドにあっては印写記録部を近接させている。
複写は、移動台3を案内バー6に沿って往復動させて、
読取ヘッド2により原稿Oを主走査し、さらに、ドラム
1を矢印方向へ、上記主走査の速さに比して十分遅い速
さで連続回動させるか、主走査1回毎に、すなわち、読
取ヘッド2が原稿Oの幅方向へ、走査に必要な距離だけ
移動して、その移動方向を反転するごとに、一定の微小
角度づつ間欠的に回動することにより原稿Oの副走査を
行なって原稿上の情報を信号化しつつ、このようにして
発生した信号により、記録ヘッド5による記録シートS
上へのドツト印写を制御して行なう。
すると記録シートS上に印写されたドツトの集合として
上記情報の複写像が得られるのである。
さて、このような複写装置では、原稿、記録シート共に
可撓性を有するシート状のもの、即ちドラムに巻きつけ
うるものでなければ使用出来ないという不便さがある。
また、ドラム1の幅は、原稿Oと記録シートSの幅を合
せた以上の幅を有し、装置が大形となっており、特に倍
尺あるいは縮尺の記録コピーを得る構成としようとすれ
ば、ドラム幅が非常に大きくなる。
のみならず、原稿Oおよび記録シートSの取付けおよび
取外し構造が複雑である。
そこで、コンパクトであってしかも原稿および記録紙の
材質を問わずそれらを容易に取付、取外ししうる複写機
を提供することを目的として、透光コンタクト板上に原
稿を載置して、かつ記録シートも同様に平板上に載置す
るようにすると共に、透光コンタクト板と記録シート載
置板とを相対向させてされらの間に読取ヘッドと記録ヘ
ッドを配置することが提案されている。
このようにすると、原稿の画像と記録シートの記録面と
が向き合って、それらの間に読取ヘッドと記録ヘッドが
位置する関係となるので、読取ヘッドを透光コンタクト
板上の原稿に対向させ、記録ヘッドを記録シートに対向
させる。
′そして両者を主走査機構で同期して逆向に駆動すれば
よい。
原稿と記録シートとが向き合う関係となるため、装置幅
は従来のドラム1の幅の大略半分ですむようになる。
第2図に上述の配置関係を示す。
第2図において、61.62は案内バー 7は透光コン
タクト板、8は記録シート載置板、9は主走査駆動ワイ
ヤ、10はアイドルローラ、11は駆動ローラである。
この第2図に示す例では、駆動ローラ11が正逆転駆動
されると、読取ヘッド2と、記録ヘッド5とが相互に逆
向に往復駆動され、その往復動においてそれらの位置は
相互に一対一の対応関係にある。
原稿Oの画像は下方を向いており、記録シートSの記録
面は上を向いているので、上述のように記録ヘッド5が
読取ヘッド2と逆向に移動することにより原稿の画像が
そのまま記録シートS上に再現される。
主走査駆動ワイヤ9に代えてベルト、チェーンおよびそ
の他の駆動伝達手段を用いることができる。
第3図に主走査駆動ワイヤ9に代えて歯付ベルト12を
用いた例を示す。
13は空転歯車、14は駆動歯車である。
なお、ピニオンとラックの組合せを読取ヘッド2および
記録ヘッド5の往復駆動に用いることもできる。
この種の複写機構は、たとえば、特開昭48−9622
誇公報に開示されている。
これによれば、ドラムを用いないので、比較的にコンパ
クトな構成で、しかも原稿や記録シートを曲げることな
く複写を行ない得る。
しかし、拡大や縮小複写をすることは出来ない。
本考案は、コンンパクトであって縮尺、倍尺等の変倍複
写をおこなう複写機を提供することを目的とする。
第4図に本考案の一実施例を示す。
第4図において、15および16はいわゆる動滑車と同
じ態様で設置された移動ローラであって、記録ヘッド5
に枢着されている。
これらの移動ローラには、ヘッド駆動体であるワイヤ9
が、各移動ローラで折り返えした形で装着されている。
この例では、記録ヘッド5が動滑車を介してワイヤ9に
結合されている形であるので、読取ヘッド2が1だけ移
動する間にそれと反対方向に記録ヘッド5は1/2だけ
移動し、このときにも両者の位置には一対一の対応関係
があり、同期駆動となる。
この例において、原稿Oの副走査 移動距離と記録シートSの副走査移動距離とを1対1と
すれば、等比率縮尺となる。
これは透光コンタクト板7の副走査移動距離に対して記
録シート載置板8の副走査移動距離を172とすればよ
い。
両者の副走査移動距離を等しくすると、主走査方向のみ
1/2に縮尺した複写が得られる。
2倍尺の複写をうるようにするときには、第5図に示す
ように、移動ローラ15,16を読取ヘッド2に設置し
、ヘッド駆動体であるワイヤ9を各ローラで折り返えす
形で移動ローラ15および16に張架すればよい。
なお、動滑車に相当する2個の移動ローラ15,16は
同方向に回転すればよいので、第6図に示すように1個
のローラにすることもできる。
以上に示した倍尺および縮尺の例において、副走査機構
も上記と同様にワイヤ、ベルト、チェーンなどとローラ
の組合せとして、透光コンタクト板7と記録シート載置
板8とを同方向に倍尺又は縮尺として駆動するようにす
ればよい。
1台の記録装置で等倍複写、2倍複写および1/2縮尺
複写をするようにするときには、たとえば第2図、第4
図(但し、移動ローラ15,16は1個にまとめるのが
よい)および第6図に示すワイヤとローラの組合せを3
組設置し、電磁石の選択付勢により、1本のワイヤのみ
にテンションを加えて、そのワイヤのみを駆動するよう
にすればよい。
第7図に本考案の一実施例を示す。
この実施例は、把手81をもって記録シート載置板8を
引き出して原稿シートをその上に載置するようにしたも
のである。
記録シート載置板8は、たとえば正電吸着盤、負圧吸着
盤(ブロアーによる吸引)等で構成されており、記録シ
ートはその上に密着される。
ローラ10,11にはそれぞれ3個の溝が形成されてお
り、3個のワイヤがそれらの溝にゆるく巻き付けられて
いる。
駆動ローラ11の近くに電磁石装置20が配設されてお
り、これにより各ワイヤに対向するテンションローラ(
図示せず)が選択的にワイヤの方向に付勢され、特定の
ワイヤにテンションを与える。
これにより駆動ローラ11が駆動ローラ軸19で回転駆
動されると、特定のワイヤのみが駆動される。
このようにじ“で、読取ヘッド2および記録ヘッド5は
、等倍複写モード、2倍尺複写モード、および1に縮尺
モードのいずれかで逆向に往復駆動される。
読取・記録の副走査記構は図示を簡単にするために省略
したが、キャリッジ21.22を一体的にアイドルロー
ラ軸18および移動ローラ軸19に沿って、ワイヤ、ベ
ルト、歯付ベルト、チェーンなどで駆動したり、あるい
はコンタクト板と記録シート載置台8とをワイヤとロー
ラの組合せあるいは歯車結合等で駆動するようにすれば
よい。
自動給排紙とするときには、事務用複写機において通常
用いられる給排紙装置を記録シート載置板8に結合すれ
ばよい。
読取ヘッド2は、スリット21を有し、その内側に一直
線上に電荷転送素子(CCD)、フォトトランジスタ、
フォトダイオードなどの半導体光電変換素子を集積配列
したりニアアレイが配置されており、その長手方向の各
素子より画素単位に分割して電気信号が取り出される。
その電気信号は記録制御に適した形に処理された後に、
記録ヘッド5の記録付勢回路に与えられる。
記録ヘッド5の記録方式は、インクジェット方式、ボー
ルペン方式、サーマルヘッド方式、放電破壊方式、その
他公知の方式とすることができる。
放電破壊方式とするときには、記録シート載置板8に電
極を設置しておき、記録ヘッド5にスリット2□と同じ
長さの記録針配列を形成する。
いずれの記録方式を採用する場合でも、記録針、インク
ジェットノズル、ボールペンなどはスリット21の長さ
と同じ長さにわたって配列する。
カラー複写とする場合には、読取ヘッド2にフィルター
、スリットおよびリニアアレイを3組配置し、これに対
応して記録ヘッドに3組の記録手段を配列する。
本考案によれば、読取ヘッドおよび記録ヘッドの主走査
往復、副走査往復のいずれの時点でも読取・記録が行な
え、また、副走査を終えたのち副走査復帰をせずにその
記録シートを排出し、かつ新しい記録シートを供給して
、副走査の往行程と復行程の両者を読取・記録に利用す
ることができる。
すでに説明したように透光コンタクト板と記録シート載
置板を副走査駆動する場合、副走査方向等倍複写におい
ては、第8図に示すように透光コンタクト板7と原稿シ
ート載置板8とを一体に結合してそれらを往復駆動すれ
ばよい、原稿Oおよび記録シートSの取換えは、実線で
示す右方端位置および2点鎖線で示す左方端位置のいず
れにおいても行なうことができ、自動給排紙とするとき
には、自動給排紙装置23および/又は24を配設すれ
ばよい。
副走査方向の拡大複写あるいは縮尺複写をするようにす
るときには、透光コンタクト板と記録シート載置板8の
両者を、主走査系と同様にワイヤ、チェーン、ベルトな
どの駆動伝達手段とローラあるいは歯車を用いて結合す
ればよい。
クラッチ機構を用いるときには、両者は歯車の組合せで
結合することができる。
以上詳細に説明したように本考明案によれば原稿を載置
する透光コンタクト板と記録シート載置板とを相対向さ
せてそれらの間に読取ヘッドおよび記録ヘッドが配設さ
れるので、装置全体がコンパクトとなり、また、原稿お
よび記録シートの給排紙がきわめて簡単となる。
しかもそれらは平板面上に載置されるので原稿、記録シ
ートの材質は問題とならない。
原稿はシート状のもの以外の書籍、雑誌、パンフレット
などでもよい。
読取ヘッドと記録ヘッドは、それぞれ透光コンタクト板
と記録シート載置板に対向させて逆方向に主走査すれば
よいので、ワイヤなどで一体に連結して同じ駆動系で主
走査駆動制御でき、完全な同期がとられる。
又、副走査についても同様なことが言える。
したがって同期外れのない、きわめて再現性のよい複写
が、簡単な走査系を用いて得られる。
読取ヘッドおよび又は記録ヘッドにローラを枢着し、こ
れにワイヤなどのヘッド駆動体を折り返えして装着して
該ローラを動滑車としてヘッドをワイヤなどのヘッド駆
動体の移動速度の半分の速度で駆動して倍尺、縮尺の複
写をする構成であるので、読取ヘッド、記録ヘッドを共
に逆方向に直線駆動するコンパクトな上記複写機構に合
致した比較的に簡単な構造で、倍尺、縮尺の複写をしう
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、従来の複写装置の主要
部を示す斜視図である。 第4図、第5図および第6図は、それぞれ本考案の一実
施例の主要部分概要を示す正面図、第7図は本考案の一
実施例主要部を示す斜視図、第8図は本考案の他の実施
例の主要部を示す側面図である。 なお、図中の同一符号は同−又は相当部分を示す。 O:原稿、S:記録シート、1ニドラム、2:読取ヘッ
ド、3:移動台、4:連結バー、5:記録ヘッド、61
,6□ :案内バー、7:記録シート載置板、9:ワイ
ヤ(ヘッド駆動体)、10:アイドルローラ、11:駆
動ローラ、12:歯付ベルト、13:空転歯車、14:
駆動歯車、15〜17:ローラ、18:アイドルローラ
、19:駆動ローラ、20:電磁石装置、21,22:
キャリッジ、23.24:給排紙装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原稿を載置する透光コンタクト板; 所定距装置いて透光コンタクト板に対向する記録シート
    載置板; 透光コンタクト板と記録シート載置板の間にあって透光
    コンタクト板に平行に配置された読取ヘッド案内バー; 透光コンタクト板と記録シート載置板の間にあって記録
    シート載置板に平行に配置された記録ヘッド案内バー; 読取ヘッド案内バーに、それに沿って往復自在に装着さ
    れた読取ヘッド; 記録ヘッド案内バーに、それに沿って往復自在に装着さ
    れた記録ヘッド; 読取ヘッドと記録ヘッドの少なくとも一方に枢着された
    少なくとも1つの移動ローラ; ワイヤ、ベルト等のヘッド駆動体; ヘッド駆動体が巻付けられたアイドルローラ;および ヘッド駆動体が巻付けられた駆動ローラ;を備え、 ヘッド駆動体をアイドルローラと駆動ローラに張架して
    ヘッド駆動体の一端側を前記移動ローラに張架し折り返
    して該一端を固定し、アイドルローラの軸心と駆動ロー
    ラの軸心とを結ぶ線に関して、前記移動ローラと反対側
    においてヘッド駆動体に、前記移動ローラが枢着されて
    いないヘッドを固着して、読取ヘッドと記録ヘッドを前
    記ローラのそれぞれとヘッド駆動体を介して、互に逆方
    向に駆動する構成とした複写装置。
JP4086283U 1983-03-22 1983-03-22 複写装置 Expired JPS6016140Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086283U JPS6016140Y2 (ja) 1983-03-22 1983-03-22 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4086283U JPS6016140Y2 (ja) 1983-03-22 1983-03-22 複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182559U JPS58182559U (ja) 1983-12-05
JPS6016140Y2 true JPS6016140Y2 (ja) 1985-05-20

Family

ID=30052060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4086283U Expired JPS6016140Y2 (ja) 1983-03-22 1983-03-22 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016140Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659078B2 (ja) * 1984-11-19 1994-08-03 キヤノン株式会社 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182559U (ja) 1983-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1125727C (zh) 进行往复扫描的多功能设备
JPH0351149A (ja) 熱転写式プリンタ
US5124800A (en) Apparatus for reading and recording image
US5420697A (en) Portable facsimile/thermal printer utilizing a multi-purpose single roller
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
JPS6016140Y2 (ja) 複写装置
JPH06109096A (ja) 低速走査ステッチ機構
JPS621358A (ja) 画像形成装置
CN1225538A (zh) 传真机
JPS6051697B2 (ja) 複写装置
JPH0789640B2 (ja) 情報処理装置
JPH0746822B2 (ja) 画像形成装置
JP2547397B2 (ja) 情報処理装置
JP2746709B2 (ja) 画像形成装置
JPH01175459A (ja) 一体走査型スキャナプリンタ
JPH0865456A (ja) イメージスキャナ
JPS60141073A (ja) 複写装置
JP2942340B2 (ja) 原稿画像入力装置
JPS61265955A (ja) 画像形成装置
JPS621359A (ja) 画像形成装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPS6216658A (ja) 画像形成装置
JPH1073973A (ja) 画像形成装置
JPS6225556A (ja) 画像読取り装置
JPS6212266A (ja) 画像形成装置