JPS6216658A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6216658A
JPS6216658A JP60155536A JP15553685A JPS6216658A JP S6216658 A JPS6216658 A JP S6216658A JP 60155536 A JP60155536 A JP 60155536A JP 15553685 A JP15553685 A JP 15553685A JP S6216658 A JPS6216658 A JP S6216658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
feeding
document table
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60155536A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Ken Iseda
建 伊勢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60155536A priority Critical patent/JPS6216658A/ja
Publication of JPS6216658A publication Critical patent/JPS6216658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、たとえばシリアルスキャナプリンタ等の画像
形成装置に関する。
[発明の技術的背順とその問題点] 一般に、上記種の画像形成装置にあっては、プリンタ部
に用紙を1枚ずつセツトシて画像形成を行なっていたの
で、複数枚の画像形成を行4【う場合は、その操作が煩
()いという問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、被画像形成部材のセラI・が容易に行な
えるばかりか、構造が筒中で低コスト化が図れ、しかも
被画像形成部材の収容スペースを別個に設ける必要がな
いので]ンパタl−化が図れ、さらに、プラテンへの被
画像形成部材の送り込み量を少なくすることができると
ともに画像形成面を上向きにして視認することができる
ようにした画像形成@置を提供することにある。
[発明のm要] 本発明は、上記目的を達成するために、原稿台上に載置
された原稿の画像を画像読取り手段により読取り、この
読取り情報にもとづいて画像形成手段により被画像形成
部材上に画像を形成するようにした画像形成装置におい
て、画像形成手段には被画像形成部材を支持するプラテ
ンに対向する記録ヘッドを略水平に設け、かつ−ト記原
稿台上の原稿台カバーには複数の被画像形成部材を収容
する収容部とこの収容部に収容された被画像形成部材を
1枚ずつ上記画像形成手段に送込む送込み手段を設けて
、この送込み手段の手動操作により被画像形成部材を略
水平に画像形成手段に送込む構成としたことを特徴とす
るものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第5図は本発明に係る画像形成装置としてのシリアルス
キャナプリンタを示すもので、この図中1は本体である
。この本体1の上面部には原稿を載置する原稿台〈透明
ガラス板)2が設けられ、この原稿台2−t−には原稿
台カバー3が設けられている。この原稿台カバー3は、
すV側が枢支軸(第1図参照)4に回動自在に軸支され
、原稿台2に対して開閉自在となっている。
また、本体1の上面リヤ側には後述するプリンタ部(画
像形成手段)5に対する感熱紙等の用紙(被画像形成部
材)pの入口6および出ロアか、−F面フロント側には
操作パネル8がそれぞれlitられている。
また、上記本体1内には、第6図に示すよう)こ、原稿
台2に載置された原稿の画像を読取るスキャナ部(画像
読取り手段)9と、このスキャナ部9の読取り情報にも
とづいて用紙pトに画像を形成するプリンタ部(画像形
成手段)5とが設()られており、スキャナ部9は原稿
台2の下方に、プリンタ部5はスキャナ部9の後方にそ
れぞれ位置している。
上記スキャナ部9は、原稿台2十に載置された原稿をm
徴するセンサーユニツl−(11811手段)10と、
このセンサーコニット10を左右方向であるところのX
方向(第2の方向)と前後方向であるところのY方向(
第1の方向)に往復移動させる駆動機構(移動手段)1
1とから構成されている。
上記駆動機構11は、第7図に示すように構成されてい
る。
すなわち、上記本体1内のスキャナ部9におけるフロン
ト側にはガイドレール12が、リヤ側にはガイドシャフ
ト13がそれぞれX方向に沿って設けられている。これ
らカイトレール12とガイドシャフト13との間には第
1のキャリッジ14が架設されている。この第1のキャ
リッジ14は、フロント側がローラ15を介してガイド
レール12に移動自在に、リヤ側がスライダ16を介し
てガイドシャフト13にスライド自在にそれぞれ支持さ
れていて、X方向に沿って移動自在となっている。また
、この第1のキャリッジ14のフロント側とリヤ側には
それぞれタイミングベルト17゜18が連結され、これ
らタイミングベルト17゜18はガイドレール12およ
びガイドシャフト13のそれぞれの両端近傍に配置され
たプーリ19゜19.20.20間に掛渡されている。
さらに、一端側のプーリ19.20はシャフト21の両
端部に取着され、このシャフト21は減速歯車列22を
介して第1のパルスモータ23により駆動されるように
なっている。これにより、この第1のパルスモータ23
の駆動にもとづいて上記第1のキャリッジ14がX方向
へ往復移動されるようになっている。
また、上記第1のキャリッジ14には第2のキャリッジ
24が支持されている。この第2のキャリッジ24は、
第8図に示すように、右側が第1のキャリッジ14にY
方向に沿って設けられたシャフト25に、左側が係合凹
部26を介して第1のキャリッジ14の端縁にそれぞれ
スライド自在に支持されていて、Y方向に沿って移動自
在となっている。また、この第2のキャリッジ24の右
側にはタイミングベルト27が連結され、このタイミン
グベルト27は第1のキャリッジ14のフロント側およ
びリヤ側に配置されたプーリ28゜=6− 28間に掛渡されている。さらに、一方のプーリ28は
減速歯車列2)を介して第2のパルスモータ30により
駆動されるようになっている。これにより、この第2の
パルスモータ30の駆動にもとづいて上記第2のキャリ
ッジ24がY方向へ往復移動されるようになっている。
上記センサーユニット10は、第2のキャリッジ24に
設けられており、第8図〜第10図に示すように、ラン
プ31により原稿面aを照明し、その反射光をミラー3
2およびレンズ(光学結像素子)33を順次介してCC
r)’(電荷結像素子)で構成されるイメージセンサ3
4に導き結像するように構成されている。なお、35は
ピント調整用ねじてあり、このねじ35を操作すること
によりレンズ33が光軸方向へ移動できるようになって
いる。また、36はイメージセンサ34のアンプ回路基
板であり、ノイズの影響をできるだけ避けるためイメー
ジセンサ34が直接取付けられている。さらに、37は
ミラー押え、38は窓である。
また、−ト記イメージセンザ34は複数ビットのイメー
ジセンサであり、駆動機構11は第1のキャリッジ14
をイメージセンサ34の複数ビット幅以下のピッチ毎に
移動させるようになっている。
したがって、第11図に示すように、イメージセンサ3
4の複数ビット幅ρで1ラインずつ原稿画像が読取られ
るようになっている。
しかして、第12図に示すように、フロント左側の位置
Aより読取りを開始し、Y方向へ読取っていく。そして
、リヤ側の位置Bまで読取り、この読取り終了と同時に
フロント側まで戻し、その間に1ライン読取り幅βだけ
右方向にセンサーユニット10を移動させる。これを繰
返してリア右側の位置Cまで読取る。
上記プリンタ部5は、第13図に丞すように構成されて
いる。すなわち、39は用紙pを支持しつつ搬送するプ
ラテン(被画像形成部材移動手段)で、このプラテン3
9は減速歯車列140を介して第3のパルスモータ14
1により所定ピッチ毎に駆動されるようになっている。
また、このプラテン39にはサーマルヘッド(記録ヘッ
ド)40が対向しており、このサーマル、ヘッド40は
ヘッド移動手段41によりプラテン39の軸方向に沿っ
て移動されるようになっている。すなわち、プラテン3
9と平行にシャフト42が設けられ、このシャフト42
にはスライダ713がスライド自在に取付けられている
。このスライダ43にはタイミングベルト44が連結さ
れ、このタイミングベルト44はシャフト42の両端近
傍に配置されたプーリ45,45間に配置されている。
そして、一方のプーリ45が減速歯車列46を介して第
4のパルスモータ47により駆動されるようになってい
る。また、」−記スライダ43にはサーマルヘッド40
が取着され、−上記第4のパルスモータ47の駆動によ
りプラテン39の軸方向に沿って移動されるようになっ
ている。また、このサーマルヘッド40は、第14図お
よび第15図に示すように、プラテン39の軸方向と直
交する方向に沿って、すなわちプラテン39の回転方向
に沿って発熱体48が配列されている。なお、印字はス
キー〇− ャナ部9の読取りに追随し、それと同一の速度で行われ
る。また、印字幅はスキャナ部9の読取り幅2に合せで
ある。さらに、プラ、チン39の近傍には用紙ガイド4
9・・・および用紙押えローラ50が配置されている(
第1図参照)。
次に、制御回路を第16図にもとづいて説明する。すな
わち、上記イメージセンサ34から出力される画像情報
はアンプ51を介してCPU52に供給される。このC
PU52は全体を制卸するものである。CPU52はイ
メージセンサ34がら供給される画像情報をプリント制
御部53に出力し、プリント制御部53は供給される信
号に応じてサーマルヘッド40を駆動するとともに、第
3および第4のパルスモータ141,47を駆動するも
のである。また、CPU52は第1および第2のパルス
モータ23.30を駆動する駆動部54の制御も行なう
ようになっている。
次に本発明の要部について説明する。
第1図に示すように、上記サーマルヘッド40はプラテ
ン39の上側に対向して略水平に配置されている。
一方、第1図および第5図に示すように、原稿台カバー
3の一七面部は断面凹状に形成され、この部分には複数
枚の用紙p・・・を収容し得る収容部55が形成されて
いる。この収容部55の両側には収容された用紙pをプ
リンタ部5へ送込む際のガイド55a、55aが形成さ
れ、また上記収容部55のリヤ側ずなわちプリンタ部5
への入口6側の両側には用紙pを1枚ずつに分離する分
離爪156.156が設けられている。
また、原稿台カバー3には上記収容部55に収容された
用紙p・・・をプリンタ部5に送込む送込み手段56が
設けられ、この送込み手段56は、ワンウェイクラッチ
62を内蔵し一方向のみ回転可、能なゴムローラ〈送り
ローラ)61.61と、このゴムローラ61,61を前
後に移動させるリンク機1#1101とを有し、このリ
ンク機構101を手動操作することより送込み動作を行
なう構成となっている。すなわち、原稿台カバー3には
収容部55のフロント側において第1のリンク57゜5
7の一端側が軸58を介して回動自在に枢支され、この
第1のリンク57.57の他端側には軸58を介して第
2のリンク59.59の一端側か回動自在に枢支されて
いる。また、第2のリンク59.59の他端側には軸5
0を介してゴム[]−ラ61,61が取付けられ、この
ゴムローラ61゜61にはワンウェイクラッチ62.6
2が内蔵されている。また、このゴムローラ61.61
は収容部55の用紙p・・・の上面に載せられ、第1と
第2のリンク57,57.59.59はばね63゜63
の付勢力により111形状に屈曲した状態で中立してい
る。また、第1のリンク57.57には手動操作部64
.64が設けられていて、この手動操作部64.64を
手指で押すと第1と第2のリンク57,57.59.5
9のなす角度がばね63.63の付勢力に抗して大きく
なってゴムローラ61.61がリヤ側へ移動し、手動操
作部6/I。
64から手指を離して押圧を解除すると第1と第2のリ
ンク57.57,59.59のなす角度がばね63.6
3の付勢力により元の小さい状態になってゴムローラ6
1.61がフロント側へ移動するようになっている。ま
た、ゴムローラ61゜61はワンウェイクラッチ62.
62の作用によりフロント側へ移動するときは回転する
が、リヤ側へ移動するときは回転しないようになってい
る。
しかして、第2図に示すように、手動操作部64.64
を手指で押すと、第3図に示すように、第1と第2のリ
ンク57,57.59.59のなす角度かばね63.6
3の付勢力に抗して大きくなり、ゴムローラ61.61
はリヤ側へ移動する。
このとき、ゴムローラ61,611まワンウェイクラッ
チ62.62によりロックしているので、ゴムローラ6
1.61の移動にともなって最上部の用紙pが分離爪1
56.156により分離されガイド55a、55aに両
側をガイドされつつ入口6を介して略水平にプリンタ部
5へ送込まれる。
この送込まれた用紙pは、第4図に示すように、プラテ
ン39の一部周壁に巻き掛けられた状態で搬送され、プ
ラテン39の上側のサーマルヘッド40により略水平状
態で印字された後出ロアから排紙される。一方、給紙終
了後手動操作部64h)ら手指を離すと第1と第2のリ
ンク57.57のなす角度かばね63.63の付勢力に
より元の小さい状態になってゴム口=う61.61がフ
ロント側へ移動する。このとき、ゴムローラ61゜61
はワンウェイクラッチ62.62の作用により回転する
ので、用紙pが搬送されることはない。
以上の構成によれば、手動操作部64.64を押すだけ
で用紙pをプリンタ部5へ供給することができるので、
用紙pのセットが容易に行なえる。
また、その構造が簡単なので、低コスト化が図れる。し
かも、用紙pの収容スペースを別個に設ける必要がない
ので、装置のコンパクト化が図れる。
さらに、サーマルヘッド40を略水平に配置し、用紙p
を略水平に送り込むようにしたので、プラテン39への
用紙pの送り込み量を少なくすることができるとともに
画像形成面を−V向きにでき視認することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、原稿を載買する原
稿台と、この原稿台上に載置された原稿の画像を読取る
画像読取り手段と、この画像読取り手段の読取り情報に
bとづいて被画像形成部材上に画像を形成ずべく、被画
像形成部材を支持するプラテンおよびこのプラテンに対
向した記録ヘッドとを有した画像形成手段と、上記原稿
台上に設【jられた原稿台カバーと、この原稿台カバー
に設(jられ、複数の被画像形成部材を収容する収容部
と、この収容部に収容された被画像形成部材を1枚ずつ
上記画像形成手段に送込む送込み手段とを具備し、この
送込み手段を手動操作して被画像形成部材を略水平に画
像形成手段に送込む構成としたから、被画像形成部材の
セットが容易に行なえるばかりか、構造が筒中で低丁1
スト化が図れ、しかも被画像形成部材の収容スペースを
別個に設ける必要がないのでコンバク1〜化が図れ、さ
らにプラテンへの被画像形成部材の送り込み開を少なく
することができるとともに画像形成面を上向きにして視
認することができる等の優れた効梁を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はプリン
タ部および送込み手段等を示1断面図、第2図〜第4図
は送込み手段の作用説明図、第5図は本体を一部切欠し
て示す斜視図、第6図は内部構造を概略的に示す図、第
7図は駆動機構を示す平面図、第8図は廿ンサーユニツ
1〜部分を示り一縦断正面図、第9図は同じく平面図、
第10図は同じく縦断側面図、第11図は読取り幅を示
1平面図、第12図は読取り順序を説明するための図、
第13図はプリンタ部を示す斜視図、第14図はサーマ
ルヘッドの正面図、第15図は同じく側面図、第16図
は制御回路図である。 2・・・原稿台、3・・・原稿台カバー、5・・・画像
形成手段(プリンタ部)、9・・・画像読取り手段(ス
キャナ部)、p・・・被画像形成部l(用紙)、10・
・・搬像手段(センサーユニット)、]1・・・移動手
段(駆動機構)、33・・・光学結像素子(レンズ)、
34・・・イメージセンサ、40・・・記録ヘッド(サ
ーマルヘッド)、39・・・プラテン。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置する原稿台と、この原稿台上に載置さ
    れた原稿の画像を読取る画像読取り手段と、この画像読
    取り手段の読取り情報にもとづいて被画像形成部材上に
    画像を形成すべく、被画像形成部材を支持するプラテン
    およびこのプラテンに対向した記録ヘッドとを有した画
    像形成手段と、上記原稿台上に設けられた原稿台カバー
    と、この原稿台カバーに設けられ、複数の被画像形成部
    材を収容する収容部と、この収容部に収容された被画像
    形成部材を1枚ずつ上記画像形成手段に送込む送込み手
    段とを具備し、この送込み手段を手動操作して被画像形
    成部材を略水平に画像形成手段に送込む構成としたこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)記録ヘッドの記録面は被画像形成部材の収容部と
    略水平に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
JP60155536A 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置 Pending JPS6216658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155536A JPS6216658A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155536A JPS6216658A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6216658A true JPS6216658A (ja) 1987-01-24

Family

ID=15608210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155536A Pending JPS6216658A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6216658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107381A (ja) * 2004-09-29 2007-04-26 Ykk Ap株式会社 引き戸

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107381A (ja) * 2004-09-29 2007-04-26 Ykk Ap株式会社 引き戸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823195A (en) Recording apparatus
US5608537A (en) Image treatment apparatus
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
JPS6216658A (ja) 画像形成装置
JPS6213152A (ja) 画像形成装置
JPS6016763A (ja) 印字装置
JPS6212266A (ja) 画像形成装置
JPS6216656A (ja) 画像形成装置
JPH0789640B2 (ja) 情報処理装置
US6115103A (en) Scanning-exposure apparatus
JPS62220056A (ja) 画像形成装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JP3056509B2 (ja) 画像形成装置
JPS6288471A (ja) 画像形成装置
JPS62173853A (ja) 画像形成装置
JPS62287768A (ja) 画像形成装置
JPS62173852A (ja) 画像形成装置
JPS6216662A (ja) 画像形成装置
JPS6216659A (ja) 画像形成装置
JP2966572B2 (ja) 画像記録装置
JPS6212268A (ja) 画像形成装置
JPS6216180A (ja) 画像形成装置
JPS61265955A (ja) 画像形成装置
JPS6216661A (ja) 画像形成装置
JPS6224765A (ja) 画像形成装置