JPS62173852A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62173852A
JPS62173852A JP61014650A JP1465086A JPS62173852A JP S62173852 A JPS62173852 A JP S62173852A JP 61014650 A JP61014650 A JP 61014650A JP 1465086 A JP1465086 A JP 1465086A JP S62173852 A JPS62173852 A JP S62173852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
recording head
paper
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61014650A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61014650A priority Critical patent/JPS62173852A/ja
Priority to US07/001,250 priority patent/US4779141A/en
Priority to KR1019870000672A priority patent/KR900000731B1/ko
Publication of JPS62173852A publication Critical patent/JPS62173852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばシリアルスキャナプリンタ等の画
像形成装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、この種、画像形成装置は第18図および第19図
に示すように構成されている。
すなわち、第18図はシリアルスキャナプリンタの外観
を一部切欠して示すもので、図中1は本体であり、この
本体1の上面部には原稿Aを載置する原稿台(透明ガラ
ス)2が設けられて、この原稿台2の一側部には原稿A
の位置決めを行なう位置決めスケール3が設けられてい
る。また、この原稿台2上には原稿台カバー4が設けら
れていて、この原稿台カバー4は、後側が図示しない枢
支軸に回動自在に軸支され、原稿台2に対して開閉自在
となっている。
また、本体1の上面後側には後述するプリント部(画像
形成手段)5に対する用紙(被画像形成部材)Pの入口
6および出ロアが、また、上面前側には操作パネル8が
それぞれ設けられている。
また、本体1内には、原稿台2に載置された原稿Aの画
像を読取るスキャナ部(画像読取り手段)9と、このス
キャナ部9の読取り情報にもとづいて用紙P上に画一を
形成するプリント部(画像形成手段)5とが設けられて
おり、スキャナ部9は原稿台2の下方に、プリント部5
はスキャナ部9の後方にそれぞれ位置している。
上記スキャナ部9は、原稿台2上に載置された原稿Aを
Wa@するセンサーユニット(撮像手段)10と、この
センサーユニット10を庁右方向(Y方向)と前後方向
くY方向)に往復移動させる駆動機構(図示しない)と
から構成されている。
上記センサーユニット10は、スポット光源により原稿
面を照明し、その反射光をミラーおよびレンズ(光学結
像素子)を介してCOD (電荷結像素子)で構成され
るイメージセンサに導き結像するように構成される。
また、プリント部5は、第19図に示すように構成され
ている。すなわち、11は用紙Pを支持しつつ搬送する
円筒状プラテン(被画像形成部材移動手段)で、このプ
ラテン11は減速歯車列12を介してパルスモータ13
により所定ピッチ毎に駆動されるようになっている。ま
た、このプラテン11の手前側には記録ヘッドとしての
サーマルヘッド(感熱ヘッド)14が対向しており、こ
のサーマルヘッド14はヘッド移動手段によりプラテン
11の軸方向に沿って移動するようになっている。
すなわち、プラテン11と平行にシャフト15が設けら
れ、このシャフト15にはキャリッジ16がスライド自
在に取付けられている。このキャリッジ16にはタイミ
ングベルト17が連結され、このタイミングベルト17
はシャフト15の両端近傍に配置されたプーリ18,1
8に掛渡された状態となっている。上記ブー918.1
8の一方は減速歯車列19を介してパルスモータ20に
より駆動される構成となっており、パルスモータ20の
駆動に伴ってサーマルヘッド14を搭載したキャリッジ
16がプラテン11の軸方向に沿って往復移動するよう
になっている。
また、サーマルヘッド14はプラテン11の軸方向を直
交する方向に沿って、すなわら、プラテン11の回転方
向に沿って発熱体(図示しない)が配列された状態とな
っている。
さらに、サーマルヘッド14を搭載したキャリッジ16
には図示しないホルダを介してフレキシブルケーブル2
1の一端側が固定されているとともにフレキシブルケー
ブル21の他端側に設けられたコネクタ部22がキャリ
ッジ16の移動路のほぼ中央部に配置された接続部(図
示しない)に接続された状態となっており、上記発熱体
はフレキシブルケーブル21の配線パターンを介してヘ
ッド駆動回路(図示しない)と接続された状態となって
いる。
さらに、上記プラテン11の周囲部には用紙ガイド23
および用紙押えローラ(図示しない)が配置された状態
となっている。
また、用紙Pが感熱紙であった場合には、サーマルヘッ
ド14を用紙Pに直接対向させて画像形成させ、また、
用紙Pが普通紙等であった場合には第18図に示すよう
に本体1の後端側にリボンカセット24を装着して第1
9図に示すように用Ift Pとサーマルヘッド14と
の間に熱溶融性インクリボン25を介在させた状態とし
て画像形成させることになる。
しかして、上述したような従来の装置において、サーマ
ルヘッド14がプラテン11の全面側に位置した状態に
構成されているため、リボンカセット24を必然的に第
18図に示すように本体1の後端側に装着するか、ある
いは他の例として本体1内のプラテン11の手前側、す
なわち、サーマルヘッド14を移動させるためのキャリ
ッジ16に巻取機構とともに搭載する必要がある。
しかしながら、前者の本体1の後端側にリボンカセット
を装着するものにおいては、リボンカセットの装着状態
における奥行き寸法が大きくなり、また、後者のキャリ
ッジ1.6に搭載するものにおいては、本体1そのもの
の奥行き寸法が大きくなり、小形化への障害となってい
た。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の奥行き寸法が大きくなるという欠点を除き、奥行
き寸法を小さくコンパクトな構成にでき、しかも画像形
成部材が収納されたカセットをセットし易くできる。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この画像形成装置は、原稿台に載置された原稿をスポッ
ト光源により照明しその原稿からの射出光を受光して撮
像する撮像手段を第1の方向とこの第1の方向と交差す
る第2の方向に移動させることにより原稿の画像を読取
る画像読取手段、被画像形成部材を移動する被画像形成
部材移動手段、この被画像形成部1材移動手段の上側に
対向して配置されたライン状の記録ヘッド、この記録ヘ
ッドの上部にあって、かつ収納されている画像形成部材
が記録ヘッドと被画像形成部材の間に設定されるカセッ
ト、このカセットを装着する装着部材、および上記画像
読取手段の読取り情報に基づいて上記記録ヘッドを駆動
することにより、上記記録ヘッドと被画像形成部材移動
手段との間に介在された被画像形成部材に原稿の複写画
像を形成する画像形成手段から構成されるものである。
(作用) この発明は、ライン状の記録ヘッドを被画像形成部材移
動手段の上側に対向して配置し、この記録ヘッドの上部
に、かつ収納されている画像形成部材が記録ヘッドと被
画像形成部材の間に設定されるカセッI・を着脱自在に
設定し、原稿台に載置された原稿をスポット光源により
照明しその原稿からの射出光を受光して撮像する囲障手
段を第1の方向とこの第1の方向と交差する第2の方向
に移動させることにより原稿の画像を読取り、この読取
情報に基づいて上記記録ヘッドを駆動することにより、
原稿の複写画像を被画像形成部材に形成するようにした
ものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図から第17図を参照
して説明する。
第1図はシリアルスキャナプリンタの主要部の構成を、
また、第2図は外観を一部切欠して示すもので、図中3
0は本体であり、この本体30の上面部には原稿Aを載
置する原稿台(透明ガラス板)31が設けられて、この
原稿台31の一側部には原稿Aの位置決めを行なう位置
決めスケール32が設けられている。また、この原稿台
31上には原稿台カバー33が設けられていて、この原
稿台カバー33は、後側が図示しない柩支軸に回動自在
に軸支され、原稿台31に対して開閉自在となっている
また、本体30の上面後側および後端面側には後述する
プリント部(画像形成手段)34に対する用紙(被画像
形成部材)Pの入口35、出口36が設けられていると
ともに、用紙Pの入口35の後側にはリボンカセット装
着部37が形成されている。また、上面前側にはプリン
トスイッチ、ストップスイッチ、用紙送りスイッチ、複
写範囲を指定するスイッチ等からなる操作パネル38が
それぞれ設けられている。また、上記原稿台カバー3,
3のリア側には原稿Pの挿入を案内するテーバ部33a
が設けられている。この結果、上記テーバ部33aによ
り原稿Pがスムーズにプリント部34の入口35に導か
れるようになっている。また、テーバ部33aのサイド
は、用紙Pの挿入時の横方向のガイドとなっている。
また、本体30内には、原稿台31に載置された原稿A
の画像を読取るスキャナ部(画像読取手段)39と、こ
のスキャナ部39の読取り情報にもとづいて用紙P上に
画像を形成するプリント部(画像形成手段)34とが設
けられており、スキャナ部39は原稿台31の下方に、
プリント部34はスキャナ部39の後方にそれぞれ位置
している。
上記スキャナ部39は、第3図に示すように、原稿台3
1上に載置された原稿を撮像するセンサーユニット(茶
会手段>40と、このセンサーユニット40を左右方向
(第1の方向)であるところのX方向と前後方向(第2
の方向)であるところのY方向に往復移動させる駆!l
II構41とから構成されている。
上記スキャナ部39は、第3図に示すように構成されて
いる。すなわち、上記本体30内のスキャナ部39にお
けるフロント側にはガイドレール42が、リヤ側にはガ
イドシャフト43がそれぞれX方向に沿って設けられて
いる。これらガイドレール42とガイドシャフト43と
の間には第1のキャリッジ44が架設されている。この
第1のキャリッジ44は、フロント側かローラ45を介
してガイドレール42に移動自在に、リヤ側がスライダ
46を介してガイドシャフト43にスライド自在にそれ
ぞれ支持されていて、X方向に沿って移動自在となって
いる。また、この第1のキャリッジ44のフロント側と
リヤ側にはそれぞれタイミングベルト47.48が連結
され、これらタイミングベルト47.48はガイドレー
ル42およびガイドシャフト43のそれぞれの両端近傍
に配置されたプーリ49.49.50.50間に掛渡さ
れている。さらに、一端側のプーリ49゜スモーク53
により駆動されるようになっている。
これにより、この第1のパルスモータ53の駆動にもと
づいて上記第1のキャリッジ44がX方向へ往復移動さ
れるようになっている。
また、上記第1のキャリッジ44には第2のキャリッジ
54が支持されている。この第2のキャリッジ54は、
第4図に示すように、右側が第1のキャリッジ44にY
方向に沿って設けられたシャフト55に、左側が係合凹
部56を介して第1のキャリッジ44の端縁にそれぞれ
スライド自在に支持されていて、Y方向に沿って移動自
在となっている。また、この第2のキャリッジ54の右
側にはタイミングベルト57が連結され、このタイミン
グベルト57は第1のキャリッジ44のフロント側およ
びリヤ側に配置されたプーリ58.58間にl!)渡さ
れている。さらに、一方のプーリ58は減速歯車列59
を介して第2のパルスモータ60により駆動されるよう
になっている。
これにより、この第2のパルスモータ6oの駆動にもと
づいて上記第2のキャリッジ54がY方向へ往復移動さ
れるようになっている。
上記センサーユニット40は、第2のキャリ・ンジ54
に設けられており、第5図〜第7図に示すように、スポ
ット光源61により原稿面aを照明し、その反射光をミ
ラー62およびレンズ(光学結像素子)63を順次介し
てCOD (電荷結像素子)で構成されるイメージセン
サ64に導き結像するように構成されている。なお、6
5はピント調整用ねじてあり、このねじ65を操作する
ことによりレンズ63が光軸方向へ移動できるようにな
っている。また、66はイメージセンサ64の回路基板
であり、ノイズの影響をできるだけ避けるためイメージ
センサ64が直接取付けられている。さらに、67はミ
ラー押え、68は窓である。
また、上記イメージセンサ64は複数ビット(8ビツト
)のイメージセンサであり、駆動機構41は第1のキャ
リッジ44をイメージセンサ64の複数ビット幅以下の
ピッチ毎に移動させるようになっている。したがって、
第8図に示すように、イメージセンサ64の複数ビット
幅2で1ラインずつ原稿画像が読取られるようになって
いる。
しかして、第9図に示すように、フロント左側の位置A
より読取りを開始し、Y方向へ読取っていく。そして、
リヤ側の位置Bまで読取り、この読取り終了と同時にフ
ロント側まで戻し、その間に1ライン読取り幅2だけ右
方向にセンサーユニット40を移動させる。これを繰返
してリア右側の位置Cまで読取る。
上記プリント部34は、第1図、第3因、および第10
図に示すように、記録ヘッドとしてのライン状のサーマ
ルヘッド70、円筒状プラテンく被#I像形成部材移動
手段)71によって構成されている。
すなわち、上記プラテン71は用紙Pを支持しつつ搬送
するもので、このプラテン71は減速歯車列72.73
および一対の傘歯車74.75を介して前記第1のパル
スモータ53により所定ピッチ毎に、つまり前記スキャ
ナ40のX方向の駆動とともに駆動されるようになって
いる。また、このプラテン71の上面にはライン状のサ
ーマルヘッド(記録ヘッド)70がプラテン71の全幅
に対して下向きに対向している。
また、このサーマルヘッド70は、プラテン71に対し
て平行に設けられ、プラテン71の軸方向に沿って、す
なわちプラテン71の回転方向と直交する方向に発熱体
(図示しない)が−列に配列されている。なお、印字は
スキャナ部39の読取りに追随し、それと同一の速度で
行われる。
さらに、プラテン71の周囲部には、前記用紙入口35
からプラテン71とサーマルヘッド70との間の像形成
部76へ用紙Pを導く用紙ガイド77.78が配置され
ているとともに、上記像形成部 76より用紙移送方向には用紙Pをプラテン71に押し
付ける用紙押えローラ79が配置されている。さらに、
用紙押えローラ79より用紙搬送方向には用紙Pを用紙
出口36に導く用紙ガイド80が設けられている。この
結果、用紙人口35から用紙出口36に渡って、搬送路
81が形成されている。
また、上記本体30の上面後部左端に設けられた押しボ
タン97を押下げることにより、第13図、第14図に
示すように、ロック機構95によるロックが解除され、
バネ96の反発力によって上板(装着部材)82が枢支
点98を支点として開く、つまり上方へ変位する。これ
により、上板82と一体に上側の用紙ガイド77、サー
マルヘッド70、用紙押えローラ79等が上方に変位し
て用紙搬送路81を開放し、用紙人口35から挿入した
用紙Pが円滑に像形成部76を通過するようになってい
る。この結果、サーマルヘッド70はプラテン71に対
して長手方向に回動されるようになっている。なお、挿
入された用紙Pの先端は用紙押えローラ79の復温に配
置されたストッパ85に突き当ってそれ以上の挿入が阻
止され、先端位置決めがなされる。
したがって、上記用ipのセット時、原稿台カバー33
におけるテーパ部33aのサイドを用いて用紙Pの横方
向の位置決めを行い、そのまま用紙Pをストッパ85に
突当たるまで挿入することにより、プラテン71に対し
て簡単に平行にセットすることができる。
しかして、用紙Ptfi感熱紙であった場合には、リボ
ンカセット73をVR着することなくサーマルヘッド7
0を用紙Pに直接対向させて画像形成させることになる
。また、用紙Pが普通紙等であった場合には、第11図
に示すようにプリント部34の上部にリボンカセット7
3を装着し、あらかじめ用紙Pとサーマルヘッド70と
の間に熱転写リボン72を介在させた状態として画像形
成させることになる。
上記リボンカセット73は、第12図に示すように、カ
セット本体9町内に操出リール92、巻取リール93お
よびガイドハブ94を内蔵し、熱転写リボン72の中途
部をガイドハブ94によりカセット本体91の下面側に
露出した構成となっている。上記カイトハブ94には、
上記上板82を案内する案内溝948が設けられている
また、上記本体30の上面後部左端に設けられた押しボ
タン97を押下げることにより、第13図、第14図に
示すような、ロック機構95によるロックが解除され、
バネ96の反発力によって上板82が枢支点98を支点
として開く。これにより、第15図に示すように、リボ
ンカセット73のガイドハブ94に設けられた案内溝9
4aを上板82に沿って挿入することにより係合し、そ
の後押し下げる。この結果、第16図に示すように、プ
リント部34の上部にリボンカセット73が’jA@さ
れる。
上記巻取リール93は、第15図に示すように、この巻
取リール93に軸支された歯車100により、歯車10
1,102を介してプラテン71に軸支された歯車10
3と連結しており、プラテン71の移動にともなって、
巻取リール93も回転、つまり熱転写リボン72も移動
するようになっている。
次に、第17図を用いて制御回路について説明する。す
なわち、前記イメージセンサ64から出力される画像情
報はアンプ110を介してCPU111に供給される。
このCPU111は全体を制御するもので有る。上記C
PU111はイメージセンサ64から供給される画像情
報を画像処理部112に記憶するようになっている。こ
の画像処理部112はイメージセンサ64で処理した数
ライン部の画像情報を一時記憶するバッフ7メモリであ
る。また、CPU111は画像処理部112に画像情報
が記憶されると、1ライン分ごとに順次読出してプリン
ト制御部113に出力するものである。このプリント制
御部113に供給される1ラインごとの信号に応じて前
記サーマルヘッド70を駆動するとともに、前記プラテ
ン71とセンサユニット40(Y方向に)とを同時に移
動するパルスモータ53を1ライン分駆動するものであ
る。また、CPtJlllは前記パルスモータ60を駆
動する駆動部114の制御も行うようになっている。
なお、前記各部は電池あるいはバッテリー等で構成され
る電源(図示しない)によって駆動されるようになって
いる。
次に、このような構成において、動作を説明する。まず
、用紙Pが感熱紙の場合について説明する。たとえば今
、操作者は原稿台31上に原稿Aをtiし、原稿台カバ
ー33を閉じる。そして、押しボタン97を押す。する
と、ロック機構95によるロックが外れ、第13図に示
すように上板82の片側が上がり、これと一体に上側の
用紙ガイド77、サーマルヘッド70、用紙押えローラ
79が上方へ変位する。ついで、操作者は原稿台カバー
33のテーパ部33aのサイドを用いて用pAPが突当
たるまで挿入する。
そして、上板82を押し下げ、つまりロック機構95に
より上板95をロックし、操作パネル38のプリントス
イッチ(図示しない)を投入する。すると、CPU11
1はパルスモータ60を正方向に駆動する。これにより
、センサユニット40はya点(第4図参照)からY方
向に移動する。そして、スポット光lI!61からの光
が原稿Aに照射され、この反射光がミラー62、レンズ
63を順次介して導かれ、イメージセンサ64上に照射
される。この結果、イメージセンサ64上には、原稿A
に対応する像が投影される。すると、イメージセンサ6
4はその像を電気信号に変換し、そのビット単位の電気
信号をアンプ110を介してCPU111に出力する。
これにより、CPU111はイメージセンサ64から供
給される信号を画像処理部112に記憶する。
そして、yb点までの照射が行われると、CPUI 1
1はパルスモータ60を停止し、センサユニット40を
停止する。ついで、画像処理部112に8ライン分の画
像情報が記憶されると、CPU111は1ライン分ごと
に順次読出してプリント制御部113に出力する。する
と、プリント制御部113は供給すれる1ラインごとの
信号に応じて前記サーマルヘッド70を駆動し、またパ
ルスモータ53を駆動することにより、プラテン71を
1ライン分回転するとともに、センサユニット40をX
方向に1ライン分移動する。そして、8ライン分の転写
が行われた際、再び、センサユニット40をya点く第
4図参照)からY方向に移動して原稿の読取りを行う。
この結果、用紙P上にサーマルヘッド70の駆動に応じ
て転写が行われることにより、原稿Aに対応する画像が
転写される。
次に、用紙Pが普通紙の場合について説明する。
まず、操作者は押しボタン97を押す。すると、ロック
義構95によるロックが外れ、第14図に示すように、
上板82が開く。ついで、操作者は第13図に示すよう
に、リボンカセット73のガイドハブ94に設けられた
案内溝94aを上板82に沿って挿入することにより、
リボンカセット73が係合する。
ついで、操作者は原稿台31上に原稿Aを載置し、原稿
台カバー33を閉じ、原稿台カバー33のテーパ部33
aのサイドを用いて用紙Pが突当るまで挿入する。その
後、操作者はリボンカセット73あるいは上板82を押
し下げ、ロック機構95により上板95およびリボンカ
セット73をロックする。この結果、第16図に示すよ
うに、プリント部34の上部にリボンカセット73が装
着される。
そして、操作パネル38のプリントスイッチ(図示しな
い)を投入する。以後、上記感熱紙の転写の場合と同様
に動作し、用紙P上にサーマルヘッド70の駆動に応じ
て熱転写リボン72を用いて転写が′行われることによ
り、原稿Aに対応する画像が転写される。
上記したように、ライン状のサーマルヘッドをプラテン
の上側に平行に対向して配置し、さらに熱転写リボンを
収納したカセットをサーマルヘッドの上部に着脱自在に
設定し、原稿台に載置された原稿をスポット光源により
照明し、その原稿からの射出光を受光して撮像するセン
サユニットを左右方向くX方向)とこの前後方向(Y方
向)に移動させることにより原稿の画像を読取り、この
読取情報に基づいて上記サーマルヘッドを駆動すること
により、原稿の複写画像を用紙上に形成するようにした
ものである。したがって、装置全体の奥行き寸法を小さ
くできる。また、上板とともにサーマルヘッドがプラテ
ンに対して長手方向に回動可能で、カセットがサーマル
ヘッドに対して平行に着脱できるため、カセットのセッ
トがし易い。ざらに、カセットの着脱のための上板の回
動動作で、用紙セットのためのサーマルヘッドとプラテ
ンとに対するリリース動作を兼ねることができる。
なお、前記実施例では、リボンカセット内の巻取リール
をプラテンの回転に応じて駆動される場合について説明
したが、これに限らず、リボンカセットに電池によって
駆動する駆動手段を設け、この駆動手段により巻取リー
ルを回転するようにしても良い。また、プラテン駆動用
のモータの駆動力をギヤ等で伝えることにより、巻取リ
ールを回転するようにしても良い。
また、リボンカセットの熱転写リボンはY(イエ[1)
、M(マゼンタ)、C(シアン)、あるいはY(イエロ
)、M(マゼンタ)、C(シアン)、B(ブラック)の
インクが順次ライン方向に配列したものであっても良い
。この場合、カラーの転写が行える。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、奥行き寸法を小
さくできるコンパクトな構成にでき、しかも画像形成部
材が収納されたカセットをセットし易くできる画像形成
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第17図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図はこの発明の主要部の構成を一部切欠して示す
側面図、第2図は外観斜視図、第3図は内部構造を概略
的に示す図、第4図は駆動機構を示す平面図、第5図は
センサーユニット部分を示す縦断正面図、第6図は第5
図の平面図、第7図は第5図の縦断正面図、第8図は読
取り幅を示す平面図、第9図は読取り順序を説明するた
めの図、第10図はプリント部を示す斜視図、第11図
はリボンカセットをプリント部の上部へ取付けた場合の
外観斜視図、第12図はリボンカセットの内部構成を示
す図、第13図、第14図は上板とロック磯構との関係
を説明するための図、第15図は巻取リールとプラテン
との関係を説明するための斜視図、第16図はリボンカ
セットの装着状態を示す図、第17図は制御回路の要部
の構成を示すブロック図であり、第18図および第19
図は従来例を示し、第18図は従来装置のリボンカート
リッジを装着した状態を一部切欠して示す外観斜視図、
第19図は同じく要部の概略的斜pA図である。 33・・・原稿台カバー、33a・・・テーバ部、34
・・・プリント部、35・・・入口、36・・・出口、
39・・・スキャナ部(画像読取手段)、40・・・セ
ンサーユニット(@像手段)、53.60・・・パルス
モータ、61・・・スポット光源、64・・・イメージ
センサ、70・・・記録ヘッド(サーマルヘッド)、7
1・・・被画像形成部材移動手段(プラテン)、72・
・・画像形成部材(熱転写リボン)、73・・・リボン
カセット、82・・・装着部材(上板〉、P・・・被画
像形成部材(用紙)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第4図 第5図 第6図 第7図    第8図 第9図 第12図 第16 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿をスポット光源により照
    明しその原稿からの射出光を受光して撮像する撮像手段
    を第1の方向とこの第1の方向と交差する第2の方向に
    移動させることにより原稿の画像を読取る画像読取手段
    と、 被画像形成部材移動手段と、 この被画像形成部材移動手段の上側に対向して配置され
    たライン状の記録ヘッドと、 この記録ヘッドの上部にあって、かつ収納されている画
    像形成部材が記録ヘッドと被画像形成部材の間に設定さ
    れるカセットと、 このカセットを装着する装着部材と、 上記画像読取手段の読取り情報に基づいて上記記録ヘッ
    ドを、駆動することにより、上記記録ヘッドと被画像形
    成部材移動手段との間に介在された被画像形成部材に原
    稿の複写画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)カセットが、装着部材に着脱自在に装着されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
  3. (3)記録ヘッドが、サーマルヘッドであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)被画像形成部材移動手段が、円筒状プラテンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
  5. (5)記録ヘッドが、被画像形成部材移動手段による被
    画像形成部材の移送方向と直交する方向に配置されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
  6. (6)カセットが、記録ヘッドに対して平行に着脱され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
  7. (7)記録ヘッドが、被画像形成部材移動手段の長手方
    向に回動可能で、その開口部よりカセットの着脱を行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
  8. (8)記録ヘッドの回動が、記録ヘッドと被画像形成部
    材移動手段との開口動作を兼ねることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の画像形成装置。
JP61014650A 1986-01-28 1986-01-28 画像形成装置 Pending JPS62173852A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014650A JPS62173852A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 画像形成装置
US07/001,250 US4779141A (en) 1986-01-28 1987-01-07 Image forming apparatus
KR1019870000672A KR900000731B1 (ko) 1986-01-28 1987-01-28 화상형성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61014650A JPS62173852A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173852A true JPS62173852A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11867077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61014650A Pending JPS62173852A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
US4831457A (en) Image forming apparatus
US4823195A (en) Recording apparatus
US4779141A (en) Image forming apparatus
US4777533A (en) Image forming apparatus
US4860029A (en) Image information apparatus
US4695897A (en) Image building apparatus
JPS62173852A (ja) 画像形成装置
JPS6016763A (ja) 印字装置
JPS62200861A (ja) 画像形成装置
JPS62173853A (ja) 画像形成装置
JPH059180Y2 (ja)
JPH0789640B2 (ja) 情報処理装置
JPS62174167A (ja) 画像形成装置
JP2547397B2 (ja) 情報処理装置
JPS62220056A (ja) 画像形成装置
JPS62287768A (ja) 画像形成装置
JPH0685550B2 (ja) 情報処理装置
JPS6216658A (ja) 画像形成装置
JPH01144774A (ja) 画像形成装置
JPS6212266A (ja) 画像形成装置
JPH01144767A (ja) 画像形成装置
JPS6216180A (ja) 画像形成装置
JPS6216656A (ja) 画像形成装置
JPS62173273A (ja) 画像形成装置