JPS6016024A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPS6016024A
JPS6016024A JP12327383A JP12327383A JPS6016024A JP S6016024 A JPS6016024 A JP S6016024A JP 12327383 A JP12327383 A JP 12327383A JP 12327383 A JP12327383 A JP 12327383A JP S6016024 A JPS6016024 A JP S6016024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
transistor
circuit
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12327383A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehiro Yoshida
吉田 丞廣
Toru Kobayashi
徹 小林
Mitsuo Usami
光雄 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12327383A priority Critical patent/JPS6016024A/ja
Publication of JPS6016024A publication Critical patent/JPS6016024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/013Modifications for accelerating switching in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、バイポーラトランジスタによシ構成される
論理回路に適用して特に有効な技術に関するもので、た
とえば、ノン・シーレッジ目−ルド・ロジック回路を基
本回路としてマスタスライス法により形成される論理L
SIに適したマルチ出力論理回路に利用して有効な技術
に関するものである。
〔背景技術〕
マスタスライス法により形成される論理LSI(以下マ
スタスライスLSIと称する)を構成する基本回路とし
て、例えば第1図に示すようがエミッタ・カップルド・
ロジック回路(以下ECL回路と称する)や第2図に示
すよう々ノン・シュレッショールド・ロジック回路(以
下NTL回路と称する)が提案されている。
ECL回路は、出力としてOR出力とNOR出力を取り
出すことができる。しかし、第2図に示すよりなNTL
回路は、−出力(NOR)のみであったため、ECL回
路に比べて論理機能が弱く、論理設計の自由度が小さい
という不都合があることがわかった・ また、OR出力を得るためには、第3図のようにしてN
TLのNOR回路回路z、G嘗を2段接続させるか、N
TLの基本セルを2つ使って第1図に示すようなECL
回路を構成してやらなければならない。しかし、NTL
回路を2段接続させると信号の遅延時間が大きくなり、
また、基本セルを2つ使ってECL回路を構成するよう
にすると、同一の論理を組むのに必要とされるセルの数
が増加し、占有面積が大きくなってし甘うという問題点
があることが本発明者によシ明らかにされた。
〔発明の目的〕
この発明は、上記のような背景の下になされたもので、
一つのNTL回路からNOR出力の他にOR出力を取り
出せるようにして、NTL回路の論理機能を高め、論理
設計の自由度を大きくさせるとともに、従来のNTL回
路を2段接続させてOR出力を得る場合に比べて動作速
度を速くし、またマスタスライスLSIにおける使用セ
ル数を減らしてチップサイズを縮小できるようにするこ
とを目的とする。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添附図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、との発明は、NTL回路等からなる論理ゲー
ト回路内に、NPN)ランジスタを使ったエミッタ拳フ
ォロワの他に、PNP)ランジスタを使ったエミッタ・
フォロワを構成できるように、PNP )ランジスタと
そのエミッタ側に接続される抵抗を設けておき、OR出
力を取り出す場合ニは、入力庄トランジスタのエミッタ
電圧を上記PNP )ランジスタのベースに印加させて
そのエミッタから出力を取り出すように構成することに
よって一つのNTT、回路からNOR出力の他にOR出
力を取り出せるようにして上記目的を達成するものであ
る。
以下図面を用いてこの発明を具体的に説明する。
〔実施例〕
第4図は本発明に係るNTL回路からなる論理回路の一
実施例を示すものである。
Q□1〜Q xsはエミッタとコレクタがそれぞれ互い
に共通に接続されることによシ並列に配設されたNPN
型の入力用トランジスタでこの入力用トランジスタQ1
□〜Q 11のベースに入力信号”in1〜■、R3が
印加されるようにされる。また、入力用トランジスタQ
 11〜Q xsの共通コレクタと回路の接地点との間
に抵抗Rxxが、また入力用トランジスタQ 11〜Q
 xsの共通エミッタと電源電圧V]i、。
との間に抵抗R1富が接続されている。
Q21は上記入力用トランジスタQ1□〜Q13と同じ
NPN型に形成されたトランジスタで、このトランジス
タQ21のコレクタが回路の接地点に接続され、また、
Q21のエミッタが抵抗R21を介して電源電圧VTT
に接続されることによりエミッタ・フォロワEF1 が
構成されている。また、Q2□は上記入力用トランジス
タQ工、〜Q13と反対のPNP型に形成されたトラン
ジスタで、このPNP トランジスタQ22のエミッタ
が抵抗R2□を介して回路の接地点に接続され、また、
Q22のコレクタが電源電圧VTTに接続されることに
よシ第2のエミッタ・フォロワEF2が構成されている
なお、上記PNPI−ランジスタQ2□は縦方向トラン
ジスタはもちろん横方向トランジスタであってもよい。
上記論理回路では、第1のエミッタ書フォロワEF□を
構成するNPN)ランジスタQ21のベースに、入力用
トランジスタQll〜Ql11のコレクタ電圧が印加さ
れ、第2のエミッタ・フォロワEF2を構成するPNP
)ランジスタQ22のベースに、入力用トランジスタQ
ll〜Q1Bのエミッタ電圧が印加されるようにされて
いる。これによって、トランジスタQ、l□のエミッタ
から入力信号v inl 〜vinll のNOR出力
を取り出し、トランジスタQ2□のエミッタからは入力
信号Vin4〜” innのOR出力を取り出すことが
できるようにされる。
つまり、第4図のNTL論理回路においては、入力信号
Vin1〜Vln3のいずれか一つがハイレベルにされ
ると、そのハイレベルの入力信号が印加された入力用ト
ランジスタがオンされて抵抗R11、R12に電流が?
jlUされる。その結果、ノードn1のレベルが下がっ
てトランジスタQ21のエミッタ電圧(Voutl)は
ロウレベルにされる。また、入力信号■in1〜Vin
3がすべてロウレベルにされると、入力用トランジスタ
Q++〜Q t aはすべてカットオフされて、抵抗R
11に電流が流れなくなる。その結果、ノードn1のレ
ベルが接地電位に近いレベルに上がってトランジスタQ
2+のエミッタ電圧(■out1)はハイレベルにされ
る。従って、エミッタ・フォロワE F 、からは入力
信号vin1〜”in3のNOR出力が得られる。これ
は、第2図に示す従来のNTL回路と同じ論理動作であ
る。
一方、第2のエミッタ骨フォロワEF、のPNPトラン
ジスタQ t 2は、入力信号■in1〜vin3の℃
・ずれか一つがハイレベルにされて抵抗RI2に電流が
流されると、ノードn2のレベルがノーイレベルの入力
信号よりもその入力用トランジスタ(Ql〜Q3 )の
ペース・エミッタ間電圧vBE分だけ低い電位(ハイレ
ベル)にされ、エミッタ電圧(■out2 )がノード
n2のレベルよりもトランジスタQttのペース・エミ
ッタ間電圧vs E 分;高!ly・ルベル(メ・イレ
ベル)にされる。そのため、トランジスタQ s 1〜
Qtsのペース−エミッタ間電圧とトランジスタQ22
のペース・エミッタ間電圧が等しければ、エミッタ6フ
オロワEF2の出力電圧vout2はハイレベルの入力
信号v inl〜Vin3と同じレベルにされる。また
、入力信号Vin、〜v in3がすべてロウレベルに
変化されて、入力用トランジスタQll〜Q13が全部
カットオフされると、ノードn2が電源電圧Vゆに近い
レベル(ロウレベル)にされる。そのため、PNP )
ランジスタQ22に大きなコレクタ電流が流れ、抵抗R
22の電圧降下によりエミッタ・フォロワEF2の出力
電圧V。ut2はロウレベルに変化される。従って、と
の実施例の論理回路によれば、エミッタ・フォロワEF
2からは入力信号v inl〜vln3のOR出力を得
ることができる。
その結果、従来のN、TL回路(第2図)では得られな
かっ′#cORi(:j力が、一段のNTL回路から得
られるようになり、NTL回路の論理が強化される。こ
の場合、OR出力を出力するPNP )ランジスタQ2
□は、NPN)ランジスタロ2□等は比べて動作速度は
多少遅いが、第3図のようにNTL回路を2段接続して
OR出力を取り出す場合よりも、信号の遅延時間は小さ
くなる。
また、上記実施例の論理回路をNTLマスタスライスL
SIの基本回路とする場合、この基本回路を構成するす
べての基本セル内に上記PNP)ランジスタQ2□と抵
抗R22とを予め設けておく必要がある。そのため、各
基本セルの大きさは、第2図に示す従来のNTL回路を
構成する基本セルよりも少し大きくなる。しかしながら
、前述したように、従来のNTL回路を使ってNOR出
力の他にOR出力を得る場合には、基本セルを2つ必要
とし、2つの基本セルを使ってECL回路を構成してや
ると、その基本セル内の入力用トランジスタは2〜4個
使用されないで残ることが多い。
従って、NOR出力を取り出すゲートの数とOR出力を
取シ出すゲートの数とが論理LSI内において同数であ
るような場合には、使用されない素子の占有面積の点で
は従来のものも本発明のものもほぼ同じであるので、本
発明によるPNP )ランジスタQ2□を含むエミッタ
・フォロワEF2の追加に伴々うチップサイズの増加は
ほとんどない。
しかるに、本発明によれば、NORとORのゲート数が
同一の場合、使用する基本セルの数は従来のNTL回路
を用いたものに比べて3分の2程度で済む。そのため、
少なくとも配線領域として使用されるセル間のスペース
は従来のNTL回路を用いたLSIに比べて少なくなる
ので、チップ全体の面積は減少されることになる。
なお、上記実施例では、−例として入力用トランジスタ
が3個設けられているNTL回路について説明したが、
この発明はこれに限定されるものでなく、入力用トラン
ジスタの数が2個あるいは4個以上のNTL回路にも適
用できることはもちろんである。また、上記エミッタ・
フォロワEF1EF2の他に更にエミッタ・フォロワを
設けて3個以上の出力を取り出すように構成することも
可能である。
〔効果〕
以上説明したごとくこの発明は、論理回路の出力段に、
入力用トランジスタのコレクタ電圧をべ−スに受けるよ
うにされたNPN)ランジスタを含むエミッタ・フォロ
ワの他に、入力用トランジスタのエミッタ電圧をベース
に受けるようにされたPNP )ランジスタを含むエミ
ッタ・フォロワを設けてなるので、ORとNOHのよう
に論理の背反する2以上の論理出力を一つの論理回路か
ら取り出せるようになり1回路の論理が強化され、論理
設計の自由度が大きくなるとともに、従来のNTL論理
回路を2段接続させてOR出力を得る場合に比べて信号
の伝播速度が速くなる。また、この発明の論理回路をマ
スタスジイスLSIにおける基本回路として使用した場
合には、従来のNTL回路を用いたマスタスライスLS
Iに比べて使用セル数が少なくて済むため、チップサイ
ズが縮小される等の効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいう1でもない。
(11) 〔利用分野〕 以上の説明では主として本発明をNTL回路からなる論
理回路に適用した場合について説明しだが、この発明は
バイポーラトランジスタからなる論理回路一般に適用で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はECL回蕗の一例を示す回路図。 第2図は従来のNTL回路の一例を示す回路図。 第3図は従来のNTL回路を用いてOR出力を得るため
の回路接続方式の一例を示す回路説明図。 第4図は本発明に係る論理回路の一実施例を示す回路図
である。 Qll〜Q13・・・入力用トランジスタ。 Q21・・・エミッタ・フォロワ用トランジスタ(NP
N)ランジスタ)2、 Q2□・・・エミッタ・フォロワ用トランジスタ(PN
Pトランジスタ)2 EFl、EF2 ・・・エミッタ・フォロワ。 (12) 第 1 図 第 2 図 E E 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、出力段にエミッタ・フォロワを有する論理回路にお
    いて、入力用トランジスタとこの入力用トランジスタの
    コレクタ電圧をペースに受けるようにされたNPN)ラ
    ンジスタを含むエミッタΦフォロワと、上記入力用トラ
    ンジスタのエミッタ電圧をベースに受けるようにされた
    PNP)ランジスタを含むエミッタ・フォロワとを有し
    、論理の背反する2以上の論理出力が取シ出せるように
    されてなることを特徴とする論理回路。
JP12327383A 1983-07-08 1983-07-08 論理回路 Pending JPS6016024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327383A JPS6016024A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12327383A JPS6016024A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6016024A true JPS6016024A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14856478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12327383A Pending JPS6016024A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200900U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23
JPH03290870A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Korugu:Kk 信号読出方法及びこの読出方法を用いた信号再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200900U (ja) * 1987-06-16 1988-12-23
JPH0618400Y2 (ja) * 1987-06-16 1994-05-11 株式会社精工舎 音声処理装置
JPH03290870A (ja) * 1990-04-09 1991-12-20 Korugu:Kk 信号読出方法及びこの読出方法を用いた信号再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4527079A (en) Integrated circuit device accepting inputs and providing outputs at the levels of different logic families
US4628216A (en) Merging of logic function circuits to ECL latch or flip-flop circuit
JPS62171225A (ja) バイmos論理ゲ−ト回路
JP2800461B2 (ja) 零入力電流が低減された高速論理回路およびその方法
JPS6016024A (ja) 論理回路
JPS5925423A (ja) 半導体装置
EP0881771A1 (en) A BiCMOS Logic Gate
US4626711A (en) Exclusive or gate circuit
US4749885A (en) Nonsaturating bipolar logic gate having a low number of components and low power dissipation
JPS6094531A (ja) レベルアダプタ回路
JPS61171224A (ja) 論理回路
JP2953005B2 (ja) Bi―CMOS回路
JP2834208B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4624416B2 (ja) 組合せ論理回路
JP2933022B2 (ja) フリップフロップ回路
JP3192010B2 (ja) デコード回路
JP3337770B2 (ja) Eclゲート回路
JPS615616A (ja) 半導体集積回路装置
JP2776201B2 (ja) フリップフロップ回路
JPS6094740A (ja) マスタ−スライスic
JP3003594B2 (ja) スリーステート型ecl回路
JP2681938B2 (ja) フリツプフロツプ
JPH03196670A (ja) 出力回路
JPH0583120A (ja) 電流注入論理同期駆動回路
JPH02123805A (ja) 差動増幅回路