JPS60159634A - 異物検出方法 - Google Patents

異物検出方法

Info

Publication number
JPS60159634A
JPS60159634A JP59014505A JP1450584A JPS60159634A JP S60159634 A JPS60159634 A JP S60159634A JP 59014505 A JP59014505 A JP 59014505A JP 1450584 A JP1450584 A JP 1450584A JP S60159634 A JPS60159634 A JP S60159634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
inspected
rubber sheet
conductive rubber
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59014505A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Norioka
則岡 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP59014505A priority Critical patent/JPS60159634A/ja
Publication of JPS60159634A publication Critical patent/JPS60159634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は異物の検出方法に関する。更に詳しくは、均一
な平滑面に付着した異物を電気的に検出する方法に関す
る。
プレス加工、樹脂成型等に於いて、加工機や成型機の型
面には常に異物の付着や成型品の断片の付着残留等がみ
られるので、異物の付着や成型品の断片の付着残留等の
有無を点検し、これによる不良品の発生や、型枠の破損
を防止しなければならない。このため従来は単なる目視
による方法や光学的な検出方法等が行われてきた。
しかしながら、これらの方法では、目視に於いては作業
者の不確実性及び省力化に対する逆行性等が問題であり
、又、光学的検出方法に於いてはその原理からくる精度
の低さ及び検出器のコスト高等が問題であり、何れにお
いても適切な方法とは言えなかった。
本発明者はこれらの問題に関し鋭意検討を行った結果、
本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、表面が被検査面に均等に密着する加圧
導電性ゴムシートを被検査面に均等に押圧し、被検査面
に付着している異物により生ずる加圧導電性ゴムシート
の局部的圧縮による電気伝導率の変化を検出することを
特徴とする異物検出方法である。
以下、本発明を図面によって説明する。
第1図(a)に本発明の異物#出方法に用いる装置の概
念断面図を、第1図(b)に検査板の分解図を示した。
平滑な被検査面l、に対して平行な面をした抑圧プレー
ト2にくし型の検出電極3を絶縁して張りつげ、この検
出電極3に加圧導電性ゴムシート4を密着して張りつげ
た構造の検査板を被検査面1に均等に押しつげる。この
押しつげ圧力は被検査面1に異物がない場合はゴムシー
トが圧縮されない程度に調節する。従ってこの場合ゴム
シートに導電性はない。なお、くし型の検出電極にはリ
ード線5がとりつけられである。
しかし、第1図(c)のように被検査面に異物6が付着
している場合は、その部分のゴムシート4に異物6が強
くあたり、ゴムシート4を局部的に圧縮するため、圧縮
された部分7が導電性となり、くし型電極の一部分を短
絡させることになる。
(し型電極のリード線50両端には適当な電位を与えて
おき、短絡による電流、又は電位の変化を検出する様に
しておけば異物の存在を検出することが出来るのである
第2図は呻査器をローラー状として比較的広い被検査面
を被検査面に等しい巾を持った検査ローラーにより転圧
して、異物を検査出来る様にしたものの例である。
第2図(a)はその適用状態を示す斜視図であり、第2
図(b)はローラー状の検査器の1部を拡大して示した
ものであり、一番内側が抑圧ローラー2であり、この上
に(し型の電極3が設けられ、さらに最外側に加圧導電
性ゴムシート4が設けられている。
第3図は検出電極3により加圧導電性ゴムシート4を挟
み、サンドイッチ構造の検査器とした例である。本例に
於ては押圧プレート2が検出電極の一方を兼ねる構造と
なっている。他方被検査面1に面する検出電極3は導電
性樹脂膜、金属箔、又は金属蒸着、メッキ等により成り
、場合により被検査面に対して電気絶縁性となる様表面
被膜を施してお(。
また、第3図において第4図のごとく検出電極3を幾条
もの電極とし、抑圧プレート2と加圧導電性ゴムシート
4との間に検出電極と直交する方向に幾条もの電極8を
設けることにより、異物の存在とともにその異物の位置
も検出可能となる。なお、検出電極3の外には絶縁フィ
ルム9をはり、電極相互が短絡しないようにしておくこ
とが望まれる。
本発明の異物検出方法は、加圧導電性ゴムシートの局部
的圧縮による電気伝導率の変化を検出することを利用し
たものであるので、その検出の精度は高く、かつきわめ
て簡便である。
また、電極の配置よってはその異物の存在する位置も容
易に検出することが可能であるので、産業上の利用価値
はきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の異物検出方法に用いる装置の1例であ
り、第1図(a)はその概念断面図、第1図(b)は検
出板の構造を分解して示した斜視図であり、第1図(C
)は異物6のはさまった場合の断面図である。 第2図は検出板がローラーとした例であり、第2図(a
)は斜視図、第2図(b)はローラーの部分拡大断面図
である。 第3・図、第4図は加圧導電性ゴムシート40両側に電
極をおいた場合の例であり、第3図は交するようにした
断面図(第4図(a))と検出板の構造を分解して示し
た斜視図(第4図0)である。 図において、1は被検査面、2は抑圧プレート、2は押
圧ロール、3は電極、4は加圧導電ゴムシート、5はリ
ード線、6は被検査面上の異物、7は異物により圧縮さ
れたゴムシート、8は3に対する電極および9は絶縁フ
ィルムである。 特許出願人 三井東圧化学株式会社 第1図(a) 第1図(C) 第1図(b) 第2図(a) 第 3 図 第4図(a) 第 4 図 (b) 2 8 4 39 手 続 補 正 書 (白:le、) 1、事件の表示 昭和59年特許願第14505号 3、補正をする者 4、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表面が被検査面に均等に密着する加圧導電性ゴムシ
    ートを被検査面に均等に押圧し、被検査面に付着してい
    る異物により生ずる加圧導電性ゴムシートの局部的圧縮
    による電気伝導率の変化を検出することを特徴とする異
    物検出方法。
JP59014505A 1984-01-31 1984-01-31 異物検出方法 Pending JPS60159634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014505A JPS60159634A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 異物検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59014505A JPS60159634A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 異物検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159634A true JPS60159634A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11862919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59014505A Pending JPS60159634A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 異物検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013149961A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Asml Netherlands B.V. Particulate contamination measurement method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225379A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 応力検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225379A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 応力検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013149961A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Asml Netherlands B.V. Particulate contamination measurement method and apparatus
CN104204954A (zh) * 2012-04-02 2014-12-10 Asml荷兰有限公司 微粒污染物测量方法和装置
US9638643B2 (en) 2012-04-02 2017-05-02 Asml Netherlands B.V. Particulate contamination measurement method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW357421B (en) Method and apparatus for testing electrical characteristics of an object to be tested
JP3940311B2 (ja) 絶縁被覆物のピンホール検査方法
ES548604A0 (es) Procedimiento y aparato para la verificacion,por medicion dela impedancia,de la continuidad electrica de un dispositivo de material electroconductor
JPS60159634A (ja) 異物検出方法
JP3653956B2 (ja) チップ型コンデンサ用エージング治具
JP4260458B2 (ja) スパークテスタヘッド及びスパークテスタ
JPH074594Y2 (ja) 抵抗測定用プローブ
JP3107114B2 (ja) 電解コンデンサの検査装置
JP2591443Y2 (ja) 高圧抵抗電線用抵抗測定装置
JPS56106146A (en) Gas detector
JPH0331382B2 (ja)
JPH0213987Y2 (ja)
KR20170060630A (ko) 성막 장치의 클램프 단락 감지 장치
JP4474874B2 (ja) アルミ電解コンデンサの製造方法及びこれを用いた接続抵抗検査装置
JPH0318936Y2 (ja)
JPS6469901A (en) Interval measuring apparatus
JP2531261Y2 (ja) チップネットワーク電子部品検測装置
JPH0643743Y2 (ja) 回転電機コイルコロナ防止層の抵抗測定電極
JP2557235Y2 (ja) リード線検出装置
JPH055776A (ja) 電池チエツカー
JPH0755866A (ja) 電子部品の測定方法
CA2178822A1 (en) Method and apparatus for the verification of an electrical insulator device based on the analysis of the electric field along the insulator
JPH02300666A (ja) 半導体測定装置
JPS6058541A (ja) 樹脂系複合材構造物の硬化反応電圧検出装置
SU1045177A1 (ru) Устройство дл испытани защитных диэлектрических покрытий полупроводниковых приборов