JPH11142449A - 電子部品の抵抗測定装置 - Google Patents
電子部品の抵抗測定装置Info
- Publication number
- JPH11142449A JPH11142449A JP9322185A JP32218597A JPH11142449A JP H11142449 A JPH11142449 A JP H11142449A JP 9322185 A JP9322185 A JP 9322185A JP 32218597 A JP32218597 A JP 32218597A JP H11142449 A JPH11142449 A JP H11142449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- contact
- electrode
- measuring
- resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】特別な接触検出回路を設けずに接触検出が行な
えるとともに、装置の小型化と測定時間の短縮を実現で
きる電子部品の抵抗測定装置を提供する。 【解決手段】ターンテーブル20の保持溝21に被測定
コンデンサ5を保持し、保持溝21の底面に接触電極1
3a,13bを設けるとともに、ターンテーブル20の
裏面に接触電極13a,13bと接続されたダミー抵抗
12を固定する。測定端子7a,7bをコンデンサ5の
電極に接触させると同時に、コンデンサ5の電極を接触
電極13a,13bとも導通させる。測定端子7a,7
bから直流電圧を印加し、その漏れ電流を検出すること
によりコンデンサ5の接触検出と絶縁抵抗測定とを同時
に行なう。
えるとともに、装置の小型化と測定時間の短縮を実現で
きる電子部品の抵抗測定装置を提供する。 【解決手段】ターンテーブル20の保持溝21に被測定
コンデンサ5を保持し、保持溝21の底面に接触電極1
3a,13bを設けるとともに、ターンテーブル20の
裏面に接触電極13a,13bと接続されたダミー抵抗
12を固定する。測定端子7a,7bをコンデンサ5の
電極に接触させると同時に、コンデンサ5の電極を接触
電極13a,13bとも導通させる。測定端子7a,7
bから直流電圧を印加し、その漏れ電流を検出すること
によりコンデンサ5の接触検出と絶縁抵抗測定とを同時
に行なう。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンデンサなどの電
子部品の抵抗測定装置に関するものである。
子部品の抵抗測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チップ型の積層セラミックコンデンサの
特性選別では、コンデンサの絶縁抵抗を測定し、その値
があるしきい値以上であれば良品とし、未満であれば不
良品として選別する。ところで、コンデンサの絶縁抵抗
は一般に非常に大きいため、測定端子とコンデンサの電
極との接触不良があった場合の測定値(測定端子の絶縁
抵抗値に相当)と、接触が正常な場合の測定値とを区別
することが難しい。そのため、従来では例えば次のよう
な方法で絶縁抵抗測定とは別に特殊な回路を用いて接触
検出を行なっていた。
特性選別では、コンデンサの絶縁抵抗を測定し、その値
があるしきい値以上であれば良品とし、未満であれば不
良品として選別する。ところで、コンデンサの絶縁抵抗
は一般に非常に大きいため、測定端子とコンデンサの電
極との接触不良があった場合の測定値(測定端子の絶縁
抵抗値に相当)と、接触が正常な場合の測定値とを区別
することが難しい。そのため、従来では例えば次のよう
な方法で絶縁抵抗測定とは別に特殊な回路を用いて接触
検出を行なっていた。
【0003】従来、図1に示すように測定端子の接触検
出と絶縁抵抗の測定とを行なうことができる絶縁抵抗測
定装置が知られている(例えば特開平4−131770
号公報参照)。すなわち、1は正弦波発生器、2は直流
測定電源であり、それぞれの一端はアースされ、他端は
スイッチ3によって択一的に切り換えられる。スイッチ
3は電流制限抵抗4を介して被検体であるコンデンサ5
の一端に接続され、コンデンサ5の他端はアンプ6の入
力に接続される。なお、コンデンサ5の両端の電極には
測定端子7a,7bが接触している。アンプ6の出力は
スイッチ8を介してA/D変換器9に接続され、解析装
置(CPU)10と接続されている。また、アンプ6の
出力はRMS/DC変換器11を介してスイッチ8とも
接続されている。スイッチ8をアンプ側へ切り換える
と、アンプ6はそのままA/D変換器9と接続され、ス
イッチ8をRMS/DC変換器側へ切り換えると、アン
プ6はRMS/DC変換器11を介してA/D変換器9
と接続される。
出と絶縁抵抗の測定とを行なうことができる絶縁抵抗測
定装置が知られている(例えば特開平4−131770
号公報参照)。すなわち、1は正弦波発生器、2は直流
測定電源であり、それぞれの一端はアースされ、他端は
スイッチ3によって択一的に切り換えられる。スイッチ
3は電流制限抵抗4を介して被検体であるコンデンサ5
の一端に接続され、コンデンサ5の他端はアンプ6の入
力に接続される。なお、コンデンサ5の両端の電極には
測定端子7a,7bが接触している。アンプ6の出力は
スイッチ8を介してA/D変換器9に接続され、解析装
置(CPU)10と接続されている。また、アンプ6の
出力はRMS/DC変換器11を介してスイッチ8とも
接続されている。スイッチ8をアンプ側へ切り換える
と、アンプ6はそのままA/D変換器9と接続され、ス
イッチ8をRMS/DC変換器側へ切り換えると、アン
プ6はRMS/DC変換器11を介してA/D変換器9
と接続される。
【0004】次に、上記測定装置を用いて被検体である
コンデンサ5の絶縁抵抗値を測定する方法を説明する。
まず、コンデンサ5が正しく測定端子7a,7bに接触
しているかを確認するため、スイッチ3を正弦波発生器
1側へ切り換え、周波数が例えば1kHz程度の交流信
号を流す。同時に、スイッチ8をRMS/DC変換器1
1側へ切り換える。その結果、交流信号がコンデンサ5
を通り、アンプ6で増幅された後、RMS/DC変換器
11で実効値に対応した直流信号に変換される。そし
て、この直流信号をA/D変換器9でデジタル化し、C
PU10で解析する。デジタル化された信号が基準以下
であれば、接触不良である。
コンデンサ5の絶縁抵抗値を測定する方法を説明する。
まず、コンデンサ5が正しく測定端子7a,7bに接触
しているかを確認するため、スイッチ3を正弦波発生器
1側へ切り換え、周波数が例えば1kHz程度の交流信
号を流す。同時に、スイッチ8をRMS/DC変換器1
1側へ切り換える。その結果、交流信号がコンデンサ5
を通り、アンプ6で増幅された後、RMS/DC変換器
11で実効値に対応した直流信号に変換される。そし
て、この直流信号をA/D変換器9でデジタル化し、C
PU10で解析する。デジタル化された信号が基準以下
であれば、接触不良である。
【0005】接触が良好であれば、次にスイッチ3を直
流電源2側へ切り換えると同時に、スイッチ8をアンプ
6側へ切り換える。これにより、電流制限抵抗4で制限
された電流はコンデンサ5に充電される。充電後、コン
デンサ5の漏れ電流をアンプ6で増幅し、この出力をA
/D変換器9でデジタル化したものをCPU10で解析
し、コンデンサ5の絶縁抵抗値を計算する。
流電源2側へ切り換えると同時に、スイッチ8をアンプ
6側へ切り換える。これにより、電流制限抵抗4で制限
された電流はコンデンサ5に充電される。充電後、コン
デンサ5の漏れ電流をアンプ6で増幅し、この出力をA
/D変換器9でデジタル化したものをCPU10で解析
し、コンデンサ5の絶縁抵抗値を計算する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、絶縁抵抗測定
はコンデンサ5の特性選別工程で実施される。この特性
選別工程では、コンデンサはパーツフィーダなどの供給
装置からターンテーブルなどの搬送治具へ送り込まれ、
ターンテーブルを間欠回転させながら測定端子をコンデ
ンサの電極に接触させることで、絶縁抵抗などが測定さ
れる。ところが、上記絶縁抵抗測定装置では、接触検出
と絶縁抵抗測定とを回路を切り換えることで検出してい
るため、測定に時間がかかるとともに、接触検出のため
に特別の回路を必要とするため、設備が高価になるとい
う欠点があった。特に、測定チャンネル数が多い場合
(例えば120チャンネル)には、各チャンネル毎に接
触検出回路を設ける必要があり、設備の大型化と高コス
ト化を招くばかりか、測定時間の長期化が避けられず、
生産性が低下するという問題があった。
はコンデンサ5の特性選別工程で実施される。この特性
選別工程では、コンデンサはパーツフィーダなどの供給
装置からターンテーブルなどの搬送治具へ送り込まれ、
ターンテーブルを間欠回転させながら測定端子をコンデ
ンサの電極に接触させることで、絶縁抵抗などが測定さ
れる。ところが、上記絶縁抵抗測定装置では、接触検出
と絶縁抵抗測定とを回路を切り換えることで検出してい
るため、測定に時間がかかるとともに、接触検出のため
に特別の回路を必要とするため、設備が高価になるとい
う欠点があった。特に、測定チャンネル数が多い場合
(例えば120チャンネル)には、各チャンネル毎に接
触検出回路を設ける必要があり、設備の大型化と高コス
ト化を招くばかりか、測定時間の長期化が避けられず、
生産性が低下するという問題があった。
【0007】そこで、本発明の目的は、特別な接触検出
回路を設けずに接触検出が行なえるとともに、装置の小
型化と測定時間の短縮を実現できる電子部品の抵抗測定
装置を提供することにある。
回路を設けずに接触検出が行なえるとともに、装置の小
型化と測定時間の短縮を実現できる電子部品の抵抗測定
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、電子部品の電極に測定端
子を接触させ、電子部品に流れる電流を検出することに
より電子部品の抵抗値を測定する装置において、上記電
子部品の電極に、測定端子間の絶縁抵抗値Rtより小さ
く、上記電子部品の抵抗値の許容下限値Rmin より大き
い抵抗値Rdを持つダミー抵抗の電極を接触可能とし、
上記測定端子を電子部品の電極に接触させると同時に、
ダミー抵抗の電極を電子部品の電極に接触させ、電子部
品とダミー抵抗との並列回路に流れる電流を検出するも
のである。
め、請求項1に記載の発明は、電子部品の電極に測定端
子を接触させ、電子部品に流れる電流を検出することに
より電子部品の抵抗値を測定する装置において、上記電
子部品の電極に、測定端子間の絶縁抵抗値Rtより小さ
く、上記電子部品の抵抗値の許容下限値Rmin より大き
い抵抗値Rdを持つダミー抵抗の電極を接触可能とし、
上記測定端子を電子部品の電極に接触させると同時に、
ダミー抵抗の電極を電子部品の電極に接触させ、電子部
品とダミー抵抗との並列回路に流れる電流を検出するも
のである。
【0009】測定端子を電子部品の電極に押しつける
と、電子部品の電極はダミー抵抗の電極とも接触する。
ここで、測定端子から電気信号を印加すると、この信号
は電子部品とダミー抵抗との並列回路に流れるので、並
列回路の抵抗値Rに対応した出力信号が得られる。ダミ
ー抵抗の抵抗値Rdは測定端子間の絶縁抵抗値Rtより
小さく、測定すべき電子部品の抵抗値の許容下限値Rmi
n より大きく設定されている。そのため、並列回路の抵
抗値RがRmin ・Rd/(Rmin +Rd)より低い場合
には、電子部品の絶縁抵抗値が低すぎる、つまり絶縁不
良であることを意味するので、不良品と判定すればよ
い。一方、並列回路の抵抗値Rがダミー抵抗の抵抗値R
dより大きい場合には、絶縁抵抗値が高すぎる、つまり
接触不良であることを意味するので、再度測定端子を接
触させて測定すればよい。また、測定端子が電子部品の
電極と接触していない場合、ダミー抵抗とも接触しない
ことになるので、接触不良を確実に検出できる。さら
に、測定端子と電子部品の電極との接触が良好であって
も、接触電極と電子部品の電極との接触が不良である場
合が生じる。その場合には、並列回路の出力が電子部品
の抵抗値のみに対応した出力となるので、問題がない。
と、電子部品の電極はダミー抵抗の電極とも接触する。
ここで、測定端子から電気信号を印加すると、この信号
は電子部品とダミー抵抗との並列回路に流れるので、並
列回路の抵抗値Rに対応した出力信号が得られる。ダミ
ー抵抗の抵抗値Rdは測定端子間の絶縁抵抗値Rtより
小さく、測定すべき電子部品の抵抗値の許容下限値Rmi
n より大きく設定されている。そのため、並列回路の抵
抗値RがRmin ・Rd/(Rmin +Rd)より低い場合
には、電子部品の絶縁抵抗値が低すぎる、つまり絶縁不
良であることを意味するので、不良品と判定すればよ
い。一方、並列回路の抵抗値Rがダミー抵抗の抵抗値R
dより大きい場合には、絶縁抵抗値が高すぎる、つまり
接触不良であることを意味するので、再度測定端子を接
触させて測定すればよい。また、測定端子が電子部品の
電極と接触していない場合、ダミー抵抗とも接触しない
ことになるので、接触不良を確実に検出できる。さら
に、測定端子と電子部品の電極との接触が良好であって
も、接触電極と電子部品の電極との接触が不良である場
合が生じる。その場合には、並列回路の出力が電子部品
の抵抗値のみに対応した出力となるので、問題がない。
【0010】実際の絶縁抵抗測定では、ターンテーブル
などの搬送治具を用いて測定を行うことが多い。本発明
はこのような搬送治具に適用することができる。すなわ
ち、請求項2では、一方向に周回駆動される搬送治具
と、上記搬送治具の上面に設けられた電子部品を収納保
持するための保持溝と、上記保持溝の底部に電子部品の
電極と接触可能に設けられた一対の接触電極とを備え、
上記測定端子は上記搬送治具の上方に昇降可能に配置さ
れ、上記搬送治具には上記ダミー抵抗が一体に組み込ま
れ、かつ上記接触電極とダミー抵抗の電極とが互いに接
続されている。このように構成すれば、搬送しながら抵
抗測定を実施できるので、小型の装置で生産性を向上さ
せることができる。
などの搬送治具を用いて測定を行うことが多い。本発明
はこのような搬送治具に適用することができる。すなわ
ち、請求項2では、一方向に周回駆動される搬送治具
と、上記搬送治具の上面に設けられた電子部品を収納保
持するための保持溝と、上記保持溝の底部に電子部品の
電極と接触可能に設けられた一対の接触電極とを備え、
上記測定端子は上記搬送治具の上方に昇降可能に配置さ
れ、上記搬送治具には上記ダミー抵抗が一体に組み込ま
れ、かつ上記接触電極とダミー抵抗の電極とが互いに接
続されている。このように構成すれば、搬送しながら抵
抗測定を実施できるので、小型の装置で生産性を向上さ
せることができる。
【0011】同様に、請求項3では、一方向に周回駆動
される搬送治具と、上記搬送治具の上面に設けられた電
子部品を収納保持する保持溝と、上記保持溝の底部に電
子部品の電極と接触可能に設けられ、かつ搬送治具の下
面に延設された一対の接触電極と、上記搬送治具の上方
に昇降可能に配置され、保持溝に収納された電子部品を
押圧して電子部品の電極を接触電極と接触させる押圧具
とを備え、上記測定端子は上記搬送治具の下方に、上記
接触電極と接触可能に配置され、上記ダミー抵抗は押圧
具に一体に組み込まれ、その端子が上記電子部品の電極
と接触可能であるものである。この場合には、押圧具に
ダミー抵抗を設けることで、請求項2と同様な作用効果
を奏する。
される搬送治具と、上記搬送治具の上面に設けられた電
子部品を収納保持する保持溝と、上記保持溝の底部に電
子部品の電極と接触可能に設けられ、かつ搬送治具の下
面に延設された一対の接触電極と、上記搬送治具の上方
に昇降可能に配置され、保持溝に収納された電子部品を
押圧して電子部品の電極を接触電極と接触させる押圧具
とを備え、上記測定端子は上記搬送治具の下方に、上記
接触電極と接触可能に配置され、上記ダミー抵抗は押圧
具に一体に組み込まれ、その端子が上記電子部品の電極
と接触可能であるものである。この場合には、押圧具に
ダミー抵抗を設けることで、請求項2と同様な作用効果
を奏する。
【0012】上記ダミー抵抗の抵抗値Rdは電子部品の
許容下限値Rmin の10倍以上に設定するのが望まし
い。すなわち、Rd≫Rmin の場合には、Rmin ・Rd
/(Rmin +Rd)はほぼRmin に等しくなるので、R
min <R<Rdの範囲内にあるか否かで、電子部品自身
および接触が正常であるか否かを判定できる。
許容下限値Rmin の10倍以上に設定するのが望まし
い。すなわち、Rd≫Rmin の場合には、Rmin ・Rd
/(Rmin +Rd)はほぼRmin に等しくなるので、R
min <R<Rdの範囲内にあるか否かで、電子部品自身
および接触が正常であるか否かを判定できる。
【0013】並列回路の抵抗値Rが正常値、つまりRmi
n <R<Rdの関係式を満足する場合には、抵抗値Rと
ダミー抵抗の抵抗値Rdとから、次式を用いて電子部品
の抵抗値Rmを求めることができる。 Rm=R・Rd/(Rd−R) このようにダミー抵抗を測定すべき電子部品と並列に接
続し、その並列回路の抵抗値Rを測定することで、接触
検出と絶縁抵抗測定とを同時に実施でき、スイッチ等の
切換を必要としない。また、格別な接触検出回路も必要
としない
n <R<Rdの関係式を満足する場合には、抵抗値Rと
ダミー抵抗の抵抗値Rdとから、次式を用いて電子部品
の抵抗値Rmを求めることができる。 Rm=R・Rd/(Rd−R) このようにダミー抵抗を測定すべき電子部品と並列に接
続し、その並列回路の抵抗値Rを測定することで、接触
検出と絶縁抵抗測定とを同時に実施でき、スイッチ等の
切換を必要としない。また、格別な接触検出回路も必要
としない
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の抵抗測定方法の原理を、
図2,図3にしたがって説明する。ここでは、説明を簡
単にするため、測定すべき電子部品としてチップコンデ
ンサ5を用いた。なお、図2において図1の回路と同一
部品には同一符号を付して重複説明を省略する。
図2,図3にしたがって説明する。ここでは、説明を簡
単にするため、測定すべき電子部品としてチップコンデ
ンサ5を用いた。なお、図2において図1の回路と同一
部品には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0015】12はダミー抵抗であり、測定端子7a,
7b間の絶縁抵抗値Rtより十分小さく、かつコンデン
サ5の絶縁抵抗値の許容下限値Rmin より十分大きな抵
抗値Rdを持つ抵抗器が使用される。すなわち、 Rmin ≪Rd≪Rt ・・・(1)
7b間の絶縁抵抗値Rtより十分小さく、かつコンデン
サ5の絶縁抵抗値の許容下限値Rmin より十分大きな抵
抗値Rdを持つ抵抗器が使用される。すなわち、 Rmin ≪Rd≪Rt ・・・(1)
【0016】ダミー抵抗12の両端の端子12a,12
bは接触電極13a,13bと予め接続されており、接
触電極13a,13bは被測定コンデンサ5の電極5
a,5bと接触可能である。また、測定回路と接続され
た測定端子7a,7bは従来と同様に被測定コンデンサ
5の電極5a,5bと接触可能である。被測定コンデン
サ5の電極5a,5bが測定端子7a,7bと導通し、
かつ接触電極13a,13bとも導通した状態では、ダ
ミー抵抗12と被測定コンデンサ5とが並列接続され
る。なお、図3の等価回路に示すように、コンデンサ5
は絶縁抵抗値Rmと静電容量Cmとで構成されている。
bは接触電極13a,13bと予め接続されており、接
触電極13a,13bは被測定コンデンサ5の電極5
a,5bと接触可能である。また、測定回路と接続され
た測定端子7a,7bは従来と同様に被測定コンデンサ
5の電極5a,5bと接触可能である。被測定コンデン
サ5の電極5a,5bが測定端子7a,7bと導通し、
かつ接触電極13a,13bとも導通した状態では、ダ
ミー抵抗12と被測定コンデンサ5とが並列接続され
る。なお、図3の等価回路に示すように、コンデンサ5
は絶縁抵抗値Rmと静電容量Cmとで構成されている。
【0017】コンデンサ5とダミー抵抗12との並列回
路の抵抗値Rは次式で表される。 R=Rm・Rd/(Rm+Rd) ・・・(2) なお、測定端子7a,7bと被測定コンデンサ5の電極
5a,5bとの間、および電極5a,5bと接触電極1
3a,13bとの間には接触抵抗が存在するが、これら
は通常数オーム以下であるから、Rdに比べて極めて小
さく、その影響は無視できる。
路の抵抗値Rは次式で表される。 R=Rm・Rd/(Rm+Rd) ・・・(2) なお、測定端子7a,7bと被測定コンデンサ5の電極
5a,5bとの間、および電極5a,5bと接触電極1
3a,13bとの間には接触抵抗が存在するが、これら
は通常数オーム以下であるから、Rdに比べて極めて小
さく、その影響は無視できる。
【0018】もし、コンデンサ5が良品であれば、 Rm≧Rmin ・・・(3) であるから、 Rmin ・Rd/(Rmin +Rd)≦R<Rd ・・・(4) となる。次に、コンデンサ5が不良品であれば、 Rm<Rmin ・・・(5) であるから、 R<Rmin ・Rd/(Rmin +Rd) ・・・(6) となる。また、測定端子7a,7bと被測定コンデンサ
5の電極5a,5bが接触不良の場合は、 R=Rt ・・・(7) となる。さらに、被測定コンデンサ5の電極5a,5b
と接触電極13a,13bが接触不良の場合は、 R=Rm ・・・(8) となる。上記(4),(6),(7),(8)式より図
4のような関係が得られる。
5の電極5a,5bが接触不良の場合は、 R=Rt ・・・(7) となる。さらに、被測定コンデンサ5の電極5a,5b
と接触電極13a,13bが接触不良の場合は、 R=Rm ・・・(8) となる。上記(4),(6),(7),(8)式より図
4のような関係が得られる。
【0019】図4から明らかなように、測定値Rが、 Rmin <R<Rd ・・・(9) を満たす場合に、安全に絶縁抵抗の特性選別が行なえ
る。なお、測定値Rが Rmin ・Rd/(Rmin +Rd)<R<Rmin ・・・(10) の場合、(3)式を満たす良品を不良品としてしまう
が、Rdを(1)式の条件下で十分大きくすれば、その
割合は僅かである。具体的には、被測定コンデンサ5の
絶縁抵抗値Rmの許容下限値Rmin の10倍以上に設定
するのが望ましい。したがって、例えば被測定コンデン
サ5の許容下限値Rmin =10GΩの場合には、Rd=
100〜200GΩ程度に設定するのがよい。同じく、
測定値Rが、 Rd<R ・・・(11) の場合も、(3)式を満たす良品を不良品としてしまう
ことがあるが、これもRdを(1)式の条件下で十分大
きくすることで、実質的に問題でなくなる。ただし、R
dとRtは安全に区別できる程度、すなわちRtをRd
の10倍以上、好ましくは50倍〜100倍程度大きく
するのがよい。
る。なお、測定値Rが Rmin ・Rd/(Rmin +Rd)<R<Rmin ・・・(10) の場合、(3)式を満たす良品を不良品としてしまう
が、Rdを(1)式の条件下で十分大きくすれば、その
割合は僅かである。具体的には、被測定コンデンサ5の
絶縁抵抗値Rmの許容下限値Rmin の10倍以上に設定
するのが望ましい。したがって、例えば被測定コンデン
サ5の許容下限値Rmin =10GΩの場合には、Rd=
100〜200GΩ程度に設定するのがよい。同じく、
測定値Rが、 Rd<R ・・・(11) の場合も、(3)式を満たす良品を不良品としてしまう
ことがあるが、これもRdを(1)式の条件下で十分大
きくすることで、実質的に問題でなくなる。ただし、R
dとRtは安全に区別できる程度、すなわちRtをRd
の10倍以上、好ましくは50倍〜100倍程度大きく
するのがよい。
【0020】ここで、本発明にかかる接触検出方法およ
び抵抗測定方法を図5にしたがって説明する。まず、測
定端子7a,7bを被測定コンデンサ5の電極5a,5
bに接触させる(ステップS1)。このときの接触圧に
より、被測定コンデンサ5の電極5a,5bはダミー抵
抗12の端子12a,12bと接続された接触電極13
a,13bとも接触する。そのため、直流電源2から電
流制限抵抗4で制限された電流が被測定コンデンサ5と
ダミー抵抗12との並列回路に流れ、コンデンサ5に充
電される。
び抵抗測定方法を図5にしたがって説明する。まず、測
定端子7a,7bを被測定コンデンサ5の電極5a,5
bに接触させる(ステップS1)。このときの接触圧に
より、被測定コンデンサ5の電極5a,5bはダミー抵
抗12の端子12a,12bと接続された接触電極13
a,13bとも接触する。そのため、直流電源2から電
流制限抵抗4で制限された電流が被測定コンデンサ5と
ダミー抵抗12との並列回路に流れ、コンデンサ5に充
電される。
【0021】充電後、並列回路の漏れ電流をアンプ6で
増幅し、この出力をA/D変換器9でデジタル化したも
のをCPU10で測定する(ステップS2)。このと
き、CPU10で測定されるのは、コンデンサ5とダミ
ー抵抗12との並列回路の抵抗値Rである。
増幅し、この出力をA/D変換器9でデジタル化したも
のをCPU10で測定する(ステップS2)。このと
き、CPU10で測定されるのは、コンデンサ5とダミ
ー抵抗12との並列回路の抵抗値Rである。
【0022】次に、接触検出のために、抵抗値Rをコン
デンサ5の絶縁抵抗の許容下限値Rmin およびダミー抵
抗12の抵抗値Rdと比較する(ステップS3)。本来
であれば、抵抗値RをRmin ・Rd/(Rmin +Rd)
と比較すべきであるが、上記のようにRd≫Rmin に設
定されているので、Rmin と比較することで、より安全
な特性選別が行なえる。
デンサ5の絶縁抵抗の許容下限値Rmin およびダミー抵
抗12の抵抗値Rdと比較する(ステップS3)。本来
であれば、抵抗値RをRmin ・Rd/(Rmin +Rd)
と比較すべきであるが、上記のようにRd≫Rmin に設
定されているので、Rmin と比較することで、より安全
な特性選別が行なえる。
【0023】ステップS3において、Rmin <R<Rd
の場合には、コンデンサ5が良品であり、かつ測定端子
7a,7bとコンデンサ5との接触が良好であることを
意味する。(1)式を変形すると、被測定コンデンサ5
の絶縁抵抗値Rmは次式で求められる(ステップS
4)。 Rm=R・Rd/(Rd−R) ・・・(6)
の場合には、コンデンサ5が良品であり、かつ測定端子
7a,7bとコンデンサ5との接触が良好であることを
意味する。(1)式を変形すると、被測定コンデンサ5
の絶縁抵抗値Rmは次式で求められる(ステップS
4)。 Rm=R・Rd/(Rd−R) ・・・(6)
【0024】一方、ステップS3において、Rmin ≧R
の場合にはコンデンサ5の抵抗値が低すぎる、つまり絶
縁不良であるから、不良品として取り出す(ステップS
5)。さらに、ステップS3において、R≧Rdの場合
には測定端子7a,7bがコンデンサ5に正常に接触し
ていない、つまり接触不良であることを意味するので、
再度測定端子7a,7bを接触させるためにステップS
1へ戻る。
の場合にはコンデンサ5の抵抗値が低すぎる、つまり絶
縁不良であるから、不良品として取り出す(ステップS
5)。さらに、ステップS3において、R≧Rdの場合
には測定端子7a,7bがコンデンサ5に正常に接触し
ていない、つまり接触不良であることを意味するので、
再度測定端子7a,7bを接触させるためにステップS
1へ戻る。
【0025】以上のように、本発明装置では接触検出用
の回路が不要となるので、図2から明らかなように、正
弦波発生器1、スイッチ3,8、RMS/DC変換器1
1など(図1参照)が不要となる。したがって、測定回
路が非常に簡素となり、1台で多数の測定チャンネルを
もつ装置においては、大幅なコスト低減と小型化を実現
できる。また、スイッチ3,8の切換が不要となるの
で、測定時間を短縮できるという効果もある。
の回路が不要となるので、図2から明らかなように、正
弦波発生器1、スイッチ3,8、RMS/DC変換器1
1など(図1参照)が不要となる。したがって、測定回
路が非常に簡素となり、1台で多数の測定チャンネルを
もつ装置においては、大幅なコスト低減と小型化を実現
できる。また、スイッチ3,8の切換が不要となるの
で、測定時間を短縮できるという効果もある。
【0026】図6〜図8は抵抗測定装置の具体例を示
す。20は搬送治具の一例であるターンテーブルであ
り、ターンテーブル20は矢印方向に一定ピッチ間隔で
間欠的に回転駆動される。ターンテーブル20の外周部
には、図7のように被検体であるチップ型コンデンサ5
を1個ずつ保持できる凹状の保持溝21が上記駆動ピッ
チと同一ピッチ間隔で設けられている。ターンテーブル
20の各保持溝21の底面には、図8のように2個の接
触電極13a,13bが形成されており、これら接触電
極13a,13bはスルーホール電極22a,22bを
介して裏面電極23a,23bに接続されている。そし
て、裏面電極23a,23bにはダミー抵抗12が架け
渡して固定され、半田や導電性接着剤24等によって裏
面電極23a,23bと端子12a,12bとが接続さ
れている。
す。20は搬送治具の一例であるターンテーブルであ
り、ターンテーブル20は矢印方向に一定ピッチ間隔で
間欠的に回転駆動される。ターンテーブル20の外周部
には、図7のように被検体であるチップ型コンデンサ5
を1個ずつ保持できる凹状の保持溝21が上記駆動ピッ
チと同一ピッチ間隔で設けられている。ターンテーブル
20の各保持溝21の底面には、図8のように2個の接
触電極13a,13bが形成されており、これら接触電
極13a,13bはスルーホール電極22a,22bを
介して裏面電極23a,23bに接続されている。そし
て、裏面電極23a,23bにはダミー抵抗12が架け
渡して固定され、半田や導電性接着剤24等によって裏
面電極23a,23bと端子12a,12bとが接続さ
れている。
【0027】なお、接触電極13a,13bを設ける位
置は保持溝21の底面に限らず、保持溝21の側面であ
ってもよい。ただし、実施例のように接触電極13a,
13bを保持溝21の底面に設けた場合には、後述する
測定端子7a,7bの押圧力が電極5a,5bと接触電
極13a,13bとを接触させる方向に働くので、接続
信頼性が高くなる。
置は保持溝21の底面に限らず、保持溝21の側面であ
ってもよい。ただし、実施例のように接触電極13a,
13bを保持溝21の底面に設けた場合には、後述する
測定端子7a,7bの押圧力が電極5a,5bと接触電
極13a,13bとを接触させる方向に働くので、接続
信頼性が高くなる。
【0028】各保持溝21の内周面には、図8に示すよ
うに空気穴25が設けられており、各空気穴25は切替
弁26を介して負圧源27および正圧源28と接続され
ている。保持溝21にコンデンサ5が収容されている間
は、空気穴25と負圧源27とが接続されており、保持
溝21の内周面にコンデンサ5を吸着保持している。そ
のため、コンデンサ5の電極5a,5bに対する測定端
子7a,7bの接触位置が一定となり、安定した特性測
定が可能となるとともに、ターンテーブル20の回転に
伴う遠心力によってコンデンサ5が保持溝21から脱落
するのを防止できる。また、保持溝21からコンデンサ
5を取り出す際には、切替弁26が正圧源28側に切り
替わり、エアーを吹き出してコンデンサ5を保持溝21
から排出するようになっている。
うに空気穴25が設けられており、各空気穴25は切替
弁26を介して負圧源27および正圧源28と接続され
ている。保持溝21にコンデンサ5が収容されている間
は、空気穴25と負圧源27とが接続されており、保持
溝21の内周面にコンデンサ5を吸着保持している。そ
のため、コンデンサ5の電極5a,5bに対する測定端
子7a,7bの接触位置が一定となり、安定した特性測
定が可能となるとともに、ターンテーブル20の回転に
伴う遠心力によってコンデンサ5が保持溝21から脱落
するのを防止できる。また、保持溝21からコンデンサ
5を取り出す際には、切替弁26が正圧源28側に切り
替わり、エアーを吹き出してコンデンサ5を保持溝21
から排出するようになっている。
【0029】ターンテーブル20の周囲には、図6のよ
うにコンデンサ5を保持溝21へ供給する供給部30、
容量を測定する容量測定部31、コンデンサ5に直流電
圧を印加する予備充電部32、IR測定部33、不良品
排出部34、良品取出部35等が設けられている。供給
部30に対応する位置には、コンデンサ5を1個ずつタ
ーンテーブル20へ送り込むパーツフィーダなどの供給
装置36が配置されている。また、容量測定部31から
予備充電部32を経てIR測定部33に至る経路の上部
には、図8に示されるような昇降可能な測定端子7a,
7bがそれぞれ配置されている。
うにコンデンサ5を保持溝21へ供給する供給部30、
容量を測定する容量測定部31、コンデンサ5に直流電
圧を印加する予備充電部32、IR測定部33、不良品
排出部34、良品取出部35等が設けられている。供給
部30に対応する位置には、コンデンサ5を1個ずつタ
ーンテーブル20へ送り込むパーツフィーダなどの供給
装置36が配置されている。また、容量測定部31から
予備充電部32を経てIR測定部33に至る経路の上部
には、図8に示されるような昇降可能な測定端子7a,
7bがそれぞれ配置されている。
【0030】また、予備充電部32を経て予備充電を終
了した後、IR測定部33で測定端子7a,7bを被測
定コンデンサ5の電極5a,5bに接触させる。ここ
で、図2に示される回路を用いて、接触検出と絶縁抵抗
の測定とを行なう。この絶縁抵抗値Rは被測定コンデン
サ5とダミー抵抗12との並列回路の絶縁抵抗であるか
ら、(6)式により被測定コンデンサ5の絶縁抵抗Rm
を計算で求めることができる。
了した後、IR測定部33で測定端子7a,7bを被測
定コンデンサ5の電極5a,5bに接触させる。ここ
で、図2に示される回路を用いて、接触検出と絶縁抵抗
の測定とを行なう。この絶縁抵抗値Rは被測定コンデン
サ5とダミー抵抗12との並列回路の絶縁抵抗であるか
ら、(6)式により被測定コンデンサ5の絶縁抵抗Rm
を計算で求めることができる。
【0031】上記のようにして求めた被測定コンデンサ
5の容量値Cmと絶縁抵抗値Rmの何れか一方が基準範
囲外であれば、不良品排出部34から排出され、容量C
mと絶縁抵抗Rmとが共に基準範囲内であれば、良品取
出部35より取り出される。
5の容量値Cmと絶縁抵抗値Rmの何れか一方が基準範
囲外であれば、不良品排出部34から排出され、容量C
mと絶縁抵抗Rmとが共に基準範囲内であれば、良品取
出部35より取り出される。
【0032】図9はIR測定部33の他の実施例を示
す。この実施例では、ターンテーブル20の保持溝21
の底部に形成した接触電極13a,13bを、ターンテ
ーブル20の底面まで延設し、この接触電極13a,1
3bに下方から測定端子7a,7bを接触させる。ま
た、保持溝21に収納されたコンデンサ5の電極5a,
5bに対して、上方から押圧具40が押圧可能となって
いる。押圧具40にはダミー抵抗12が埋め込んで固定
されており、このダミー抵抗12の端子12a,12b
は押圧具40の下面に突出する端子41,42と接続さ
れている。
す。この実施例では、ターンテーブル20の保持溝21
の底部に形成した接触電極13a,13bを、ターンテ
ーブル20の底面まで延設し、この接触電極13a,1
3bに下方から測定端子7a,7bを接触させる。ま
た、保持溝21に収納されたコンデンサ5の電極5a,
5bに対して、上方から押圧具40が押圧可能となって
いる。押圧具40にはダミー抵抗12が埋め込んで固定
されており、このダミー抵抗12の端子12a,12b
は押圧具40の下面に突出する端子41,42と接続さ
れている。
【0033】測定の際しては、測定端子7a,7bを上
昇させると同時に、押圧具40を下降させる。これによ
って、測定端子7a,7bが接触電極13a,13bに
接触すると同時に、押圧具40の端子41,42がコン
デンサ5の電極5a,5bに接触する。これによって、
確実な接触性を得ることができる。なお、接触検出と絶
縁抵抗測定の方法は先の実施例で説明した通りである。
昇させると同時に、押圧具40を下降させる。これによ
って、測定端子7a,7bが接触電極13a,13bに
接触すると同時に、押圧具40の端子41,42がコン
デンサ5の電極5a,5bに接触する。これによって、
確実な接触性を得ることができる。なお、接触検出と絶
縁抵抗測定の方法は先の実施例で説明した通りである。
【0034】本発明が対象とする電子部品は、コンデン
サに限らず容量を持たない部品、例えばスイッチ類、リ
レー等であってもよい。例えば、リレーのオープン時の
絶縁抵抗測定にも適用できる。また、本発明のダミー抵
抗としては実施例のようなリード付き抵抗器に限らず、
チップ型抵抗器を用いてもよい。したがって、本発明で
いう電極とは端子を含む概念である。さらに、ダミー抵
抗は別付部品である必要はなく、搬送治具(例えばター
ンテーブル)に一体に形成されたものであってもよい。
この場合には、搬送治具を所望の抵抗率を有する材料で
形成し、一対の接触電極を設けるだけでよい。
サに限らず容量を持たない部品、例えばスイッチ類、リ
レー等であってもよい。例えば、リレーのオープン時の
絶縁抵抗測定にも適用できる。また、本発明のダミー抵
抗としては実施例のようなリード付き抵抗器に限らず、
チップ型抵抗器を用いてもよい。したがって、本発明で
いう電極とは端子を含む概念である。さらに、ダミー抵
抗は別付部品である必要はなく、搬送治具(例えばター
ンテーブル)に一体に形成されたものであってもよい。
この場合には、搬送治具を所望の抵抗率を有する材料で
形成し、一対の接触電極を設けるだけでよい。
【0035】搬送治具としては、実施例のように電子部
品を保持する保持溝を等ピッチ間隔で円周上に設けたタ
ーンテーブルであってもよいし、電子部品を保持する保
持溝を等ピッチ間隔で設けた無端ベルトであってもよ
い。また、ターンテーブルを用いる場合において、保持
溝は底面と円周方向両側面と内周面とを備えたものに限
らず、例えば外周部に切欠溝を設けた回転体と、回転体
の底面側を支持する不動の底板とで構成してもよい。こ
の場合には、電子部品の下面が底板に対して摺動するこ
とになる。
品を保持する保持溝を等ピッチ間隔で円周上に設けたタ
ーンテーブルであってもよいし、電子部品を保持する保
持溝を等ピッチ間隔で設けた無端ベルトであってもよ
い。また、ターンテーブルを用いる場合において、保持
溝は底面と円周方向両側面と内周面とを備えたものに限
らず、例えば外周部に切欠溝を設けた回転体と、回転体
の底面側を支持する不動の底板とで構成してもよい。こ
の場合には、電子部品の下面が底板に対して摺動するこ
とになる。
【0036】また、本発明にかかる抵抗測定装置は、図
2に示される回路に限るものでなく、他の公知の回路を
用いることができることは勿論である。また、図6では
予め予備充電を行なった後、絶縁抵抗測定(接触検出を
含む)を別のステップで行なうようにしたが、特開平4
−254769号公報のように充電と絶縁抵抗測定(接
触検出を含む)とを同時に行なってもよい。
2に示される回路に限るものでなく、他の公知の回路を
用いることができることは勿論である。また、図6では
予め予備充電を行なった後、絶縁抵抗測定(接触検出を
含む)を別のステップで行なうようにしたが、特開平4
−254769号公報のように充電と絶縁抵抗測定(接
触検出を含む)とを同時に行なってもよい。
【0037】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、被測定電子部品とダミー抵抗との並列回路の抵
抗値を検出することで、測定端子の接触検出と電子部品
の絶縁抵抗測定とを同時に行なえるようにしたので、接
触検出のための専用回路が不要となり、絶縁抵抗測定回
路のみで信頼性の高い特性選別を行なうことができる。
そのため、装置が大幅に簡素化され、特に測定チャンネ
ル数の多い測定装置において、装置の大幅な小型化と低
コスト化を実現できる。また、接触検出と絶縁抵抗測定
とで回路を切り換える必要がないので、切換に要する時
間を短縮でき、生産性の向上を実現できる。さらに、従
来では接触検出が困難であった微小容量コンデンサの絶
縁抵抗測定においても、高い信頼性をもって実施でき
る。
よれば、被測定電子部品とダミー抵抗との並列回路の抵
抗値を検出することで、測定端子の接触検出と電子部品
の絶縁抵抗測定とを同時に行なえるようにしたので、接
触検出のための専用回路が不要となり、絶縁抵抗測定回
路のみで信頼性の高い特性選別を行なうことができる。
そのため、装置が大幅に簡素化され、特に測定チャンネ
ル数の多い測定装置において、装置の大幅な小型化と低
コスト化を実現できる。また、接触検出と絶縁抵抗測定
とで回路を切り換える必要がないので、切換に要する時
間を短縮でき、生産性の向上を実現できる。さらに、従
来では接触検出が困難であった微小容量コンデンサの絶
縁抵抗測定においても、高い信頼性をもって実施でき
る。
【図1】従来のコンデンサの絶縁抵抗測定装置の一例の
回路図である。
回路図である。
【図2】本発明にかかる抵抗測定装置の一例の回路図で
ある。
ある。
【図3】図2の抵抗測定装置の要部の等価回路図であ
る。
る。
【図4】並列回路の抵抗値Rの値による判断手法を示す
図である。
図である。
【図5】本発明にかかる接触検出方法および絶縁抵抗測
定方法を示すフローチャート図である。
定方法を示すフローチャート図である。
【図6】本発明にかかる抵抗測定装置の一例の概略平面
図である。
図である。
【図7】図4の抵抗測定装置に用いられるターンテーブ
ルの斜視図である。
ルの斜視図である。
【図8】図6の抵抗測定装置のIR測定部の断面図であ
る。
る。
【図9】図6の抵抗測定装置のIR測定部の他の実施例
の断面図である。
の断面図である。
5 被測定コンデンサ(電子部品) 7a,7b 測定端子 12 ダミー抵抗 13a,13b 接触電極 20 ターンテーブル(搬送治具) 21 保持溝
Claims (5)
- 【請求項1】電子部品の電極に測定端子を接触させ、電
子部品に流れる電流を検出することにより電子部品の抵
抗値を測定する装置において、 上記電子部品の電極に、測定端子間の絶縁抵抗値Rtよ
り小さく、上記電子部品の抵抗値の許容下限値Rmin よ
り大きい抵抗値Rdを持つダミー抵抗の電極を接触可能
とし、 上記測定端子を電子部品の電極に接触させると同時に、
ダミー抵抗の電極を電子部品の電極に接触させ、電子部
品とダミー抵抗との並列回路に流れる電流を検出するよ
うにした電子部品の抵抗測定装置。 - 【請求項2】一方向に周回駆動される搬送治具と、 上記搬送治具の上面に設けられた電子部品を収納保持す
るための保持溝と、 上記保持溝の底部に電子部品の電極と接触可能に設けら
れた一対の接触電極とを備え、 上記測定端子は上記搬送治具の上方に昇降可能に配置さ
れ、 上記搬送治具には上記ダミー抵抗が一体に組み込まれ、
かつ上記接触電極とダミー抵抗の電極とが互いに接続さ
れていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の
抵抗測定装置。 - 【請求項3】一方向に周回駆動される搬送治具と、 上記搬送治具の上面に設けられた電子部品を収納保持す
る保持溝と、 上記保持溝の底部に電子部品の電極と接触可能に設けら
れ、かつ搬送治具の下面に延設された一対の接触電極
と、 上記搬送治具の上方に昇降可能に配置され、保持溝に収
納された電子部品を押圧して電子部品の電極を接触電極
と接触させる押圧具とを備え、 上記測定端子は上記搬送治具の下方に、上記接触電極と
接触可能に配置され、 上記ダミー抵抗は押圧具に一体に組み込まれ、その端子
が上記電子部品の電極と接触可能であることを特徴とす
る請求項1に記載の電子部品の抵抗測定装置。 - 【請求項4】上記ダミー抵抗の抵抗値Rdは電子部品の
許容下限値Rmin の10倍以上に設定されていることを
特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の電子部
品の抵抗測定装置。 - 【請求項5】上記測定端子から電子部品とダミー抵抗と
の並列回路に直流電圧を印加し、その漏れ電流から並列
回路の抵抗値Rを測定するIR測定回路が設けられ、 上記抵抗値RがRmin <R<Rdの関係式を満足すると
き、 上記抵抗値Rとダミー抵抗の抵抗値Rdとから、次式を
用いて電子部品の抵抗値Rmを求めることを特徴とする
請求項1ないし4のいずれかに記載の電子部品の抵抗測
定装置。 Rm=R・Rd/(Rd−R)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9322185A JPH11142449A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 電子部品の抵抗測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9322185A JPH11142449A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 電子部品の抵抗測定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11142449A true JPH11142449A (ja) | 1999-05-28 |
Family
ID=18140902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9322185A Pending JPH11142449A (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 電子部品の抵抗測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11142449A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014134A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Hioki Ee Corp | 回路基板検査装置 |
JP2008128758A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電気対策部品の絶縁抵抗測定方法 |
JP4607295B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2011-01-05 | 日置電機株式会社 | 回路基板検査装置 |
CN105358997A (zh) * | 2013-11-22 | 2016-02-24 | 三菱电机株式会社 | 绝缘检测器以及电子设备 |
CN106199229A (zh) * | 2015-05-08 | 2016-12-07 | 台北歆科科技有限公司 | 积层电容器的高压检测模块、高压检测设备及其检测方法 |
CN109071126A (zh) * | 2016-04-14 | 2018-12-21 | 株式会社村田制作所 | 电子部件的特性测定用的输送装置以及电子部件的特性测定用的收纳构件的制造方法 |
WO2022071169A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | テルモ株式会社 | 医療デバイスシステムおよび電極部接触検出方法 |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP9322185A patent/JPH11142449A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014134A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Hioki Ee Corp | 回路基板検査装置 |
JP4607295B2 (ja) * | 2000-08-02 | 2011-01-05 | 日置電機株式会社 | 回路基板検査装置 |
JP2008128758A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 静電気対策部品の絶縁抵抗測定方法 |
CN105358997A (zh) * | 2013-11-22 | 2016-02-24 | 三菱电机株式会社 | 绝缘检测器以及电子设备 |
CN106199229A (zh) * | 2015-05-08 | 2016-12-07 | 台北歆科科技有限公司 | 积层电容器的高压检测模块、高压检测设备及其检测方法 |
CN109071126A (zh) * | 2016-04-14 | 2018-12-21 | 株式会社村田制作所 | 电子部件的特性测定用的输送装置以及电子部件的特性测定用的收纳构件的制造方法 |
WO2022071169A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | テルモ株式会社 | 医療デバイスシステムおよび電極部接触検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4008173B2 (ja) | 蓄電器の絶縁抵抗測定方法および絶縁抵抗測定装置 | |
JPH07167812A (ja) | 着脱自在センサと共に使用される測定器 | |
JP3684802B2 (ja) | 電子部品の抵抗測定装置 | |
JPH11142449A (ja) | 電子部品の抵抗測定装置 | |
US6529011B1 (en) | Method and apparatus for inspecting electronic components | |
JP2959967B2 (ja) | 二次電池の絶縁検査装置 | |
WO1999031304A1 (fr) | Dispositif de plaquage et procede de confirmation d'alimentation en courant | |
JP3675678B2 (ja) | プローブ接触状態検出方法およびプローブ接触状態検出装置 | |
KR940007922B1 (ko) | 절연저항 측정장치 | |
JP2836676B2 (ja) | 半導体要素の試験方法及び装置 | |
JP7372104B2 (ja) | 半導体装置の良否判定方法 | |
JPH08334547A (ja) | 大電流電子部品の試験方法および試験装置 | |
JP3612841B2 (ja) | 4線式抵抗測定方法および装置 | |
JP2000173880A (ja) | 電解コンデンサの極性判定方法および装置 | |
KR100244575B1 (ko) | 슬롯 컨넥터 접촉 불량 검출기 | |
JPH0192668A (ja) | コンデンサの漏洩電流測定方法 | |
JPH07239354A (ja) | 静電容量性素子の絶縁抵抗検査装置 | |
JP6255833B2 (ja) | 基板検査方法及び基板検査装置 | |
CN117289025A (zh) | 寄生电阻检测电路及寄生电阻检测方法 | |
CN117572039A (zh) | 片式三端子电容式滤波器的测试装置及其测试方法 | |
JPH0882657A (ja) | 集積回路装置の試験装置およびその試験方法 | |
JPH09152455A (ja) | 積層セラミックコンデンサの内部欠陥検出装置およびその方法 | |
KR980012185A (ko) | 웨이퍼의 전기적 테스트 장치 | |
JP2001021598A (ja) | 4線式特性測定装置 | |
JPH0634707A (ja) | デバイスの測定方法 |