JPS60159523A - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機

Info

Publication number
JPS60159523A
JPS60159523A JP59012983A JP1298384A JPS60159523A JP S60159523 A JPS60159523 A JP S60159523A JP 59012983 A JP59012983 A JP 59012983A JP 1298384 A JP1298384 A JP 1298384A JP S60159523 A JPS60159523 A JP S60159523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
temperature
blow
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59012983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hara
原 正規
Sakuo Sugawara
菅原 作雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59012983A priority Critical patent/JPS60159523A/ja
Publication of JPS60159523A publication Critical patent/JPS60159523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0488Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using fluid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野J この発明は、室内環境における快適性の向上を図る温風
暖房機に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の装置としては特開昭52−152644号
に記載の如く第1図に示すものがあった。この図におい
て、(υは床置形温風暖房機の筐体、(2Jはこの筐体
(1)の上面に設けられた吸込り、(31は上記筐体内
に設けられた送風機、(4)は同じ(筐体(11内に設
けられた熱交換器、(5)は熱交換器(4)を通過しな
い空気を吹出す第1の吹出口、(6)は最下部に設けら
れた熱交換器を通過した空気を吹出す第2の吹出口、(
7)は床である。
以上のように構成された温風暖房機にあっては送風tr
A+3+および熱交換器(4)の運転により吸込口(2
)より吸込まれた室内を気の一部Qよ、そのまま第1の
9(出口(5)から室内に吹出され、それ以外の空気t
i熱ター換器(4)を通過し前温の空気とはり第2の吹
出IJI61より室内に吹出さ・Jしる。従って、第1
の吹出1:H51から送風される至内紫気が、第2の吹
出口(61から吹出される高温風を押さえ、尚1晶風を
床面に沿つ−〔遠くまで到達させろことができるが、居
住者は室温の送風と高温風との温度差によるドラフト感
(lこより不快と7′よる/よと゛の欠点が6レノつだ
〔発明の概要J この発明(lよ上記のような従来のものの欠点を除去す
るためになされ7′ねもので、燃焼器や熱交(部器lよ
どの加熱部を通過した高温風を床面方向に吹出す第2の
吹出し」と、この第2の吹出lコの上部に吹出空気温度
を室内空気温度よりも高温でかつ上記高uA)虱よりも
低温の籾温1虱を吹出す第1の吹出[Jと、上記第1.
第2の吹出口にそれぞれ温風の吹出方向を規匍」する第
1.第2のルーバーを設けるとともに、第1のルーバー
の角度変更を自在に構成し、上記第1の吹出口からの弱
温)虱を上記高温風の上側に沿って吹出すことにより高
温風の上昇を抑え高温風を床面に沿つ−〔遠くまで到達
させて部屋1−Fの温度差を小さくするとともに居室の
温風温度などに応じて、第1のルーバーの角度調節し、
室温分布の平均化を図り、さらに第2.第1の吹出口か
ら吹出す温風の温度差が小さいのでドラフト感の少なく
、快適性の増した温風暖房機を提供するものである。
〔発明の実施例」 以下図示実施例に従いこの発明の詳細について説明する
。第2図はこの発明の一実施例を示す床置形温風暖房機
の断iMt図で、(1)は筐体、(2)はこの筐体(1
)の背面に設けられた吸込口、(3)は上記筐体内で背
面に設けられた送風機、(7)は床でこれらは第1図に
示す従来の装置と同様なものである。(8)rよ上記筐
体fi+の前面に設けられた第2の吹出口。
(9)tま同じ(上記筐体txtの前面でかつこの第2
の吹出口の上方に設けられた第1の吹出口で、これら+
、J−伺れも空気θILを斜め1方に吹き出す(a造と
なつこいる。tlfjは」二記第2の吹1」且」(8)
への空気流と。
第1の1仄出口(9)への空気(+ICとを仕切る比軟
的熱良伝導体の仕切板、(1υe、Lこの仕切板U(υ
とIX体il+とに、Lつ(形成される風路、(1力を
よ同じく仕切機(11涛と筐体(I+とによってj虱路
旧)のl一部に形成される加熱室。
(1′やはこの加熱量(ls5内に設けられ〕こ石油ま
たはカスを燃料とする加熱部と1−ての燃焼部で、04
はその燃焼用送風機である。(151は上記第1の吹t
i3+、J (91に設けりれ、絹1の吹出口(9)か
ら吹出す籾温風の吹出方向を規制する第1のルーバーで
回転+1lH7+を中、シ・にして回転しその1’tj
rwが変え1うれるよ5に7エつ〔いる。tlJよ上記
第2の1仄出L:+ 181に設けられて。
第2の吹出ITI tBlかり1vり出す高温風の吹出
方向を規ft1lJする第2のルーバー−ぐある。
なお、それぞれの吹り旧」から吹出される温風の吹出方
向と水平線との1.cず角度を吹出角度とすると、第1
のルーバー(151の角1隻は第2の吹出口(8(から
の吹出角度Bよりも、第1の吹出D f91からの吹出
角度Aの方が5〜25″大きくなるように設定Ijf能
となっている。第3図にこの吹出部を拡大して示す。
このように構成さ7+、た床置形温風暖房(幾におい′
〔、運転を開始すると燃焼用送風機t141により取り
入れられた室内空気ンこよりガスあるいは石油が燃焼部
(131で燃焼する。するとこの燃焼部u31の燃焼に
より加熱室+13が加熱される。まだ風路0υも熱良伝
導体の仕切板avtrを通して加熱される。そして函体
(1)の背面に設けられた吸込D t2+より吸い込ま
れた室内空気の一部は、燃焼部(131により、高温の
空気となり第2の吹出口(8)より床(7)に向けて斜
め上方に吹き出す。それ以外の室内空気は、燃焼部(1
31により比較的に熱伝導の良い仕切機1111を通し
′(暖めゆれだ風路0υ内を通過し、べ〕や暖められた
空気となり、第1の吹出口(9)より床(7)に向eす
で斜め上方に吹き出す。なおこのとき第1のルーバー(
1’alはその角度を第2の吹出口(8)から吹出す高
温ノ虱の吹出角度Bよりも第1の吹出口(9)から吹出
す籾温風の吹出角度Aの方が5〜25°大きくなるよう
設定されている。従って第1の吹出口(9)より吹出さ
れたやベク暖かい弱電風は第2の吹出口(8)より吹出
された高温風の上昇を抑え、高温風は床面に沿って遠く
まで到達することができる。
第4図はこの実施例による室内の温度分布特性aと、従
来装置による至内の温度分布特性すとの測定結果を示す
もので、従来装置すと比べて、床置付近の温度は上昇し
、室内上部の温度eまト降するので、室内の上ド温度差
は非常に小さくj、cる。
この第1の吹出ILI (91の吹出用UAと第2の1
吹出LJ +81かりの吹出角度Bとの差が零、即ち同
一の場合は、室内の上ド諒度差piあまり改善されず、
また第1の1灰量口(9)の吹出角度Aが第2の吹出口
(8)の吹出角度Bより25°以ト大きいと室内の北ド
温度差は改善されるが、床置温度が高くなり、床材の劣
化を招く。この吹出角度差A−Bは種々実験の結果5〜
25°の範囲が適切であった。そのだめ第1のルーバー
a9の角度変更は吹出角度Bより。
5〜25°の範囲で大きくなるようにすればよい。
また第1の吹出口(91から吹出される空気はやや暖め
られた弱【温風であるから居住者は第216よび第1の
吹出口+81.+91より吹き出された温風の温度差に
よるドラフト感が少ない。
なお、上記実施例では、加熱部に燃焼部を配置した場合
について説明したが、熱交換器を用いてもよ(、上記実
施例と同様の効果を奏する。
また、仕切板ulは比較的に熱伝導の良いものについて
説明したが、断熱体で一部に開孔部を設け。
加熱室traの高温空気が風路qυ内に吸込まれるよう
にしたものであってもよい。
さらに上記実施例においては床置形について示したが、
壁掛形や窓掛形、天吊形などでもよく。
また送風機(3)は筐体+1+内の背面に配置された場
合について説明したが、筐体(1)内−上部に配置して
も上記実施例と同様な効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば高ilJ虱を前下方に向
けて吹出す第2の吹出口の上部に、室内突気温度より高
温でかつ第2の吹出口より吹出される高温風より低温の
弱電風を同じく前下方に向けて吹出す第1の吹出口を設
け、ざらにMl、第2の吹出口にそれぞれmA)虱の1
次出方向を規制するルーバーを設けるとともに第1の吹
出[]に設けた第1のルーバーの11度を1モ意に変更
=’■能としているので温風の温度1部屋の広さなどに
応じて第1の吹出口から吹出す籾温ノ虱を最適な角度に
設定して。
この弱電風によりC尚(1、A風の上昇を抑え、高温風
を床置にτ11って遠くまで到達させることができ。
室内の一ト下温度差を大幅に改善でき、さらに高温風と
弱電風の温度差が小さいのでドラフト感の比較的少/j
い快適性の旨い居住環境を得られるものである。
【図面の簡単な説明】
8141図は従来の床置形温肱暖房機とその吹出し状態
を示す11)1面図、第2図はこの発明の一実施例発示
す床置形温風暖房機のwi面図、第3図tよ温風1仄出
部の部分拡大断面図、第4図は室内の上下温度分布特性
図である。 図において、(1)は筺体、(2jは吸込口、(3)は
送風機、+71id床、(81は第2の吹出口、(9)
は第1の吹出口、 unは仕切板、αυは風路、 U2
1は加熱室、0.1は加熱部、 Q41は燃焼用送風機
、us、a[i+はルー バー 、 07)は回転軸で
ある。 なお各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人大岩増雄 第1図 第2図 第3図 第4図 Ar 温度 じC)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筐体の前面下部に設けられ、加熱された高温風を
    前下方へ吹出す第2の吹出口と、この第2の吹出口に設
    けられ、この吹出口から吹出す高温風の吹出方向を規制
    する第2のルーバーと、上記第2の吹出口より上方に設
    けられ、その吹出空気温度が室内空気温度より高温でか
    つ第2の1入出口から吹出される高温風より低温の弱温
    J虱を111下方へ吹出す第1の吹出口と、この第1の
    吹出口に設けられ、この吹出口から吹出す弱温風の吹出
    方向を規1間するとともに角度変更が自在な第1のルー
    バーと、上記筐体壁面に設けられ室内空気を吸込む吸込
    口と、上記筐体内に設けられ吸込空気を加熱する加熱部
    と、同じく上記筐体内に設けられ。 吸込[コから吸引し、gl 、 第2の吹出口から加熱
    空気を吹出す空気流を生成する送風機とを備えたことを
    特徴とする温風暖房機。
  2. (2) 第1.第2の吹出口から吹出す温風の吹出方向
    と水平線とのなす角度を吹出角度とするとき。 第1のルーバーはその角度変更範囲を第2の吹出口から
    の吹出角度よりも5〜25°大きくなる範囲としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の温風暖房機。
JP59012983A 1984-01-27 1984-01-27 温風暖房機 Pending JPS60159523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012983A JPS60159523A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012983A JPS60159523A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 温風暖房機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60159523A true JPS60159523A (ja) 1985-08-21

Family

ID=11820439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012983A Pending JPS60159523A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354538A (ja) * 1986-08-21 1988-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 天井設置形空気調和機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6354538A (ja) * 1986-08-21 1988-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 天井設置形空気調和機
JPH0639973B2 (ja) * 1986-08-21 1994-05-25 三洋電機株式会社 天井設置形空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561749B2 (ja) クリ−ンル−ムの空気循環方法
JP4006196B2 (ja) 置換換気システム及び置換換気方法
JPS60159523A (ja) 温風暖房機
JPS6349622Y2 (ja)
JP4729874B2 (ja) 空気調和機
JPS60155835A (ja) 温風暖房機
US4561422A (en) Hot air type heater
JPH0438985B2 (ja)
JPS60155833A (ja) 温風暖房機
JPH11159789A (ja) 空気調和装置
US3977388A (en) Heating apparatus
JPH0131895Y2 (ja)
JPS60155834A (ja) 温風暖房機
JPH07324805A (ja) ウォールスルー形マルチファンコイルユニットとその運転方法
JPH0322656Y2 (ja)
JPS624838Y2 (ja)
JPH0114847Y2 (ja)
JPH04217733A (ja) 空気調和機
JPS6322459Y2 (ja)
JPH0228362Y2 (ja)
JPH10122668A (ja) 温風暖房機
JPH0625622B2 (ja) 空調方式
JPS60126528A (ja) 温風暖房機
JPS5921931Y2 (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JPH0531458Y2 (ja)