JPS60158252A - ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60158252A
JPS60158252A JP1353084A JP1353084A JPS60158252A JP S60158252 A JPS60158252 A JP S60158252A JP 1353084 A JP1353084 A JP 1353084A JP 1353084 A JP1353084 A JP 1353084A JP S60158252 A JPS60158252 A JP S60158252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
cellulose
resin composition
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1353084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374269B2 (ja
Inventor
Teruhiko Nakazato
中里 照彦
Kenichi Fujiwara
健一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1353084A priority Critical patent/JPS60158252A/ja
Publication of JPS60158252A publication Critical patent/JPS60158252A/ja
Publication of JPH0374269B2 publication Critical patent/JPH0374269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ポリカーボネート樹脂本来の機械的特性を損
なうことなく成形時の流動性、耐薬品性に優れたポリカ
ーボネート樹脂組成物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ポリカーボネート樹脂は、その成形品の機械的特性、耐
熱性に優れているので、いわゆるエンジニアリングプラ
スチックとして広い分野で使用されている。
しかしながら、この樹脂は溶融粘度が高いので成形加工
時の流動性に劣シ、また耐薬品性にも劣るという難点を
有している。
この点を改善するために、従来から種々の方法が提案さ
れているが、しかし、いずれの方法もポリカーボネート
樹脂が本来有している優れた機械的特性、耐熱性を損う
ことなく流動性、耐薬品性を高めるという点では満足す
べきものではなかった。
〔発明の目的〕
本発明は、ポリカーがネート樹脂の優れ九諸特性を低下
させることなく、流動性の著しく高い、すなわち著しく
成形性に富むと同時に耐薬品性に優れたポリカーがネー
ト樹脂組成物の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結
果、ポリカーがネート樹脂に後述するセルロース若しく
はセルロース誘導体を所定量配合すると上記目的の達成
が可能であるとの刈見を得、本発明のポリカーボネート
樹脂組成物を開発するに到った。すなわち、本発明のポ
リ力一デネート樹脂組成物は、ポリカー?ネート樹脂3
5〜99重量%及びセルロース若しくはセルロース誘導
体65〜1重量%から成ることを特徴とする。
本発明組成物のペースとなるポリカーブネート樹脂は、
溶剤法、すなわち、塩化メチレン等の溶剤中で、公知の
酸受容体、分子量調整剤の存在下、二価フェノールとホ
スダンのようなカーブネート前駆体との反応によって製
造される樹脂、又は、二価フェノールとジフェニルカー
ゼネートとのカーぎネート前駆体とのエステル交換反応
によって製造される樹脂である。
ココで、使用し得る二価フェシールドシてはビスフェノ
ール類が好ましく、トくに、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が好まし
い。また、ビスフェノールAの一部又は全部を他の二価
フェノールで置換したものであってもよい。ビスフェノ
ールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ハイド
ロキノン、 4 、4’−ジヒドロキシジフェニル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルの
ような化合物又ハヒス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロ
キシフェニル)プロノ母ンのようなハロゲン化ビスフェ
ノール類をあげることができる。これら二価フェノール
のホモポリマー又は2種以上のコポリマー若しくはブレ
ンド物であってもよい。更には、多官能性芳香族化合物
を二価フェノール及び/又はカーがネート前駆体と反応
させた熱可塑性ランダム分岐ポリカーブネートであって
もよい。
用いるポリカーブネート樹脂は、機械的強度及び成形性
の点からして、その粘度平均分子量は10.000〜1
00,000のものが好ましく、とくに20,000〜
40,000のものは好適である。
本発明の樹脂組成物は、上記したポリカーがネ−)樹脂
にセルロース若シくハセルロース誘導体を1〜65重量
%配合して構成される。
セルロース若しくはセルロース誘導体の配合量が1重量
%未満(ポリカーがネート樹脂が99重量%よシ多い)
場合には、得られる樹脂組成物の流動性、耐薬品性にお
ける改善効果は不充分であシ、マた、セルロース若シく
ハセルロース誘導体の配合量が65重量%を超えると(
ポリカーがネート樹脂が35重量%より少ない)場合に
は、樹脂組成物の耐熱性が低下して不適である。セルロ
ース若しくはセルロース誘導体の配合量は5〜45重量
%(ポリカーブネート樹脂の配合量は55〜95重量%
)であることが好ましい。
ここで、使用しうるセルロース誘導体としては、セルロ
ースを触媒の存在下に、ギ酸、プロピオン酸、酢酸、酪
酸、カシロン酸等のような低級脂肪酸、その酸無水物、
酸塩化物などの1種又は2種以上で処理したものがある
セルロース誘導体のうち本発明に用いて好適なものハ、
酢酸セルロース、プロピオン酸セル四−ス、酢・酪酸セ
ルロース又はそれらの混合物である。なかでも酢酸セル
ロースが好適である。
酢酸セルロースは、硫酸のような触媒の存在下でセルロ
ースに無水酢酸、酢酸、塩化アセチル、ケテンなどを作
用させて得られたものである。製造法としては、予め氷
酢酸で前処理したセルロースを、硫酸を触媒とし、酢酸
又は塩化メチレンを希釈剤として無水酢酸で酢化する溶
液均一酢化法;又は、木綿、ビスコースレーヨンなどを
溶解することなく繊維状のまま、液相若しくは気相で酢
化する繊維状酢化法があげられる。
酢酸セルロースのうち酢化度が50〜62チ、好ましく
は52〜58チで、アセチル含有量が30〜70チ、好
ましくは35〜55チで、しかもメルトインデックス(
MI )が0.01〜3.019710分、好ましくは
0.1〜1.7,9/10分の酢酸セルロースがとくに
好適である。
本発明の樹脂組成物は、各成分の所定量をドラムタンブ
ラ−、ヘンシェルミキサー、スーノヤーミキサーなどを
用いてプリブレンドした後、得られた混合物をバンバリ
ーミキサ−1単軸若しくは多軸混練機などを用いて25
0〜300℃の温度で溶融混練して容易に製造すること
ができる。
なお、このときに、必要に応じて下記するような態様で
無機充填材、着色剤、その他各種の添加剤又はその他の
合成樹脂、エラストマーなどを配合することもできる。
まず、ポリカーがネート樹脂の機械的強度、耐久性又は
増量を目的として配合される無機充填材には、ガラス繊
維、ガラスピーズ、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、
硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカなどをあげる
ことができる。とくに、各種のガラス充填材は有用であ
る。これら充填材は、ポリカーがネート樹脂100重量
部に対し1〜50重量部配合すればよい。配合量が50
重量部を超えると得られた樹脂組成物の流動性は極端に
低下してしまう。
着色剤は、ポリカーゼネート樹脂に色彩を付与するため
の顔料、染料であって、顔料としては、フタロシアニン
糸、キナクリドン系、ペンソジ、ソ系などの有機顔料;
チタン、鉛、亜鉛、カドミウムのような金属の酸化物、
硫化物、硫酸塩、ファーネス法若しくは衝撃法で製造し
たカーデンブラック、アニリンブラックなどの無機顔料
をあげることができる。また染料としてはアゾ系、アン
トラキノン系、チオインジゴ系、キノリン系、インダン
スレン系のようなものがあげられる。これら着色剤の配
合量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対し0.
05〜5.0重量部である1、配合量が50.0型針部
を超えると得られた樹脂組成物の耐衝撃性が低下してし
まう。
その他の添加剤としては、例えば亜リン酸エステル系、
リン酸エステル系の酸化防止剤;例えばベンゾトリアゾ
ール系、′ベンゾフェノン系の紫外線吸収剤;例えば脂
肪族カルデン酸エステル系。
パラフィン系の外部滑剤;常用の難燃化剤、離型剤、帯
電防止剤などがあげられる。その他の合成樹脂としては
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、AS
樹脂、ABS樹脂、1f!リエステル、ポリメチルメタ
クリレートなどの各樹脂をあげることができる。また、
エラストマーとしては、IIR,SBR,EPR,アク
リル系エラストマーなどをあげることができる。。
〔発明の実施例〕
実施例1〜11 ポリカーゼネート樹脂として、A:粘度平均分子112
2,500のビスフェノールAffiポリヵーテネート
樹脂、B:粘度平均分子!129,000のビスフェノ
ールA型ポリカーデネート樹脂を用意した。
セルロース訪導体として、A:酢化度54%。
MI O,:l/10分の酢酸セルロース、B:酢化度
50%、MI 1.7f/10分の酢酸セルロース、C
:エステル化度60%、MI O,4f/10分のプロ
ピオン酸セルロースを用意した。
これら各成分を表に示した割合で配合したのち混練し射
出成形に供した。各樹脂組成物の流動性。
すなわち成形性、耐薬品性及び熱変形温度を下記の仕様
で測定した。
流動性: JIS−に6719で規定する引張特性測定
用ダンベルの射出成形(成形 温度280℃)における最小充填圧の ゲージ圧(kr/a+! )で判定。この値が高いもの
は流動性に富む。ただし、 実圧力はゲージ圧の11倍値であっ た。
耐薬品性: 中辻他、色材39巻%455頁(1966
年)に記載のl/4楕円法による臨界歪で示した。その
ときの使 用薬液:出光興産■製の赤アポロガ ソリン。
熱変形温度: ASTM D648で規定する方法に準
拠して測定。
以上の結果を一括して表に示した。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかなように、本発明のポリカーがネ
ート樹脂組成物は成形時の流動性に優れ、得られた成形
品もポリカー?ネート樹脂が本来もっている機械的特性
、耐熱性を低下させることがなく、家電製品、光学機器
、自動車部品等を製造するための射出成形用、射出圧縮
成形用の素材料として有用であり、その工業的価値は大
きh0更に、本発明の樹脂組成物は、着色性、塗装性、
メッキ性などの特性にも優れている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリカーゼネート樹脂35〜99重量%およびセルロー
    ス若しくはセルロース銹導体65〜1重量%から成るこ
    とt−特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
JP1353084A 1984-01-30 1984-01-30 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物 Granted JPS60158252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1353084A JPS60158252A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1353084A JPS60158252A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158252A true JPS60158252A (ja) 1985-08-19
JPH0374269B2 JPH0374269B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=11835710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1353084A Granted JPS60158252A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047667A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 The Procter & Gamble Company Cellulosic polymer compositions
CN102153849A (zh) * 2011-04-13 2011-08-17 杭州师范大学 一种脂肪族聚碳酸酯合金材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039692A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039692A (ja) * 1973-08-14 1975-04-11

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000047667A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 The Procter & Gamble Company Cellulosic polymer compositions
CN102153849A (zh) * 2011-04-13 2011-08-17 杭州师范大学 一种脂肪族聚碳酸酯合金材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374269B2 (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101580632B (zh) 一种高光泽高性能玻纤增强pbt材料及其制备方法
CN107501887B (zh) 含特殊结构sag相容剂的高性能聚碳酸酯组合物及其制备方法
JPH07109413A (ja) 真珠光沢を有する樹脂組成物
DE602004011157T2 (de) Formbare Polyesterzusammensetzung
EP0106027B1 (de) Schlagzähe thermoplastische Formmassen mit hoher Wärmeformbeständigkeit
JP3095453B2 (ja) 耐候性に優れる熱可塑性樹脂組成物
JP2009046678A (ja) ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
KR20120069865A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
DE102009055188B4 (de) Zusammensetzung aus Polycarbonatharz sowie verzweigtes Polycarbonatharz und Formkörper daraus
JPH09165506A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPS60158252A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0313259B2 (ja)
JPH01245044A (ja) 耐熱着色性、耐熱劣化性に優れた熱可塑性樹脂用衝撃改質剤及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
JPS6250504B2 (ja)
JPH05171024A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH05140440A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
EP0200184A1 (de) Verstärkte thermoplastische Formmasse
JPS5811546A (ja) 合成樹脂の着色組成物
JPS60233150A (ja) 白色に着色されたガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレ−ト系樹脂組成物
JPH0374267B2 (ja)
KR950001319B1 (ko) 열가소성 수지조성물
KR100211180B1 (ko) 난연성을 갖는 열가소성 폴리카보네이트계 수지 조성물
JP3458897B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6242942B2 (ja)
JPS60118738A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物