JPS60158051A - 音発生機構を有する注出具 - Google Patents

音発生機構を有する注出具

Info

Publication number
JPS60158051A
JPS60158051A JP59266255A JP26625584A JPS60158051A JP S60158051 A JPS60158051 A JP S60158051A JP 59266255 A JP59266255 A JP 59266255A JP 26625584 A JP26625584 A JP 26625584A JP S60158051 A JPS60158051 A JP S60158051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air intake
liquid
dispensing
air
pouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59266255A
Other languages
English (en)
Inventor
知幸 土橋
満 藤井
今西 正道
俊弘 植田
恒 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP59266255A priority Critical patent/JPS60158051A/ja
Publication of JPS60158051A publication Critical patent/JPS60158051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、缶、樽、瓶(以下単に容器という)に簡単に
取付け、容器内の例えばビール、清涼飲料水等(以下単
に液体という)をコツプまたはジョツキ等に小出しに注
出する自然落下式の注出具に関し、更に詳しく云えば液
体の注出時にきわめて音色の良い音が自然的に発生され
るようにした新規な注出具に関する。
容器内の液体たとえばビー赤をコツプ、ジ目ツキ等に小
出しに注出する注出具は、従来から種々の構造のものが
提案され、その一部のものが実用化されている。
しかしながら、これらの注出具は、bずれを取ってみて
も容器内のビールを例えばビール本来の特性を損わない
ように如何にして注出するかとか、1度に多量に注出さ
れるのを防止するかとか、あるいは当該注出具内に泡が
残留するのを防止するとか等のように、注出時に起るで
あろう種々の問題点ある−は欠点を解決するために提案
された構造に過ぎなかった。このよう釦、従来の注出具
は、液体の効果的な注出機能以外に他の機能を有する構
造のものけまったくなかった。
本発明者らは、上記のような効果的な注出機能をもった
注出具をさらに鋭意研究して液体のきわめて効果的な注
出全行い得るという注出具としての本来の機能はもちろ
んのこと、更にユーザによりいっそうの償飲欲等をいだ
かせ得るようにした商品価値のきわめて高い注出具を開
発することに成功した。
本発明の目的は、容器よシ液体の注出が効果的に行える
ことはもちろんのこと、液体の注出時にきわめて音色の
嵐い音が自然的に発生されるようにしてユーザにされや
かな聴覚感を与え、注出時の興趣が向上されるようにし
た注出具を提供するにある。
以下図面に示した本発明の実施例について説明するが、
本発明はけっしてこれに限定されるものではない。
注出具1は注出具本体2と注出ノズル3とから構成しで
ある。注出真本体2け第2図の断面図から理解されるよ
うに、その先端側(第2図においては左端側)が若干の
角度屈曲させである。このよう罠屈曲させることにより
、注出操作に際し、注出具本体2を僅かに傾斜させるだ
けで注出ノズル3を例えばコツプ等へ適確に指向させ、
その注出が行い易くなる。注出具本体2け第2°図にお
りて右端側に#4が一体に設けてあ勺、該鍔4に連続し
て取付筒5が設けである。取付筒5は図面には示してな
い容器に対して例えば圧入あるいはねじ込み等の手段に
よって着脱可能に取付けられる。
注出具本体2の頂部には空気取入バイブロが一体に設け
である。この空気取入バイブロは注出具本体2の軸線方
向に設けてあり、その左端側は、取付筒5の開口面より
もさらに左方へ延びている。
空気取入バイブロは注出具本体2の液体流路7と完全に
区画されている。空気取入バイブロの屈曲部8のところ
には隔壁9が設けである。この隔壁9には貫通孔10が
形成しである。上記の注出具本体2の先端側を屈曲して
形成された注出ノズル取付筒11には嵌合凹部12が形
成しである。この嵌合凹部12に対して注出ノズル3の
本体13が嵌合される。
上記の空気取入バイブロは、第2図において取付筒5の
開口面よりもさらに右方へ長く突出させであるが、その
長宮については限定されない。何故ならば、容器を傾む
けて当該注出具1t?傾斜させ注出ノズル3から例えば
ビールを注出するときには、容器内の液体は主として流
路7.18t−通って注出されるとともに容器内が減圧
になった分だけ空気が空気取入パイプから取入れられる
ことになる。
第2図において注出具本体2の流路7の左端側に形成さ
れた嵌合凹部12よりもさらに左端側に位置する注出具
本体2には断面がほぼ半円形状をなす嵌合部14が形成
しである。
注出ノズル3は、第2図の断面図から理解されるように
、本体13の上側頂部に空気増大パイプ15を備えてい
る。空気増大パイプ15の第2図において右端側は嵌合
筒16と嵌合凹部17とを有する構造に形成しである。
嵌合筒16は、前記の空気取入バイブロの先端側に気密
に嵌合されると共に空気取入バイブロの第2図において
下側壁。
が嵌合凹部17に嵌合される。空気増大パイプ15け本
体13の流路18と完全に区画されておυ、該流路18
は前記の流路7と連通される。本体13の下側底部には
副流室19が設けてあ勺、該副流室19の第2図におい
て左端部にはノズル筒20が突出して設けである。副流
室19の周壁端は嵌合筒21に形成しである。この嵌合
筒21け、注出具本体2側の嵌合部14に嵌合される。
注出ノズル3の第2図におhて左端はテーバ而に形成し
である。注出ノズル3の空気取入パイプ15け、第2図
の断面図から明らかなように、その右端部に隔壁22が
設けである。この隔壁22には細孔23が明けである。
この細孔23は、上記の空気取入バイブロ側の細孔10
と対向させである。したがって、上記の隔壁9と22と
の間には共鳴室24が形成され、これらの隔壁9.22
と細孔lへ23と共鳴室24とによって即ち、隔壁22
.9の細孔23.10により気流の乱れ(渦〕を生じ、
振動し、これが空気取入パイプで共鳴されることによシ
音発生手段が構成される。この音発′生手段の好適な実
測寸法の1例は下記の通シである。空気取入バイブロお
よび15°の内径Aけ4φ、隔壁9.22の肉厚Bは0
.6 fnrn、貫通孔1O123の内径Cけ3φ、共
鳴室24の幅りは4 mmである。
さて、本発明による注出具を使用するには、取付筒5を
容器(図示せず)の取付口部にはめ込んで固定し、通常
の様に容器を把持して傾むけ容器内の液体物を注出すれ
ばよい。この注出に啄しては、空気取入パイプ15から
空気が取り入れられ、該空気は空気取入バイブロを介し
て容器内に導入される。上記の場合において、空気が空
気取入パイプ15がら空気取入バイブロに流れ込むとき
、空気は先ず空気取入パイプ15の細孔23から圧縮さ
れて共鳴室24内に入シ、更に共鳴室24内に充満され
た空気は細孔10から圧縮されて空気取入バイブロ内に
流入される。上記のように、空気は空気取入パイプ15
.6内の音発生手段の部位において圧縮−膨張−圧縮さ
れた気流に乱れ(渦)が起り、振動されて、これが空気
取入パイプ及び共鳴室で共鳴されて「ピョビョ」とbう
あたかも小鳥が鳴くような鳴声と同じようなきわめて音
色の良い音が発生される。したがって、ユーザはこれを
聴きながら液体の注出金するので、ユーザにきわめてば
わやかなIIs寛gをいだかせることになる。
上記の空気導入により、液体が流路7.18を通って注
出されるわけであるが、この場合、副流室19内の液体
もノズル20から同時に注出される。上記の場合にお込
て、流路18からは比較的大容量の液体が注出され、従
って、注出されだ液体は、コツプあるいはジョツキ内に
おいて空気の塊を差し込んでしまい大きな泡を形成する
ことになる。しかし、副流室19内を通ってノズル2゜
から注出される液体によって、コツプあるいはジョツキ
内に既に留った液体の液面に細かい振動が与えられ、液
体中に醇解していた炭酸ガスが、そも、それは液体注ぎ
出しの初期のみに止まり、大きな泡の発生が有効に阻止
される。
以上詳細に説明したように、本発明の注出具によれば、
ビール等を注出する時、空気取入パイプから吸入される
空気の流れによって音を発生させるものであり、その音
発生機#IPi、吸入された空気が、細孔を通過する際
、その細孔の背後に気流の乱れ(渦)を発生させ、振動
し、その振動が空気増大パイプ中の空気(気柱)と共鳴
されることによって、液体のきわめて最良の条件での注
出はもちろんのこと、液体の注出時に籾ゎめてされやか
な音が発生される。従って、ユーザはこの音をmaなか
ら注出を行うため、ユーザの聴覚感がさらに高められて
償飲効果が向上化される。
なお、本発明の実施例におhてけ、隔壁9.22が2枚
設けた場合を図示しかつ説明したが、本発明にけっして
それのみに限定されず、細孔を有する隔壁は1枚であっ
てもよい。
【図面の簡単な説明】
図rMt′i本発明の好適な実施例を示したもので、第
1図は注出具の正li図、第2図は第1図のA −A線
に沿って切断した断面図である。 符号の説明 lけ注出具、6.15は空気取入パイプ、9.22#i
隔壁、10,23は細孔である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 空気取入パイプおよび流出口を有する注出具において、
    上記空気取入パイプ内に細孔を有する1以上の隔壁を設
    けたことを特徴とする音発生機構を有する注出具。
JP59266255A 1984-12-19 1984-12-19 音発生機構を有する注出具 Pending JPS60158051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266255A JPS60158051A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 音発生機構を有する注出具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266255A JPS60158051A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 音発生機構を有する注出具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60158051A true JPS60158051A (ja) 1985-08-19

Family

ID=17428433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266255A Pending JPS60158051A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 音発生機構を有する注出具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011813A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Tokan Kogyo Co Ltd 液体容器用注出口構造及び注出具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011813A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Tokan Kogyo Co Ltd 液体容器用注出口構造及び注出具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398652A (en) Method and dispenser for dispensing beer
JP2004523439A (ja) 飲用カップ
US4674654A (en) Liquid dispenser having sound generating mechanism
US20180326445A1 (en) Ultrasonic humidifier with a central atomizing tube
JPS60158051A (ja) 音発生機構を有する注出具
JPS59103854A (ja) 音発生機構を有する注出具
EP1233917B1 (en) A container
EP0112035B1 (en) A liquid dispenser having sound generating mechanism
JPH0118528Y2 (ja)
JPS60158052A (ja) 音発生機構を有する注出具
US5388718A (en) Beverage container with pull ring
JPH041090Y2 (ja)
JP5099397B2 (ja) 笛付き注出ポンプ
JPS627062B2 (ja)
JPH0120290Y2 (ja)
US2619263A (en) Liquid measuring and pouring attachment
JPS5933311Y2 (ja) 液体容器
JP2805288B2 (ja) 快音発生酒トックリ
JPS5942350Y2 (ja) 瓶用液体注出具
JPH0130703B2 (ja)
JPS59199453A (ja) 音発生機構を有する注出具
JP2003221052A (ja) 液体容器
JPH06345097A (ja) ビールの注ぎ口
JPS5832097Y2 (ja) 超音波加湿器
JPH11187962A (ja) ビール注ぎ用ホルダー