JPS60157526A - 車両用デイスクブレ−キ装置 - Google Patents

車両用デイスクブレ−キ装置

Info

Publication number
JPS60157526A
JPS60157526A JP1406084A JP1406084A JPS60157526A JP S60157526 A JPS60157526 A JP S60157526A JP 1406084 A JP1406084 A JP 1406084A JP 1406084 A JP1406084 A JP 1406084A JP S60157526 A JPS60157526 A JP S60157526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
back plate
disc
weight
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1406084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Goto
後藤 一広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1406084A priority Critical patent/JPS60157526A/ja
Publication of JPS60157526A publication Critical patent/JPS60157526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • F16D65/0018Dynamic vibration dampers, e.g. mass-spring systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は自動二輪車等の車両用ディスクブレーキ装置に
係り、特にその制動時の鳴きを防止するための構造に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
この種のディスクブレーキ装置において、制動時に発生
する鳴きの要因は、主にブレーキパッドとブレーキディ
スクとの圧接によって励起される摩擦振動によるものと
考えられている。
この鳴き防止対策として、従来ではブレーキパッドとこ
のブレーキパッドを押圧するピストンとの間にシムを挿
入し、制動時のブレーキパッドの振動をシムとの間に生
じる乾摩擦力、つまり乾性減衰により吸収することが行
われている。
ところが、この乾摩擦力を利用した減衰構造では、粘性
減衰(減衰係数C)が働か無いので、ブレーキパッドと
シムの固有振動数がある特定値の場合のみしか有効な減
衰効果が得られず、このため減−に効果のある周波数域
が限定されるので、ブレーキパッドの振動の周波数によ
っては自励振動が生じ、ブレーキパッドの振動を助長さ
せることがあり得る。そればかりか、一般にブレーキの
鳴きは低音から高音にまで屋り、周波数域が広いために
上述の如く減衰効果のある周波数が限定されるものでは
、鳴き防止に充分に対処することができない等の問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
減衰効果のある周波数域を広げることができ、制動時の
鳴き側効果的に防止することができる車両用ディスクブ
レーキ装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明は上記目的を達成するため、制動時に
振動するブレーキパッドやブレーキディスクあるいはキ
ャリパおよびキャリパブラケット等に、制振用質量体を
ゴム等の粘弾性体を介して取付けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1実施例を、自動二輪車に適用した第1
図ないし第4図にもとづいて説明する。
第1図中1はメインフレーム、2はフロントフA−り、
3はエンジンであり、メインフレーム1の後端下部には
後方に向って延びるリヤアーム4の前端が枢支されてい
る。リヤアーム4の後端部は緩衝器5によって懸架され
ており、このリヤアーム4の後端部間には車軸6を介し
て後輪7のハブ8が軸支されている。そして、この後輪
7には本発明に係るディスクブレーキ装置10が設けら
れている。すなわち、11はそのブレーキディスクであ
り、後輪7のハブ8の一側面にボルト締めされている。
また、後輪7の車軸6には平板状のキャリパブラケット
12が共線めされており、このキャリパブラケット12
の上端部後面にはキャリパ13が取付けられている。キ
ャリパ13は第3図に示したようにブレーキディスク1
1の一弦部を挟み込む左右1対の脚部14.14を有し
ている。脚部14.14の対向面間にはブレーキパッド
15.15が配置されており、これらブレーキパッド1
5.15は、その裏面に設けたバックプレート16.1
6およびパッドビン17.1’/を介してブレーキディ
スク11の両側面に接離する方向に移動可能に支持され
ている。また脚部14.14の対向面に形成したシリン
ダ’!18.18には、ピストン19..19が軸方向
に移動可能に嵌合されており、このシリンダ?18.1
8にブレーキ操作に伴う油圧が加わると、上記ピストン
19.19が進出してその開口周縁部でバックプレー1
−16.16を押圧し、この抑圧によりブレーキパッド
15.15をブレーキディスク11に圧接させるように
なっている。そしてキャリパ13の上面には脚部14.
14間に連通ずるブレーキパッド点検用の間口部9が形
成されており、この同口部9はllI2着可能なキャリ
パカバー(図示せず)によって閉塞される。
なお、上記キャリパブラケット12の上端部とリヤアー
ム4の前端上面との間には、制動時にキャリパ13に加
わる力を圧縮力として受けるコンプレッションバー22
か架設されている。
ところで、ブレーキパッド15.15を保持したバック
プレート16.16には、そのピストン19.19側の
面の中央に位置して、制振用質m体として所定の質量を
有する円板状のウェイト23.23がボルト24.24
により支持されている。このポル1−24.24はウェ
イト23.23の中央に開設した通孔25,25を遊挿
しており、このためウェイト23.23はバックプレー
1〜16.16に対して一定の遊びを以って取付けられ
ている。このようなウェイト23.23の両側面は、例
えばゴムや合成樹脂等の高分子弾性材料がらなり、かつ
所定の粘性減衰係数Cを備えた粘弾性体26.26によ
って覆われており、したがって、この粘弾性体26.2
6がウェイト23,23とバックプレート16.16と
の間に介装され、上記ウェイト23.23を浮動状態に
弾性支持している。そして本実施例の場合は、ウェイト
23゜23がブレーキディスク11とブレーキパッド1
5.15との圧接面に対して平行に設置されているとと
もに、上記ピストン19.19の内部空間に入り込んで
キャリパ13の外方から隠蔽されている。
このような構成の第1実施例によると、ブレーキパッド
15.15のバックプレート16.16に、粘弾性体2
6.26を介してウェイト23゜23を浮動状態に取付
けたので、制動時に生じるブレーキパッド15.15の
振動は、上記ウェイト23.23の固有振動数をブレー
キパッド15゜15の摩擦振動に応じて設定することに
より、このウェイト23.23自体の振動によって相殺
され、吸収される。しかもこの場合、ブレーキパッド1
5.15とウェイト23.23との間には、粘弾性体2
6.26の持つ粘性減衰が働くので、ブレーキパッド1
5.15の振動の振幅が小さくなるとともに、ブレーキ
パッド15.15に作用する加振力との間に位相差を生
じさせることができる。このため、粘弾性体26.26
の持つ粘性減衰係数C@適宜選択すれば、振動の減衰に
効果のある周波数域を広げることができ、制動時の鳴き
を低音から高音までの広範囲に亘って効果的に防止する
ことができる。
またこの構成によれば、ウェイト23.23の重量や粘
弾性体26.26の硬度(粘性減衰係数)の変更を容易
に行えるから、ブレーキパッド15゜15やブレーキデ
ィスク11等の変更に伴って鳴きの周波数が変動した場
合でも充分に対処することが可能となり、汎用性に富む
さらに、ブレーキパッド15.15はブレーキディスク
11との圧接方向に振動するから、本実施例のように上
記圧接面、換言すれば振動方向と直交する面と平行にウ
ェイト23.23を設置すれば、より大きな吸振効果が
得られる。それとともに、ウェイト23.23は鳴きの
主な発生源であるブレーキパッド15.15に取付けら
れているから、振幅が最も大きい部分で振動を吸収する
ことになる。したがって、振動のの収が効率良く行なわ
れるから、ウェイト23.23自体を小形化することが
でき、取付は場所の自由度が増す。
また本実施例のウェイト23.23は、ピストン19.
19の内部空間に収容されているから、外方から隠Hさ
れ外観的にも有利となる利点がある。
なお、本発明は上述した第1実施例に特定されるもので
はなく、第5図および第6図に本発明の第2実施例を示
す。
この第2実施例は、バックプレート16.16の下端部
、つまりバンドビン17.17による支持部とは反対側
の端部をキャリパ13の腕部14゜14よりも下方に延
−長ルで外方に導出させ、この導出部31.31の外側
面に粘弾性体26.26で覆われたウェイト23.23
をボルト24,24によって取付けたものである。
この第2実施例によると、ウェイト23.23はバック
プレート16.16の支点であるパッドビン17.17
から離間して慣性モーメントが大きくなる場所に位置す
るから、振動時の振幅が大きい部分で振動を吸収するこ
とになり、振動の吸収を効率良く行なえる。またウェイ
ト23.23および粘弾性体26.26は、制動時の摩
擦によって発熱するブレーキパッド15.15がら離間
しているとともに、外方に露出されているので、熱影響
が少なくなり、耐久性が向上する利点がある。
また第7図および第8図には本発明の第3実施例が示さ
れている。
この第3実施例は、キャリパ13における一方のシリン
ダ苗18に対応した外側面に、周面全面が粘弾性体26
で覆われたウェイト23を、ボルト24を介して取付け
たもので、上記ウェイト23はブレーキパッド15とブ
レーキディスク11との圧接面に対して平行に設置され
ているとともに、粘弾性体26の外側面はカバー41で
覆われている。
このような第3実施例の構造によると、ブレーキパッド
11.11とピストン19.19との間のスリップにも
とづくキャリパ13の振動を、上記ウェイト23によっ
て吸収できるので、キャリパ13の振動によって生じる
鳴きを防止することができ、特にウェイト23は圧接面
と平行に設置されているから、上述した第1実施例と同
様に大きな吸振効果が得られ、鳴き防止に有効に寄与す
る。
また、キャリパ13は上述のバックプレート16.16
等に比べて大面積であるため、ウェイト23の形状を大
型化することもでき、形状や取付は場所の制約が少なく
て済む。
さらに、ウェイト23をキャリパ13に取付ける場合に
は、第9図および第10図に示した本発明の第4実施例
のように、キャリパプラケット12への取付は部とは反
対側の端部に設けても良い。
この場合、ウェイト23はキャリパ13の取付は部から
離間して慣性モーメントが大きくなる場所に位置するか
ら、振動時のf!幅が大きい部分で振動を吸収すること
になり、振動の吸収を効率良く行なえ、キャリパ13の
首振りを防止できる。
また、第11図に示す本発明の第5実施例のように、キ
ャリパ13の開口部9に粘弾性体26で覆われたウェイ
ト23をポル1−24.24およびカバー41を介して
取付けても良く、この場合にはウェイト23にキャリパ
カバーとしてのn能を兼用させることができる。
さらに第12図には本発明の第6実施例が示されている
。この第6実施例はキャリパブラケット12の外側面に
上述した各実施例と同様にしてウェイト23を取付けた
もので、このウェイト23は上記圧接面と平行に設置さ
れている。このような第6実施例の構造によれば、キャ
リパブラケット12に伝わるキャリパ13の振動を上記
ウェイト23で吸収でき、キャリパ13やキャリバブラ
ケラ1〜12の振動による鳴きを防止できる。そしてこ
の場合もウェイト23が圧接面と平行に位置するから、
大きな吸振効果が得られる。
加えてキャリバブラケラ1〜12は比較的形状が大きく
、かつ平板状であるため、ウェイ1〜23の形状や取付
は場所の制約が少なくて済む利点もある。
なお、キャリパブラケット12でキャリパ13からの振
動を吸収する場合、第13図に示したように、このキャ
リパブラケット12とコンプレッションバー22との連
結部分にもゴムダンパ51を介装すれば、ブレーキディ
スク11の周方向に加振力が生じた際にも、この振動を
ゴムダンパ51によって吸収緩和することができ、吸振
効率がより向上する。
一方、第14図および第15図に本発明の第7実施例を
示す。
この第7実施例はブレーキディスク11の圧接面よりも
径方向内側に位置する部分に、粘弾性体26で覆われた
複数のウェイト23・・・をボルト24、ナツト61お
よびカバー41を介して取付【ノたもので、これらウェ
イト23・・・はブレーキディスク11の周方向に等間
隔を存するとともに、上記圧接面に対し平行に設置され
ている。
このような第7実施例によると、ブレーキディスク11
にブレーキパッド15.15を圧接させた時に生じるブ
レーキディスク11の振動を、ウェイト23・・・によ
って吸収することができ、このブレーキディスク11側
の振動にもとづく鳴きを防止できる。
また第16図および第17図に示す本発明の第8実施例
のように、ブレーキディスク71を2枚のリングプレー
1−72.73を厚み方向に重ね合わせて構成し、これ
らリングプレート72.73間に、ブレーキディスク7
1の内周端面および外周端面に連続して開口する導風路
74を形成した、いわゆるベンチレートディスクの場合
には、この導風路74内に粘弾性体26で覆われた複数
のウェイト23・・・を周方向に等間隔を存して挟み込
み、かつ接着剤で固定するようにしても良い。
なお、上述した各実施例では、ブレーキパッドのバック
プレート、キャリパ、キャリパブラケットおよびブレー
キディスクのいずれかにウェイトを取付けたが、例えば
バックプレートとブレーキディスクとの相方にウェイト
を取付けるようにしても良い。
また、本発明に係るディスクブレーキ装置は、ブレーキ
バットを夫々ピストンで押圧付勢する対向ピストン型に
限らず、例えばキャリパを揺動可能とし、一方のブレー
キパッドのみをピストンで押圧することによりキャリパ
を揺動させ、この揺動に伴って両方のブレーキパッド間
でブレーキディスクを挟圧する揺動キャリパ型のもので
あっても良い。
さらに、このディスクブレーキ装置は、自動二輪車の後
輪用に特定されず、前輪にも同様に実施できるとともに
、自動二輪車ばかりでなく、自動三輪車や自動四輪車に
もl用可能である。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、粘弾性体の持つ粘性減衰
により、振動の減衰に効果のある周波数域を広げること
ができ、制動時の鳴きを低音から高音までの広範囲に亘
って効果的に防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は自動二輪車の側面図、第2図は装置全体の側面図、
第3図は断面図、第4図は第3図中IV −IV線に沿
う断面図、第5図および第6図は本発明の第2実施例を
示し、第5図は断面図、第6図は第5図中Vl −Vl
線に沿う断面図、第7図および第8図は本発明の第3実
施例を示し、第7図は側面図、第8図は第9図中X線方
向から見た一部断面した矢視図、第9図および第10図
は本発明の第4実施例を示し、第9図は一部断面した側
面図、第10図は第9図中X線方向から見た矢視図、第
11図は本発明の第5実施例を示す一部断面した側面図
、第12図および第13図は本発明の第6実施例を示し
、第12図は側面図、第13図は第12図中xm−xm
線に沿う断面図、第14図および第15図は本発明の第
7実施例を示し、第14図は側面図、第15図は第14
図中Xv−xviに沿う断面図、第16図および第17
図は本発明の第8実施例を示し、第16図は側面図、第
17図は第16図中X■−X■線に沿う断面図である。 10・・・ディスクブレーキ装置、23・・・制振用質
量体(ウェイト)、26・・・粘弾性体。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図 第5図 第7図 第8図 第9図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 割振用質聞体を、粘弾性体を介して取付けたことを特徴
    とする車両用ディスクブレーキ装置。
JP1406084A 1984-01-28 1984-01-28 車両用デイスクブレ−キ装置 Pending JPS60157526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1406084A JPS60157526A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 車両用デイスクブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1406084A JPS60157526A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 車両用デイスクブレ−キ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157526A true JPS60157526A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11850539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1406084A Pending JPS60157526A (ja) 1984-01-28 1984-01-28 車両用デイスクブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157526A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013673A1 (fr) * 1994-10-28 1996-05-09 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Frein a disques
EP0727591A1 (en) * 1994-09-02 1996-08-21 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Drum brake
WO2000045063A1 (de) * 1999-01-30 2000-08-03 Rütgers Automotive Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum vermindern bzw. vermeiden der geräuschentwicklung von reibungsbremsen und -kupplungen
WO2002012747A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Freni Brembo S.P.A. Brake pad for disk brake
JP2007032750A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパブラケット
IT201700013292A1 (it) * 2017-02-07 2018-08-07 Campagnolo Srl Pastiglia per freno a disco di bicicletta

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727591A1 (en) * 1994-09-02 1996-08-21 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Drum brake
EP0727591A4 (en) * 1994-09-02 1996-12-04 Hino Motors Ltd DRUM BRAKE
US5746292A (en) * 1994-10-28 1998-05-05 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Disk brake device for reducing brake noise
CN1072336C (zh) * 1994-10-28 2001-10-03 日野自动车工业株式会社 盘式制动装置
WO1996013673A1 (fr) * 1994-10-28 1996-05-09 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Frein a disques
JP2003517544A (ja) * 1999-01-30 2003-05-27 リュートゲールズ アウトモーティヴ アクチェンゲゼルシャフト 摩擦ブレーキと摩擦クラッチの騒音の発生を低減または防止する方法および装置
WO2000045063A1 (de) * 1999-01-30 2000-08-03 Rütgers Automotive Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum vermindern bzw. vermeiden der geräuschentwicklung von reibungsbremsen und -kupplungen
JP2004506153A (ja) * 2000-08-07 2004-02-26 フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー ディスクブレーキのためのブレーキパッド
WO2002012747A1 (en) * 2000-08-07 2002-02-14 Freni Brembo S.P.A. Brake pad for disk brake
AU2000268640B2 (en) * 2000-08-07 2005-11-17 Freni Brembo S.P.A. Brake pad for disk brake
US6994190B1 (en) * 2000-08-07 2006-02-07 Freni Brembo S.P.A. Brake pad for disk brake
JP2007032750A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパブラケット
IT201700013292A1 (it) * 2017-02-07 2018-08-07 Campagnolo Srl Pastiglia per freno a disco di bicicletta
EP3357805A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-08 Campagnolo S.r.l. Pad for a bicycle disc brake
CN108443363A (zh) * 2017-02-07 2018-08-24 坎培诺洛有限公司 用于自行车盘式制动器的衬垫
JP2018141555A (ja) * 2017-02-07 2018-09-13 カンパニョーロ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータCampagnolo Societa A Responsabilita Limitata 自転車のディスクブレーキ用のパッド
US10487894B2 (en) 2017-02-07 2019-11-26 Campagnolo S.R.L. Pad for a bicycle disc brake

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885651A (en) Brake assembly
EP0727591B1 (en) Drum brake
US6913124B2 (en) Vibration inhibiting structure for rotor
US7032723B2 (en) Brake assembly with tuned mass damper
US20060266599A1 (en) Control of brake noise by tuned mass dampers
US5099962A (en) Backing plate for disc brake with different damping layers for brake squeal
EP0737823B1 (en) Disc brake
JP3556056B2 (ja) フレキシブルプレート及びそれを使用したフライホイール組立体
US20050039992A1 (en) Brake lining with damping layer
JPS60157526A (ja) 車両用デイスクブレ−キ装置
JP4485212B2 (ja) 自動車のシャシー組立体
EP1197678A3 (de) Einstellbarer Tilger zur Reduzierung von Torsionsschwingungen
JPH04107330A (ja) ディスクブレーキ
KR101247405B1 (ko) 내연 기관용 댐퍼
JPH07167176A (ja) ディスクブレーキ
CN217259805U (zh) 一种新型汽车喇叭支架
JPH0141942Y2 (ja)
JPH0318059B2 (ja)
JPS58156734A (ja) デイスクブレ−キ
JPH08128473A (ja) ディスクブレーキ
JP2002213506A (ja) ブレーキの振動低減構造
CN212717808U (zh) 一种减震式汽车飞轮
JPH0423134B2 (ja)
CN207921203U (zh) 一种后地板吸振器
JPS6336194Y2 (ja)