JPS60156392A - Fr−900336物質およびその製造法 - Google Patents

Fr−900336物質およびその製造法

Info

Publication number
JPS60156392A
JPS60156392A JP59012653A JP1265384A JPS60156392A JP S60156392 A JPS60156392 A JP S60156392A JP 59012653 A JP59012653 A JP 59012653A JP 1265384 A JP1265384 A JP 1265384A JP S60156392 A JPS60156392 A JP S60156392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
substance
reaction
absorption spectrum
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59012653A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehiro Hino
日野 資弘
Morita Ishimi
盛太 石見
Tadaaki Komori
小森 忠昭
Masanobu Kosaka
向阪 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59012653A priority Critical patent/JPS60156392A/ja
Publication of JPS60156392A publication Critical patent/JPS60156392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はストレプトミセス属に属する微生物が生産す
る生物活性を有する新規化合物(以下、FR−9003
36物質と称す)に関する。
さらに詳しくは、 この発り・1は抗菌作用を有する新規なPH−9003
36物餉、その生産方法、その生産菌およびそれを食台
する医薬組成物に関する。
FR,−900336物質生産に用いる微生物に関する
詳細は下記の辿りである。
F R−900336物質の生産に使用することができ
る微生物はストレプトミセス属に属する菌株であり、そ
の1例としてはこの発明の発明者によって新たに単離さ
れたストレプトミセス・シオヤエンシス・サブスペシー
ズ・クネガシマエンシスNo、9979(以下No、 
9979株と記す)が挙げられる。
FkJ、 9979株の菌学的諸性質 Il&)、 9979株は鹿児島県、種子島から得られ
た土壌から新たに分離した放線菌であり、下記に示す菌
学的特徴を有する。
1)形態的特徴 14、、9979株をオートミール寒天培地、酵母エキ
ス・麦芽エキス寒天培地、スクーチ・無機塩寒天培地及
びグルコース・アスパラギン寒天培地」二において30
°C114日間生育させた後、顕微鏡および電子顕微鏡
下で形態の観察を行なった。
胞子形成菌糸の分枝法:単純分枝 胞子形成菌糸の形態 :らせん状 胞子の表面構造 :平滑 胞子の大きさ ・0.9−1.2 X 1.2−1.5
 )1m胞子の数 :約10涸以]−/1胞子鎖胞子柄
の着生位置 :気菌糸上 鞭毛胞子の有無 :認められない 菌核の有無 :認められない 栄養菌糸の分断 :認められない 2)種々の培地上での特徴 ジャーリング(Shirling)とコツトリーブ(G
ottlieb )およびワックスマン(Waksma
n )の方法に従って30°C114日間培養した後判
定を行なった。色名は日本色彩株式会社の新色名帖をイ
史用した。
オートミール寒天培地、酵母エキス・麦芽エキス寒天培
地およびスターチ・無機塩寒天培地において胞子着生気
菌糸は灰色系の色を呈する。又、基底菌糸の色は、酵母
エキス・麦芽エキス寒天培地、オートミール寒天培地お
よびスターチ無機塩寒天培地に黄色系の色を呈する。可
溶性色素は産生しない。種々の培地」二での特徴を表1
に示す。
表1.No、9979株の各種培地における培養上の特
徴栄養寒天培地 普通 白 うす黄色 なしf O’7
 ’′寒 なし な し な し なし天培地 3)生理学的特徴 生育温度範囲は酵母エキス・麦芽エキス寒天培地−にで
10日間生育させた後、判定した。生育温度範囲は17
°Cから36℃であり、至適温度は29°Cであった。
スターチの加水分解及びウレアーゼ活性は陽性であった
。No、 9979株の生理的特徴を表2に示す。
表2. No、 9979株の生理的特徴生育温度範囲
 17.5°C−35,4°C至適温度 29℃ 生育p)I範囲 5−9 至11mpH7,7 硝酸塩の還元 陰性 スターチの加水分解 陽性 ミルクの凝固 陰性 ミルクのペプトン化 陰性 メラニン色素の産生 陰性 ゼラチンの液化 陰性 H2Sの産生 陰性 ウレアーゼ活性 陽性 4)細胞壁組成 ベラカーら(Becker et al) および山口
の方法に従って細胞壁組成の検討を行なった。木菌は細
胞壁成分としてLL−型ジアミノピメリン酸を含有する
ことから細胞壁タイプI吉考えられる。
5)種々の炭素源の資化性 ットリーへの方法に従い行々っだ。結果を表3に示す。
グリセリン + D−キシロース + ナトリウム・サイトレート」− ラクトース − D−7ラクトース + ラムノース − マルトース + ナトリウム・サクシネート − イヌリン − イノシトール + ラフィノース + D−ガラクトース ± L−アラビノース − D−グルコース + マンニトール + D−マンノース + シュークロース + セル−ロース − D−4レバロース + サリシン 士 キ チ ン − ナトリウム・アセテート − 十二良く資化する ±:弱く資化する 一:資化しない 以上の特徴をパージ−木[Bergey’s Manu
al ofDeterminative Bacter
io]、ogy (8tb edition)]、或い
はISP報告(E、B、5hir]−ing and 
D、Gottlieb。
Internati、onal Jo、4rnal o
f SystematicBacteriology 
18,69. 279. 1968.19゜39L 1
969; 22265.1972)、更に最近発表され
□ツ だ新種に関する文献中より検索した結果、ストレプトミ
セスiシオヤエンシス・ニジムラ・才力モト・マヤマ・
オオツカ・ナカジマ・タック・シモヒラ・シマ才力19
61 (Streptomyces 5ioya−en
sis NishN15hi、Okamoto、May
ama、0htsu −ka、、Nakajima、T
awara、 Shimohira and Shi 
−maoka 1961 )によく一致することが判明
した。
しかし詳細に検削した結果No、9979株はストレプ
トミセス・シオヤエンシス(Streptc+myce
ssioyaensis )と硝酸塩の還元能、ガラク
トース、ラクトース、イヌリン、ラムノースおよびフラ
クトースの資化性において異なっていた。しかし、これ
らの差遣はNo、 9979株を新種とするには十分と
考えられず、No、9979株をストレプトミセス・シ
オヤエンシスの新曲種と同定し、種子島より得られた土
壊から分目1tされたことによりN39979株をスト
レプトミセス・シオヤエンシス・サブスペシーズ・クネ
ガシマエンシス(Streptomycesと命名した
いる。(寄託日:t!i和59年1月14日)FR−9
00336物質の生産 この発明のFR−’900336物質はストレプトミセ
ス属に属するFR−900336物質生産菌(例えば上
記のNo、 9979株)を好気的条件下に利用し得る
炭素源および窒素源を含有する栄養培地中で生育させる
(例えは、振盪培養、深部培養等)ことにより生産させ
る。
栄養培地中の好捷しい炭素源は、キシロース、グルコー
ス、シュクロース、澱粉なとの糖質である。
好ましい窒素源は酵IIJエキス、ペプトン、グルテン
ミール、綿実粕、大豆粉、コーンスチープリカー、乾燥
酵母、小麦胚芽など、ならびにアンモニウム塩(例えば
、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウムなど)、尿素
、アミノ酸などの無機ならびに有機窒素化合物である。
前記の炭素源および窒素源は種々組合せて用いることが
でき、捷だ純度の高いものである必要はなく、微量の成
長因子やかなりの旬の鉱質栄養素を含有する低純度のも
のも捷た使用することかできる。
必要な場合には、培地に炭酸カルシウム、リン酸ナトリ
クムまだはカリウム、塩化ナトリウム寸たはカリウム、
マグネシウム塩、銅塩なとの拡酸塩を加えてもよい。
必要であれば、特に培養培地の発泡が激しい場合には、
液体パラフィン、脂肪油、植物油、鉱油才だはシリコー
ン等の消泡剤を加えてもよい。
他の抗生物質の人聞生産に使用される好捷しい方法の場
合と同様に、深部好気培養条件がFR−900336物
質の人聞生産にも好ましい。
少側生産の場合には、フラスコ捷たはピノ中ての振盪培
養捷たは表面培養か使用される。更に、大きなタンク中
で行なわれるJb)+合、FR’−900336物質の
生産過程における生育遅滞を避けるため、生産タンク中
に接種するにはFR−900336物質生産菌株の前培
養物を使用するのが好捷しい。
従って、捷ず、比較的少開の培地に微生物の胞子捷たは
菌糸を接種し、この培地を培養することにより前培養物
を生産し、続いてその前培養物を無菌的に大きなタンク
に移すことが望ましい。前培養物を生産する培地として
は、F R,−900336物質生産に使用される培地
とほぼ同じ培地か、あるいは全く別の培地を用いる。
培養混合物の撹拌および通気は種々の方法で行ない得る
。撹拌はプロペラまたは類似の機械的装置、発酵器の回
転捷たは振盪、種々のポンプ装f昆まだは無菌空気を培
地に吹込むことによって行なってよい。通気は無菌空気
を発酵混合物に吹込むことにより行なってよい。
発酵は、通常約20°Cから40°Cの間、好捷しくは
25−30°Cの温度て、約50−100時間行なわれ
る。
発酵が終了すると、培養グロスはFR−900336物
質を回収するだめ、抗生物質の回収および精製に通常使
用されている種々の方法(例えば、適当な溶媒捷たはそ
のような溶媒の混合物を用いての溶媒抽出法、タロマド
グラフィー、まだは適当な溶媒まだはそのような溶媒の
混合物からの再結晶法)に供する。
この発明によれば、一般に、FR−900336物質は
主に培養P液中に得られる。従って、培養ブロスから濾
過捷たは遠心分離によりp液を得、そのP液からFR−
90’0336物質を適当な吸S樹脂[例えばダイヤイ
オンHP−20(三菱化[戊に、に、製)彦と〕に吸着
、脱着させた後、適当々溶媒[例えばブクメールなど1
で抽出し、必要に応じてカラムタロマドグラフィーなと
によって分前、精製することによって勾・ることかでき
る。
FR−900336物質の物理化学的性質 1FFI−
900336物質の物理化学的性質は以下の通りである
1)形状および色 淡黄色針状晶 2)呈色反応 陽性・ドラーゲンドルフ反応 3)溶解性 可溶・クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、メタノー
ル 難溶:エタノール 不溶:水 4)融点 214℃から徐々に褐変する 5)比施光度 [α]2°−365° (C= 0.1 、 CHC/
、 )6)紫外部吸収スペクトルニ ー266nm(IM)(E”=450)QTn λCH30H+ NaOH= 258nm (E1%−
305)max 1 cm =345nm (E 1%−290) cm λ0H3°”I(0’ −220nm(JJ’)(E1
%−210)max 1cm −238nm (E 1%−225)  cm −243nm (E ” = 240 )cm =258nm (@’)(E ’%−240) cm =310nm (E 1%=170)  cm =351nm(E1%−120) −Cm 7)赤外吸収スペクトル u KBr= 3600. 3520−3320(プo
−ド)。
naX 3100、 3040(肩)、2950. 2870.
 1700(月)。
1640 (消)、1620. 1600.、1575
. 1550(眉)。
1515(肩)+ 1500(7M)、1490. 1
480(7M’)。
1460(肩)、1445(肩)、1440. 14’
IO(肩)。
1390. 1370. 1320. 1−280−1
250()゛ローF)。
1210、 1200(肩)、1170. 1125.
 1100゜1065、 1050. 1030’(肩
)、1010. (J85゜970.950,920,
895,880(肩)、840゜825.810. 7
90(肩)、785. 775. 76.0゜755、
 740. 735(肩)、705. 670. 65
5゜630、 610. 580. 560crn−1
8)元素分析: C: 55.72%、H:4.75%、N’:2.02
%。
CI!:5.59% 9)薄層クロマトグラフィー 10) ”’C核磁気共鳴スペクトル (CDC13)(内部基準テトラメチルシラン)δ(p
pm): 36.22. 58.12. ’58.37
. 61.82゜65.40. 67、.53. 72
.74. 72.99. 77.06゜79.60. 
90.40. 92.22. 111.06. 115
.52゜116.97. 119.71. 120.6
1. 123.71. 124.50゜126.50.
 132.45. 139.79. 140.03. 
143.61゜145.49.、 149.31. 1
51.50. 159.51. 168.06゜175
、.70 11) ’H核磁気共鳴スペクトル (CDC13)(内部標準テトラメチルシラン)δ(p
pm): 2.62−3.17(3H,m)、3.30
(3H,s)。
3.38 (3Hr s )+ 3.54 (3H2s
 )、3.69 (3H2s )。
4.08(3H,s)+ ’4.4−5.68(9H,
m)、7.04(IH,s)。
7.36(IH,d、 J=8Hz)、7.86(IH
,d、 J=8Hz)Fl’?、−900336物質の
生物学的性質1i’R−900336物質の生物学的性
質は以下の通りである。
1)抗菌活性 FR−900,336物質の抗菌活性を細菌の場 □合
はミュラー・ヒントン培地(pH5およヒPH7)中に
て、真菌および酵母の場合はサブロー培地(pH4,p
H5およびpH6)中にて、系列プロス希釈法により検
ホJした。最小発育阻止濃度(M工C)は、細菌の場合
37°Cで一晩培養後、真菌および酵母5の場合28℃
で48−72時間培養後μy/meで表わした。
FR−900336物質の抗菌スペクトルを表4に示す
2)急性毒性 200 nrg/kq以」−(ddYマウス、1p)本
発明の製網組成物は、活性成分として、外用、経口捷だ
は非経口使用に適した有機寸たは無機担体あるいは賦形
剤と混合したFR−9’00336物質を含有する製剤
の形(例えば、固体、半固体まだは液体)で使用するこ
とができる。活性成分は、例えば、錠剤、粒剤、カプセ
ル剤、単剤、溶液、乳剤、懸濁剤およびその他使用に適
した剤形にするだめの通常無毒で、薬学的に許容し得る
担体と結合させてもよい。使用することができる担体と
しては、水、グルコース、ラクトース、アカシアゴム、
ゼラチン、マンニトール、il+1糊、マグネンクム三
ケイ酸塩、タルク、トクモロコシ鰍粉、ケラチン、コロ
イド状シリカ、バレイショ澱粉、尿素およびその他か、
固体、半固体重だは液体での製剤の製造に適するものと
して挙げられ、さらに補助剤、安定化剤、濃稠化剤、猫
色剤および香料を使用してもよい。活性な目的化合物は
、製剤組成物中に、疾病の進行捷たは病flに望む抗菌
効果を発揮するのに十分な昂で含有されている。
この組成物を人間に使用する場合、静脈内、筋肉内また
は経口投与により使用すると吉が望ましい。本発明の目
的化合物の投与偏あるいは治療」二有効な侶は、治療を
受ける個々の患者の年齢や状部に依存し様々であるか、
一般にく人間または動物の体重kgあたり活性成分的1
0−1060 myか1日用創として疾病の治療に投与
され、平均1回用岱見して約I Q tng、20nl
!7.50 mg、100 myおよび200 ff+
!?か一般に投与される。
以下の実施例は本発明の例示の目的で示すものである。
実施例1 澱粉3%、グルコース0.2%、綿実粕1%、グルテン
ミール1%、乾燥酵母1%、炭酸カルシウム02%の組
成の培地を500 me容三角クルベン2本に100 
m、eずつ分注し、120°Cで20分間滅菌する。各
培地にストレプトミセス・シオヤコーンシス・サブスペ
シイズ・タネガシマエンシス歯、9979 (FER,
M P −73’?2 )の斜面培養菌を1白金耳ずつ
接種し、30°Cで72時間振蒲培養する。別に、澱粉
2%、コーンスチープリカー0.25%、乾燥酵母0.
25%、綿実粕05%、小麦胚芽0.5%の組成の培地
201を3012容ジヤーフアメンタに注入し、120
°Cで20分間滅菌した後、上記培養物の全開を接種し
、30°Cで72時間培養する。
培養液181K適当mの許過助剤を加えて沖過し、P液
15f(pH(i、7)をつる。6N−カセイソーダを
用いてp、H7,0に調整した後、ノ・イボ−ラスの吸
着樹脂ダイヤイオンHP−20(三菱化成製)151に
付し、目的物質を吸着させる。水151!、さらに、5
0チメタノール水5gで洗浄した後、50%テトラヒド
ロ7ラン水で溶出し、活性区分21を濃縮し、200 
meの水溶液とする。
この液に200 meのn−メタノールを加え、2回抽
出をくり返ず。400 meの上層を分離し、これを減
圧乾1占1し、メタノール1 meに溶かす。これにシ
リカゲル(メルク社製)を加え、減圧乾燥後、シリカゲ
ルカラム100111eに付す。クロロホルム・メタノ
ール(50:1)を100 me流した後、この混液の
割合を20:1とし、550 me流す。
活性区分4’00meは減圧濃縮し、1111eのメタ
ノール(日本精密科学社製) 20 meに付し、遮光
下でメタノール40 meで展開する。得られた活性区
分10 meを減圧濃縮し、少昂のエタノールに溶解し
、遮光子放冷すると、結晶が析出する。これをメタノー
ルから再結晶すると、17 mgの淡黄色の針状結晶を
うる。
特許出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の理化学的性質を有するFR−900336
    物質。 l)形状および色 淡黄色針状晶 2)呈色反応 陽性:ドラーゲンドルフ反応 3)溶解性 可S+クロロホルム、アセトン、酢酸エチ/l/。 メク/−ル 難溶:エタノール 不溶:水 4)融点 214°Cから徐々に褐変する 5)比施光反 [α120= 3 G 5° (C= O,l 、 c
    uce3)6)紫外部吸収スペクトル: λ0I(30H+H01−258nm(肩)(E1%−
    240)max 1αn =273n’m(E’%−285) 1αn −351Hm(E”−120) 1砿 7)赤外吸収スペクトル KBr = 3600. 3520−3320(−7’
    ローF)。 max 3100.3040(肩)、、2950,2870. 
    17oo(肩)。 1640(肩)、1620,1(joo、1575.1
    550(眉)。 1515(盾)、150’0(肩)、’、1490. 
    1480(膚)。 1460(肩)、1445(肩)、1440. 141
    0(膚)。 1390、 1370. 1320. 1280−12
    50(フロート)。 1’210. 1200(周)、1’170. 112
    5. 1100゜1065、 1050. 1030(
    肩)+ 1010.985゜970、 950. 92
    0. 895. 88(1(盾)、’ 840゜825
    .810,790(肩)、785. 775. 760
    ゜755.740,735(肩)、705. 670.
     655゜630、 610. 580. 560 c
    m〜18)元素分析: C: 55.72%、H: 4.75%、 N:2.0
    2%。 C1: 5.59% 9)薄層クロマトグラフィー 10) 13G’核磁気共鳴スペクトル(CDC13)
    (内部基準テトラメチルシラン)δ(ppm): 36
    .22. 58.12. 58.37. 61..32
    ゜65.40. 67.53. 72.74. 72.
    99. 77.06゜79.60. 90.40. 9
    2.22. 111.06. 115.52゜116.
    97. 119.71. 120.61. 123.7
    L 124.50゜126.50. 132.45. 
    139.79. 140.03. 143.61゜14
    5.49. 149.31. 1.51.50. 15
    9.51..168.06゜175.70 11)’H核磁気共鳴スペクトル (CDC13)(内部標準テトラメチルシラン)δ(p
    pm)+ 2.62−3.17(3H,m)、3.30
    (3J(、s)。 3.38.(3H,s)、3.54(3H,s)、3.
    69(31(、s)。 4.08(3H,s)、4.4−5.68(9H,m)
    、7.04(LH。 s)、7.36(IH,d、 J=8Hz)、7.86
    (IH,d、 J=8Hz)(2) ストレプトミセス
    属に属するFR−900336物質生産菌を培地に培養
    し、得られる培養物からFR−900336物質を分離
    採収することを特徴とするFR−900336物質の製
    造法。
JP59012653A 1984-01-25 1984-01-25 Fr−900336物質およびその製造法 Pending JPS60156392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012653A JPS60156392A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 Fr−900336物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59012653A JPS60156392A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 Fr−900336物質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60156392A true JPS60156392A (ja) 1985-08-16

Family

ID=11811319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012653A Pending JPS60156392A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 Fr−900336物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156392A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103070198A (zh) * 2013-01-07 2013-05-01 中国计量学院 一种防治真菌病害代谢产物的制备方法
CN103222479A (zh) * 2013-01-07 2013-07-31 中国计量学院 盐屋链霉菌代谢产物在防治菜豆炭疽病菌中的应用
WO2015030197A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 Iwami Morita 抗真菌活性を有する新規微生物産物
CN105255795A (zh) * 2015-12-01 2016-01-20 吉林省林业科学研究院 一株杨树烂皮病生防菌

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103070198A (zh) * 2013-01-07 2013-05-01 中国计量学院 一种防治真菌病害代谢产物的制备方法
CN103222479A (zh) * 2013-01-07 2013-07-31 中国计量学院 盐屋链霉菌代谢产物在防治菜豆炭疽病菌中的应用
WO2015030197A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 Iwami Morita 抗真菌活性を有する新規微生物産物
CN105960408A (zh) * 2013-08-29 2016-09-21 株式会社种探索研究所 具有抗真菌活性的新型微生物产物
JPWO2015030197A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 オーピーバイオファクトリー株式会社 抗真菌活性を有する新規微生物産物
US9896457B2 (en) 2013-08-29 2018-02-20 Op Bio Factory Co., Ltd. Microbial product having antifungal activity
CN105960408B (zh) * 2013-08-29 2018-02-23 株式会社种探索研究所 具有抗真菌活性的新型微生物产物
CN105255795A (zh) * 2015-12-01 2016-01-20 吉林省林业科学研究院 一株杨树烂皮病生防菌
CN108795825A (zh) * 2015-12-01 2018-11-13 吉林省林业科学研究院 一株杨树烂皮病生防菌在抑制致病菌活性中的应用
CN108795826A (zh) * 2015-12-01 2018-11-13 吉林省林业科学研究院 一株杨树烂皮病生防菌在植物病害防治中的应用
CN108935520A (zh) * 2015-12-01 2018-12-07 吉林省林业科学研究院 一种生防制剂、制备方法及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182315B1 (en) Novel antibiotic nk84-0218 pharmaceutical compositions containing it and process for the production of the same
NO150785B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av toerre stivelseholdige naeringsmidler
JPH0415236B2 (ja)
AU614760B2 (en) A new antimicrobial agent, fr 109615 and production thereof
KR100659680B1 (ko) 항생 물질 카프라자마이신류 및 그 제조법
US4181715A (en) Novel antibiotic substance SF-1540 and its derivative, and process for the production thereof
US4018972A (en) Antibacterial agents cis-BM123γ1 and cis-BM123γ2
JPS60156392A (ja) Fr−900336物質およびその製造法
US4376778A (en) Antibiotic substances and processes for production thereof
JPH03141290A (ja) 抗腫瘍抗生物質bmy―41339
JPH01112988A (ja) 新規物質dc―107
US4950605A (en) FR-900493 substance, a process for its production and a pharmaceutical composition containing the same
JPH06234784A (ja) 新規抗生物質sf2768物質及びその製造法
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
KR840000934B1 (ko) 항생물질 sf-2080a 및 sf-2080b의 제조방법
EP0144238B1 (en) A new compound, fr-900451, production and use thereof
US4304861A (en) Process of producing antibiotic SM-173B with Streptomyces chromofuscus
JPS6250474B2 (ja)
JP2000086627A (ja) 抗菌性物質be−54476及びその製造法
JPH06312997A (ja) Ko−8119物質及びその製造法
JPS63290891A (ja) Fr−900848物質およびその製造法
JPS60145092A (ja) Ws7739物質およびその製造法
JPH0429995A (ja) 新規抗生物質wf3010およびその製造法
JPH08208644A (ja) 新規抗生物質クレミマイシンとその製造法及び用途
JPS6029476B2 (ja) シトフアギンおよびその製造法