JPS60145092A - Ws7739物質およびその製造法 - Google Patents

Ws7739物質およびその製造法

Info

Publication number
JPS60145092A
JPS60145092A JP59241547A JP24154784A JPS60145092A JP S60145092 A JPS60145092 A JP S60145092A JP 59241547 A JP59241547 A JP 59241547A JP 24154784 A JP24154784 A JP 24154784A JP S60145092 A JPS60145092 A JP S60145092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
substance
absorption spectrum
streptomyces
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631280B2 (ja
Inventor
Motoaki Nishikawa
西川 元章
Morita Ishimi
盛太 石見
Keizo Yoshida
吉田 啓造
Masanobu Kosaka
向阪 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS60145092A publication Critical patent/JPS60145092A/ja
Publication of JPH0631280B2 publication Critical patent/JPH0631280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は薬理活性を有する新規物質、以下WS773
9物質と呼称、その製造法およびそれを含有する医薬組
成物に関する。
さらに8了シ<は、この発明は薬理活性を有するWS 
7739−A物質およびWS7739−B物狛、それら
の製造法、およびそれらを含有する医薬組成物に関する
従って、この発明の目的の1つは、薬理活性をイコする
新規なWS 7739物質を提供することにある。
この発明の別の目的は、発酵によるWS7739物質の
生産方法を提供すると吉にある。
さらにもう1つの目的はWS 7739物質を含イ〕す
る医薬組成物を提供することにある。
WS 7739物質の製造に使用した菌の特性を以下説
り」する。
菌 菌株第7739号は島根県松江市で得られた土壊試料か
ら分離された。
この分類学上の研究には主としてシャーリングおよびゴ
ツトリープにより記載されている方法[イー・ビー・シ
ャーリングおよびティー・ゴツトリープ:「メソッズ・
フォー・キャラクテリゼーション・オブ・ストレプトマ
イセス・スペ/−ス」インターナショナル・ジャーナル
・オブ・システマチック譬パクテリオロジー(E、B、
Shirlingand D、Gottlieb : 
Methods for characteri −Z
ation of Streptomyces 5pe
cies、 Int、 J、5yst、 Bacter
iol、 16. 313〜340. 1966)]を
用いた。形態学的観察は、イースト・マルトエキス寒天
、オートミール寒天またはスクーチ無機塩寒天上、30
°Cで14日間生育した培養物について、顕微鏡および
電子顕微鏡を用いて行なった。
成熟胞子はらせん状を形成する30個を超える数の胞子
鎖として生じだ。胞子は電子顕微鏡観察によれば円筒状
捷だは卵型であり、大きさは0.7〜IX0.6〜0.
75μmであった。胞子の表面は平滑であった。
培養上の特徴は、シャーリングおよびゴツトリープによ
り記載されている培地[イー・ビー・シャーリングおよ
びティー・ゴツトリープ=「メソソズ・)−一・キャラ
クテリゼーション・オブ・ストレプトマイセス・スペツ
トス」インターナショナル・ジャーナル・オグ・システ
マチック・バタテリオロジー(E、B、Shirlin
g and D、Gottlieb: Methods
 f’or characterization of
 Strepto−myces 5pecies、 I
nt、 J、 5yst、 Bacteriol。
16、 313〜340. 1966)]、およびソク
スマシにより記載されている培地[ニス・ニー・ソクス
マン:ザ・アクヂノミセーテス、第2巻:クラシフィケ
ーション・アイテシティフィケーショノ・アンド・テス
クリプジョン・オブ・ジェネラ・アンド・スペシイース
。クィリアムズ・アンド・ウィルギンス社発行、パルヂ
モア、1961年(S、/−6V/akSnla、tl
 : ’11.’he a、ctll]oInyCet
e8+ VO2,2C,1assification、
 1dentification a、nd desc
 −ripti、on of p;enera、 a、
nd 5pecies、The Will−ja、ms
 and Wi、1.kins Co、 Baltim
ore+ 1961 )10種類について観察した。
培養は30℃で14日間行なった。この研究に使用した
色名は日本色彩株式会社発行の色名帖を基にした。オー
トミール寒天、イースト・・マルトエキス寒天およびス
ターチ・無機塩寒天」二で生育した場合、集落は灰色系
の色を呈した。可溶性色素はイースト・マルトエキス寒
天およびその他の培地において生成しなかった。結果を
第1表に示す。
細胞壁分析をベラカー等[ビー・ベラカー、エム・ピー
・レジグアリヤー、アール・イー・ゴートンおよびエッ
ヂ・ニー・レジグアリヤー:「ラビッド・ティフェレン
ジエーション・ビトウィーン・7カルテイア・アンド・
ストレプトマイセス・パイ・ペーパー・クロマトグラフ
ィー・オプ・ボ又ルーセル・ハイドロリゼーソ」、アプ
ライド・マイクロバイオロジー(B、 Becker、
M、 P。
Lechevalier、R,E、 Gordon a
nd H,A、 Leche−va、]、ier : 
Rapid differentiation bet
weenNocardia and Streptom
yces by paper chro−ms、tog
ra、phy of whole−cell hydr
olysates :Apl)1. Microbio
]、、12. 421〜423. 1964) ]のノ
j法および山口[山口:「コンパリシン・オブ・ザ・セ
ル・りA−ル・コンポジション・副グ・モルフォロギカ
リー・ティスティンクト・アクヂノマイセッツ」、ジャ
ーナル・オブ・バクテリオロジー(’l’、Yamag
uchi : Comparison of thec
ell−wa、]、l composition of
 ’morpbologicallydistinct
 actinomycetes : J、Bacter
iol。
89、 444〜453; 1965)]の方法により
実施した。
第7739号菌株の全細胞加水分解物を分析した結果は
、LL−ジアミノピメリン酸が含まれていたことを示し
た。すなわち、この菌株の細胞壁はI型であると考えら
れた。
菌株第7739号の生理学的性質を第2表に示す。生育
温度範囲およO・生育至適温度は、イースト・マルトエ
キス寒天上、温度勾配インキュベーター(東洋化学産業
社製)を用いて測定した。生育温度範囲は7°C〜38
℃、至適温度は27°C〜32℃であった。スクーチ加
水分解、メラニン色素の産生、ゼラチン液化およびフレ
アの加水分解は陽性であった。
第2表、菌株第7739号、ストレプトマイセス・オリ
グオクロモジェンスIFO3292およびストレプトマ
イセス・フ1エオファシエンスエFO13372の生理
学的性質 炭素源の資化性をプリドハムおよびゴツトリープの方法
[ティー・ジー・プリドハムおよびティー・ゴツトリー
プ:[ザ・ユーティライセーション争乞)・カーボン0
コンバウンズ・パイ・サム・アクチノマイセタールズ・
アズ・アシ・エイド・フォー・スペシーズ・デクーミネ
ーション」、ジャーナル・オプ・バクテリオロジ−(T
、G、Pr1d −ham and D、Gottli
el) : The utilization ofc
arbon compounds by some a
ctinomycetesas an aid for
 5pecies determination :J
、Bacterioly 56. 107〜114. 
1948 ) ]に従って試験をした。結果を30℃で
14日間インキュヘート後に測定した。セルロースおよ
びキチンを除いてほとんどすべての炭素源が資化された
この菌株の炭素源資化性を捷とめて第3表に示す。
第3表、菌株第7739号、ストレプトマイセス・オリ
グオクロモジェンスIFO3292およびストレフトマ
イセス・フ鐸オファシエンスIF’013372の炭素
源資化性 記号、+:良く資化する。 ±二弱く資化する。
−二資化しない この菌株の顕微鏡観察および細胞壁組成分析は、この菌
株がストレプトマイセス属・ワクスマンおよびヘン99
1943年(Streptomyces Waks −
man and Henrici 1943 )に属し
ていることを示している。従ってこの菌株を、発表され
ている文献記載〔イー・ビー・シャーリングおよびティ
ー・ゴツトリープ=「コーペレティプ・テスクリプジョ
ン・オブ・タイプ・カルチャー・オプ・ストレプトマイ
セス 2:スペシーズ・テスクリプジョンズ・クロム・
ファースト・スタテイ−」、インターナショナル・ジャ
ーナル・オグ・システマチック・バクテリオロジー(E
、B、Shirling andD、Gottlieb
 : Cooperative descriptio
n oftype culture of Strep
tomyces、 2: 5peciesdescri
ptions from first 5tudy、’
 Int、J。
5yst、Bacteriol、 、18.69〜18
9+ 1968 ) ;イー・ビー・シャーリングおよ
びティー・ゴットリーブ:1コーベレテイブ・テスクリ
プジョン・オグ・タイプ・カルチャーズ・オブ・ストレ
プトマイセス 3:アティショナル・スペシーズ・テス
クリプジョン・クロム・ファースト・アンド・セカンド
・スフティース゛」、インターナショナル・ジャーナル
・オプ・システマチック・バクテリ副ロジー(E、B、
 Shirling and D、 Gottlieb
 :Coo丁+erative descriptio
n of type culturesofStrep
tomyc’es、 3 : Additional 
5peciesdescription from f
irst and’ 5econd 5tudiesI
nt、 、T、 5yst、 Bacteriol、 
18. 279〜392.1968);イー・ビー・シ
ャーリングおよびティー・ゴツトリーブ:1−コーペレ
ティブ・デスクリプジョン・オプ・タイプ・カルヂャー
ズ・オブ・ストレプトマイセス。4:スペシーズ・テス
クリプジョン・フロム・ザ・セカンド・サード・アンド
・フォース・スクティーズ」、インターナショナル・ジ
ャーナル・オプ・システマチック・バクテリオロジ−(
E、 B、 Shirking and D、 Got
tlieb : Coope−rative desc
ription of type cultures 
ofStreptomyces 4 : 5pecie
s descriptionfrom the 5ec
ond、third and fourth 5tuc
]ies。
Int、J、5yst、Bacteriol、19,3
91〜5i2.1969)およびアール・イー・ブチャ
ナンおよびエヌ・イー・ギボンズ:パージエイズ・マニ
ュアル・オブ・テクーミネイティブ・バクテリオロジー
第8版、ザ・クィリアムス・アンド・クィルキンス社発
行、パルチモア、1974年(R,E、 Buchan
an andN、 E、 Gibbons : Ber
gey’s Manual of Dete’r −m
inative Bacteriology+ 8th
 edition、 TheWilliams and
 Willkins Co、 + Baltimore
+1974)]の種々のストレプトマイセス種と比較し
た。菌株第7739号はストレプトマイセス・オリグオ
クロモジェンス・ワクスマン1923.ワクスマンおよ
びヘンリシ1948およびストレプトマイセス・フ?L
オファシェンス・前田、岡見、田谷および悔涙1952
に類似していると考えられる。これらの2種は第773
9号と下記の点で異なっていた。
ストレプトマイセス・オリク゛メタロモジェンスIFO
3292 ストレプトマイセス・オリヴAりロモジェンスの気菌糸
の色は、閑株第7739号とグルコース・アスパラギン
寒天」―、グリセリン・アスパラギン寒天トおよびポテ
ト・デキストロース寒天上で異なる。ストレプトマイセ
ス・オリク゛メタロモジェンスの集落裏面の色は菌株第
7739号の集落裏面の色とグルコース・アスパラギン
基天上、グリセリン・アスパラギン寒天」二およびポテ
ト・デキストロース寒天」二で異なる。ミルクの凝固、
ミルクのペプトン化および7%NaCl+TiJ性が陽
性である。ストレプトマイセス・オリグオクロモジェン
スdシュークロース、D−キシロース、D−フラクトー
ス、ラムノース、イノシトール、D−マシニットール、
イヌリン、サリシン、クエン酸ナトリウムおよびFit
酸ナトリクムを同化しえない。
ストレプトマイセス・ファエオファシエンスUFO13
372 ストレプトマイセス・ファエオファシエンスの培養上の
特徴は菌株第7739号に類似している。
硝酸塩の還元およびミルクのペプトン化は陽性である。
スターチの加水分解およびゼラチンの液化は陰性である
。ストレプトマイセス・ファエオファシエンスはシュー
クロース、ラフィノース、イヌリンおよび酢酸ナトリウ
ムを同化しえない。
菌株第7739号の培養上の特徴はストレプトマイセス
・ファエオファシエンスと良く一致している。し^・し
ながら、菌株第7739号の生理学的性質および炭素源
の資化性は幾つかの点でストレプトス、イセス・ファエ
オファシエンスと異なる。
これらの差異はこの発明者等には、菌株第7739号ヲ
ストレプトマイセス・ファエオファシエンスと区別する
のには不十分であると見なされた。従って菌株第773
9号はストレプトマイセス・ファエオファシエンスの新
亜種であるさ考えられたので、菌が分離され・だ松江型
で得られた土壌にちなんで、この菌株をストレプトマイ
セス・ファエオファシエンス・サブスペシイース・マツ
エネンシス(Streptomyces phaeof
aciens’5ubsp。
matsuenensi、s )と命名した。
ストレプトマイセス・ファエオファシエンス参月3j日
付で寄託されている。
この発I叫のWS7739物旨は、ストレプトマイセス
属に属するW8773.9物質産生菌株、例乏−はスト
レプトマイセス・ファユオファシエンス・ザブスペシイ
ース・マツエネンシスNo、7739を、同化しうる炭
素源および窒素源を含む栄養培地中、例えば振とう培養
、深部培養等の好気)(11条件トに生育せしめる場合
に産生さ7する。
栄養培地中の好捷しい炭素源はグルコース、フラクトー
ス、シュークロース、グリセリン、スターチ勢のような
炭水化物である。そのIヨか炭素源として含捷れてもよ
いものには、ギシロース、ガラクトース、マルトース、
テキストリン、ラクトース等がある。
好ましい市素源はイーストエキス、ペプトン、グルテン
粉、綿実粉、大豆粉、コーン・ステイープ・リカー、乾
燥イースト、小麦胚等、ならびに例えば硝酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム、燐酸アシモニクム等のアンモニ
ウム塩類、尿素、アミノ酸□等のような無機および有機
窒素化合物である。
炭素源および窒素源は組合わせて使用すると有利である
が、生育因子を痕跡含み、無機質をかなりの量含むもの
であれば、純度の低い物質で〈使用に適するので、純粋
な形で使用する必要はない。
所望の場合には、培地に炭酸カルシウム、燐酸ナトリウ
ム捷たは燐酸カリウム、塩化ナトリウム捷たは塩化カリ
ウム、硫酸マグネシウム、銅塩等を加えてもよい。必要
に応じで、特に培養培地が激しく発泡する場合には液状
パラフィン、脂肪油、植物油、鉱物油またはシリコンを
加えてもよい。
これとは別の生物学的活性物質の大量生産に使用される
好ましい方法の場合と同様に、深部好気性培養条件がW
S7739物質の大量生産には奸計l〜い。少[i;生
産の場合にはフラスコ捷たはび4中、振とう培養または
表面培養か行なわれる。さらに丑だ、大型タンク内で菌
を生育せしめる場合Kl1、WS7739物質の生産工
程における生育JY41〔を回避するために、生産タン
クに閾を接種するのには菌を生育している形で使用する
のが好ましい。すなわち、比較的少−皐の培養培地に菌
の胞1’t:たは菌糸体を接種することにより菌の生育
接種体を寸ず生産じてその接種培地を培養し、次いて培
養した生育接種体を無菌状態で大型タンクに移1〜変え
る。生育接種体が生産される培地は、w37739物質
の生産に使用する培地とは実質的に回じであるか寸たは
異なる。
培養混合物の撹拌および通気l/i種々の方法で行なえ
ばよい。撹拌はプロペラ捷たはこれに類似する機械撹拌
装置、醗酵器を回転捷だは振とうするツノ法、種々のポ
ンプ装置による方法、または滅菌空気を培地中を通過さ
せる方法により行なえばよい。撹拌は醗酵混合物中を滅
菌空気を通過させると吉により効果的に行なわれる。
醗酵は通常約20〜40°C1好捷しくは25〜35°
Cの温度範囲で、約50〜150時間行なわれる。
このようにして生産されたWS7739物質は、その他
の公知の生物学的活性物質の回収に通常使用される常法
により培養培地から回収することができる。
一般的には生産されたWS7739物質の大部分は培養
ブロス中に見出され、従ってWS 7739物質は培養
ブロスの濾過または遠心分離によって得られたr液から
、減圧濃縮、凍結乾燥、pH調整、樹脂処理、例えば陰
イオン交換樹脂甘だは陽イオン交換樹脂、非イオン吸着
樹脂による処理、常用の吸着剤処理、例えば活性炭、ケ
イ酸、シリカゲル、セルロース、アルミナによる処理、
ゲル濾過、結晶化等のような常法で分肉1〔することが
できる。
前記製造法に従って得られたWS7739物質は下記の
物理化学的性質を有する。
■WS7739−A物質 1)形態および色調 うす黄色の粉末 2)呈色反応 硫酸セリクム反応、沃素反応、エール1ルンヒ反応、ド
ラーゲンドルフ反応および燐モリブテン酸反応に陽性 ニンヒドリン反応に陰性 3)溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチルに可溶 ベンゼンに難溶 ヘキサン、水に不溶 4)融点 100〜105°C 5)比旋光度 [α] 2” −十98.0° (C= 1.0 、C
HCl3)6)紫外部吸収スペクトル λメクノーノ’ + HCe = 252,332 n
mmaχ 7)赤外吸収スペクトル 0H”!−3380,3000,2930,1700(
sh)。
ν aX 1675、 1615. 1595. 1500. 1
475゜1450、 1380. 1355. 131
0. 1300゜1130、 1095. 1020.
cm−18)分子量 EIMS : m/z 413 (M”)′g) +3
c核磁気共鳴スペクトル(CDCI!3)δ(ppm)
: 206.1. 176.1. 168.1. 15
1.2゜144.4. 128.4. 127.3. 
123.2. 123.1゜108.5.105.4.
 56.4. 54.5. 46.1.44.5゜39
.3. 39.3. 28.9.26.2. 21.3
. 16.8゜12.8 10)”H核磁気共鳴スペクトル(CDCj’3)δ(
ppm)+ 10.3(IH,d、 J=5Hz)、7
.38(IH,d。
J=4.6Hz’)、7.32(IH,br、 t、 
J=7.5Hz )。
7、13 (I Hld、J=7.5 Hz )、7−
08 (I H9+−r J=7.5Hz)、6.87
(IH,d、J=7.5Hz)、4.53(l H,d
d、 J’=10および4.6Hz)、4.25(IH
,m)。
3.93(IH,d、J=4Hz)、3.22(3H,
s)、3.11(LH,a、a、 J=44および4H
z)、3.00(II(、dd、>14および7.3H
z)、2.98(IH,m)、2.63(IH。
m)、2.53(IH,m)、2.38−2.32(2
H,m)。
2.23(3H,s)、1.90(IH,m)、1.8
3(IH,m)。
(1,72(3H,d、J−−6,8Hz)(2) W
 S 7739− B物質 1)形態および色調 うす黄色の粉末 2)元素分析値 C:63.22・易、H:6.1oチ、N:9.97%
、S:8.30係3)呈色反応 硫酸セリウム反応、沃素反応、エールリッヒ反応、ドラ
ーゲンドルフ反応およびリンモリブデン酸反応に陽性 ニンヒドリン反応に陰性 4)溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、112エヂルにi
’+J溶 ベンゼンに難溶 ヘキサン、水に不溶 5)融点 112〜120°C 6)比旋光度 [α] 23= +97.0°(C= 0.5 、 C
HCl3)7)紫外部吸収スペクトル = 347 nm (E’%−347)a λ1り/−ル + HC1! = 246. 347 
□□aX λ1クツー” + NaOH== 295+ 330 
nmaX 8)赤外吸収スペクトル ν0H”= 3350.3000.2900. 167
0゜aX 1610、 1595. 1490. 1470. 1
445゜1380、 1350. 1340. 131
0. 1297゜1220、 1120. 1110.
 10B5. 1020゜920 cm ’ 9)分子量 EIMS: mez 411 (M )1(1) 13
C核磁気共鳴吸収スペクトル(CDCj’:+)δ(p
pm): 196.8. 176.1. 168.1.
 151.0゜150.1. 144.4.、136.
3. 128.4. 127.3゜123.2. 12
3.1. 108.4. 104.9. 56.8゜5
4.9. 46.0. 44.2. 39.2. 34
..5. 26.2゜16、9. )3.2 11)’H核磁気共鳴吸収スペクトル(cDC13)δ
(ppm): 7.4−7.2(2H,m)、7.18
 ’7.04(3H。
m)、6.8.7(LH,d、J=7.8Hz)、6.
34(IH,t。
d、J=5.9 および 2.0Hz)、4.50(L
H,ddd。
J=l O,2,4,6および 1.4Hz)、4.3
3(IH,t、a。
J47.0および4−5 Hz )、197 (L H
+ d 、J=3−9 Hz )。
3.24(3H,s)、3.22(2H,m)、3.1
3(IH,d。
J’=4.6Hz )、 、a、10(IH,d、 J
=7.3T(z)、3.0(2H。
m)、 ’ 2.27(3H,s)、 0.72(3H
,d、 J’=6.8Hz)WS7739物質の生物学
的性質 WS7739物質は喘息、血栓症等の治療に有用である
そのような薬理活性を示すだめの例として、薬理試験結
果数例を以下に示す。
試験1 血小板凝集阻止 体重2.5〜3 kgの雄日本白兎の頚動脈にポリエチ
レンカテーテルを挿入して血液を採取した。血液を9容
の血液に対して1容の3.8%クエン酸ナトリウムによ
り凝固防止処理した。血液を室温、150yで10分間
遠心分離して、血小板に富むIfII漿(PRP)を調
製した。さらに血液を10002で20分間遠心分離し
て得た血小板に乏しい血漿でPRPを希釈した。血小板
数は5XIO5個/π♂であった。血小板凝集法は血小
板凝集剤により、NKKヘマ−)レーサー(Hema 
Tracer)[ニコ・バイオサイエンス社製(Nik
o Bioscience工nC,月中、37°Cで、
PRPと試薬との合計容量0.3 meを用いてシリン
ダー状ガラスセル中、電磁撹拌棒による11000rp
の一定の撹拌下に行なった。
血小板凝集を濁度法により、凝集中のPRPの光透過度
の変化を記鎌することによって測定した。
阻止剤の活性を工C5o値、すなわち血小板凝集応答5
0%阻止に必要な濃度として表わした。アラキドン酸を
150,4Mの終濃度で使用した。血小板活性化因子(
以下PAFと略)およびトロンビンの終濃度は、通常は
それぞれ20.1Mおよび0.8u/ meであるが、
近似的に最高凝集75%誘起するように選択した。
その結果を第4表に示す。
第4表、WS7739物質の鬼面小板凝集に対すZ試験
2 体重300〜500yのハートレー系雄モルモットを使
用した。これらのモルモットをガラミントリエチオグイ
ド20mg/kqを腹腔内投与して麻酔した。気管にカ
ニユーレ挿入し、動物を陽圧ポンプにより5−/行程、
60行程/分で人工通気した。気管カニユーレからの側
管をバイオクイジオグラフ180システム(三栄機器社
製)と組合わせた圧力変換器に接続して圧力変化を測定
した。
薬物を投与するだめにカテーテルを右頚静脈に挿入した
。静脈内注射した合成p A F 1 py/kyによ
って誘起された肺圧の増加を測定し、薬物の効力を圧力
増加の阻止百分率として第5表に示した。
薬物はPAF注射10分前に静脈内注射により投与した
嚢 :P<0.001 試験3 ラッ1−における静脈置注IJXJPAF誘起血圧低下
作用の阻止 生後7週齢のスプラグ−ドーリ−系ラットをウレタン7
00 my/kqの腹腔内注射により麻酔した。
動脈圧測定のためおよび薬物投与のために、カテーテル
を大腿動脈および大腿静脈にそれぞれ挿入した。バイオ
クイジオグラフ180システム(三栄機器社製)と組合
わせだ変換器を用いて、血圧を大腿動脈から記録した。
試験薬物の阻止活性を合成P A E’ m起血圧低下
F■止百分率として第6表に示した。iJA’l・゛は
1 py / kyの投与餡て静脈内投Jjシた。薬物
はPAF’注躬3分前に静脈内投与し7だ。
この発明の医薬組成物は、例えは外部適用、内部適用ま
たは非経口適用に適した有機もしくは無機担体もしくは
賦形剤と混合してWS7739物質を有効成分として含
有する固体状、半固体状または液状の医薬製剤の形で使
用することができる。
有効成分は、例えば錠剤、ペレット、カプセノベ坐剤、
溶液、エマルジョン、懸濁液および使用に適するその他
のあらゆる網形用の、通常の無毒性の、医薬上して許容
される担体上混合すればよい。
使用できる担体は水、グルコース、ラクトース、アラヒ
アゴム、ゼラチン、マンニラトール、スターチ・ペース
ト、マグネシウムトリシリケート、クルク、コーン・ス
ターチ、ケラチン、コロイドシリカ、ポテト・スターチ
、尿素およびその他の固体状、1′固体状寸たは液状の
、製剤の製造における使用に適しだ担体であり、さらに
助剤、安定前、濃厚化剤、着色別ならびに芳香剤を使用
してもよい。[i的とする活性化合物は、疾患の過程せ
たllqj条件に従って所望の効果を発揮するのに十分
な[j1医薬組成物中に含有せしめる。
この組成物を人に適用する場合、経1コ投与により適用
1′るのが好捷しい。WS 7739物餉の投り)II
まだは治療に有効な隼は、治療すべきそれぞit個々の
患者の年齢と条件とによって変化するが、疾患の治療の
ために有効成分は一般的に1日当り、人の体重kgに対
して約0.1〜100 mg、好捷しくけ05〜5 m
gの投与用で投与され、通常平均1回J’< IXi吊
約5 my、10 mg、50r++y、100〃y、
250nrqおよび5 (l Omflが投与される。
以下この発明を実施例に従って説明する。
実施例1 醗酵 コーン・スターチ(1%)、グリセリン(1%)、グル
コース(0,5%)、乾燥イースト(0,5%)、コー
ン・ステイープ・リカー(0,5%)、綿実粉(1%)
を含む種培地(80me)(6NNaOHでpH6,5
に調整)および炭酸カルシウム(o、2%)ヲ、250
 meのエルレンマイヤーフラスコ25個中にそれぞれ
注ぎ、120°Cで30分間滅菌した。
ストレプトマイセス・ファエオファシェンス・サブスペ
シイース・マツェネンシスNo、 7739の斜面培養
物の1白金耳をそれぞれの培地に接種し、30℃で回転
振とり器上、行程3インチ、 22Orpmで72時間
培養した。この種培養物を予しめ120°C130分間
滅菌しておいた2001の鋼製醗酵器中の、グリセリン
(1%)、グルテン粉(0,7%)、塩化アンモニウム
(0,1%)、硫酸マグネシウム・7水化物(005%
)、炭酸カルシウム(0,2%)、塩化コバルト・6水
化物(4py /me ) オヨヒ沃化ナトリ!7 ム
(0,5py 7ml )を含む生産培地(160/?
)に接種し、30°Cで16(1/?/分で通気しなか
ら200 rpmの撹拌下に96時間培養した。
分前 このようにして得られる培養ブロスを珪藻土を用いて涙
膜しだ。涙液(1601)をpH7,0に調整し、次い
でHI・酸エチル(160#)で抽出した。
抽出液を減圧濃縮した。得られる物質をシリカゲル(]
、、51を使用するカラムクロマトグラフィーに伺し、
カラムを72−ヘキサンアセトン混液(]:1)で溶出
した。活性化合物を含む両分を大きさBのすタロブレプ
S i 60 (Lichroprep S i605
ize B、メルク社製)を予じめ充填しだカラムに適
用し、タロロボルムーメタノール混液(10(1:1.
)で溶出した。
WS 7739−AI#J質はWS 7739−B物質
に先立って溶出される。WS 7739−A物質を含有
する有効両分を同条件で予じめ充填したカラムにより再
度クロマトグラフィーに伺す。有効画分を減圧濃縮して
、WS7739−A物質(230■)の純物質を粉末と
して得た。
実施例2 醗酵 コーン・スクーチ(1%)、クリセリン(1%)、グル
コース(0,5%)、乾燥イースト(0,5%)、コー
ン・ステイープ・リカー(0,5%)、綿実粉(1%)
を含む種培地(80rnl ) (6NNaOHでpH
6,5に調整)および炭酸カルシウム(0,2%)を、
250mgのエルレンマイヤーフラスコ25個中にそれ
ぞれ注ぎ、120°Cで30分間滅菌した。
ストレプトマイセス・ファエオファシエンス・サブスペ
シイース・マツエネンシスNo、 7739の斜面培養
物の1白金耳をそれぞれの培地に接種し、30°Cで回
転振とう器」二、行程3インチ、220rpmて72時
間培養した。この種培養物を予じめ1200C,30分
間滅菌しておいた2001の鋼製醗酵型中の、グリセリ
ン(1%)、グルテン粉(0,7%)、−塩化アンモニ
ウム(0,1%)、硫酸マグネシウム・7水化物(0,
05%)、炭酸カルシタム(02係)、塩化コバルト・
6水化物(47y /me )および沃化ナトリ!7 
ム(0,5/’f/me ) ヲ含む生産培地(160
1! )に接種し、30 ’Cで160/?/分で通気
しなから200 rpmの撹拌下に96時間培養した。
分1luff このようにして得られる培養ブロスを珪藻土を用いて沖
過した。炉液(1601)をpI(7,OK副調整、次
いでF!i′1:酸エチル(160ff)で抽出した。
抽出液を減圧濃縮した。得られる物質をシリヵゲ#(1
,!W?)を使用するカラムクロマトグラフィ。
−に伺し、カラムをn−ヘキサンアセトン混液(1:1
)で溶出した。活性化合物を含む両分を大きさBのすタ
ロプレプS i、 60 (Lichroprep S
 1(i(l 5ize B、メルク社製)を予じめ充
填したカラムK 適用シ、タロロボルムーメタノール混
液(100: 、1 )で溶出し/ζ0 WS7739−B物質はWS7739−A4I!7J質
に続いて溶出される。WS7739−B*質を含イJす
る有効画分を同条件で予じめ充填したカラムによシ再度
タロマドグラフィーに付した。有効画分を減圧濃縮して
WS7739−B物質(300mg )の純物質を粉末
として得だ。
出願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)それぞれが下記の理化学的性質を有するWS77
    39−A物質まだはWS7739−B物質から選ばれた
    WS7739物質。 Q)WS7739−A物質 】)形1島および色調 うす黄色の粉末 2)呈色反応 (14を酸ヤリラム反応、沃素反応、エールリッヒ反応
    、ドラーゲンドルフ反応および燐モリブテン酸反応に陽
    性 ニンヒドリン反応に1雲性 3)溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、酢酸ユチJしに0
    1溶 ベンゼンに難溶 ヘキサン、水に不溶 4)融点 100〜105°C 5)比旋光度 [α]23=+98.0°(C=1.0 、 CHCl
    3 )6)紫外部吸収スペクトル 7)赤外吸収スペクトル U”””= 3380. 3000. 2930. 1
    700(sh)。 aX 1675、 1615. 1595. 1500. 1
    475゜1450、 1380. 1355. 131
    0. 1300゜1130、 1095. 1020 
    cm’−’8)分子量 E工MS:m/、z 413 (M”)g)180核磁
    気共鳴スペクトル(cDce3)δ(ppm)+ 20
    6.1. 176.1. 168.1,151.2゜1
    44.4. 128.4. 127.3. 123.2
    . 123.1゜]08.5+ 105.4+ 56.
    4+54.5+ 46.1+ 44.5+39.3. 
    39.3. 28.9. 26.2. 21.3. 1
    6.8゜12.8 10) ’ H核磁気共鳴スペクトル(CDCe3)δ
    (ppm): 10.3(IH,d、 J=5Hz)、
    7.38(IH,d。 J=4.6Hz)、7.32(IH,br、t、 J=
    7.5Hz)。 7.13(IH,d、 J=7.5Hz)+ 7.0.
    8(IH,t+ J=7.5Hz)。 6.87(LH,’d、J=7.5Hz)、4.5.3
    (LH,dd、J’=1.0および4.61Jz)、4
    .25(IH,m)、3.93(LH,d、。 、’r−、−414z)、3.22(3H,s)、3.
    11(LH,dd、、J=14および4Hz)、’ 3
    .00(IH,dd、JJ4および7.314z)。 2.98(IH,m)、2.63(、LH,m)、2.
    53(IH,m)。 2.382.32(2H,m)、2.23(3H,s)
    、1.90(’lam)、1.83(IH,m)、0.
    72(3H,d、 J=6.8Hz)(2)WS773
    9−B物質 1)形褥および色調 うす黄色の粉末 2)元素分析値 C: 63.2:IM、H: 6.10%、’ N :
     9.97%、S、:8.30%3)呈色反応 硫酸セリクム反応、沃素反応、エールリッヒ反応、ドラ
    ーゲンドルフ反応および燐モリブテン酸反応に陽性 ニンヒドリン反応にI陰性 4)溶解性 メタノール、エタノール、アセトン、酢酸エチルに可溶 ベンゼンに難溶 ヘキサジ、水に不溶 5)融点 112〜1208C 6)比旋光度 [α] ”3−+97.0° (c = o、s 、 
    cHc13)7)紫外部吸収スペクトル λ1タノー”= 246’ nm (E” = 362
    )max 1 am = 347 nm (E1%= 347)crn 8)赤外吸収スペクトル ”110’ = 3350. 3(100,2900,
    1670゜1G]、0. 1595. 1,490. 
    1470. 1,445゜1380、 1350. ]
    、340. 1.3]、0. 1297゜1220、 
    1120. 1110. 1085. 1020゜92
    0 cm ’ 9)分子用 EIMS: m/z 411 (M+)1(+) 13
    0核磁気共鳴吸収スペクトル(CDC/、)δ(ppm
    ): 196.8. 176.1. 168.1. 1
    51.0゜150、.1.、 144゜4. 136.
    3. 128.4. 127.3゜123.2. 12
    3.1. 108.4. 104.9. 56.8゜5
    4.9. 46.0. 44.2. 39.2. 34
    .5.、26.2゜16.9. 13.2 11)’H核磁気共鳴吸収スペクトル(C’DCI3)
    δ(ppm): 7.4−7.2(2H,m)、7.1
    8−7.0’4(3H,m)。 6.87(LH,d、 J=7.8Hz)、6.34(
    IH,t、 a、 J=59および2.0Hz)、4.
    50(1B、、 ddd、 J =10.2゜46およ
    び1.4Hz)、4.33(LH,t、d、 J=7.
    0および4.5Hz)、3.97(LH,d、J=3.
    9Hz)。 3.24(3H,s)、3.22(2H,m)、3.1
    3(H(、d。 J=4.6H,z)、3.10(LH,d、、J=7.
    3Hz)、3.0(2H,m)、2.27(3H,s)
    、0.72(3H,d、 J=6.8Hz)(2、特許
    請求の範囲第1項に記載のws 7739−A物質。 (3)特許請求の範囲第1項に記載のWS7739−B
    物質。 し、得られる培養物からWS 7739物質を分離採収
    することを特徴とするWS 7739物質の製造法。 (5) ストレプトマイセス・ファエオファシエンス・
    サブスペシイース・マツエネンシス(Strepto−
    myces phaeofaciens 5ubsp、
     matsuenensis)l!17739゜ +6) WS7739物質を有効成分とする喘息捷だは
    血栓症の治療剤。
JP59241547A 1983-11-15 1984-11-15 Ws7739物質およびその製造法 Expired - Lifetime JPH0631280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB838330465A GB8330465D0 (en) 1983-11-15 1983-11-15 Fr-900452 substance
GB8330465 1983-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145092A true JPS60145092A (ja) 1985-07-31
JPH0631280B2 JPH0631280B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=10551784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241547A Expired - Lifetime JPH0631280B2 (ja) 1983-11-15 1984-11-15 Ws7739物質およびその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4661352A (ja)
EP (1) EP0142121B1 (ja)
JP (1) JPH0631280B2 (ja)
AT (1) ATE55153T1 (ja)
DE (1) DE3482864D1 (ja)
GB (1) GB8330465D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101238614B1 (ko) 2004-10-25 2013-03-04 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 지방산으로부터 유도된 히드록시메틸-함유 폴리에스테르폴리올로부터 제조된 예비중합체
US7928161B2 (en) 2004-10-25 2011-04-19 Dow Global Technologies Llc Aqueous polyurethane dispersions made from hydroxymethyl containing polyester polyols derived from fatty acids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0142121A2 (en) 1985-05-22
ATE55153T1 (de) 1990-08-15
JPH0631280B2 (ja) 1994-04-27
DE3482864D1 (de) 1990-09-06
EP0142121B1 (en) 1990-08-01
GB8330465D0 (en) 1983-12-21
US4661352A (en) 1987-04-28
EP0142121A3 (en) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182315A2 (en) Novel antibiotic NK84-0218 pharmaceutical compositions containing it and process for the production of the same
JPH02257886A (ja) Ws6049―b物質、その製造法およびそれを有効成分として含有する抗癌剤
JPS60145092A (ja) Ws7739物質およびその製造法
JPS60156392A (ja) Fr−900336物質およびその製造法
JPH029382A (ja) 新抗生物質ikd−8344物質及びその製造法並びにこれを有効成分とする抗腫瘍剤
JPS6015318B2 (ja) 新抗生物質sf−1942物質,その製造法およびそれを含有する抗ガン剤
JPS5843794A (ja) 抗生物質イソヘマチン酸
JPH0436276A (ja) 抗生物質ma―638―2―b、その製造方法および抗生物質ma―638―2―bを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH01238579A (ja) Y−05460m−a物質及びその製造法
JPH0495069A (ja) 新規生理活性物質ec40
JPH05155885A (ja) 新規hp530c2 物質及びその製造法
JPS6256487A (ja) 新規抗生物質5−デオキシエンテロシン
JPH01265893A (ja) 新規物質k3619、その使用およびその製造
JPH07506332A (ja) 医薬としての複素環化合物のリン酸エステル
JPH0279987A (ja) 新規物質al081、その使用および製造法
JPH0892270A (ja) 新規生理活性物質na14742、その製造法及びその用途
JPS63188394A (ja) 多環性キサントン系化合物の製造法
JPH0259596A (ja) 新規物質、その使用および製造
JPH0725878A (ja) 血小板凝集阻害物質pi−334
JPS61115081A (ja) 新規な抗生物質ss21020d及びその製造法
JPS608116B2 (ja) 新規抗生物質トリデカプチンcおよびその製造法
JPS6029476B2 (ja) シトフアギンおよびその製造法
JPH02223553A (ja) 新規抗生物質rk―441、その製造法、抗腫瘍剤並びに免疫抑制剤
JPS63203676A (ja) 新規物質kr2827
JPS63290891A (ja) Fr−900848物質およびその製造法