JPS60154559A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60154559A
JPS60154559A JP59010639A JP1063984A JPS60154559A JP S60154559 A JPS60154559 A JP S60154559A JP 59010639 A JP59010639 A JP 59010639A JP 1063984 A JP1063984 A JP 1063984A JP S60154559 A JPS60154559 A JP S60154559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
films
layers
conductive layer
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010639A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwahashi
岩橋 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59010639A priority Critical patent/JPS60154559A/ja
Publication of JPS60154559A publication Critical patent/JPS60154559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 ゛ 本発明は半導体装置の製造方法に係わシ、特に半導体基
板とこの基板上の導電層即ち了ルミニウム等とを接続す
るためのコンタクト部の開孔方法に関する。
〔発明の技術的背景とその間m点〕
第1図(a)〜(C)は従来のROM (読み出し専用
記憶装置)の構成を示している。即ち半導体基板1上の
ソース或いはドレイン領域を形成するN+層と配線のア
ルミニウム等を接続するためのコンタクト孔2は、ダー
トとなるポリシリコン等の導電層3.4から一定の距離
dだけ離してろくられている。つまりコンタクト孔2は
、ポリシリコン層3.4をつくった後、レゾスト8をマ
スクとしてポリシリコン層3,4とコンタクト部2がマ
スクずれによシ、ドレイン5とポリシリコン層3,4と
が接続しないように、マスク合わせずれの最大値より大
きい距離dだけ離して形成される。図中6は酸化膜、7
は出力線となるアルミニウム層である。
このように従来は、マスク合わせずれを考える必要があ
るため、例えばポリシリコン層3゜4間のドレイン部に
コンタクト孔2を開けるには、コンタクト部の幅と、該
コンタクト部とポリシリコン層との距離dだけ余分に面
積が必要であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、上記のよう
にマスク会わせずれの距離di考慮せず、自己整合的に
コンタクト孔を開けることができ、以って素子形成面積
を小さく保持することができる半導体装置の製造方法を
提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板上に設けられた第1の導電層を、
レジストをマスクにしてこのレジストよシ小さな幅にエ
ツチングする工程と、前記第1の導電層を酸化する工程
と、この工程での酸化によシ形成された酸化膜をマスク
に前記半導体基板に達するコンタクト孔を設ける工程と
、少くとも前記コンタクト孔を埋める第2の導電層とを
具備するものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第2
図(、)において9は半導体基板、10はとの基板上に
積層されたダート絶縁膜(酸化膜)、11はその上に積
層されr−)或いは配線となるポリシリコン層、J2は
その上に積層された絶縁膜(酸化膜)、13はその上に
積層された81.N4膜、14は月?リシリコン11の
ノやターン形状を決めるため写真蝕刻法で形成されたレ
ジストである。
上記第2図(a)の状態で、レジスト14をマスクに第
2回軸)のようにポリシリコン層11までエツチングさ
れる。St 、N4膜13を使用しない時は絶縁膜10
もエツチングする。上記エッチ 1ングは反応性イオン
エツチングで行なうのが好ましく、周知のとおシ反応性
イオンエツチングは方向性をもち、レジストに対しほと
んど垂直にエツチングされる。その後ドレイン或いはソ
ース領域を形成するため、ンース、ドレインとなる部分
に基板9と反対導電型の不純物をイオン注入法等で注入
し、不純物層19等金形成する。次に第2図(c)に示
すようにレジスト14を除去し、今度はポリシリコン層
11を選択的にエツチング液で横方向にエツチングする
。この後前記の不純物のイオン注入を行なっても゛よい
次に第2図(d)のように酸化を行ない、ポリシリコン
層11を絶縁膜(S10□膜)15で包むようにする。
この時8 t 、N4膜13がないものは基板9上も酸
化され、酸化膜が形成される。−またポリシリコン層1
1上の酸化膜12は更に酸化され、基板9上に新たに形
成された酸化膜よりもかなシ厚くなっている。次に第2
図(、)の如くコンタクト部を形成する岡所以外のとこ
ろをレゾスト16で覆う。この後反応性イオンエツチン
グを行なうと、第2図<1>に示すように開孔部17の
酸化膜10が除去される。この時、第2図00工程でS
j、N4膜13よシもIリシリコン層11を短かくエツ
チングしかつ第2図(f)の工程で反応性イオンエツチ
ングを行なったため、酸化膜15は残ったままになる。
81.N4膜がない時は、ポリシリコン11上の酸化膜
12は開孔部17−の基板上の酸化膜よシ厚いため、開
孔部17上の酸化膜がエツチングされなくなっても、ま
だ−リシリコン11上には酸化膜が残っている。
ただしこの場合、レジストのかぶっている所よシも薄く
なっている。その後513N4膜13′ft除去し、第
2図ωのようにアルミニウム層18″t−設け、該層と
基板を接続するものである。
上述した実施例によれば、ポリシリコン層11を第2図
(e)の如く横方向にエツチングし、酸化膜15で覆う
ようにしたため、反応性イオンエ、チングを利用するこ
とによシ、ポリシリコン層JJIC対し自己整合的にコ
ンタクト部をつくることができ、従って従来のようにマ
スク合わせずれに対する余裕などをとる必要がなくなる
ものである。
〔発明の慨要〕
以上説明した如く本発明によれば、マスク合わせずれを
考えず自己整合的にコンタクト孔が形成できるため、素
子形成面積を小さくできる等の利点をもつ半導体装1d
の製造方法が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は従来のROM構成を説明するための/4
’ターン平面図、同図(b)は同構成を得る工程説明図
、同図(c)は同図(=)のC−C線に沿う断面図5第
2図(−)ないしくg)は本発明の一実施例の工程説−
四回である。 9・・・半導体基板、10.12・・・酸化膜、11・
・・ポリシリコン層、13・・・St、N4膜、14・
・・レジスト、15・・・酸化膜、16・・・レノスト
% 17・・・開孔部、18・・・アルミニウム層。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦、′!″rSi
 図 第2図 に人

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半導体基板上に設けられた第1の導電層をレジ
    ストtマスクにしてこのレゾストよシ小さな幅にエツチ
    ングする工程と、前記第1の導電層を酸化する工程と、
    この工程での酸化によ多形成された酸化膜をマスクに前
    記半導体基板に達するコンタクト孔を設ける工程と、少
    くとも前記コンタクト孔を埋める第2の導電層を設ける
    工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. (2) 前記コンタクト孔を設ける工程は、反応性イオ
    ンエツチングで行なうことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第1の導電層はIリシリデンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製
    造方法。
JP59010639A 1984-01-24 1984-01-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS60154559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010639A JPS60154559A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010639A JPS60154559A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60154559A true JPS60154559A (ja) 1985-08-14

Family

ID=11755778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010639A Pending JPS60154559A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60154559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06177345A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04275436A (ja) Soimosトランジスタ
JPS60154559A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
US6544852B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6163059A (ja) 半導体装置
JPH03266435A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100253344B1 (ko) 반도체 메모리의 콘택홀 형성방법
JPH0442948A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3850933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3175307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236608A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343515A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000091265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0448644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62242335A (ja) 半導体集積回路の素子分離領域の形成方法
JPS62287667A (ja) 半導体装置の製造方法